流浪オヤジの探検日記

KOBEを拠点に各種イベントや名所・旧跡を見て歩き、紹介していきます。

白鶴酒造資料館

2018-05-27 | 博物館・資料館等
白鶴酒造資料館は、神戸市東灘区住吉南町に位置する白鶴酒造の博物館です。
同館は、白鶴酒造の古い酒蔵をそのまま酒造資料館として公開しています。


白鶴酒造は、神戸市東灘区に本社を置く日本酒メーカーです。
創業から現在に至るまで、清酒「白鶴」を中心に「白鶴まる」や「忠勇」などを製造しています。


同館建物は大正初期に建造され、、昭和40年代中頃まで実際に清酒醸造に使われていた本店壱号蔵を改造して開設されました。
館内には、利き酒コーナーもあります。


館内では、昔の酒造りの工程に従って、蔵人が作業する姿を人形に再現しています。


「大桶」(約33石、1升瓶約3300本)
酒の貯蔵や醪(もろみ)の仕込みの親桶として使われました。


「精米器具等」


「甑取り」(こしきとり」
蒸米の取り出しです。


「放冷」(ほうれい)
蒸米は、添(そえ)、仲(なか)、留(とめ)、酛(もと)、麹(こうじ)用にそれぞれ区分し、放冷場で冷やします。


「麹取込み」
麹は、室(むろ)という高温・多湿の特別な部屋でつくられます。


「阿弥陀車」
八角形の車輪と車軸で構成されている形が阿弥陀如来像の光背に似ているところから、この名で呼ばれているとのこと。
僅かな力で重量物を上げ降ろしできるので、大きな桶を2階に上げたり、降ろしたり、酒槽(さかぶね)の撥棒(はねぼう)
吊り上げるときなどに使用されました。


「酛(もと)仕込み」
麹と蒸米を半切(はんぎり)に計り分けます。


「醪(もろみ)仕込み・醪出し」
発酵を終えた醪は、仕込桶に汲み出し、担桶(にないおけ)で小出桶(こだしおけ)へ移します。


「樽詰め」(たるづめ)
清酒は、厳選された吉野杉の四斗樽に詰め、出荷されます。
銘柄商標などをいれた藁菰(わらごも)を樽に巻き、とじ縄をかけると菰冠樽(こもかんむりだる)が出来上がります。


「鏡開き」(かがみびらき)
鏡開きは日本に伝わるお祝いの仕切りとして、『場』を華やかに盛り上げる演出の一つで行われています。


「商標の変遷」


「夕食風景」

同館は等身大の人形を配置するなど、清酒の生まれるまでの工程を立体的に展示されていました。
『酒づくり唄』が聞こえそうな博物館でした。
ありがとうございました。
★あ(^-^) り(-^ ) が( ) と( ^-) う\(^0^)/★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊正宗酒造記念館

2018-05-19 | 博物館・資料館等
菊正宗酒造記念館は、神戸市東灘区魚崎西町に位置する菊正宗酒造の記念館です。
同館は、国の重要有形民俗文化財に指定された酒造資料566点をはじめとする資料を展示しています。


菊正宗酒造は神戸市東灘区に本社を置く、日本の酒造メーカーです。
灘五郷(なだごごう)の一つである御影郷に本拠を構える大手の一角であり、愛称「キクマサ」で知られています。
灘五郷とは、日本を代表する酒どころの一つとして、西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の総称です。
現在の神戸市の東灘区、灘区及び西宮市を合わせた阪神間の一部地域を指します。


「はねつるべ(撥釣瓶)」(使用年代:大正~昭和30年頃)
動力が無かった時代に井戸水を汲み上げる道具として一般的に使われていました。


「水車精米小屋」
この水車は、常陸宮殿下ご夫妻が昭和41年11月5日、菊正宗酒蔵工場のご視察を記念して縮小再現したものです。


当地では、傾斜のある川の流れを利用した水車を使った産業がありました。


灘の酒蔵家は、その動力を酒蔵米の精米に利用することに着眼し、大量、高精白の酒米を得る事ができました。


石臼に玄米を一斗(18リットル、約15キログラム)を入れ、水車を回転させます。
芯棒が回転し、ナデ(芯棒から直角に突き出た腕の部分)が動き、杵を上下に動かし米が精米されます。


現在の酒造記念館は阪神・淡路大震災後に再建されたものです。
旧館は、御影の本嘉納家本宅屋敷にあった1659年(万治2年)築の酒蔵を、昭和35年に現在地に移築して開館しました。
国の重要有形民俗文化財に指定された「灘の酒造用具」を含む所蔵品を展示、酒造の歴史を伝える企業博物館でした


平成7年1月17日に発生した兵庫県南部地震により倒壊しますが、地上2階建で耐火耐震構造の新館を新築して、
平成11年1月25日に再開館しました。


「菊正宗板看板」
明治末期から昭和16年頃まで同社大阪支店に掲げていた看板


「龍吐水・消防ポンプ」(江戸・万延2年)(国指定重要有形民族文化財/平成12年11月17日追加指定)


「3升つぼ、5升つぼ」


「酒造り絵図」


酒蔵展示室
酒造りに使われた用具類を展示しています。


「会所場」


「洗場」


「釜場」


「麹室」


工程全てが手作りです。


「酛場」(もとば)


「造蔵」(つくりぐら)


「槽場」(ふなば)
“菊正宗・生酛(きもと)づくりの心”を体感できる展示室でした。


「琺瑯(ホーロー)看板」


「酒造り工程 陶器人形」


「ろ過機」


「手動式ポンプ」


「阿弥陀車」(あみだぐるま)
重量物を軽微な力で上げ降ろしするための道具です。
その形が阿弥陀像に光背に似ていることから、この名があるそうです。


「魚崎新蔵」(明治43年)


「酒瓶の変遷」
江戸時代、酒の容器は木製の樽か陶磁器の徳利と決まっていました。
その後、国産のガラス製品へと変わっていきます。


「酒米」
酒造好適米の代表「山田錦」は、灘酒とともに育ってきた最良の酒米で六甲山の北側の兵庫県美嚢郡
(現在:三木市及び神戸市北区の一部)や加東郡(現在:小野市及び加東市)が主産地です。

同館のテーマである「酒造りの原点を知ること」を認識しました。
酒造りの情熱や伝統にまつわるこだわりなど、日本酒の文化を知る事が出来ました。
ありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大物公園

2018-05-17 | 公園
尼崎市東大物町に「大物公園」(だいもつこうえん)があります。
兵庫県立尼崎病院の北側に位置する公園です。


同園には、蒸気機関車が静態保存されています。


「国鉄D51蒸気機関車」(8号機)


昭和11年3月、川崎車輌にて製造、九州大里・鳥栖・熊本・吉松・厚狭機関区に配属され、昭和45年12月まで運行しました。


関連記事(読売新聞・朝刊/2015年(平成27年)9月9日(水曜日))


同機関車は通称初期型と呼ばれ、ボイラー上の砂箱と煙突の間に給水加熱器をレール方向に置き、
それらを覆う長いキセ(着せ=覆い)持つことが外観上の特徴と言われています。


その後の通常形ドームとの区別のため「半流線形形」、略して「半流形」と呼ばれるようになり、その形状から「ナメクジ」の通称もあるようです。


日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省により設計・製造されました。


単式2気筒で過熱式のテンダー式蒸気機関車です。


主に貨物輸送のために用いられ、太平洋戦争中に大量生産されたこともあり、国鉄における所属総数は1,115両に達しています。


ディーゼル機関車や電気機関車などを含めた日本の機関車1形式の両数では最大を記録しています。
なお、この記録は現在も更新されていないそうです。


「炭水車(テンダー)」


炭水車(テンダー)/重量:38.2トン


炭水車(テンダー)には、燃料(石炭)や水を積載していました。


動輪径:1,400mm、軸重:14.30トン


シリンダ数:単式2気筒、シリンダ(直径×行程):550mm×660mm


最高運転速度:85km/h、最大出力:1,400PS、定格出力:1,280PS


愛称「デゴイチは、日本の蒸気機関車の代名詞になりました。

初期型のD51蒸気機関車に出会えた事に感激でした。
ありがとうございました。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・


<<蒸気機関車の側で佇む猫>>


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住吉ステーションの碑

2018-05-13 | 史跡・旧跡
神戸市東灘区御影本町に「住吉ステーションの碑」があります。

当地は西国街道と呼ばれていた道路が面していました。
西国街道はと京都(東寺口)から大山崎、高槻など、淀川右岸を通り、大阪市内を経ないで西国(下関、九州まで)
へ至る江戸時代の重要な幹線道路でした。
近世から近代にかけて、幾多の人物が往来し、物資が流れ、情報や文化の伝播を担う動脈だったそうです。


明治7年に大阪~神戸間に鉄道が建設され、その間に神埼・西宮・住吉・三宮の駅が設けられた。
この碑は、西国街道を通る旅人に住吉駅を教えるために、明治14年6月に建てられたもので、表面に
「従是住吉ステーション迄九丁四十五間」とある。
※九丁四十五間:約1キロ


住吉駅は、明治7年6月1日に官設鉄道(後の国鉄)の西ノ宮駅(現在:JR西宮駅)-三ノ宮駅間開業に伴い、
開設されました。

当時における鉄道利用の推進のために設置されたようですね。
石碑にカタカナが記された珍しい標でした。
(^・ェ・^)(^._.^)(^・ェ・^)(^._.^)ウンウン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市高速電気軌道・中央線

2018-05-08 | Osaka Metro
中央線は、大阪市住之江区のコスモスクエア駅から東大阪市の長田駅までを結ぶ結ぶ大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の路線です。
正式名称は高速電気軌道第4号線を称しています。

大阪市中心部の船場のほぼ中央を横断する中央大通に沿って走り、大阪港に至ります。
昭和36年に一部区間が開通して以来、大阪市街の東西方向の交通を担い、南港ポートタウン線を含めたOsaka Metro全ての路線との乗り換えが可能な唯一の路線です。

同路線では、「大阪市交通局20系電車」が運行しています。
昭和60年の4号線(中央線)深江橋-長田間開業などに伴う所要車両数増加への対応や老朽化や陳腐化が目立ち始めていた50系、30系等の抵抗制御車の淘汰、これに伴う保守の合理化、
それに冷房化率の向上による乗客サービスの改善を目的として開発・量産された18.7メートル級4扉車群です。
3相交流誘導電動機をインバータ制御器で制御・駆動する当時最新のVVVF制御システムを搭載し、大阪市交通局の第3軌条集電方式を用いる高速電気軌道において全線使用を可能としています。


「近鉄7000系電車」
同車両は、近鉄(近畿日本鉄道)が所有する近鉄けいはんな線(旧:東大阪線)用の一般車両(通勤形電車)です。
昭和61年から中央線に乗り入れています。
当時の東大阪線(現在:近鉄けいはんな線)の開業に向けて製造された車両として、当時の大阪市営地下鉄(現在:大阪市高速電気軌道)中央線に乗り入れるため、集電方式が直流750Vの
第三軌条方式となっています。

今後ともお世話になる路線及び車両です。
ありがとうございました。
~~ヾ(●ゝω・)ノ[。*○+゜*。○ヨロシクネ♪。*○+゜*。○]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市高速電気軌道・南港ポートタウン線

2018-05-07 | Osaka Metro
南港ポートタウン線は、大阪市住之江区のコスモスクエア駅から住之江公園駅を結ぶ大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)のAGT路線です。
愛称にニュートラムがあります。

同路線は、大阪南港・咲洲に造成された住宅団地南港ポートタウンやフェリーターミナルへの交通手段として、昭和56年に住之江公園駅-中ふ頭駅間が開業しました。
神戸新交通ポートアイランド線(ポートライナー)に次ぐ日本で2番目の本格的なAGT路線として、公営交通(地方公営企業である交通局)のAGT路線としては初であり、
平成20年に東京都交通局・日暮里・舎人ライナーが開業するまでは公営交通による唯一のAGT路線でした。

大阪市高速電気軌道株式会社は、大阪市内及びその周辺地域において地下鉄及び新交通システムを運営する鉄道・軌道事業者です。
愛称として、Osaka Metroと呼ばれています。
AGT(自動案内軌条式旅客輸送システム:Automated Guideway Transit)とは、小型軽量車両が自動運転により専用軌道上の案内軌条に従ってゴムタイヤで走行する
中量軌道輸送システムの一種です。

同路線では「大阪市交通局200系電車」が運行しています。
同車両は、南港ポートタウン線用の車両として平成28年に登場しました。
既存車両(大阪市交通局100系電車)の置き換えを目的として、4両×7編成が導入されています。
各編成ごとに外装の塗装が異なる7色(ブルーイエローピンクグリーンオレンジパープルレッド)があり、内装が公園と桜をイメージした2種類があります。
正面デザインは、『遊び回る子ども』をイメージしているとのこと。

今回乗車した車両は、ブルーでしたが、他の色の車両にも出会いたいですね。
今後ともお世話になる路線及び車両です。
ありがとうございました。
~~ヾ(●ゝω・)ノ[。*○+゜*。○ヨロシクネ♪。*○+゜*。○]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪南港コスモフェリーターミナル

2018-05-06 | 港湾・船舶
大阪南港(なんこう)は、木津川-大和川間の住之江区に位置する港湾です。
主に埋め立てにより造成され、尻無川の延長線上まで大きくせり出しています。

大阪南港コスモフェリーターミナルは、コンテナ埠頭をフェリー埠頭に転換し、平成20年7月8日から一部供用開始されました。
同ターミナルは、大阪南港ATC(アジア太平洋トレードセンター、英語名:Asia & Pacific Trade Center)内に位置し、大阪府
咲洲庁舎(愛称:さきしまコスモタワー)などと直結しています。


<さんふらわあターミナル(大阪)>
『株式会社フェリーさんふらわあ』は、大分県大分市に本社を置く海運会社です。
本部事務所は兵庫県神戸市に置かれています。
大阪商船が別府温泉の観光開発を目的として開設し、後に関西汽船がフェリー化した阪神・別府航路やダイヤモンドフェリーが
日本で2番目の長距離フェリー航路として開設した神戸・大分航路などを引き継ぎ、商船三井フェリーの登録商標『さんふらわあ』
の船名を使用して長距離フェリーを運航しています。


アニメ「タイムボカンシリーズ・ヤッターマン」の主人公・ヤッターマン1号が、おんせん県大分県を案内しています。


鹿児島ゆかりの偉人・西郷(せご)どんが、誘客活動を推進しています。


平成29年10月から大阪市港湾局の提案型ネーミングライツ制度第1号として本埠頭を発着するフェリーさんふらわあ
が平成39年までの命名権を取得しさんふらわあターミナル(大阪)の呼称を得ています。


フェリー「さんふらわあ あいぼり」/大阪←→別府(大分)航路


総トン数: 9,245トン、全長:153.0メートル、全幅:25メートル
航海速力:22.4ノット、旅客定員:710名


フェリー「さんふらわあ さつま」(3代目)/大阪←→志布志(鹿児島)航路


総トン数:13,500トン、全長:192.0メートル、全幅:27メートル
航海速力:23ノット、旅客定員:709名

新造船「さんふらわあ さつま」(3代目)を見学できたのが大きな成果でした。
機会があれば、是非とも乗船したいですね。
ありがとうございました。
(ノ´▽`)ノ{+++THANK YOU+++}ヽ(´▽`ヽ)


<<港内で見かけた船>>

漁船「栄光丸」(OS2-1910)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄人28号 モニュメント

2018-05-04 | お出かけ
JR新長田駅南側に位置する若松公園内に「鉄人28号」のモニュメントがあります

本モニュメントは、神戸市出身である漫画家・横山光輝(故人)氏による作品『鉄人28号』(昭和31年)に登場するキャラクターを再現したものです。
阪神・淡路大震災後の復興・商店街活性化活動の「KOBE鉄人PROJECT」(神戸鉄人プロジェクト)の一環として、神戸市長田区の若松公園内に
高さ15.6メートル(全長18メートル)の実物大モニュメント像が作られました。


漫画家・横山光輝(故人)氏は、神戸市須磨区出身の漫画家です。
代表作に『鉄人28号』、『伊賀の影丸』、『仮面の忍者 赤影』、『魔法使いサリー』、『コメットさん』、『バビル2世』、『三国志』等々多数。
長年にわたり幅広いジャンルで活躍し、手塚治虫、石ノ森章太郎などと並び称された漫画界の巨匠の一人といわれてます。


『鉄人28号』は、横山光輝(故人)氏の漫画作品及び同作を原作としたラジオドラマ、特撮テレビドラマ、テレビアニメ、特撮映画、劇場版アニメ、
舞台演劇及びテレビゲームの作品名、並びに作品内に登場する架空のロボットの名称です。


本作品のストーリーは、太平洋戦争末期において大日本帝国陸軍が起死回生の秘密兵器として開発していた巨大ロボット『鉄人28号』が戦後に現れます。
鉄人28号を自由に操れる小型操縦器(リモコン)を巡って悪漢、犯罪組織にスパイ団までもが入り乱れる争奪戦に、主人公の少年探偵・金田正太郎も巻き込まれます。
数々の苦難の末に鉄人を手に入れた正太郎は、今度は鉄人28号の力で次々と現れる犯罪者や怪ロボットを倒して平和を守るために活躍します。


本モニュメント外装:耐候性鋼板製、重量:約50トン、総工費:1億3,500万円


起工式:平成21年7月27日、完成:9月29日、完成セレモニー:10月4日


モニュメントの周囲は「鉄人広場」として整備されているほか、周辺の商店街には同じく横山光輝さんの代表作である『三国志』を紹介する展示施設や作中に登場する
武将の石像などが設置されています。

魅力ある素晴らしいモニュメントでした。
これからも更に発展して欲しいですね。
☆*・+゜ゎぁぃヽ(ω・`*ヽ)(ノ*´・ω)ノ゛ゎぁぃ*・+゜☆


<<神戸市営地下鉄・湾岸線/車内広告>>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪南港 のりもの大集合!

2018-05-02 | 自動車など
大阪市住之江区に位置する大阪南港ATC(アジア太平洋トレードセンター、英語名:Asia & Pacific Trade Center)にて、
「大阪南港のりもの大集合!」が催しされました。

本イベントでは各企業や官公庁等からの参加があり、各種車両が展示されていました。
開催期間[4/28(土)~5/6(日)※5/1、2除く]において、日毎に展示車両が変わるようです。


ネッツトヨタ兵庫「トヨタ・ヴェルファイア NE-STYLE」


MKタクシー「トヨタ・コンフォート」


MKタクシー「帽子」


チェリオ「ライフガード86カー」


トヨタ86をベースにチェリオのライフガード2012年のペットボトルのデザインをモチーフにペイントされた車両です。


ライフガードは、株式会社チェリオコーポレーションが販売、一部製造している炭酸飲料です。


このような車体ですが、公道はもちろん高速道路でも走行可能だそうです。


NEXCO西日本「道路維持作業車」


道路の損傷箇所などを発見するために使用する緊急仕様の車両です。


NEXCO西日本「トンネル点検車」


トンネル内の照明設備などの施設及びトンネル内部の壁面の点検、維持補修などを行います。


車体を支えるローラー付きジャッキにより車両を移動させながら点検が行えます。


大阪府警察「パトカー」(トヨタ・クラウン)


大阪府警察「白バイ」(ホンダ・CB1300P)


大阪市消防局「予防広報車」(トヨタ・FJクルーザー)


トミカと大阪市消防局、大阪トヨタがコラボした特別仕様車です。


大阪市消防局 住之江消防署「救助工作車」(CR24)


各種救助事案に対応できる多数の救助資機材を積載し、現場での救助活動を展開するレスキュー車です。


「レスキュー隊・救助服」


大阪市消防局 住之江消防署「大型ブロアー車」(RW26)


強力な大型ブロアーを搭載することにより素早い陽圧換気戦術の展開を可能にした緊急自動車です。


「大型ブロアー」(MVU-LD)
最大送風能力:210,000平方メートル/時間、出口風速(最大):45メートル/秒


陽圧換気:閉鎖空間において外部からフレッシュエアーを送り込み、空間内の圧力を上げることにより、
煙、有毒ガス、蒸気、熱等を排除する換気方法です。


自衛隊大阪地方協力本部「73式小型トラック」


三菱・パジェロをベースに開発された車両です。


乗車定員:6名、最大積載量:440kg


最後部第3席に対面2名乗車を可能としています。


災害情報収集のため、AM及びFMラジオが標準装備されています。


開催期間[4/28(土)~5/6(日)※5/1、2除く]において、日毎によって展示車両が変わるようです。

素直に楽しいイベントでした。
ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゚・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゚。】ヽ(*´∪`*)ノ"
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする