流浪オヤジの探検日記

KOBEを拠点に各種イベントや名所・旧跡を見て歩き、紹介していきます。

舞鶴地方隊グリーンフェスタ ~艦艇一般公開~

2022-04-30 | 海上自衛隊
4月29日(金曜日)、海上自衛隊舞鶴地方隊にて「舞鶴地方隊グリーンフェスタ」が催しされました。

舞鶴地方隊は、日本海の中部域の防衛警備を担当する海上自衛隊の部隊です。
本イベントは、舞鶴地方隊創設70周年記念行事として実施されました。
イベント会場となる北吸係留所(別名:北吸桟橋または北吸岸壁)では、海上自衛隊が保有する艦艇等の一般公開が行われていました。


護衛艦「あたご」(DDG177)護衛艦隊 第3護衛隊群 第3護衛隊/舞鶴


基準排水量:7,750トン、全長:165メートル、速力30ノット


建造所:三菱重工業長崎造船所、就役:平成19年(2007年)3月15日


イージス艦に分類される『あたご型護衛艦』の1番艦です。


搭載機:哨戒ヘリコプター×1機


護衛艦「ふゆづき」(DD118)護衛艦隊 第3護衛隊群 第3護衛隊/舞鶴


基準排水量:5,100トン、全長:151メートル、速力:30ノット


建造所:三井造船玉野事業所、就役:平成26年(2014年)3月13日


あきづき型護衛艦(2代)の4番艦です。


搭載機:哨戒ヘリコプター×2機


艦隊これくしょん「冬月」(秋月型防空駆逐艦八番艦)


ミサイル艇「うみたか」(PG828)舞鶴地方隊 舞鶴警備隊 第2ミサイル艇隊/舞鶴


・62口径76mm速射砲


基準排水量:200トン、全長:50メートル、速力:44ノット
建造所:三菱重工業下関造船所、就役:平成16年(2004年)3月24日


・電波探知装置(NOLR-9B)、対水上レーダー(OPS-18-3)、衛星通信装置などを装備


・複合型作業艇


・90式艦対艦誘導弾(SSM-1B)


護衛艦「ひゅうが」(DDH181)護衛艦隊 第3護衛隊群 第3護衛隊/舞鶴


基準排水量:13,950トン、全長:197メートル、速力:30ノット


建造所:アイ・エイチ・アイ マリンユナイテッド横浜工場、就役:平成21年(2009年)3月18日


ヘリコプター搭載護衛艦に分類される『ひゅうが型護衛艦』の1番艦です。


幸運にも乗艦できました。(^_^v


悪天候のため甲板上の見学は出来ず、格納庫内のみの見学でした。


・艦載救難作業車(P-25J)


・航空機用昇降機(HERO ELEVATOR)


哨戒ヘリコプター「SH-60K」(8415)第23航空隊/舞鶴航空基地(京都府舞鶴市長浜)


多用途ヘリコプター「UH-1J」(41850)中部方面ヘリコプター隊/八尾駐屯地(大阪府八尾市)


対戦車ヘリコプター「AH-1S」(73447)第5対戦車ヘリコプター隊/明野駐屯地(三重県伊勢市)


艦隊これくしょん「日向」(伊勢型戦艦二番艦)

来場者が多く、護衛艦「ひゅうが」のみの見学でした。
しかし、初めてのヘリコプター搭載護衛艦を見学出来たのは大きな成果でした。
ありがとうございました。

イベント全般において、大雨及び強風の悪天候に関わらず来場者対応してくれた隊員皆様には感謝です。
舞鶴地方隊の隊員皆様並びにイベント参加関係者の皆様、ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゚・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゚。】ヽ(*´∪`*)ノ"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞鶴地方隊グリーンフェスタ

2022-04-29 | 海上自衛隊
4月29日(金曜日)、海上自衛隊舞鶴地方隊にて「舞鶴地方隊グリーンフェスタ」が催しされました。

舞鶴地方隊は、日本海の中部域の防衛警備を担当する海上自衛隊の部隊です。
本イベントは、舞鶴地方隊創設70周年記念行事として実施されました。


多くの来場者で賑わっています。(^_^)


入場申込書を記入・提出し、検温測定を受けて入場しました。


敷地内にある舞鶴造修補給所の煉瓦倉庫は、舞鶴市の赤煉瓦製造関連遺産(旧神崎煉瓦)です。
また、経済産業省の近代化産業遺産(赤煉瓦)にも登録されています。


「本部庁舎」舞鶴造修補給所
造修補給所とは、海上自衛隊における後方支援組織の一つとして各地方隊隷下に置かれています。
艦船等の修理・整備(造修)及び各部隊への補給を主な任務としています。


「災害派遣用器材コンテナ」


「給油所」


京都府舞鶴市北吸に位置するイベント会場の北吸係留所(別名:北吸桟橋または北吸岸壁)では、警察、消防、送配電サービス会社及び陸海空自衛隊の各種装備品が展示されていました。

官公庁等

「高所作業車」関西電力送配電株式会社 福知山配電営業所(京都府福知山市駅南町)


「パトカー」京都府警察 舞鶴警察署(京都府舞鶴市南田辺)


「はしご車」舞鶴市消防本部(京都府舞鶴市北吸)

陸上自衛隊

「73式大型トラック(作業装置付)」第7普通科連隊/福知山駐屯地(京都府福知山市)


「73式中型トラック」第7普通科連隊/福知山駐屯地(京都府福知山市)


「野外炊具1号」第7普通科連隊/福知山駐屯地(京都府福知山市)


「1トン水タンクトレーラ」第7普通科連隊/福知山駐屯地(京都府福知山市)


「偵察用オートバイ」第7普通科連隊/福知山駐屯地(京都府福知山市)


「73式小型トラック」第7普通科連隊/福知山駐屯地(京都府福知山市)


「軽装甲機動車」第7普通科連隊/福知山駐屯地(京都府福知山市)


「高機動車」第7普通科連隊/福知山駐屯地(京都府福知山市)


「82式指揮通信車」第7普通科連隊/福知山駐屯地(京都府福知山市)


「16式機動戦闘車」第15即応機動連隊/善通寺駐屯地(香川県善通寺市)

航空自衛隊

地対空誘導弾ペトリオットシステム「発射機」(LS)第12高射隊/饗庭野分屯基地(滋賀県高島市)


発射機に積載されているミサイル・キャニスター(収納筒)が、左側『PAC-3(M902)用』、右側『PAC-2(M901)用』でした。
2種類のミサイル・キャニスター(収納筒)は訓練用として物理的に混載可とのことですが、システムとしての同時運用は不可だそうです。

海上自衛隊

「救難消防車IB型」第23航空隊 舞鶴航空基地隊/舞鶴航空基地(京都府舞鶴市長浜)


「処分艇」舞鶴水中処分隊(京都府舞鶴市長浜)


「自走式水上標的」(通称:バラクーダ)舞鶴警備隊
多用途支援艦「ひうち」に搭載し、射撃訓練支援で使用される装備品です。


えい船「YT01」、「YT72」舞鶴港務隊
海上自衛隊における第1種支援船としての『えい船』(曳船/タグボート)です。
公称船型:260トン型えい船、艦種:えい船58号型


えい船「YT02」舞鶴港務隊


えい船「YT05」舞鶴港務隊
港内にて体験航海を行っていました。


イベント会場での天候は芳しくなく、傘をさしていてもズブ濡れ状態です。
その様な状況においても自衛隊員さんの来場者対応は本当に素晴らしいです。
ありがとうございます。

この後は、護衛艦の見学へと移動します。
つづく・・・・・・・・・・・・・・(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「舞鶴」に来ました。

2022-04-28 | お出かけ
京都府舞鶴市に来ました。

舞鶴市は、京都府の中丹地域に位置する市です。
翌日に海上自衛隊舞鶴基地にて開催される記念行事を見学するために訪れました。
当地には、JR西日本・京都駅から特急「まいづる」に乗車し、東舞鶴駅で下車しました。


東舞鶴駅は、京都府舞鶴市浜町に位置するが保有する舞鶴線・小浜線の駅です。


「JR西日本287系電車」(名称:まいづる)【特急・京都行き】


「国鉄113系電車」(クモハ112-5307)【普通・福知山行き】


「JR西日本125系電車」(クモハ125-16)【普通・小浜行き】


当地周辺は、明治34年(1901年)に日本海側唯一の軍事拠点として開府した舞鶴鎮守府を中心にして軍都として急速に発展した街でもあります。


駅から徒歩約9分に位置するビジネスホテルに宿泊しました。


ホテルにて、ご当地名物といわれる「海軍カレー」をいただきました。
ごちそうさまでした。

さて明日のイベントに備えます。
つづく・・・・・・・・・・・・・・(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼肉ホルモン ひなた屋

2022-04-18 | 飲食系など
神戸市中央区元町通にある「焼肉ホルモン ひなた屋」で食事しました。

同店は、令和3年(2021年)4月22日に開店した焼肉店です。
140年以上の歴史がある神戸元町商店街に位置しています。


カウンターでは、一人一つの七輪が置かれます。


「まぜ焼き定食」
同店秘伝のタレをもみ込んだミックス焼き定食です。
定食には、スープ、ご飯及びキムチがつきます。


7種の部位が網羅されています。

ご飯がすすむ美味しい焼肉でした。
ごちそうさまでした。
☆*・+゜ゎぁぃヽ(ω・`*ヽ)(ノ*´・ω)ノ゛ゎぁぃ*・+゜☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近畿日本鉄道・京都駅

2022-04-17 | 近畿日本鉄道
近鉄京都駅は、京都市下京区にある近畿日本鉄道(近鉄)が保有する駅です。

近畿日本鉄道は、大阪府、奈良県、京都府、三重県及び愛知県の2府3県にて鉄道事業を行う大手私鉄です。
JRグループを除く日本の鉄道事業者(民営鉄道)の中では最長の路線網を持っています。
一般的には略して、近鉄(きんてつ)と呼ばれています。

<駅沿革>
同駅は奈良電気鉄道を前身として、大和西大寺駅(奈良市西大寺国見町)までの京都線を結んでいます。
昭和03年(1928年)11月15日、奈良電気鉄道により京都駅-桃山御陵前駅間を開通させた際に開業
昭和38年(1963年)10月01日、奈良電気鉄道の会社合併に伴い、近畿日本鉄道京都線の駅となる。


櫛形ホーム4面4線を有する高架駅として、ホーム有効長が6両編成分あります


「近鉄8400系電車」【普通・橿原神宮前行き】


「近鉄8600系電車」【急行・橿原神宮前行き】


「近鉄22000系電車」【特急・橿原神宮前行き】(愛称:ACE/エー・シー・イー)


「近鉄12400系電車」【特急・奈良行き】

今後ともお世話になる交通機関です。
よろしくお願いします。
~~ヾ(●ゝω・)ノ[。*○+゜*。○ヨロシクネ♪。*○+゜*。○]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若菜そば 阪急梅田駅三階店

2022-04-16 | 飲食系など
大阪市北区芝田にある「阪神そば」で食事しました。

同店は、そば及びうどんの立ち食い店です。
大阪府泉大津市我孫子に本社を置く株式会社平野屋が運営する店舗です。
阪急電鉄沿線での駅そばを展開しています。


阪急電鉄・梅田駅の1番線ホームにあります。


「てんぷらそば」

木の葉型を特徴としている天婦羅に関西風の出汁が美味しくマッチングしています。
ごちそうさまでした。
ワーイ♪ゝ(´A`★ゝ)(ノ☆´A`)ノワーイ♪


<<おまけ>>

京都本線/特急・京都河原町「阪急9300系電車」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい風 米原店

2022-04-13 | 飲食系など
滋賀県米原市下多良にある「たい風」で食事しました。


同店は、滋賀県北部を中心に展開している博多ラーメンを主としたラーメン店です。


博多ラーメンは、基本的に豚骨主体の乳白色のスープと極細麺が特徴といわれています。


「ギョーザ」


「たい風ラーメン」

豚骨味特有のクセが無く、あっさり系のラーメンでした。
美味しくいただきました。
ワーイ♪\(^ω^\)( /^ω^)/ワーイ♪

以上で米原駅周辺における訪問シリーズを終了します。
ありがとうございました。
(*┳ω┳)ノ[+++ァリガトゥ+++]ヽ(┳ω┳*)


<帰路/JR東海・東海道新幹線・米原駅>

「新幹線N700系電車」【こだま・新大阪行き】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米原学びあいステーション

2022-04-12 | お出かけ
滋賀県米原市下多良に位置する米原学びあいステーションに除雪用車両が静態保存されています。


「国鉄キ550形貨車」(キ555号)


保存車両は、昭和18年製造以来39年間、東海道本線の最も降雪が多い『米原~大垣』間を除雪しました。


製造年:昭和18年(1941年)3月、製造所:国鉄土崎工場(現在:秋田総合車両センター)


重量:29.98トン、運転キロ:5,634キロ


鉄道における除雪車両は、雪かき車と呼ばれ、貨車の一種として分類されています。


キ550形は、複線区間の除雪用として製造されました。
線路の左側へ除雪するように排雪板(ブレード)が左側(進行方向片側/複線外側)に向いています。


貨車に属する除雪車両なので、機関車の推進(後押し)によって運用されます。

同形車両は、当地の他に小樽市総合博物館(北海道小樽市手宮)で展示されている車両(キ1567号)のみだそうです。
貴重な鉄道車両に出会えた事に感激です。
ありがとうございました。
゚・:,。★\(^^ )♪ありがと♪( ^^)ノ★,。・:・゚
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いをぎ町づくり資料館

2022-04-11 | 博物館・資料館等
滋賀県米原市岩脇に「いをぎ町づくり資料館」があります。


当地は、戦争遺跡である列車壕の岩脇(いをぎ)蒸気機関車避難壕に隣接しています。


同館は、未完成で終わった『岩脇蒸気機関車避難壕』に関する資料館です。


館内は、岩脇蒸気機関車避難壕に関する建設経緯や今後の保存等について説明されています。
同避難壕は、先の大戦末期において、蒸気機関車を空爆から守るために2本のトンネルが建設されました。
しかし、終戦とともに工事は中止となり、線路等も敷設されず未完成で終わりました。


昭和22年に米軍が撮影した岩脇(いをぎ)周辺の空撮写真です。
写真図の中央部分の黒斜線は東海道本線です。
造成中の路盤とある部分については、東海道本線と北陸本線の短絡線との事。
同線は、昭和30年に東海道本線の上り線に転用されています。


「出土品」(細部不明)
推測1:爆破する際に火薬の挿入に用いたと思われる
推測2:大形のかすがい?


訪問当日は、桜が開花中でした。

実際の役目を果たすことなく終わった避難壕でしたが、同館は史実を風化させないために整備されたとの事。
私は過日、同市ある風洞技術センターを訪れた際に知り、今回訪れました。

この様な史実を紹介する資料館を訪問できた事に感謝します。
ありがとうございました。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩脇蒸気機関車避難壕

2022-04-10 | 史跡・旧跡
滋賀県米原市岩脇に「岩脇蒸気機関車避難壕」があります。


岩脇(いをぎ)蒸気機関車避難壕は、JR西日本・米原駅から徒歩約30分の位置にある岩脇山(いをぎやま)の麓に戦争遺跡としてあります。
平成29年(2017年)、滋賀県下で始めて戦争遺跡として米原市の指定文化財に登録されています。


同避難壕は、先の大戦末期において、蒸気機関車を空爆から守るために2本のトンネルが建設されました。
しかし、終戦とともに工事は中止となり、線路等も敷設されず未完成で終わりました。


「左側(南側入口)トンネル」


中央部を残して貫通していません。


「右側(南側入口)トンネル」


此方側は、貫通(長さ約130メートル)しています。


当地の南側には、JR西日本・東海道本線が見えます。
建設当時の運輸省鉄道総局は、蒸気機関車の防護及び人員・物資の輸送確保ために同線から引き込む計画だったようです。


岩脇山(いをぎやま)の北側へ移動しました。


見学可能となるよう足元に板が敷かれています。


トンネルとして貫通していますが、蒸気機関車を入庫させるだけの大きさには完成されていません。


未貫通側のトンネルです。


内部は地下水等が滞留しており、入口で見る事しかできませんでした。


岩脇山(いをぎやま)の頂上へ移動しました。


頂上からは、日本最大の面積と貯水量を持つ湖である「琵琶湖」が一望できました。
東海道新幹線も見えます。


訪問当日、頂上にある桜は満開でした。

実際の役目を果たすことなく終わった避難壕でしたが、史実を風化させないために整備されたとの事。
私は以前に同市にて所在する風洞技術センターを訪れた際に知り、今回訪れる機会を得ました。

この様な戦争遺跡を知ることができた事に感謝します。
ありがとうございました。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス感染症のワクチン接種 追加(3回目)接種

2022-04-09 | 官公庁
新型コロナウイルス感染症のワクチンを接種してきました。

今回は、第3回目となる追加接種です。前回の接種については、こちらへ
この接種は、新型コロナウイルス感染症の発症を予防し、死亡者や重症者の発生をできる限り減らし、結果として新型コロナウイルス感染症のまん延の防止を図ることを目的としています。
個人ができる感染症対策として接種することにしました。


神戸市兵庫区御崎町に位置する「ノエビアスタジアム神戸」が、大規模接種会場として開設されています。
当地は、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するプロサッカークラブ「ヴィッセル神戸」のホームスタジアムです。


接種の流れは前回と同じく、次の通りでした。
検温→受付&消毒→待機→予診前チェック→予診最終チェック→ワクチン接種→接種済み交付→経過観察→接種終了

お陰様で追加(3回目)のワクチン接種をスムーズに終えました。
接種後は、免疫が出る14日間が大事ですね。

接種会場での医療従事者並びにスタッフの皆様、ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゚・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゚。】ヽ(*´∪`*)ノ"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大久保駐屯地さくら散策 ~地域と共に~

2022-04-04 | 陸上自衛隊
4月3日(日曜日)、陸上自衛隊大久保駐屯地にてさくら散策が開催されました。

当地は、京都府宇治市広野町に所在する陸上自衛隊の駐屯地です。
建築土木工事を主な任務とする施設科部隊が所在しています。
平成4年(1992年)、本駐屯地から陸上自衛隊初めてである第1次カンボジアPKOへ派遣された地でもあります。

さくら散策

駐屯地内では、桜並木が展開されています。


何気に振り返ると、黒塗りの「業務車3号」が通過して行きました。
警備していた隊員さんに聞くと、『第4施設団長(兼ねて大久保駐屯地司令)』との事


文献によると、桜はバラ科モモ亜科スモモ属の落葉樹の総称とのこと。


桜の原産地はヒマラヤ近郊と考えられているそうです。
ヨーロッパ・西シベリア・日本・中国・米国・カナダなど、主に北半球の温帯にて広範囲に分布しています。


我が国では、桜は開花が話題となる点において他の植物とは一線を画す存在です。
桜は春を象徴する花として日本人にはなじみが深く、春本番を告げる役割を果たしています。

音楽演奏

同駐屯地内にある本部庁舎前にて、駐屯地吹奏楽部による音楽演奏が行われていました。


バラエティ番組・探偵ナイトスクープ(朝日放送テレビ)の主題歌であるハートスランプ二人ぼっち(楽曲:円広志)の演奏が良かったです。


楽しい音楽の時間、ありがとうございました。

装備品展示

同駐屯地内にある本部庁舎前にて「装備品展示」が行われていました。


「73式小型トラック(警務隊仕様)」第131地区警務隊大久保派遣隊


三菱・パジェロをベースに開発された車両です。


警務隊では、本車両を捜査・保安職務の用途として運用されています。


警務隊車両には回転灯とサイレンを搭載し、緊急車両指定及び白色塗装の仕様となっています。


「警務用オートバイ」第131地区警務隊大久保派遣隊


ヤマハ・MT-03(排気量:320cc)をベースに開発された警務隊の白バイです。


「92式浮橋/動力ボート」第102施設器材隊


92式浮橋は橋間橋節、橋端橋節、動力ボート、道路マット、道路マット敷設装置から構成されています。


動力ボートは、展開した橋節を移動し連結させます。


連結された橋節に車両などを乗せ対岸まで輸送する門橋として使用する方法や両岸まで橋節をつなぎ合わせます。


「92式浮橋/橋間橋節」第102施設器材隊


荷台を傾斜させて橋間橋節を水面に滑り落とします。


水面上にて橋間橋節は自動で展開し、フロートとして機能します。


「中型セミトレーラけん引車」及び「中型セミトレーラ2型_Aタイプ」第381施設中隊


中型セミトレーラは、施設科部隊に配備される油圧ショベルや大型ドーザなど重機を輸送するためのトレーラです。


「中型セミトレーラ2型_Aタイプ」


最大積載量30,000kg未満が、中型として分類されています。


「92式地雷原処理車」第381施設中隊


広範囲に地雷が敷設された地雷原を啓開することを任務とする車両です。
73式けん引車を改良した車体の上に2連装の92式地雷原処理用ロケット弾の箱型発射装置が装備されています。


任務達成無事帰る
第1次カンボジアPKOへの派遣以来から、派遣隊員の無事帰還を祈念し、駐屯地正門近くに置かれたとのこと。

あいにくの曇り空でしたが、見事な桜を鑑賞することができました。
さらに楽しい吹奏楽部の演奏も聴けました。
また、施設科及び警務科の部隊装備品を見学させていただきました。

大久保駐屯地の皆様、楽しい時間をありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桂さくら並木公開 (桂駐屯地一般公開)

2022-04-03 | 陸上自衛隊
4月3日(日曜日)、陸上自衛隊桂駐屯地にて桂さくら並木公開が開催されました。

当地は、京都市西京区川島六の坪に所在する陸上自衛隊の駐屯地です。
火器・車両・施設器材・誘導武器・通信器材・需品器材・化学器材の補給・整備・回収及び
方面隊の不発弾処理・輸送支援を任務とする後方支援部隊が所在しています。

さくら並木公開

駐屯地内では、桜並木が展開されています。


文献によると、桜はバラ科モモ亜科スモモ属の落葉樹の総称とのこと。


桜の原産地はヒマラヤ近郊と考えられているそうです。
ヨーロッパ・西シベリア・日本・中国・米国・カナダなど、主に北半球の温帯にて広範囲に分布しています。


我が国では、桜は開花が話題となる点において他の植物とは一線を画す存在です。
桜は春を象徴する花として日本人にはなじみが深く、春本番を告げる役割を果たしています。

装備品展示

駐屯地内にある訓練場にて「装備品展示」が行われていました。


「特大型セミトレーラけん引車」中部方面輸送隊 第305輸送隊


「73式特大型セミトレーラ」中部方面輸送隊 第305輸送隊


全長:11.32メートル、全幅:3.39メートル、全高:3.15メートル


総重量38トンに及ぶ74式戦車を輸送するため、1973年(昭和48年)に制式化された最大積載量40トンの3軸トレーラーです。


「特大型トラック(6×4)」中部方面輸送隊 第306輸送中隊


同車両の荷台は木製3方開きとされ、隊員が座るための木製のサイドラック、幌及びアシストグリップ、車体後部にステップを設けています。
さらに60式装甲車、60式自走無反動砲、73式装甲車などを積載することを前提とされた構造になっています。


外観が74式特大型トラック(総輪駆動)と似ていますが、同トラックは後輪2軸のみの駆動車とのこと。


「折り畳み式リヤカー」第107全般支援大隊 整備中隊
多用途に使用される1軸2輪の無動力荷物運搬車です。


構造は単純にして低価格、動力は人力のため燃料不要。
噂では、陸上自衛隊最強の車輌とか。(;^_^A


「野外炊具1号(22改)」第107全般支援大隊


200人分(最大250人分)の主食及び副食を約45分以内に同時調理が可能との事


「浄水セット(逆浸透型)」第101補給大隊
水道施設の無い場所での飲料水の造水を行う装備品です。


・水処理装置
長毛ろ過機、限外濾過器、逆浸透濾過器及び制御盤で構成されています。


・揚水ポンプ(浄水セット、逆浸透型)


・配水ポンプ(浄水セット、逆浸透型)


・貯水タンク(浄水セット、逆浸透型)
野外炊具1号や野外入浴セット2型、野外手術システムと併せて使用すれば大きな相乗効果を発揮する装備品です。


「3トン半水タンク車」第101補給大隊


容量5000リットルの水タンク及びポンプを架装しています


「野外用フォークリフト」第101補給大隊


本車両は市販のホイールローダを改造し、野外荷役機能を付加されたフォークリフトです。


「トラッククレーン(1型)」第101補給大隊


民間ではラフテレーンクレーンと呼ばれている油圧式クレーンです。


運転席においてクレーン操作と走行操作ができるため、作業時の乗り換えが不要とのこと。

退役装備品展示

「75式自走155mmりゅう弾砲」

あいにくの曇り空でしたが、見事な桜を鑑賞することができました。
また、後方支援部隊の装備品を見学させていただきました。
桂駐屯地の皆様、ありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする