流浪オヤジの探検日記

KOBEを拠点に各種イベントや名所・旧跡を見て歩き、紹介していきます。

奈良県自衛隊フェア2020 <後編>

2020-11-30 | 防衛省・自衛隊
11月29日(日曜日)、奈良県五條市に位置する上野公園にて「奈良県自衛隊フェア2020」が開催されました。

本イベントは、自衛隊に関する認識向上を図ることを目的として奈良県が主催しています。
開催地である五條市(ごじょうし)は、奈良県南西部に位置する市として、南和地域(奈良県南部及び吉野郡全域)の中心都市といわれています。
会場となる上野(こうずけ公園は、野球場、多目的グランド、テニスコート、一周1キロメートルのトリムコース等々が整備されている総合公園です。
イベント協力として、防衛省、陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊からの部隊等が参加しています。


展示会場西側にて、水際障害敷設車(水陸両用車)による体験試乗が実施されていました。


「94式水際地雷敷設装置」第304水際障害中隊/和歌山駐屯地(和歌山県日高郡美浜町)
同装置を保有する第304水際障害中隊は、海岸線沿いや水際に対舟艇用の地雷・障害を設置し、敵の侵攻を阻止することを任務とする部隊です。
同中隊は、和歌山県日高郡美浜町和田に位置する和歌山駐屯地に所在する陸上自衛隊の施設科部隊です。


同装置は、敷設装置と装置を搭載する水陸両用車により構成されています。
敷設装置を搭載する車両は、水陸両用車としての艇体構造をしており、陸上走行のみならず水上航走も可能としています。


【フロート部】
陸上走行及び水上航走を可能とし、陸上走行時は車幅制限により側面フロートを車体上に折りたたんでいます。
水上航走時は航行灯などの機器を装備し、車体側面にフロートを展開します。


【水上航行用プロペラ】
水上航走時、車体後下部のプロペラ2基を用いて最高6ノットで移動します。


乗員:3名、最高速度:50Km/h(陸上走行)、11Km/h〔6kt〕(水中プロペラ推進)
全長:11.8m、全幅:2.8m(陸上姿勢)4.0m(水上姿勢)、全高:3.5m、重量:16.0トン(空車)


本装置開発については、防衛庁技術研究本部(当時)において昭和62年度(1987年)から水際地雷の部内研究を開始。
平成元年度(1989年)から敷設装置の部内研究を開始。
平成6年度(1994年)に制式採用。
平成23年(2011年)に発生した東日本大震災では、敷設装置を取り外した荷台にダイバーを乗せ、福島県相馬市・相馬港周辺沿岸における行方不明者の捜索に使用されました。


陸上自衛隊が保有するヘリコプターの飛来がありました。


多用途ヘリコプター「UH-1J」(41840)中部方面ヘリコプター隊/八尾駐屯地(大阪府八尾市)


中部方面ヘリコプター隊は、大阪府八尾市に位置する八尾駐屯地に所在する陸上自衛隊の飛行科部隊です。


同機は、ベル・エアクラフト社(アメリカ)が開発したモデル204/205/212ヘリコプターです。
“UH-1”は、アメリカ軍における制式名称です。


日本では富士重工業が昭和37年からライセンス生産を行い、陸上自衛隊へ配備されました。


上野公園内の野球場に着陸しました。


着陸後、ヘリコプター展示となり見学が可能となりました。

久しぶりに自衛隊イベントを堪能しました。
昨今の影響により各種行事が自粛や中止となる状況に関わらず、素晴らしいイベントでした。
本イベント主催の関係者皆様、陸海空自衛隊の隊員皆様、ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゚・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゚。】ヽ(*´∪`*)ノ"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県自衛隊フェア2020 <前編>

2020-11-29 | 防衛省・自衛隊
11月29日(日曜日)、奈良県五條市に位置する上野公園にて「奈良県自衛隊フェア2020」が開催されました。

本イベントは、自衛隊に関する認識向上を図ることを目的として奈良県が主催しています。
開催地である五條市(ごじょうし)は、奈良県南西部に位置する市として、南和地域(奈良県南部及び吉野郡全域)の中心都市といわれています。
会場となる上野(こうずけ公園は、野球場、多目的グランド、テニスコート、一周1キロメートルのトリムコース等々が整備されている総合公園です。
イベント協力として、防衛省、陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊からの部隊等が参加しています。


「案内所」
新型コロナウィルス感染拡大防止の観点からから来場者に対する検温等が実施されていました。


会場内では、各自衛隊の装備品等が展示されていました。

<防衛省>

「地方防衛局ブース」近畿中部防衛局(大阪市中央区大手前)
近畿中部防衛局は防衛省の地方支分部局で、近畿中部2府10県を管轄する防衛行政全般の地方拠点として置かれています。
同局は、地域の理解と協力の確保、防衛施設周辺対策事業、損害の補償、周辺財産(移転補償跡地)の有効活用及び駐留軍等労働者の労務管理に取り組んでいます
※近畿中部2府10県:大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県、福井県、石川県、 富山県、愛知県、岐阜県、三重県

海上自衛隊

「海上自衛隊紹介ブース」阪神基地隊(兵庫県神戸市東灘区)

航空自衛隊

地対空誘導弾ペトリオットシステム「発射機」(LS)第14高射隊/白山分屯基地(三重県津市白山町)


発射機に積載されているミサイル・キャニスター(収納筒)が、『PAC-2(M901)用』でした。

陸上自衛隊

「82式指揮通信車」(CCV)第3師団司令部付隊/千僧駐屯地(兵庫県伊丹市)


「87式偵察警戒車」(87RCV)第3偵察隊/千僧駐屯地(兵庫県伊丹市)


「野外通信システム/アクセスノード装置」第3通信大隊/千僧駐屯地(兵庫県伊丹市)


他のネットワークインフラ装置と接続するとともに、広帯域多目的無線機及び指揮所用ネットワークを収容接続・交換します。
また、民間通信網への接続による回線構成も可能です。


「NBC偵察車」第3特殊武器防護隊/千僧駐屯地(兵庫県伊丹市)


「除染車3形(B)」第3特殊武器防護隊/千僧駐屯地(兵庫県伊丹市)


「高機動車」第37普通科連隊/信太山駐屯地(大阪府和泉市)


「96式装輪装甲車」(96WAPC)第3戦車大隊/今津駐屯地(滋賀県高島市)


「トラッククレーン」第381施設中隊/大久保駐屯地(京都府宇治市)


民間ではラフテレーンクレーンと呼ばれている油圧式クレーンです。
運転席においてクレーン操作と走行操作ができるため、作業時の乗り換えが不要とのこと。


クレーン移動範囲:8.5m~30.6m(ブーム)、7.4m~12.0m(ジブ)


「92式浮橋/動力ボート」第102施設器材隊/大久保駐屯地(京都府宇治市)


92式浮橋は橋間橋節、橋端橋節、動力ボート、道路マット、道路マット敷設装置から構成されています。
動力ボートは、展開した橋節を移動し連結させます。
連結された橋節に車両などを乗せ対岸まで輸送する門橋として使用する方法や両岸まで橋節をつなぎ合わせます。


「92式浮橋/橋間橋節」第102施設器材隊/大久保駐屯地(京都府宇治市)
荷台を傾斜させて橋間橋節を水面に滑り落とします。
水面上にて橋間橋節は自動で展開し、フロートとして機能します。


「03式中距離地対空誘導弾/発射装置」(中SAM)第343高射中隊/青野原駐屯地(兵庫県小野市)
純国産の中距離防空用地対空ミサイル・システムです。


「野外入浴セット2型」第3後方支援連隊 補給隊/千僧駐屯地(兵庫県伊丹市)
屋外において軽易に入浴をするための装備品です。


・トレーラー搭載器材(ボイラー、揚水ポンプ、発電機)


・貯水タンク(10,000リットル)


・野外浴槽


「野外手術システム/手術車、手術準備車」第3後方支援連隊 衛生隊/千僧駐屯地(兵庫県伊丹市)


・発動発電機用/1トン野外医療用トレーラ
出力15キロボルトアンペアの発電機です。

【展示以外車両】

「73式大型トラック」第3後方支援連隊 補給隊/千僧駐屯地(兵庫県伊丹市)


「73式小型トラック」中部方面ヘリコプター隊/八尾駐屯地(大阪府八尾市)

<<追記>>
他にも次の装備品が展示予定でしたが、香川県における鳥インフルエンザ発生に伴う災害派遣活動に従事するために不参加でした。
「16式機動戦闘車」(16MCV)第15即応機動連隊/善通寺駐屯地(香川県善通寺市)
「155mmりゅう弾砲FH70」第3特科隊/姫路駐屯地(兵庫県姫路市)
「93式近距離地対空誘導弾」(近SAM)第3高射特科大隊/姫路駐屯地(兵庫県姫路市)
「81式短距離地対空誘導弾」(短SAM)第3高射特科大隊/姫路駐屯地(兵庫県姫路市)

久しぶりの自衛隊装備品を堪能しています。
当方、大感激しています。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ

このまま見学を継続します。・・・・・・・・・つづく(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年度 航空観閲式『ライブ配信』

2020-11-28 | 航空自衛隊
11月28日(土曜日)、航空自衛隊入間基地(埼玉県狭山市稲荷山)にて「航空観閲式 」が開催されました。

航空観閲式は、自衛隊記念日行事の儀式として実施される式典です。
その目的は、内閣総理大臣(観閲官)の観閲を受けることにより、隊員の使命の自覚及び士気の高揚を図るとともに、航空防衛力の主力を展示し、
自衛隊に対する国民の理解と信頼を深めるというものです。

過去実施された航空観閲式は百里基地(茨城県小美玉市)で実施されてきましたが、今回は昨今の事情を踏まえ従来の規模を見直し、入間基地で開催するに至ったようです。
式典では航空機による展示飛行はなく、基地内での一般観覧も不可でした。
それに伴い、航空自衛隊チャンネル(JASDF Official Channel)【YouTube】においてライブ映像が配信されました。


ライブ配信概要
00分00分:映像開始
01分36秒:内閣総理大臣(観閲官)搭乗機(陸上自衛隊・特別輸送ヘリコプター隊/EC-225LP)到着
04分25秒:献花
06分35秒:観閲官臨場
10分37秒:開式の辞
10分52秒:観閲官に対する栄誉礼
12分15秒:国歌独唱
13分52秒:巡閲
18分07秒:訓示
27分20秒:観閲官に対する栄誉礼
28分15秒:開式の辞
27分20秒:観閲官退場
33分05秒:映像配信終了

式典の進行が理解しやすい素晴らしい映像配信でした。
航空自衛隊、特に入間基地隊員の皆様、さぞかしお疲れだと存じます。
お疲れさまでした。
★あ(^-^) り(-^ ) が( ) と( ^-) う\(^0^)/★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯あそびひろば 森温泉

2020-11-23 | 温泉・銭湯
神戸市東灘区森南町にある「湯あそびひろば 森温泉」へ行ってきました。


当地は、JR甲南山手駅から徒歩2分の位置にある銭湯です。
露天風呂やローリングバスなどがあり、昔ながらの『銭湯』というよりはコンパクトにまとまったスーパー銭湯という雰囲気もあります。


露天風呂では、アルカリ性単純温泉を再現した人工温泉も楽しめます。

日頃の溜まった疲れを癒す事ができました。
ありがとうございました。
☆d(o⌒∇⌒o)b ★イエーイ★ d(o⌒∇⌒o)b☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南海電気鉄道・難波駅

2020-11-22 | 南海電気鉄道
難波駅は、大阪市中央区及び浪速区に跨る南海電気鉄道が保有する駅です。

南海電気鉄道は、大阪・難波と和歌山、関西国際空港、高野山などを結ぶ鉄道を経営する大手私鉄です。
純民間資本としては現存する日本最古の私鉄とのこと。
社名である「南海」は、堺-和歌山間の出願時に紀伊国が属する律令制の南海道に因んで名づけられたことに由来し、後に淡路・四国航路との連絡を果たしました。
一般的には『南海電鉄』と略されるほか、『南海電車』の呼称があります。


難波(なんば)駅は、大阪市の繁華街の一つミナミの玄関口となるターミナル駅です。
御堂筋の南端付近に位置しています。
駅名は、大坂城下の難波新地および西成郡難波村に由来するとのこと。


同駅は、南海本線単独の駅であるが、複々線化により高野線列車も発着します。
大阪都心部と和歌山市、関西国際空港、泉州方面(南海本線沿線)や高野山方面(高野線沿線)及び泉北ニュータウン方面(高野線と直通運転を行う泉北高速鉄道沿線)と大阪都心部の往来に使われています。
大阪市高速電気軌道(愛称:Osaka Metro)の地下鉄各線などとの乗り換えも容易で、大阪駅・梅田駅や天王寺駅などと並ぶ大阪の主要ターミナル駅の一つです。


<沿革>
明治18年(1885年)12月29日、阪堺鉄道の駅として開業(日本初の私鉄駅舎)
明治31年(1898年)10月01日、会社合併により南海鉄道の駅となる。
大正14年(1925年)03月15日、岸ノ里駅(現在:岸里玉出駅)の連絡線開通により、高野線への直通列車運転開始
昭和07年(1932年)07月09日、四代目駅舎にあたる南海ビルディング(登録有形文化財)が完成し、同月15日に髙島屋大阪店(同百貨店の本店)が開業
昭和12年(1937年)11月01日、天下茶屋駅まで高架化。難波駅高架ホーム使用開始
昭和13年(1938年)09月10日、天下茶屋駅までの高架複々線完成
昭和19年(1944年)06月01日、会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。
昭和22年(1947年)06月01日、路線譲渡により南海電気鉄道の駅となる。
平成28年(2016年)02月16日、発車標を反転フラップ式(ソラリー式)から液晶ディスプレイ (LCD)へ更新開始


同駅は、櫛形ホーム9面8線が2階に設置されている高架駅です。
同駅の正式表記は漢字の難波駅ですが、案内表示や駅名標等々はなんば駅と平仮名表示に統一されています。

南海本線

「南海9000系電車」【普通・和歌山市行き】
南海本線系統向けとしては初の採用例となるオールステンレス製車体を備える20m級両開き4扉通勤車です。


「南海10000系電車」(名称:サザン)【特急・和歌山市行き】
南海本線で運行されている特急形電車です。


座席は全席フリーストップ式(好みの角度で固定可能)リクライニングシートとなっています。

空港線

「南海7100系電車」【空港急行・関西空港行き】
7000系電車の客用ドアを両開きに変更し、客室側窓の開閉方法を操作性向上の観点から一段下降式に変更された通勤形電車です。


「南海50000系電車」(名称:ラピート)【空港特急・関西空港行き】


関西国際空港開港に伴い誕生した空港線の特急形車両です。


ラピートは車両を単なる移動空間として扱わず、『もてなしの心に満ちた空間でなくてはならない』という発想のもと、車両全体に対して『アクセスロビー』というテーマを設けています。

高野線

「南海6200系電車」【各停・河内長野行き】
車体構造や電装品の見直しによりコスト低減と経済効率の向上が図られた高野線で運用されている通勤形電車です。


「南海6000系電車」【急行・橋本行き】
高野線・難波-橋本間で使用される20m4扉・オールステンレス車体の通勤形電車です。


高野線では、大阪府南部において泉北高速鉄道線を運営する泉北高速鉄道(設立時:大阪府都市開発株式会社)が乗り入れしています。
同社は、中百舌鳥駅-和泉中央駅(14.3キロ)間を保有しています。


「大阪府都市開発5000系電車」【準急・和泉中央行き】
平成2年(1990年)、営業運転を開始した大阪府都市開発(現在:泉北高速鉄道)の通勤形電車です


川崎重工業と東急車輛製造の2社が車両製造を担当し、今年で登場30周年だそうです。


「大阪府都市開発7020系電車」【区間急行・和泉中央行き】
平成19年(2007年)より、川崎重工業で製造されている通勤形電車です。


泉北高速鉄道マスコットキャラクター「せんぼくん」






鉄道むすめ「和泉こうみ」
平成27年(2015年)4月11日、和泉中央駅開業20周年記念イベントの一環として7521編成に記念ラッピングが施されました。


利用客からの好評を得て、現在も引き続きラッピングされた車両が運行されています。


「泉北高速鉄道12000系電車」(名称:泉北ライナー)【特急・和泉中央行き】


「南海31000系電車」(名称:こうや)【特急・高野山(極楽橋)行き】


「南海30000系電車」(名称:こうや)【特急・高野山(極楽橋)行き】


高野線の山岳線区で運行されている特急形電車です。


全電動車の4両編成としてとして運行しています。


車体前面を『く』の字形に傾斜させた非貫通型とし、前面窓は大形曲面ガラスと小形曲面ガラスの組み合わせとして前面展望を良くしています。


座席は、フリーストップ式回転リクライニングシートで自動回転機構付きです。


「南海そば なんば3階店」
北口改札内東側にある立ち食いそば・うどん店です。


「スペシャルそば」(えび天、生卵、きざみ、昆布)
美味しくいただきました。(^_^)

今後ともお世話になる駅です。
よろしくお願いします。
~~ヾ(●ゝω・)ノ[。*○+゜*。○ヨロシクネ♪。*○+゜*。○]

<告知>

戦後初の三冠王に輝いた選手が、南海ホークスメモリアルギャラリーに帰ってくるそうです。
☆*・+゜ゎぁぃヽ(ω・`*ヽ)(ノ*´・ω)ノ゛ゎぁぃ*・+゜☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F-4EJ改 訓練飛行『ライブ配信』

2020-11-20 | 航空自衛隊
11月20日(金曜日)10:00、日本をそして世界を代表する名機 『F-4ファントム』による訓練飛行の様子を航空自衛隊公式Youtubeチャンネルでライブ配信されました。

F-4ファントムは、アメリカの航空機メーカーであるマクドネル・エアクラフト社(その後マクドネル・ダグラス社を経て、現在のボーイング社)が開発した艦上戦闘機です。
アメリカ海軍をはじめ、多くの国の軍隊で採用されました。愛称:「ファントムII(Phantom II)」

日本では、昭和41年(1966年)に第2次F-XによりF-86Fの後継機種として、F-4Eを日本向けに改修したF-4EJを選定しました。
航空自衛隊に配備された同機は、主力戦闘機として防空任務を担当しました。
平成元年(1989年)より延命及び能力向上目的の改修を受けた90機が「F-4EJとして運用されました。
その後、他機種への更新や部隊の改編、老朽化により徐々にその保有数を減らしています。
現在、国内でのF-4EJ改を戦闘機部隊で運用しているのは百里基地(茨城県小美玉市)に所在する第7航空団第301飛行隊の一個飛行隊のみです。。


◆ライブ配信

<<過去画像>>

「航空観閲式 事前公開 / ~航空機地上滑走・F-4EJ改~」(平成26年10月19日)

当日の天候がお世辞にも芳しくなかったですが、貴重な訓練飛行を視聴する事が出来ました。
全機退役間近のF-4ファントムを見れたことに感謝します。
関係者の皆様、ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゚・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゚。】ヽ(*´∪`*)ノ"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船場カリーPLUS 近鉄なんば店

2020-11-10 | 飲食系など
大阪市中央区難波にある「船場カリーPLUS」で食事しました。

船場カリーは、大阪市内に店舗を構えるカレーライスチェーン店です。
大阪市西区九条南に本社を置く(有)成インターナショナルが運営しています。
同店は、近鉄難波駅改札内のコンコース『Time’sPlace難波』にあるカウンターのみのカレー店です。


平成9年、創業。
大阪船場に店をオープンさせたのが店名の由来とのこと。


黒いカレーソースが特徴です。
この黒いカレーソースは隠し味として入れたイカスミによるものだそうです。
この店では『カレー』と呼ばず、カリーで統一されています。


「トンカツカリー」

深いコクのあるカレーを美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
ゎぁぃ♪ ヾ(*⌒∇⌒)八(⌒∇⌒*)ツ ゎぁぃ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近畿日本鉄道・特急「ひのとり」

2020-11-09 | 近畿日本鉄道
特急「ひのとり」は、近畿日本鉄道(近鉄)が保有する特急形車両です。

近畿日本鉄道は、大阪府、奈良県、京都府、三重県及び愛知県の2府3県にて鉄道事業を行う大手私鉄です。
JRグループを除く日本の鉄道事業者(民営鉄道)の中では最長の路線網を持っています。
一般的には略して、『近鉄』(きんてつ)と呼ばれています。


令和2年(2020年)3月14日、運行開始された標準軌線用の特急形電車です。


主に大阪難波駅-近鉄名古屋駅間『名阪特急』、大阪難波駅-近鉄奈良駅間『阪奈特急』で運行されています。


「近鉄80000系電車」(特急/愛称:ひのとり)


先進的でスピード感ある車体フォルム、深い艶感のあるメタリックレッドといった外観デザインです。


ゆったりとした空間や上質なサービスを提供する気品ある車両のイメージを、翼を大きく広げて飛翔するひのとりに重ね合わせて命名されました。


本車両は、電動車3両、付随車1両及び制御車2両の6両編成です。


「プレミアム車両」(6号車/先頭車両)


本車内の座席は、本革を使用した電動リクライニングシートが2+1列で並び、シートピッチは鉄道車両としては国内最大級の1,300mmです。
このサイズは、グランクラスや国内線旅客機のファーストクラスと同等です。
気兼ねなくリクライニングが可能なバックシェルシートが採用されています。


「運転台」


「デッキ部」(6号車)


「ロッカー」
大型荷物用ロッカーが設置されています。
手持ちの交通系ICカードを鍵代わりに無料で使用することがでます。


「カフェスポット」
従来のワゴンによる車内販売に代わるものです。


「レギュラー車両」(5号車)
高さ調整機能付きのフットレストを備えたリクライニングシートが2+2列で配置されています。
シートピッチは1,160mmで、JR各社の新幹線及び在来線特急列車のグリーン車と同等です。


「ベンチスペース」(5号車)
大型の窓が設置されており、携帯電話での通話や気分転換など多目的な利用を可能としています。


当日は残念な天候でしたが、前面展望は素晴らしいですね。


通称:中川短絡線
三角線(さんかくせん)とも言い、三角形状に敷設された鉄道線路です。
近鉄・伊勢中川駅の一部です。


近鉄・大阪難波駅(大阪市中央区難波)3番のりばに到着。
2時間06分の行程でした。

快適な特別な特急電車による移動でした。
ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゜・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゜。】ヽ(*´∪`*)ノ"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近畿日本鉄道・近鉄名古屋駅

2020-11-08 | 近畿日本鉄道
近鉄名古屋駅は、愛知県名古屋市中村区名駅にある近畿日本鉄道(近鉄)が保有する駅です。
同駅周辺には、他に東海旅客鉄道(JR東海)、日本貨物鉄道(JR貨物)、名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)、名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)の名古屋駅が所在しています。

近畿日本鉄道は、大阪府、奈良県、京都府、三重県及び愛知県の2府3県にて鉄道事業を行う大手私鉄です。
JRグループを除く日本の鉄道事業者(民営鉄道)の中では最長の路線網を持っています。
一般的には略して、近鉄(きんてつ)と呼ばれています。


近鉄は、大阪府東南部から愛知県西部に至る紀伊半島の付け根を横断して、大阪市・京都市・名古屋市といった政令指定都市を始め、
近畿地方の大阪府東南部・奈良県・京都府南部、東海・中部地方の愛知県西部・三重県の各都市・観光地を結ぶ路線網を保有しています。


近鉄名古屋駅は、三重県松阪市の伊勢中川駅から同駅までを結ぶ名古屋線の駅です。
さらに大阪線、京都線、三重県伊勢方面の山田線、鳥羽線、志摩線を結び、特急列車が運行しています。


「正面改札口」


<駅沿革>
昭和13年(1938年)06月26日、関西急行電鉄・桑名駅ー当駅間が開業した際に『関急名古屋駅』として開業(開業時から地下駅)
昭和15年(1940年)01月01日、参宮急行電鉄が関西急行電鉄を合併。駅名を『参急名古屋駅』に改称
昭和16年(1941年)03月15日、大阪電気軌道が参宮急行電鉄を合併。関西急行鉄道に改称。駅名を再び『関急名古屋駅』に改称
昭和19年(1944年)06月01日、関西急行鉄道と南海鉄道が合併。近畿日本鉄道が成立。駅名を『近畿日本名古屋駅』に改称
昭和45年(1970年)03月01日、駅名を近鉄名古屋駅に改称


頭端式ホーム4面5線の地下駅です。


「近鉄2000系電車」
シー・ティー・ワイ(CTY/三重県四日市市に本社を置くケーブルテレビ局)のラッピング電車
近鉄では、アートライナーと呼んでいます。


「近鉄1230系電車」


「近鉄9000系電車」


「特急券自動発売機」


「近鉄30000系電車」(特急/愛称:ビスタEX)


「サ30150形(T2)」(2階建て車両)


「階下席」(2階建て車両)
3~5名が同一行程で利用できる『グループ専用席』とされています。


「階上席」(2階建て車両)
側窓に曲面ガラスを採用して高さを拡大しています。


「近鉄23000系電車」(特急/愛称:伊勢志摩ライナー)(サンシャインイエロー塗装/黄色:陽射しのイメージ)


「近鉄21000系電車」(特急/愛称:アーバンライナーplus)


「近鉄21020系電車」(特急/愛称:アーバンライナーnext)
21000系電車に対して、バリアフリー対策及び受動喫煙対策など施した特急形車両です。


「近鉄80000系電車」(特急/愛称:ひのとり)
令和2年(2020年)3月14日、運行開始された標準軌線用の特急形電車です。
主に大阪難波駅-近鉄名古屋駅間『名阪特急』、大阪難波駅-近鉄奈良駅間『阪奈特急』で運行されています。

当地において大変お世話になりました。
ありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´■`○)ノ"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいち航空ミュージアム 実機展示ゾーン

2020-11-07 | 博物館・資料館等
あいち航空ミュージアムは、愛知県西春日井郡豊山町にある県立の航空博物館です。

県営名古屋空港の南西側、旧国際線ターミナルを改装したエアポートウォーク名古屋に隣接して設けられました。
平成29年(2017年)11月30日に開館しました。
同館1階の展示ゾーンでは、主に愛知県ゆかりの航空機を展示しています。


「MU-2Bー36」(JA8737)(三菱重工業)


MU-2は、三菱重工業が製造した多目的小型ビジネス飛行機である双発プロペラ機です。
昭和38年(1963年)9月14日、試作1号機(JA8620)が初飛行しました。


小型ビジネス機のベストセラーとして、世界27カ国で販売され762機が生産されました。


「MU-300」(JA8248)(三菱重工業)


MU-300は、三菱重工業と三菱アメリカ・インダストリー社(アメリカ現地法人)が開発した双発のビジネスジェット機です。
昭和53年(1978年)8月29日、試作1号機(JA8291)が初飛行しました。


国外において、初期生産型はダイヤモンド Iと呼ばれています。


「MH2000A」(JA002M)(三菱重工業)


MH2000は、三菱重工業が日本で初めて国産技術のみで製作したヘリコプターです。


高速巡航による旅客輸送に特化した設計思想で、胴体形状はテイルブームまで一体化した卵形で内部容量は大きく、床は平面、キャビンも広めに確保されています。


「MH2000A」(JA21ME)(宇宙航空研究開発機構/略称:JAXA)(愛称:MuPAL-ε〈ミューパル・イプシロン〉)


本機体はJAXAにおいて、自由落下の衝撃試験に使用されました。


超音波対気速度計:低速域での正確な対気速度を計測するために研究用として開発されたもの。


「EH101-510」(JA01MP)(警視庁航空隊)


EH101は、アグスタウェストランド社が製造及び販売している汎用ヘリコプターです。


警視庁航空隊において、愛称『あおぞら1号』で運用されました。


乗客:最大30名可能とのこと。
客席を全部取り払い貨物用のレールを床に装備すれば、貨物輸送仕様に変更可能だそうです。


操縦室


「八〇式名市工フライヤー」(JR1968)(名古屋市立工業高等学校/通称:名市工)


名古屋市立工業高等学校の生徒達が制作した自作の飛行機です。


平成29年(2017年)1月28日、香良洲飛行場(三重県津市)において高校生が自作したエンジン式の飛行機として初飛行しました。


「零式艦上戦闘機 五一型」(実物大模型)


(有)馬場ボディー(佐賀県神埼市神埼町尾崎)代表・馬場憲治氏が詳細な図面を基にジュラルミンで作られた極めて精巧な模型です。


全幅:11.0m、全長:9.121m、全高:3.57m


「九八式照準器」(レプリカ)


「三菱発動機 瑞星一〇型 総組立図」(縮尺1/2)


「操縦席」


映画「永遠の0(ゼロ)」(平成25年公開)の撮影にも使用されたとのこと。


「YS-11P」(52-1152)(航空自衛隊 第3輸送航空隊 第403飛行隊/美保基地/鳥取県境港市)


YS-11は、日本航空機製造(略称:日航製/英略:NAMC)が製造した双発ターボプロップエンジン方式の旅客機です。


三菱重工業小牧工場(現在:小牧南工場)において試験機1号機(JA8611)がロールアウトし、昭和37年(1962年)8月30日、名古屋空港から初飛行しました。
総数182機(試作機2機を含む)が生産されました。


ターボプロップエンジン「ロールス・ロイス RB.53ダートMk.543-10」


本展示機は、昭和40年3月13日に航空自衛隊へ納入され人員輸送機として運航しました。


ミュージアムショップ「Fun Blade」
オリジナルグッズ等を販売しています。


「あいち航空ミュージアム非公式キャラクター」

同博物館の見学を通じて、航空機産業の歴史や航空機の仕組みなどを改めて認識する事が出来ました。
空の世界をしっかり堪能しました。
以上で「あいち航空ミュージアム」の見学を終了します。
ありがとうございました。
゚・:,。★\(^^ )♪ありがと♪( ^^)ノ★,。・:・゚
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいち航空ミュージアム 名機百選

2020-11-06 | 博物館・資料館等
あいち航空ミュージアムは、愛知県西春日井郡豊山町にある県立の航空博物館です。

県営名古屋空港の南西側、旧国際線ターミナルを改装したエアポートウォーク名古屋に隣接して設けられました。
平成29年(2017年)11月30日に開館しました。
同館2階のフロアでは、日本の航空機に名を残した名機を1/25スケールの模型で展示されています。
















中日本航空「川崎ベル47G3B-KH4」(JA7521)
昭和20年に原型機がアメリカで初飛行して以来、4,000機以上生産された初期の傑作ヘリコプターです。
川崎重工業では、G-3B型をモデルに昭和37年、性能向上させたKH-4を生産し量産化しました。
個人的にヘリコプターの基本形として好きな機種ですね。(^_^)


日本航空「DC-10ー40」(JA8535)


マクドネル・ダグラス社(アメリカ)が開発したワイドボディの3発式ジェット旅客機です。


全日本空輸「B-787-8」(JA801A)


ボーイング社(アメリカ)が開発・製造した次世代中型ジェット旅客機です。

<<フジドリームエアライン 【機種(機体番号)/路線投入日/カラー】>>

ERJ170-100STD(JA01FJ)/2009.07.23/ドリームレッド


ERJ170-100STD(JA02FJ)/2009.07.23/ライトブルー


ERJ170-200STD(JA03FJ)/2010.01.28/ピンク


ERJ170-100STD(JA04FJ)/2010.10.17/グリーン


ERJ170-200STD(JA05FJ)/2010.10.31/オレンジ


ERJ170-200STD(JA06FJ)/2011.12.03/パープル


ERJ170-200STD(JA07FJ)/2013.07.06/イエロー


ERJ170-200STD(JA08FJ)/2014.03.08/ティーグリーン


ERJ170-200STD(JA09FJ)/2015.03.25/ゴールド


ERJ170-200STD(JA10FJ)/2016.03.11/シルバー


ERJ170-200STD(JA11FJ)/2016.06.16/グリーン


ERJ170-200STD(JA12FJ)/2018.03.17/ホワイト


ERJ170-200STD(JA13FJ)/2019.03.26/ネイビー


ERJ170-200STD(JA14FJ)/2019.06.28/ワインレッド


ERJ170-200STD(JA15FJ)/2019.12.15/ローズピンク


ERJ170-100STD(JA16FJ)/2019.12.24/バイオレット


コクピット内の計器や客室の細かな部分に至るまで緻密に再現されていました。
展示模型が全て同じスケール(縮尺)なので機体の規模感が分かり易いですね。
模型であっても楽しめる展示エリアでした。

この後は、いよいよ本丸(実機展示)を見学します。・・・・つづく。
ワーイ♪\(^ω^\)( /^ω^)/ワーイ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいち航空ミュージアム 展望デッキ

2020-11-05 | 博物館・資料館等
あいち航空ミュージアムは、愛知県西春日井郡豊山町にある県立の航空博物館です。

県営名古屋空港の南西側、旧国際線ターミナルを改装したエアポートウォーク名古屋に隣接して設けられました。
平成29年(2017年)11月30日に開館しました。
同館屋上の”展望デッキ“では、同空港にて離発着する航空機が見学できます。


滑走路を挟んで、航空自衛隊小牧基地(愛知県小牧市春日寺)が所在しています。


第1輸送航空隊 第401飛行隊/輸送機「C-130H」


第1輸送航空隊 第404飛行隊/空中給油・輸送機「KC-767」


フジドリームエアラインズ「ERJ170-200STD」(JA11FJ)


現在、同空港での旅客定期便はフジドリームエアラインズによる1社8路線のみです。
8路線内訳:青森、いわて花巻、山形、新潟、出雲、高知、福岡、熊本


弘田運輸「ソカタTB21」(JA4022)


個人所有「ビーチクラフトA36」(JA3910)


フジエアーサービス「パイパーPA-28-151」(JA3712)


個人所有「セスナ172M」(JA3677)


フジドリームエアラインズ「ERJ170-100STD」(JA02FJ)


株式会社フジドリームエアラインズ(略称:FDA)は、小型航空機で近距離の2つの地点を中心に結ぶ地域航空会社です。
静岡空港(富士山静岡空港)、県営名古屋空港及び神戸空港を拠点に運航しています。
平成21年(2009年)7月23日、運航を開始しました。

自衛隊、警察、消防及び民間の航空機を楽しめる場所です。
当地は平日に訪問した方が、良いかもしれませんね。

この後も見学を継続します。・・・・つづく。
☆*・+゜ゎぁぃヽ(ω・`*ヽ)(ノ*´・ω)ノ゛ゎぁぃ*・+゜☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいち航空ミュージアム 

2020-11-04 | 博物館・資料館等
あいち航空ミュージアムは、愛知県西春日井郡豊山町にある県立の航空博物館です。


「ロックウェル・コマンダー112A」(JA3783)
ミュージアム駐車場入口に展示されています。


県営名古屋空港の南西側、旧国際線ターミナルを改装したエアポートウォーク名古屋に隣接して設けられました。


平成29年(2017年)11月30日に開館しました。


同館2階にて、QRコード付きのチケットを購入して入館します。


日本エアシステム「マクドネル・ダグラスMDー90-30」
同機体を採用した当時、虹をモチーフとした7種類の塗装パターンが設定されました。


英術家レオナルド・ダ・ヴィンチがスケッチした設計図に基づき制作された「ヘリコプター」

職業体験

「パイロット体験」


「整備士体験」

飛行体験

「フライングボックス」
自ら飛ぶ体験ができる遊覧飛行シミュレーションシアターです。

”飛行”の解剖図鑑

「PW4000_112」(プラットアンドホイットニー社製/実物大航空エンジン模型/直径2.8m、全長4.9m)


本モデルは、ボーイング777ー200/-300等に採用されました。


「ランディングギア」


航空機の機体を地上で支持する機構であり、特に着陸の際の衝撃などを受けられるものです。


「コクピット(操縦席)関連部品」


「操縦桿」


小型ターボシャフトエンジン「MG5-110」(三菱重工業)
多目的ヘリコプター・MH2000A(三菱重工業)のエンジンです。


ターボプロップエンジン「TPE331ー10-501M」(ギャレット・エアリサーチ社)
双発プロペラ機・MU-2(三菱重工業)で採用されたエンジンです。


汎用ヘリコプター・EH101-510(アグスタウェストランド社)を実機分解した航空機部品及び装備品等が展示されています。
実機である展示機については、警視庁航空隊で運用された機体です。


エンジン「CT7-6A」(ゼネラル・エレクトリック社)


「APU」(補助動力装置)
機体に搭載されているバッテリーに電力を供給するための補助エンジンです。


「レスキュー・ホイスト装置」
遭難者の救助の際に隊員がロープで降下するための機材です。


「ホイストモーター」


「サーチライト」


「機外スピーカー」


「ストレッチャー」(担架)


「カーゴウィンチ」


「主脚」


「ジャッキ」


「マニュアル/パーツカタログ」


航空機に関心を持たせるための工夫を感じさせる展示です。
実機を見せるだけでなく、航空機の運航の裏側を紹介しているのが良いですね。

この後も見学を継続します。・・・・つづく。
☆*・+゜ゎぁぃヽ(ω・`*ヽ)(ノ*´・ω)ノ゛ゎぁぃ*・+゜☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sugakiya 大須店

2020-11-03 | 飲食系など
名古屋市中区大須にある「Sugakiya」で食事しました。

Sugakiya(スガキヤ)は、名古屋市中区丸の内に本社を置く“スガキコシステムズ株式会社”が運営するファストフードチェーン店です。
昭和21年(1946年)3月、菅木清一が菅木周一(弟)と森本弘次(義弟)とともに名古屋市中心部の栄にて『甘党の店』として創業。
昭和23年(1948年)、ラーメンを提供するようになり、店名を「寿がきや」と改めます。
これは創業者の菅木(すがき)の名に由来し、縁起担ぎに『寿』の文字が入れられました。
昭和44年(1969年)、11号店をユニー大曽根店4階(名古屋市東区)に出店したのがSugakiyaチェーン展開の始まりです。


創業の経緯から甘味及びラーメンを主体として店舗を展開。
ラーメンのスープは、豚骨をベースにしていますが、創業当時に周辺の飲食店で豚骨味のラーメンが多く出されており、これに合わせたものだとの事。
ラーメンについては、トッピングや麺の大盛などにも対応し、他に五目ご飯やサラダなども単品のほかセットメニューとして扱っています。


「サラダ」(カレー・サラダセット)


「スガキヤ・カレー」(カレー・サラダセット)


「肉入ラーメン」


同店ではラーメンを注文すると、レンゲの代わりに根本が大きく膨らんだフォークラーメンフォークというものが一緒に出されます。
これは割り箸の大量消費による環境問題に配慮し、ノリタケ(陶磁器・食器販売会社)と共同開発され、食器として割り箸がなくてもラーメンが食べられるような工夫がされました。
昭和53年(1978年)、「箸よ、さらば」のキャッチフレーズとともに登場しました。

何年振りかにスガキヤラーメンをいただきました。
懐かしい味を堪能しました。
ごちそうさまでした。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大須観音

2020-11-02 | 神社・寺院
名古屋市中区大須に「大須観音」があります。

大須観音(おおすかんのん)は、真言宗智山派の別格本山です。本尊は聖観音。
寺号は『北野山真福寺宝生院』と称し、宗教法人としての公称は『宝生院』(ほうしょういん)ですが、一般には「大須観音」の名で知らています。
日本三大観音の1つとも言われる観音霊場として、なごや七福神の一である布袋像が安置されています。


「浄水」


「鐘楼堂」


昭和41年、よい子たちの成長を祈る「母の愛」の鐘として、地元婦人会を中心に女人のみの寄進で女人梵鐘の銘のもと鋳造。


「本堂」
建久年間(1190年代)に建立された尾張国中島郡長庄大須にあった中島観音が発祥。
元亨4年(1324年)、後醍醐天皇が美濃国大須郷(現在:岐阜県羽島市桑原町大須)に北野天満宮を創建。
元弘3年(1333年)、同社の別当寺として僧能信が創建した真福寺が当寺の始まり。
その後、後村上天皇により伽藍が建立され勅願寺となり、四天王寺の観世音菩薩を移して本尊とする。


「人形塚」


「大正琴発祥之地」


「仁王門」
左右には仁王像が奉安されています。

歴史ある寺院に参拝できたことに感謝です。
ありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ


<大須商店街>

大須商店街は、名古屋市の代表的な繁華街の一つです。
以前は秋葉原、日本橋とともに日本三大電気街として知られていましたが、現在は老若男女様々な人々が集う活気ある商店街です。
シャッター街から再生し更なる発展を遂げた稀有な商店街として有名です。


「大須演芸場」
当地は名古屋市中区大須二丁目にある寄席・劇場です。
中京圏では唯一の寄席として知られています。


「昔の矢場とん」
昭和22年(1947年)5月に操業した味噌カツの老舗店です。


「大須まねき猫」
ふれあい広場にて鎮座しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする