流浪オヤジの探検日記

KOBEを拠点に各種イベントや名所・旧跡を見て歩き、紹介していきます。

柳井港ポートビル

2024-10-12 | 港湾・船舶
柳井港ポートビルは、山口県柳井市柳井に位置する港湾施設です。

同港は山口県が港湾管理者として、港則法による特定港に指定されています。
当地は昭和初期から航路が発着し、近接して柳井港駅(JR西日本・山陽本線)が所在しています。
昭和40年(1965年)、防予汽船(現在:防予フェリー)による柳井港ー松山港(愛媛県松山市)航路の開設以来、山口県東部の海の玄関口として整備されています。


同ビルは平成27年(2015年)3月26日、『白い漆喰壁、黒い杉腰板、瓦葺き』をデザインに反映した鉄筋コンクリート平屋建として竣工しました。
同港からは、防予フェリー、周防大島松山フェリー、平群航路及び上関航運の船舶が運航しています。


「松山行き切符売場」(防予フェリー、周防大島松山フェリー)


「待合所」


柳井市は山口県の南東部に位置する市です。
伝統工芸品として、金魚ちょうちんがあります。


防予フェリー「おれんじまーきゅりー」


柳井港(山口県柳井市柳井)-三津浜港(愛媛県松山市三津)を結ぶフェリー航路を運航しています。


平群航路・フェリー「へぐり」


柳井港(山口県柳井市柳井)-平群西港(平群島)-平群東港(平群島)を結ぶフェリー航路を運航しています。
平群(へぐり)島は山口県柳井市に属し、同市から南約20km、伊予灘の北側に位置する東西に細長い島です。


上関航運・旅客船「いわい」


柳井港(山口県柳井市柳井)-室津-上関-蒲井-四代-祝島港(祝島)を結ぶ航路を運航しています。
祝(いわい)島は山口県熊毛郡上関町に属し、山口県の南東部に位置する島です。


柳井海上保安署・巡視艇「くがかぜ」(CL190)


海上保安庁 第六管区海上保安本部 広島海上保安部(広島市南区宇品海岸)に所属する柳井海上保安署が保有する20メートル型巡視艇です。
柳井港ポートビルから離れた桟橋に係留されています。


防予フェリー「おれんじぐれいす」
乗船予定のフェリーが、【松山行きフェリーのりば】に着岸してきました。

当地から愛媛県松山市へ移動します。
楽しみです。
ワーイ♪\(^ω^\)( /^ω^)/ワーイ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳山ポートビル

2024-07-13 | 港湾・船舶
徳山ポートビルは、山口県周南市築港町に位置する港湾施設です。


同ビルは、徳山下松港徳山地区に所在しています。


同ビル内には、大津島巡航株式会社及び周防灘フェリー株式会社の営業所があります。


「待合ホール」


「徳山ポートビル」(模型・縮尺1/200)


「徳山下松港開港100周年記念広場」
徳山下松港は、山口県周南市・下松市・光市にわたる港湾です。
瀬戸内工業地域の一角である周南コンビナート地帯や周辺の工場群と各地を結ぶ拠点港湾として機能しています。


JR西日本・徳山駅南側に隣接している徳山地区はコテナターミナルが整備されており、山口県内の港の中で最大のコンテナ取扱量を誇ります
また、原油の搬入・石油化学製品の搬出も同地区から行われています。


人間魚雷「回天」(模型)


平成18年(2006年)9月に公開された映画「出口のない海」の撮影に使用された実物大の模型です。


「開港記念碑」(昭和2年4月建立)
(説明版から抜粋)大正11年2月、徳山港は特別輸出入港の指定をうけましたが、当時の港湾施設は海軍燃料廠や各工場の専用で、公共用としては町設の船溜りや桟橋、防波堤があるくらいでした。
そこで、丸山助次郎が発起して民間資本による徳山開港株式会社を設立し、公有水面の埋立事業、町営桟橋の築造、燈台の設置、税関支署、水上警察派出署の敷地造成等、臨海地区に必要な事業を次々に施行しました。
昭和2年4月、この地に門司税関徳山支署がおかれ、その前庭に開港記念碑として建立されたものです。


「皇太子殿下行啓記念碑」
入船公園(山口県周南市入船町)にある記念碑


「工場夜景」
当地から瀬戸内海沿いに広大な工場群が広がる周南コンビナートの夜景が見えます。
遊漁船クルーズやタクシーによる見学ツアーがあるそうです。

翌日、当地からフェリーにより大分県へ移動します。
楽しみです。
ワーイ♪\(^ω^\)( /^ω^)/ワーイ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水島港

2024-01-29 | 港湾・船舶
水島港は、岡山県倉敷市に位置する港湾です。

岡山県管理の港湾として、港湾法上の国際拠点港湾及び港則法上の特定港に指定されています。
同港は瀬戸内海に臨む倉敷市南西部の水島地域から玉島地域にかけ、水島灘の高梁川河口周辺に所在しています。


「水島港湾合同庁舎」(岡山県倉敷市水島福崎町)
同庁舎には、次の官公署が所在しています。
・神戸税関水島税関支署
・広島検疫所水島出張所
・神戸植物防疫所広島支所水島出張所
・中国運輸局岡山運輸支局水島海事事務所
・海上保安庁第六管区海上保安本部水島海上保安部


「水島港船客待合所」(水島通船株式会社)


水島通船は、港湾運送業の企業です。
港湾運送業とは、港湾において船内荷役,はしけ運送,沿岸荷役及びいかだ運送の作業の全部又は一部を行う事業所との事。


港湾運送業を紹介している港湾模型


かっては同港から丸亀港(香川県丸亀市)間を三洋汽船(本社:岡山県笠岡市)によるフェリーが運航されていました。
瀬戸大橋の開通(昭和63年4月)に伴い、航路は廃止されました。


丸亀競艇場(香川県丸亀市富士見町)の開催日において、無料高速艇が運航されています。

<国土交通省 中国整備局 宇野港湾事務所>

水島港分室・港湾業務艇「たましおⅡ」

<岡山県 備中県民局 水島港湾事務所>

水島清港会・海面清掃船「せいこう」

<財務省 関税局 神戸税関>

水島税関支署・監視艇「わかしお」

<海上保安庁 第六管区海上保安本部>

水島海上保安部・監視取締艇「れぷす」(SS26)


水島海上保安部・巡視艇「にいかぜ」(CL69)


水島海上保安部・巡視艇「きびかぜ」(CL53)


水島海上保安部・巡視艇「みずなみ」(PC13)


巡視艇「きびかぜ」が、出港していきました。
海上治安を守る海上保安官さんには、『平和で豊かな海』をよろしくお願いします。

重要港湾を支える船舶の出会いに感謝です。
ありがとうございました
☆゚.+゚o(>Д<。*)ノ゚+.★ァリガトォ★゚+.ヽ(*。>Д<)o゚+.゚☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎港フェリーターミナル

2024-01-03 | 港湾・船舶
宮崎港は、宮崎県中央部、宮崎市高洲町・吉村町一帯に位置する港湾です。

宮崎市の東岸にあり日向灘に流れる大淀川河口の左岸(北側)、一ツ葉入江に位置する河口港です。
宮崎県では、同港を輸送拠点(防災拠点港)として指定されています


「宮崎港フェリーターミナル」(宮崎県宮崎市港)
宮崎カーフェリー株式会社の本社を置く建物であり、同社の乗船ターミナル(乗船待合所)です


宮崎カーフェリーは、宮崎港(宮崎県宮崎市港)と神戸港(新港第三突堤/兵庫県神戸市)を結ぶフェリー航路を運航しています。


「乗船ターミナル/乗船待合所」


宮崎県シンボルキャラクターみやざき犬「むぅちゃん」


ポケットモンスター「ナッシー」


日本カーフェリー「せんとぽーりあ」(模型・縮尺1/200)
昭和47年(1973年)4月12日及び13日、夷守台植樹祭ご出席の昭和天皇天皇・皇后陛下の帰途『御召し船』としての栄を賜っています。
行幸啓において、日向港から川崎港までの臨時便(復路)を運航し宿泊施設として用いるとともに御料車の航送も行った船舶です。


日本カーフェリー「美々津丸」(模型・縮尺1/200)
平成4年(1992年)12月(転配)から平成9年(1997年)7月(引退)までの間、宮崎~大阪間を運航していました。
日本カーフェリーは、かって存在した海運会社です。(平成18年5月、特別清算終結確定により解散)


宮崎カーフェリー「こうべエキスプレス」(模型・縮尺1/200)
平成26年(2014年)10月1日(転配)から令和4年(2022年)10月4日(引退)までの間、宮崎~神戸間を運航していました


宮崎カーフェリー「フェリーたかちほ」(模型・縮尺1/200)
令和4年(2022年)4月15日(就航)から宮崎~神戸間を運航しています。


乗船ターミナル東側に青い郵便ポスト(型式名称:郵便差出箱8号)があります。
海を背景とした船が描かれており、その名も海色ポストと呼んでいるそうです。


今回は、「フェリーたかちほ」に乗船し神戸へ帰途します。

乗船するまでのワクワク感がいいですね。
お世話になります。・・・・・・・・・・・つづく(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路港 飾磨埠頭

2023-07-15 | 港湾・船舶
姫路港は、兵庫県姫路市に位置する港湾です。

関西地方における海運や物流、貿易の重要拠点です。
同港にある飾磨(しかま)埠頭には、姫路港湾合同庁舎(姫路海上保安部など)、兵庫県姫路港管理事務所及び姫路ポートセンターなどの業務事務所が所在しています。
また、旅客船やフェリーにおける交通拠点として機能しています。


神姫バス【94系統】
当地へはJR姫路駅北口から乗車し、終点『姫路港』で下車しました。

<兵庫県 中播磨県民センター>

姫路港管理事務所・監督艇「しおじ」
港湾・海岸・河川等の整備、占用、使用及び官民境界協定など公物管理、水防に関する業務を行っています。

<兵庫県警察>

飾磨警察署・警備艇「ささゆり」(兵10)


飾磨警察署・警備艇「ゆめさき」(兵9)

<海上保安庁 第五管区海上保安本部>

姫路海上保安部・監視取締艇「すこおぴお」(SS53)


姫路海上保安部・巡視艇「ひめぎく」(CL201)


姫路海上保安部・巡視艇「ひめざくら」(CL142)


姫路海上保安部・巡視艇「さぎかぜ」(CL113)

<姫路市消防局>

飾磨消防署・消防艇「ひめじ」


3代目の消防艇として、平成15年(2003年)4月から運用されています。

<小豆島フェリー>

フエリー「第五おりいぶ丸」

改めて重要な港湾であることを認識しました。
この後は、フェリーに乗船し移動します。・・・・・・・つづく(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉中央桟橋

2023-03-06 | 港湾・船舶
愛媛松山から呉港に来ました。

呉港(くれこう)は、広島県呉市にある港湾です。
瀬戸内海のほぼ中心に位置し、明治時代に第二海軍区鎮守府が設置されたことが契機となり軍港として開港しました。
現在は造船を中心とした重化学工業地帯の中にある工業港、周辺芸予諸島を結ぶフェリー港、広島港と四国松山港を結ぶ中継点として発展しています。
呉中央桟橋は、海の玄関口として呉港の中心です。


「呉中央桟橋ターミナル」
青銅色屋根のシンボルドームと煉瓦れんが調の外壁が印象的な建物です。
建物内には、フェリー及び高速船等の乗船乗場があります。

<民間船舶>

バンカーサプライ・旅客船「ゆきひめ」
有限会社バンカー・サプライは、広島市南区翠に本社を置く海運会社です
石油製品の販売と旅客船・遊覧船の運航を主な事業としています。


バンカーサプライ・遊覧船「くれない5」
同船は、呉港内を巡る観光クルーズ船です。


瀬戸内シーライン・フェリー「古鷹」
呉港(呉中央桟橋/広島県呉市)~小用港(小用桟橋/広島県江田島市)の航路を運航しています。


小用港は、広島県江田島市にある港湾です。
江田島市は、広島県西部の瀬戸内海島嶼部に位置する市です。
戦前は海軍兵学校、戦後は海上自衛隊幹部候補生学校として知られている江田島(えたじま)です。


石崎汽船・フェリー「翔洋丸」
松山観光港(愛媛県松山市)-呉港(呉中央桟橋/広島県呉市)-広島港(宇品/広島市南区)の航路を運航しています。

<海上保安庁 第六管区海上保安本部>

巡視艇「おとつばき」(CL12)呉海上保安部

<海上自衛隊 呉地方隊 呉警備隊/呉・幸(さいわい)地区>

水船「YW20」呉港務隊
水船(みずぶね)は、艦艇への真水補給及び補給物資の供給を任務とする支援船です。


交通船「YF1019」呉港務隊
交通船は、艦艇や基地間の人員輸送を任務とする支援船です。


曳船「YT08」呉港務隊
曳船(えいせん)は、艦艇の出入港支援や非自走支援船等の曳航を任務とする支援船です。


曳船「YT98」呉港務隊
YT95以降の曳船はに多くの改設計がされており、全般に共通する仕様として出力1,800馬力から2,600馬力に向上し、それに伴い速力や推力も向上しています。
加えて操舵室後部にあった煙突を無くし、船尾左右舷に排気孔を設けた他、船内構造においても大きく設計変更されています。

当地において各種多様な船舶に出会えた事に感謝です。
ありがとうございました。
感─☆*:;。(○`・∀´・)ゞ★*:;。─謝

この後は、呉港周辺を散策します。・・・・・つづく(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山観光港ターミナル

2023-03-04 | 港湾・船舶
松山観光港ターミナルは、愛媛県松山市高浜町にある旅客施設です。


同施設は、カーフェリーをはじめとした船舶の大型化に伴って高浜港が手狭になったことから、高浜港の北部に建設されました。
通称『観光港』と呼ばれています。


当地は古くから瀬戸内海交通の重要拠点とされており、松山観光港、高浜港、三津浜港、堀江港、松山外港、今出港を含む港湾を『松山港』と呼んでいます。
同港の港湾管理者は愛媛県であり、港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されています。


石崎汽船・旅客船「祥光」(しょうこう)
東京大学、日立造船、瀬戸内クラフトが共同開発したハイブリッド船型の双胴水中翼船です。
松山観光港(愛媛県松山市)-呉港(呉中央桟橋/広島県呉市)-広島港(宇品/広島市南区)の航路を運航しています。


石崎汽船・旅客船「瑞光」(ずいこう)
旅客船「祥光」と同航路を運航する双胴水中翼船(スーパージェット30)です。


松山・小倉フェリー「フェリーくるしま」


松山観光港(愛媛県松山市)- 小倉港(浅野埠頭/福岡県北九州市)の航路を運航しています。


愛媛県イメージアップキャラクター『みきゃん』仕様の自動販売機


みきゃんの役職は、『愛顔(えがお)PR特命副知事』だそうです。


「坊っちゃん団子」(うつぼ屋/松山市平田町)
お土産として購入しました。


瀬戸内海汽船・フェリー「シーパセオ2」

お世話になりました。
☆゚.+゚o(>Д<。*)ノ゚+.★ァリガトォ★゚+.ヽ(*。>Д<)o゚+.゚☆

この後は、本土へ移動します。・・・・・つづく(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾道水道

2023-02-15 | 港湾・船舶
尾道水道(おのみちすいどう)は、広島県尾道市にある瀬戸内海の水道です。


尾道水道は広島県尾道市の瀬戸内海のうち、本州と向島に挟まれた東西に長い幅約200から300メートルの狭隘部の呼称です。
尾道市街地が、尾道港を中心とし水道に面した沿岸域に所在しています。
水道に南面する本州側には尾道市中心市街地、また北面する向島には造船所、そしてこれに続く内陸側平坦地には住宅地が形成されています。


野母商船・旅客船「俊寛」(しゅんかん)
大波止港(長崎市/長崎港ターミナル)-伊王島(長崎市伊王島町)-高島(長崎市高島町)間を運行する船舶
尾道に寄港していた経緯は不明


備後商船・フェリー「百風」(ももかぜ)
尾道港(尾道駅前)-戸崎港-歌港(向島)-満越港-福田港(百島)-常石港(福山市)間を運行


備後商船・旅客船「ニューびんご」
尾道港(尾道駅前)-福田港(百島)-常石港(福山市沼隈町)間を運行


瀬戸内クルージング・旅客船 「藤馬」(とうま)
尾道港(尾道駅前)-十四日元町-鞆港(福山市)間を運行


瀬戸内クルージング・旅客船「シトラス」
尾道港(尾道駅前)-尾道新浜-因島重井東(因島)-須ノ上(佐木島)-瀬戸田沢(生口島)-瀬戸田(生口島)間を運行


瀬戸内クルージング・旅客船「サイクルシップ ラズリ」
尾道港(尾道駅前)-尾道新浜-因島重井東(因島)-須ノ上(佐木島)-瀬戸田沢(生口島)-瀬戸田(生口島)間を運行


おのみち渡し船・渡船「むかいしまⅡ」
尾道駅前-向島(富浜)間を運行/通称:駅前渡し
当日は、待機中でした。


中国海運「ひかり」
尾道市東御所町に事務所を置き、尾道港における入出港に関する業務を行う会社とのこと。


鹿島海上保安署・巡視船「ひたち」(PM55)
当日は、向島ドック(尾道市向島町)にて入渠中でした。


尾道水道には、向島と本州側尾道市街地を結ぶ生活交通網として渡船(通称:尾道渡船)があります。
最盛期は9航路が運航されていましたが、現在は2社による3航路が運航されています。

尾道水道には、地元生活に密着した各種船舶が運航していました。
このような船舶に出会えた事に感謝ですね。
ありがとうございました。
感─☆*:;。(○`・∀´・)ゞ★*:;。─謝
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安治川隧道

2021-07-27 | 港湾・船舶
安治川隧道(あじがわずいどう)は、安治川の歩行者専用河底トンネルです。

安治川は、旧淀川としての淀川の毛馬水門(毛馬閘門)で南へ分岐する旧・淀川本流です。
上流から大川(おおかわ)、堂島川(どうじまがわ)、安治川(あじがわ)が旧淀川として一級河川に指定されています。
安治川は、貞亨元年(1684年)より水都大阪の主要水路として利用され、両岸には回船問屋や船宿が立ち並んでいました。
この両岸(北側:此花区西九条、南側:西区安治川)を結ぶ渡しとして源平渡しと言われた渡船乗場がありました。


昭和初期、全国でも類を見ない河底トンネルを計画
昭和10年(1935年)12月08日、特に渡航量の多かった源平渡し跡に建設開始
昭和19年(1944年)09月15日、竣工


日本初の沈埋工法による歩行者専用河底トンネルと言われています。
沈埋(ちんまい)工法とは海底トンネルの工事方法の一つとして、巨大なコンクリート製の箱を海底に並べて海底トンネルを造るプレハブ工法です。
地盤が弱く大口径のトンネルを掘ることが困難な場合に用いられます。


以前は、歩行者及び自転車の他に車両用エレベーターがありました。
排ガス問題などにより昭和52年(1977年)閉鎖され、ゴンドラの入口が封鎖された状態で残されています。


約14メートル下にある川面下の通路まで階段で降ります。


エレベーターも利用できます。


歩行者・自転車用の通路幅約2メートル、長さ約80メートルの通路です。


トンネル利用は、無料です。


エレベーター(南側:西区安治川)


朝夕のラッシュ時には、1時間あたり約250名の利用者があるそうです。


車両用エレベーター(南側:西区安治川)


安治川トンネルエレベーター塔(南側:西区安治川)

日本で唯一の『川の下を通る歩行者・自転車専用トンネル』との事。
戦時中に建設されたものが、今も供用されているのはすごいですね。

貴重な土木遺産に出会えたことに感謝です。
ありがとうございました。
☆゚.+゚o(>Д<。*)ノ゚+.★ァリガトォ★゚+.ヽ(*。>Д<)o゚+.゚☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門司港地区 <官公庁船舶>

2020-07-30 | 港湾・船舶
門司港(もじこう)は、福岡県北九州市門司区の門司港駅を中心とした地域です。

港湾名としては、北九州港の一つである門司港地区と呼ばれています。
同地区は、明治から戦前にかけ外国貿易の港として発展した地区であることから港湾関係の主要機関が設置されています。
埠頭には、各官公庁が保有する船舶が停留しています。

福岡県警察 門司警察署

警備艇「めかり」(福3)


警備艇「かざし」(福4)

財務省 門司税関

監視艇「ひびき」


監視艇「げんかい」

海上保安庁 第七管区海上保安本部 門司海上保安部

巡視艇「はやぎく」(CL07)


巡視艇「はたかぜ」(CL56)


巡視艇「きよかぜ」(CL84)


巡視艇「さとざくら」(CL145)


巡視艇「もじかぜ」(CL186)


灯台見回り船「しまひかり」(LS222)


巡視艇「ともなみ」(PC25)


就役:平成25年(2013年)1月、造船所:石原造船所(兵庫県高砂市)


はやなみ型後期型(災害対応機能強化型)をもとに、更に消防機能を強化した巡視艇です。


放水銃を2基装備し、操舵室上に1基(毎分2,000リットル)、放水塔上に1基(毎分5,0000リットル)を配置しています。


その他に自衛用の散水ノズルや送水用の消火栓を備え、火災現場で発生しうる可燃性ガスや有毒ガスに備えて船内を陽圧に保ち、ガス検知装置が装備されています。
また、甲板作業などに備えた防火服なども装備されています。


「関門橋」(かんもんきょう)
福岡県北九州市門司区と山口県下関市の間の関門海峡を跨ぐ道路橋の名称です。
また、本橋梁を含む区間の高速道路(高速自動車国道)の通称でもあります。


港内を航行していた門司警察署・警備艇「かざし」(福4)です。

昨今の諸事情により各種イベントが中止されている状況で、このような船舶に出会えた事に感謝です。
ありがとうございました。
感─☆*:;。(○`・∀´・)ゞ★*:;。─謝
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪南港コスモフェリーターミナル

2018-05-06 | 港湾・船舶
大阪南港(なんこう)は、木津川-大和川間の住之江区に位置する港湾です。
主に埋め立てにより造成され、尻無川の延長線上まで大きくせり出しています。

大阪南港コスモフェリーターミナルは、コンテナ埠頭をフェリー埠頭に転換し、平成20年7月8日から一部供用開始されました。
同ターミナルは、大阪南港ATC(アジア太平洋トレードセンター、英語名:Asia & Pacific Trade Center)内に位置し、大阪府
咲洲庁舎(愛称:さきしまコスモタワー)などと直結しています。


<さんふらわあターミナル(大阪)>
『株式会社フェリーさんふらわあ』は、大分県大分市に本社を置く海運会社です。
本部事務所は兵庫県神戸市に置かれています。
大阪商船が別府温泉の観光開発を目的として開設し、後に関西汽船がフェリー化した阪神・別府航路やダイヤモンドフェリーが
日本で2番目の長距離フェリー航路として開設した神戸・大分航路などを引き継ぎ、商船三井フェリーの登録商標『さんふらわあ』
の船名を使用して長距離フェリーを運航しています。


アニメ「タイムボカンシリーズ・ヤッターマン」の主人公・ヤッターマン1号が、おんせん県大分県を案内しています。


鹿児島ゆかりの偉人・西郷(せご)どんが、誘客活動を推進しています。


平成29年10月から大阪市港湾局の提案型ネーミングライツ制度第1号として本埠頭を発着するフェリーさんふらわあ
が平成39年までの命名権を取得しさんふらわあターミナル(大阪)の呼称を得ています。


フェリー「さんふらわあ あいぼり」/大阪←→別府(大分)航路


総トン数: 9,245トン、全長:153.0メートル、全幅:25メートル
航海速力:22.4ノット、旅客定員:710名


フェリー「さんふらわあ さつま」(3代目)/大阪←→志布志(鹿児島)航路


総トン数:13,500トン、全長:192.0メートル、全幅:27メートル
航海速力:23ノット、旅客定員:709名

新造船「さんふらわあ さつま」(3代目)を見学できたのが大きな成果でした。
機会があれば、是非とも乗船したいですね。
ありがとうございました。
(ノ´▽`)ノ{+++THANK YOU+++}ヽ(´▽`ヽ)


<<港内で見かけた船>>

漁船「栄光丸」(OS2-1910)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尼崎競艇場

2017-12-18 | 港湾・船舶
尼崎市水明町に位置する「尼崎競艇場」へ行ってきました。
通称『BOAT RACE 尼崎」(ボートレースあまがさき)と呼ばれています。

『競艇場』は、モーターボート競走法第4条の規定に基づき国土交通大臣の許可を受けて設置されたモーターボート競走場の通称です。
競艇は、競輪・競馬・オートレースと並ぶ公営競技(公営ギャンブル)の1つであり、プロの選手達によって行われるモーターボート競技です。


マスコットキャラクター「センプル」(緑のアマガエル)


名前は、当競艇場のことである尼崎センタープールから由来しているとのこと。


イメージキャラクター「渡辺直美」(わたなべ なおみ)


渡辺直美さんは、よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属の女性芸人です。


キャッチフレーズ『Let’s BOAT RACE!


「観客席」


「電光掲示板」


「大時計」
スタンド側中央の水面には設置されており、スタート時に使用されます。


競艇の競走が行われる水面を「競走水面」といいます。
規格:33,000平方m以上(縦75m以上×横440m以上)、水深1.5m以上


競争水面は、湖や河川、海などを利用して設置されます。


艇(ボート)は、ハイドロプレーンと呼ばれる船底にステップと呼ばれる段差のあるタイプです。
浮き上がるように走るため接水面積が少なく、スピードが出る反面、旋回が大きくなりがちとのこと。


大食堂「水明」で昼食しました。“天とじ丼”をいただきました。( ̄~; ̄)


レース本番です


「発走ピット」


「スタートライン」での通過の瞬間


レースのスタートは、「フライングスタート法」です。
待機行動に入った後、概ねスタート10秒前から全艇がスタートラインへ加速をつけて進入し、
大時計が0秒-1秒を指すまでの間にスタートラインを通過して第1ターンマークへと向かいます。
これは他の公営競技と違い、水面上で横一列に整列して静止することが出来ないことからこの方式
を採用しているようです。


競艇の醍醐味は、ターンマーク(イン・コーナー)における旋回との事。
艇(ボート)が旋回した時点でそのレースの大まかな着順が決まるようです。


競艇の特色の一つとして「男女が同じ条件で戦う」ことが上げられます。
男女混合のレースで女子選手が勝つことは日常茶飯事であり、一般戦では女子選手がシリーズ優勝する
ことも珍しくなく、中堅以下の男子選手がトップクラスの女子選手に勝つことは容易ではないようです。


「プロペラ」
競艇選手は、モーターの整備とプロペラのマッチング調整に多くの時間を費やします。(ボートの整備は不可)
モーターの整備は整備士に相談することは可能ですが、作業はすべて選手自身で行います。
モーターは同じロットの量産品ですが、選手がどのような整備を行ったかによって発揮される性能に微妙な差が生じるとの事。
特にSGやG1といった格の高いレースでは選手の整備力が勝敗を左右します。

水上の格闘技』と呼ばれるモータースポーツに迫力を感じました。
ありがとうございました。
ワーイ♪\(^ω^\)( /^ω^)/ワーイ♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水産大学校

2016-08-03 | 港湾・船舶
水産大学校は、山口県下関市永田本町に本部を置く省庁大学校です。

国立研究開発法人水産研究・教育機構法に基づき、農林水産省が所管する国立研究開発法人水産研究・教育機構が設置・運営する教育訓練施設です。
水産に関する研究や教育を通じて、水産業を担う人材の育成を目的としています。


「国際交流会館」


「錨」 練習船・初代「天鷹丸」


「錨」 練習船・二代「耕洋丸」


「舟艇管理棟」


練習船「海燕」


練習船「紺碧」(YG2-7800)
本船は、水産大学校周辺海域を主に実習及び海洋観測などの海上での教育教育・研究活動に使用する実験実習艇です。


総トン数:12トン、定員:28名、航海速力:17ノット
長さ:15.55メートル、幅:3.40メートル、深さ:1.90メートル

今回は偶然に立ち寄っただけですが、次回は学園祭が催しされた際に来ようと思います。
ありがとうございました。
(^_^)( ^_)( ^)( )(^ )(_^ )v(°∇^*)⌒☆イエイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

境港 <内港地区> 其の弐

2015-10-31 | 港湾・船舶
境港(さかいこう)は、鳥取県境港市・島根県松江市にまたがる港湾です。
市の名称が“さかいみなと”であるため、港の名称もこのように呼ばれることがありますが、港の公的な呼称は『さかいこう』との事です。

画像は、島根県松江市から鳥取県境港市にかけて境水道を跨ぐ国道431号の橋である「境水道大橋」です。
延長709メートルの3径間の連続トラス橋です。


隠岐汽船「フェリーしらしま」(総トン数:2,343トン)


日本海ポートサービス/曳船「因幡(いなば)」(総トン数:146トン)
通称“タグボート”と呼ばれ、船舶や水上構造物を押したり引いたりするための船です。
港湾で船舶が岸壁・桟橋に着岸・離岸するのを補助したり、河川や運河で艀(はしけ)等を動かします。


海上保安庁/第八管区海上保安本部/境海上保安部/巡視船・PL01「おき」(総トン数:993トン)


本船は、救難強化型巡視船のプロトタイプとして建造が計画された巡視船です。


従来の1,000トン型PL(巡視船)と比較し、優れた航空運用能力と水中調査能力、指揮統制能力を備えています。


主機:ディーゼルエンジン×2基、推進:スクリュープロペラ×2軸


船体後部にはヘリコプターの発着甲板が設けられ、救急患者及び救難者の搬送や物資輸送を可能としています。
なお、公式には『救難甲板』と呼ばれているそうです。


東海漁業・海外まき網船「第八十八光洋丸」


竣工:昭和56年10月、造船所:三保造船所(静岡県)


総トン数:349トン、型深さ:6.88メートル


全長:56.75メートル、型幅:11.40メートル


堀田石油(株)・給油船「第六全勝丸」


給油船は、港湾などで他の船に給油をするための船です。


堀田石油(株)は、明治38年に日本石油(株)特約店として創立しました。
平成17年には、創立100周年を迎えています。


総トン数:60トン


煙突には、ファンネルマーク『マルホ』(社章)が表示されていました。


水産庁/漁業取締船「白嶺丸」


漁業取締船は密漁などを防止・摘発し、水産資源を保護することを目的に運用している船舶です。


取締兼交通艇「白嶺丸1号」
船に搭載されている高速の複合艇です。立ち入り検査時に使用されます。


船型は長船首楼型を採用し、十分な耐航性を有しています。


同船は、違法な操業及び漁具の設置を行う外国漁船等の指導及び取締を行っています。


船尾甲板を低くすることで、指導取締時における作業性を向上しています。


水産庁管理課/境港漁業調整事務所/漁業取締船「はやま」


同船は、山陰沖海域主担当船として配備されています。


日本において不法操業等の漁業に関する取締りは、基本的に水産庁の職責です。
 

水産庁は水産資源の適切な保存及び管理、水産物の安定供給の確保、水産業の発展並びに漁業者の福祉の
増進を図ることを任務とする海の行政機関です。


「さかいポートサウナ」
JR西日本・境港駅に隣接する“みなとさかい交流館4階”にある入浴施設です。


お湯に浸かりながら、境水道を行き交う船や島根半島を一望することができます。


入浴後は、境港市栄町にある“食べ道楽だんだん屋”にて食事しました。
「かに天丼」をいただきました。ごちそうさまでした。 ..._φ(`・ω´・ ●)ノ ごっちょさ~ん

当地において、多種多様な船舶を見ることができました。
山陰地区における重要港湾でした。
ありがとうございました。 <(_ _)>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳山下松港 徳山地区

2015-10-16 | 港湾・船舶
徳山下松港(とくやまくだまつこう)は、山口県周南市・下松市・光市にわたる港湾です。
港湾法上の国際拠点港湾であり、瀬戸内工業地域の一角である周南コンビナート地帯や周辺の工場群と各地を結ぶ
拠点港湾として機能しています。

同港の徳山地区は、山陽本線徳山駅南側に隣接し、大分県国東市竹田津港へのフェリー(スオーナダフェリー)、
東京港と博多港を結ぶ商船三井・さんふらわあはかた(RORO船)が発着・寄港するほか、大津島・黒髪島への
離島航路(大津島巡航)が運航されています。
同地区晴海埠頭には-12m水深の岸壁とガントリークレーン2基を備えるコンテナターミナルが整備されており、
山口県内の港の中で最大のコンテナ取扱量を誇っています。
また、原油の搬入・石油化学製品の搬出もこの地区から行われています。


多田海運・LPGタンカー「第十五金洋丸」


LPGタンカー「MORNNING CALM」(パナマ)


海豊国際航運・コンテナ船「STIC NAGOYA」(パナマ)


大津島巡航・貨客船「フェリー新大津島」(徳山)


東ソー物流・塩酸運搬船「東昇丸」(徳山)


LPGタンカー「MORNNING BREEZE」(パナマ)


三菱化学物流・ケミカルタンカー「菱誠丸」(丸亀)


辰巳商會・ケミカルタンカー「光辰丸」(岡山)


日徳汽船・セメント運搬船「第七陽周丸」(広島)


壱岐対馬フェリー・セメント運搬船「あすなろ」(博多)


コンテナ船「TUBARAO」(ナッソー) ※ナッソー:バハマ首都


田淵海運・LPGタンカー「第十博晴丸」(大阪)


日本ガスライン・LPGタンカー「第二十いづみ丸」(唐津)


東ソー物流・VCM運搬船「エース オリエンタル」(徳山) ※VCM:塩化ビニールモノマー


旭タンカー・黒油タンカー「第八日照丸」(備前)

今回紹介している各船舶の画像は、過日(10月4日)に催しされた「徳山海保フェスタ2015」における
“巡視船「くろかみ」”の体験航海の際に撮影しました。

当地における国際拠点港湾を見学できたことに感謝です。
ありがとうございました。
(ノ´▽`)ノ{+++THANK YOU+++}ヽ(´▽`ヽ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする