伊藤公記念公園は、山口県光市束荷に位置する公園施設です。
日本の初代内閣総理大臣・伊藤博文(いとうひろふみ)公の功績などを紹介しています。

同園内は、伊藤公自身が設計した建物などがあります。

伊藤博文(いとうひろふみ)公は、武士(長州藩士)、政治家を経て日本の初代内閣総理大臣を務めました。

石碑「伊藤公の絶筆」
日露戦争後における自身のやり切れなさを伝えています。

石碑「悠然天地心」
伊藤公が明治天皇の行幸に随行し、山口県訪問の際に読まれた漢詩の一節です。
“第九十代 内閣総理大臣 安倍晋三”の筆により刻まれています。

伊藤公は、日本銀行券C千円券(千円紙幣)(昭和38年11月1日から昭和59年11月1日の間)の肖像として
採用されました。

○伊藤公生家

伊藤公誕150年にあたる平成3年(1991年)に復元されました。

伊藤公は天保12年(1841年)9月2日、周防国熊毛郡束荷村字野尻(現在:山口県光市束荷字野尻)の林十蔵
(後に重蔵)の長男として生まれました。

幼名は“林利助”といい、6歳まで当地にて育ちました。

「伊藤公産湯の井戸」

「産湯の水」

○伊藤公資料館
伊藤公の遺品展示や業績が紹介されています。
鎖国を解き、植民地にされそうな危機を回避しながら新政府を樹立して、明治末には欧米列強と肩を並べるまでに
なった日本の動きが学習できます。
残念ながら、館内は撮影禁止でした。(×_×)

○旧伊藤博文邸(県指定有形文化財)

同邸は明治43年(1910年)、伊藤公の遠祖・林淡路守通起の没後300年にあたり、林一族及び伊藤家を集めて
法要を行うために建てられた建物です。

建築には山口県知事・渡辺融(とおる)、貴族院議員・室田義文両氏が監督となり、施工は清水組(現在:清水建設)が
当時の2,291円38銭で請け負いました。

伊藤公自らが基本設計を行い完成を望んでいましたが、明治42年(1909年)10月、完成を目前に凶弾に倒れ、
故郷に戻ることなくその生涯を終えました。

本館は、洋館木造モルタル二階建て延床面積298平方メートルの建物です・

平成14年(2002年)7月から保存修理工事を着工し、軸部等の部分修理や屋根の葺き替え、車寄せ部分を
明治45年建築当初の姿に復し、平成16年(2004年)2月に竣工しました。

現在は、県指定有形文化財に指定されています。

伊藤公は大日本帝国憲法の起草の中心人物となるほか、初代・第5代・第7代・第10代の内閣総理大臣及び
初代枢密院議長、初代貴族院議長、初代韓国統監を歴任しました。
伊藤公を通じて、あらためて日本史を学習することができました。
ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゜・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゜。】ヽ(*´∪`*)ノ"
日本の初代内閣総理大臣・伊藤博文(いとうひろふみ)公の功績などを紹介しています。

同園内は、伊藤公自身が設計した建物などがあります。

伊藤博文(いとうひろふみ)公は、武士(長州藩士)、政治家を経て日本の初代内閣総理大臣を務めました。

石碑「伊藤公の絶筆」
日露戦争後における自身のやり切れなさを伝えています。

石碑「悠然天地心」
伊藤公が明治天皇の行幸に随行し、山口県訪問の際に読まれた漢詩の一節です。
“第九十代 内閣総理大臣 安倍晋三”の筆により刻まれています。

伊藤公は、日本銀行券C千円券(千円紙幣)(昭和38年11月1日から昭和59年11月1日の間)の肖像として
採用されました。

○伊藤公生家

伊藤公誕150年にあたる平成3年(1991年)に復元されました。

伊藤公は天保12年(1841年)9月2日、周防国熊毛郡束荷村字野尻(現在:山口県光市束荷字野尻)の林十蔵
(後に重蔵)の長男として生まれました。

幼名は“林利助”といい、6歳まで当地にて育ちました。

「伊藤公産湯の井戸」

「産湯の水」

○伊藤公資料館
伊藤公の遺品展示や業績が紹介されています。
鎖国を解き、植民地にされそうな危機を回避しながら新政府を樹立して、明治末には欧米列強と肩を並べるまでに
なった日本の動きが学習できます。
残念ながら、館内は撮影禁止でした。(×_×)

○旧伊藤博文邸(県指定有形文化財)

同邸は明治43年(1910年)、伊藤公の遠祖・林淡路守通起の没後300年にあたり、林一族及び伊藤家を集めて
法要を行うために建てられた建物です。

建築には山口県知事・渡辺融(とおる)、貴族院議員・室田義文両氏が監督となり、施工は清水組(現在:清水建設)が
当時の2,291円38銭で請け負いました。

伊藤公自らが基本設計を行い完成を望んでいましたが、明治42年(1909年)10月、完成を目前に凶弾に倒れ、
故郷に戻ることなくその生涯を終えました。

本館は、洋館木造モルタル二階建て延床面積298平方メートルの建物です・

平成14年(2002年)7月から保存修理工事を着工し、軸部等の部分修理や屋根の葺き替え、車寄せ部分を
明治45年建築当初の姿に復し、平成16年(2004年)2月に竣工しました。

現在は、県指定有形文化財に指定されています。

伊藤公は大日本帝国憲法の起草の中心人物となるほか、初代・第5代・第7代・第10代の内閣総理大臣及び
初代枢密院議長、初代貴族院議長、初代韓国統監を歴任しました。
伊藤公を通じて、あらためて日本史を学習することができました。
ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゜・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゜。】ヽ(*´∪`*)ノ"