流浪オヤジの探検日記

KOBEを拠点に各種イベントや名所・旧跡を見て歩き、紹介していきます。

JR西日本・新快速「Aシート」

2025-02-10 | JR系統
新快速「Aシート」は、JR西日本が保有する有料座席サービス車両です。

JR西日本(西日本旅客鉄道)は、西日本を中心として旅客鉄道等を運営する日本の鉄道事業者です。
旧国鉄(当時:日本国有鉄道)から鉄道事業を引き継いで発足したJRグループの旅客鉄道会社の一つです。

Aシートは、JR西日本が運行する新快速の有料座席サービスです。
今回は、JR西日本・京都駅(京都市下京区)から乗車します。


平成31年(2019年)3月16日、神戸線、京都線及び琵琶湖線(網干・姫路~草津・野洲駅間)で運行する新快速に導入されました。
名称となるAシートは、Amenity(快適性)の『A』、神戸/京都/琵琶湖線の路線記号『A』、関西弁の『ええ(良い)』に由来するとの事。


「JR西日本223系電車」【新快速・姫路行き】


有料座席サービスの車両は、12両編成となる新快速の9号車に1両(クモハ224形)が連結されています。


座席は、リクライニング機能及びテーブル付です。


全席には、モバイル機器などの使用に対応したコンセントが設置されています。


JR西日本・大阪駅(大阪市北区梅田)5番のりばに到着。
京都駅から28分の行程でした。

ゆったりとした快適な鉄道移動に感謝です。
ありがとうございました。
゚・:,。★\(^^ )♪ありがと♪( ^^)ノ★,。・:・゚
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR四国・松山駅

2024-10-23 | JR系統
松山駅は、愛媛県松山市南江戸にあるJR四国(四国旅客鉄道)が保有する予讃線の駅です。

JR四国(四国旅客鉄道)は、四国地方を中心として旅客鉄道等を運営する日本の鉄道事業者です。
旧国鉄(当時:日本国有鉄道)から鉄道事業を引き継いで発足したJRグループの旅客鉄道会社の一つです。
同駅は愛媛県の県庁所在地でもある松山市の代表駅です。


「駅舎/東口」


松山駅では、旅客ホームを含む延長2.4kmの高架及び8か所の踏切除去の工事を行いました。


令和6年(2024年)9月29日に駅高架は完成しましたが、駅周辺の整備事業を継続中のようです。


「駅舎/西口」


「駅構内/コンコース」


「中央改札口」


「駅構内/2階」


島式ホーム2面4線を有する高架駅です。


ホーム長は178m、8両編成に対応しています。


「JR四国2000系気動車」(名称:特急・宇和海)【宇和島行き】
宇和海アンパンマン列車として運行しています。


「JR四国7000系電車」【観音寺行き】
軽量ステンレス車体の直流近郊形電車です。


「国鉄キハ54形気動車」(キハ54-7)【松山行き】
短距離輸送に特化した収容力・運用コストを重視した仕様で製作された一般形気動車です。


本気動車は、予讃線において運行している観光列車『おさんぽなんよ号』です。


予讃線の南予地区(松山~宇和島)におけるご当地キャラクターがラッピングされた車両です。


「JR四国8000系電車」(名称:特急・しおかぜ)【岡山行き】


瀬戸大橋線は、JR西日本とJR四国が運営する鉄道路線の内、岡山駅(岡山市北区)から瀬戸大橋を経由し高松駅(香川県高松市)に至る区間の愛称です。
昭和63年(1988年)4月10日の開業から、令和6年(2024年)4月13日に輸送人員累計3億人を達成しています。


瀬戸大橋を経由し、岡山へ移動します。
同橋は、本州の岡山県倉敷市と四国の香川県坂出市を結ぶ10の橋の総称です。
道路と鉄道が通る鉄道道路併用橋として、世界最長の『世界一長い鉄道道路併用橋』でギネス世界記録(2015年)に認定されています。

リニューアルした松山駅を観れたのが大きな成果でした。
良い時期に来れたことに感謝です。

お陰様で天候に恵まれ、楽しい時間を過ごせました。
以上で松山旅行シリーズを終了します。
ありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR九州・宇佐駅

2024-07-15 | JR系統
竹田津港から大交北部バスにより「JR九州・宇佐駅」に来ました。
宇佐駅は、大分県宇佐市岩崎にあるJR九州(九州旅客鉄道)が保有する駅です。

JR九州(九州旅客鉄道)は、九州地方を中心として旅客鉄道等を運営する鉄道事業者です。
旧国鉄(当時:日本国有鉄道)から鉄道事業を引き継いで発足したJRグループの旅客鉄道会社の一つです。
福岡市博多区に本社を置き、鉄道事業の他に旅行業や小売業、不動産業、農業なども展開し、日本国外にも進出しています。


「駅舎」
駅舎は、柱や梁を朱塗りにした神社風にしています。


同駅と西屋敷駅の間が、旧豊前国と旧豊後国の境界に当たります。
全国最多の約44,000社ある八幡宮の総本社である『宇佐神宮』の最寄り駅でもあります


宇佐(うさ)駅は、JR九州(九州旅客鉄道)・日豊(にっぽう)本線の駅です。


宇佐をローマ字で表記するUSA』(ユー、エス、エー)であることから駅名をアメリカ合衆国の略称になぞらえています。


「駅名標」(えきめいひょう)
青地に赤色で宇佐神宮を描いた駅名標ですが、駅名のローマ字表記がアメリカ合衆国の略称USAと同じであることに因んで、遠目ではアメリカ国旗に見えるようにデザインされています。


「上り方面」(中津・小倉方面)
同駅は、2面3線のホームを持つ地上駅です。


「下り方面」(別府・大分方面)


軌道検測車「高速軌道試験車」(型式:08-1X/通称:マヤ険)


「JR九州815系電車」【普通・幸崎行き】


「JR九州883系電車」【特急・博多行き】


愛称として『青いソニック』で呼ばれています。


「JR九州885系電車」【特急・大分行き】


愛称『ソニック(Sonic)』は、博多-中津・大分・佐伯間を鹿児島本線・日豊本線経由で運行するJR九州の特急列車です。

興味深い遊び心満載の宇佐駅でした。
同駅から特急「ソニック」に乗車して大分へ移動します。
ありがとうございました。
ゎぁぃ♪ ヾ(*⌒∇⌒)八(⌒∇⌒*)ツ ゎぁぃ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR北海道・浜厚真駅

2024-05-03 | JR系統
浜厚真駅は、北海道勇払郡厚真町字浜厚真にあるJR北海道(北海道旅客鉄道)が保有する日高本線の駅です。


「国鉄キハ40系気動車」【普通・鵡川行き】
苫小牧駅(北海道苫小牧市表町)から乗車し、同駅で下車しました。


同車は、日高本線の終着駅である鵡川(むかわ)駅(北海道勇払郡むかわ町末広)へ向けて出発しました。


同駅は厚真町において、唯一の鉄道駅です。


単式ホーム1面1線の地上駅です。


転轍機を持たない棒線駅となっています。


「駅舎」


駅舎は、「国鉄ヨ3500形貨車(車掌車)」を改造した無人駅です。


<沿革>
大正02年(1913年)10月01日、苫小牧軽便鉄道・厚真駅(あづまえき)として開業
大正14年(1925年)11月15日、浜厚真駅(はまあづまえき)に改称
昭和02年(1927年)08月01日、苫小牧軽便鉄道の国有化に伴い、駅名読みをはまあつまに改称
昭和52年(1977年)02月01日、貨物・荷物取扱いを廃止、同時に出札・改札業務を停止し旅客業務について無人駅となる。
昭和62年(1987年)04月01日、国鉄分割民営化により、JR西日本(西日本旅客鉄道)の駅となる。


同駅周辺には、駅前にある道路のみで何もありません。
当日、下車したのは私のみで運転手(車掌兼務)さんからは「(此処で)大丈夫ですか?」と言われる始末(笑)

今回は、同駅から徒歩によりフェリーターミナルへ移動します。
フェリー会社では推奨されていない手段ですが、明るい時間帯は大丈夫でしょう。
・・・・・・つづく。(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR東日本/JR東海・東京駅

2024-02-24 | JR系統

JR東日本/JR東海・東京駅に来ました。

同駅は、東京都千代田区丸の内に位置するJR東日本、JR東海及び東京地下鉄(愛称:東京メトロ)の駅です。
JR東日本・在来線と新幹線各路線、JR東海・東海道新幹線及び東京メトロ・丸ノ内線が発着するターミナル駅として機能しています。


東京駅の歴史は日本の鉄道開業(明治4年/1872年)から約12年後、東京中心部においてそれまで各方面別に分かれていたターミナル駅を高架線で結び中間点に中央停車場を設置する構想から始まりました。
大正3年(1914年)12月20日に開業し、『東京駅』と命名されました


正面玄関「御車(みくるま)寄せ」
天皇皇后両陛下、皇族がたが乗下車される際に、また、各国大使の赴任時の認証式に皇居に向かわれる際に開門するとのこと。
当地から前方道路が、真っ直ぐに皇居に続きます。


「動輪の広場」
東海道線で運行していた国鉄C62形蒸気機関車の動輪3組及びメインロッドにサイドロッドが組み付けられた状態で保存展示されています。


「丸の内南口」


「原首相遭難現場」


大正10年(1921年)11月4日、原敬首相(第19代)が、大塚駅職員(転轍手)・中岡艮一(19歳)に刺殺されました。
刺された傷は心臓に達し、数分後に亡くなりました。


「浜口首相遭難現場」


昭和5年(1930年)11月14日、濱口雄幸首相(第27代)が、愛国社社員(右翼団体)・佐郷屋留雄に銃撃されました。
浜口首相は一命を取り留めたものの、翌年にこの時の傷がもとで亡くなりました。


当地は、東京の表玄関として1日の発着本数が3000を越える日本一の巨大な駅です。
交通機関としてのターミナル駅ですが、見所が満載でした。

改めて今に至る歴史を感じさせる東京駅でした。
ありがとうございました。
☆*・+゜ゎぁぃヽ(ω・`*ヽ)(ノ*´・ω)ノ゛ゎぁぃ*・+゜☆

<その後の移動/八重洲南口  高速バスのりば>

ジェイアールバス関東【東京港フェリーターミナル行き】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぷらっとこだま」乗車記

2024-02-23 | JR系統

「ぷらっとこだま」を利用して東海道新幹線に乗車しました。

ぷらっとこだまは、ジェイアール東海ツアーズによる旅行商品です。
新幹線のぞみ号自由席よりも格安で新幹線こだま号グリーン席に乗車できるのが一番の利点です。
今回は、新大阪駅から東京駅の間を利用しました。

本商品には主な注意点(制約事項)があります。
①予約は乗車前日22:00まで
②指定した乗車日・区間・列車・座席に限り有効
③途中下車は不可
④座席が指定されているため自由席の利用は不可
⑤予約の変更は不可
⑥新幹線専用改札口のみ利用(在来線からの乗換は不可)
⑦添乗員の同行なし
⑧通常のJR券とは異なり東京都区内や名古屋市内などの特定都区市内はなし。
他にも取扱いのない新幹線駅があるので要注意です。


この旅行商品は、JRなどの鉄道事業者が発行する「きっぷ」(乗車券+指定席特急券)ではありません。
専用券売機から2枚の記名済みクーポン券が発券されます。
○日時、列車、座席が指定された「こだま」号乗車票
○乗車日から1ヶ月有効のワンドリンク引換券(ホーム売店など指定された場所で引換え。)


当日の車両は、新幹線N700系A電車でした。
N700系Aは、N700系の改良型です。
『A』は、Advance = 進化した の頭文字とのこと。


新幹線こだま号は、東海道区間では東京発着で名古屋まで毎時1本、新大阪まで毎時1本が運転されています。
東海道新幹線各駅に停車します。(起終点駅を含め17駅)


名称である「グリーン」の由来は、2等級制時の一等車時代から側面窓下に表示されていた淡緑色(淡緑6号)の帯の色及び硬券の色を基にしたとされています。
同時に“"四つ葉のクローバー”を模した黄緑色(黄緑7号)の「グリーンマーク」が制定されています。


車内は「シンクロナイズド・コンフォートシート」という座席が採用されています。
座り心地は、日本航空(JAL)・国内線『クラスJ』に近いそうです。


新大阪駅から東京駅まで、3時間54分の所要時間でした。(のぞみ号:2時間30分)
時間を要してもグリーン席での移動は快適でした。

時間の余裕があれば、次回も利用としたいと思える「ぷらっとこだま」でした。
ありがとうございました
*:+゜・。*ヾ(●´∀`●)ノ*。・゜+:*ワァィ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR四国・予讃線8000系アンパンマン列車

2023-03-02 | JR系統
観光列車「8000系アンパンマン列車」は、JR四国が運行する特別急行列車です。

JR四国(四国旅客鉄道)は、四国地方を中心として旅客鉄道等を運営する日本の鉄道事業者です。
旧国鉄(当時:日本国有鉄道)から鉄道事業を引き継いで発足したJRグループの旅客鉄道会社の一つです。

同列車は、JR四国8000系電車を『アンパンマン』にラッピングした「特急しおかぜ」です。
特急「しおかぜは」、岡山駅・高松駅-松山駅間を運行しています。
今回は、伊予西条駅(愛媛県西条市大町)から乗車しました。


「2号車・普通車指定席」
偶然にもアンパンマン列車に乗車することが出来ました。


2号車以降の車両は通常の座席ですが、1号車は『アンパンマンシート』のようです。


天井については、アンパンマンのキャラクターがデザインされています。


JR四国・松山駅(愛媛県松山市南江戸)1番のりばに到着。
55分の行程でした。


『アンパンマン』は、やなせたかし(高知県香美市の育ち)氏が描く一連の絵本シリーズ及びこれを原作とする派生作品の総称です。
また、それらの作品における主人公・アンパンマンの名前です。
アニメーションでは、『それいけ!アンパンマン』(日本テレビ系列)で放送されています。


「1号車・グリーン車指定席/普通車指定席」


1号車・普通車指定席16席に虹をイメージしたカラフルなアンパンマンシートがデザインされています。


「2号車・普通車指定席」


同列車はL編成(5両編成)として、車体側面にアンパンマンのキャラクターたちが描かれています。


「3号車・普通車指定席」


「4号車・普通車自由席」


「ばいきんまん」
アンパンマンにおける最も重要な敵役であるキャラクターです。


「5号車・普通車自由席」


アンパンマンのテレビアニメは、長期にわたって放送されており、一貫して同じ主題歌が使用されていることからも認知度は高いですね。


今回の乗車において、子供たちに絶大なる人気を博する国民的キャラクターの一つであることを改めて感じました。


偶然にも楽しい列車に乗車することが出来ました。

この出会いに感謝ですね。
ありがとうございました。
メッタンコ━━.+゚ヽ(*`゚∀゚´)ノ.+゚━━ゥレシィ♪

この後は、松山中心街へと移動します。・・・・・つづく(^_^v


<<その他・番外編>>

「宇和海アンパンマン列車」(JR四国2000系気動車)(名称:宇和海)【特急・宇和島行き】


「かけはし 松山店」(JR松山駅構内)
立ち食いうどん・そば店です。


「じゃこ天うどん」
じゃこ天は、大分と愛媛の間にある宇和海(うわかい)で水揚げされた『ほたるじゃこ』と呼ばれる魚をすりつぶし、カラっと揚げた練り物です。


いまばりゆるきゃら「バリィさん」(今治観光大使、伊予観光大使)


「JR四国・松山駅」
JR線上に存在する都道府県代表駅(46駅)において、最後に開業した駅だそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR四国・伊予西条駅

2023-03-01 | JR系統
伊予西条(いよさいじょう)駅は、愛媛県西条市大町にあるJR四国(四国旅客鉄道)が保有する予讃線の駅です。

JR四国(四国旅客鉄道)は、四国地方を中心として旅客鉄道等を運営する日本の鉄道事業者です。
旧国鉄(当時:日本国有鉄道)から鉄道事業を引き継いで発足したJRグループの旅客鉄道会社の一つです。

同駅は西条市の代表駅として、普通列車の運転系統が同駅で分断される他、同駅を始終着とする特急が設定されています。
運転上において拠点駅でもあります。

<駅沿革>
大正10年(1921年)06月21日、予讃線・伊予土居駅-伊予西条間の開業に伴い、開業
昭和62年(1987年)04月01日、国鉄分割民営化により、JR四国(四国旅客鉄道)の駅となる。


「西条警察署 駅前交番」


「パトカー」(スズキ・スイフト)


「給水塔」
同駅開業時から残っているレンガによる建造物です。
錆が目立ちますが、堂々たる出で立ちです。


「カーバイト倉庫」
給水塔と同じく、同駅開業時から残っている建造物です。
カーバイトは炭化カルシウムの塊で、水を加えるとアセチレンガスが発生し、火を付けると燃える性質があります。
それらの性質を利用して、大昔は屋台の照明に使われていました。
最近は全く見なくなりましたが、当時では駅構内における夜間整備での作業照明に使われていました。
鉄製扉には火気厳禁が表示され、壁面には注水厳禁の看板が見えます。


「JR四国7000系電車」
JR四国(四国旅客鉄道)の直流近郊形電車です。


同駅は、島式・単式2面3線ホームの地上駅です。
互いのホームは、エレベーター付きの跨線橋で結ばれています。

伊予西条駅を通じて、地元における鉄道の歴史を知ることが出来ました。
ありがとうございます。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ

この後は、松山へ移動します。・・・・・つづく(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR四国・壬生川駅

2023-02-23 | JR系統
東予港から壬生川駅に来ました。

壬生川(にゅうがわ)駅は、愛媛県西条市三津屋にあるJR四国(四国旅客鉄道)が保有する予讃線の駅です。
JR四国本(四国旅客鉄道)は、四国地方を中心として旅客鉄道等を運営する日本の鉄道事業者です。
旧国鉄(当時:日本国有鉄道)から鉄道事業を引き継いで発足したJRグループの旅客鉄道会社の一つです。


「西条西警察署 駅前交番」


「リトルマーメイド 壬生川店」
広島市安芸区中野東に本社を置く、株式会社タカキベーカリーが運営するベーカリーチェーンです。


「ブレンドコーヒー(HOT)」、「デンマークソーセージドッグ」
店内のイートインコーナーにて朝食しました。


<駅沿革>
大正12年(1923年)05月01日、開業
昭和62年(1987年)04月01日、国鉄分割民営化により、JR四国(四国旅客鉄道)の駅となる。


島式2面3線の地上駅です。


同駅では原則として、上り・下りとも1番のりばを使用しています。


但し、列車の行き違いある場合に限り、2番または3番のりばを使用するとのこと。


「JR四国8600系電車」(名称:いしづち)【特急・松山行き】


「JR四国7000系電車」(サンポート南風リレー号)【快速・高松行き】


同車両は近畿車輛で製造され、JRの近郊形車両では初めてVVVFインバータ制御が採用されました。


伊予西条駅(愛媛県西条市大町)で下車しました。

16分の鉄道移動でした。
ありがとうございました。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR四国・鳴門駅

2022-11-30 | JR系統
徳島県鳴門市に来ました。

鳴門(なると)市は、四国の東端、徳島県の北東端に位置し、鳴門海峡の西側に位置する市です。
今回は淡路島・洲本から徳島行きのバス(淡路交通)に乗車し、JR四国・鳴門駅で下車しました。


鳴門駅は、徳島県鳴門市撫養町小桑島前浜にあるJR四国(四国旅客鉄道)が保有する鳴門線の駅です。
JR四国本(四国旅客鉄道)は、四国地方を中心として旅客鉄道等を運営する日本の鉄道事業者です。
旧国鉄(当時:日本国有鉄道)から鉄道事業を引き継いで発足したJRグループの旅客鉄道会社の一つです。


鳴門駅は、JR四国・鳴門線の終着駅として徳島県では最北端の駅です。


<駅沿革>
昭和03年(1928年)01月18日、阿波鉄道の撫養(むや)駅(2代目)として開業。
昭和08年(1933年)07月01日、阿波鉄道が国有化され、国有鉄道の駅になる。
昭和23年(1948年)08月01日、鳴門駅に改称。
昭和45年(1970年)03月01日、200m延伸し、現在の位置に移動(現駅舎)。
昭和59年(1984年)02月01日、貨物営業廃止。
昭和62年(1987年)04月01日、国鉄分割民営化により、JR四国(四国旅客鉄道)の駅となる。


島式1面2線の地上駅です。


上り方面(徳島方面)


同駅は徳島駅の被管理駅となっているため、駅長はいないとの事。


「JR四国1550形気動車」(7次車/製造:近畿車輛)


JR四国が平成18年(2006年)から平成26年(2014年)まで製作した一般形気動車です。


「運転台」


ワンマン運転に対応し、整理券発行機・運賃表示器・運賃箱が設置されています。


車内は、ロングシートと転換クロスシートの千鳥配置です。


JR四国・徳島駅(徳島市寺島本町西)に到着しました。
鳴門駅から41分の行程でした。

JR四国の車両に初めて乗車しました。
途中下車し、乗り換えたのは良かったです。
ありがとうございました。
゚・:,。★\(^^ )♪ありがと♪( ^^)ノ★,。・:・゚


<JR四国・徳島駅>

「JR四国1550形気動車」(4次車/製造:新潟トランシス)


「徳島ビル」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR西日本・特急「まいづる」

2022-05-01 | JR系統
特急「まいづる」は、JR西日本が保有する特別急行列車です。

JR西日本(西日本旅客鉄道)は、西日本を中心として旅客鉄道等を運営する日本の鉄道事業者です。
旧国鉄(当時:日本国有鉄道)から鉄道事業を引き継いで発足したJRグループの旅客鉄道会社の一つです。


「JR西日本287系電車」(名称:まいづる)【特急・京都行き】


JR西日本・東舞鶴駅(京都府舞鶴市浜町)から乗車します。


本車両は、東舞鶴駅から京都駅の間を舞鶴線・山陰本線(嵯峨野線)経由で運行します。


「5号車」(普通車座席指定席)


普通車は、通路を挟んで横2列+2列の4アブレストでリクライニングシートが配置されています。


車端部座席には、モバイル機器などの使用に対応したコンセントが設置されています。


JR西日本・京都駅(京都市下京区東塩小路町)31番のりばに到着。
東舞鶴駅から1時間38分の行程でした。

悪天候ではありましたが、快適な鉄道移動でした。
ありがとうございました。
゚・:,。★\(^^ )♪ありがと♪( ^^)ノ★,。・:・゚

以上で舞鶴方面での旅行シリーズを終了します。
d(・ω・*)☆スペシャルサンクス☆(*・ω・)b
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風洞技術センター

2022-01-24 | JR系統
滋賀県米原市梅ヶ原に「風洞技術センター」があります。

同センターは、鉄道総合技術研究所(東京都国分寺市)に付属する研究施設の一つです。
昭和62年(1987年)4月1日、旧国鉄(日本国有鉄道の)の分割・民営化に伴い、試験研究に関する業務を承継しています。
当センターでは、鉄道の高速化に伴う高速走行時に車両から発生する空力騒音や空気抵抗を低減させる研究開発を行っているとの事。


同センター敷地内において、新幹線高速試験で使用された試作車両が静態保存されています。


「新幹線955形電車」(955-1/JR東海)


愛称『300X』、博多方の制御電動車(1号車)


300系に続く次世代の新幹線関連の技術を実験するため、平成7年(1995年)に製作された高速試験用電車


「新幹線952形電車」(952-1/JR東日本)


愛称『STAR21』、東京方の制御電動車(1号車)


騒音、微気圧波及び地盤振動等の低減などの更なる環境対策を進めるため、平成4年(1992年)に製作された高速試験用電車


「新幹線500系電車900番台」(500-901/JR西日本)


愛称『WIN350』、博多方の制御電動車(1号車)


最高速度350km/hでの営業運転に必要なデータを収集するため、平成4年(1992年)に製作された高速試験用電車


鉄道の日(10月14日)に関連したイベント以外では非公開ですが、柵外からでは常時見学可能です。

以前から米原駅を通過する度に見える新幹線車両でしたが、やっと見学出来る事が出来ました。
次は、特別公開の日に再訪したいと思います。
ありがとうございました。
ワーイ♪\(^ω^\)( /^ω^)/ワーイ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR東海・特急「ひだ」

2022-01-23 | JR系統
特急「ひだ」は、JR東海が保有する特別急行列車です。

JR東海(東海旅客鉄道)は、東海地方(本州中央部に位置し太平洋に面する地域)を中心として旅客鉄道等を運営する日本の鉄道事業者です。
旧国鉄(当時:日本国有鉄道)から鉄道事業を引き継いで発足したJRグループの旅客鉄道会社の一つです。


「JR東海キハ85系気動車」(名称:ひだ)【特急・高山行き】


JR西日本・大阪駅から乗車します。
本車両は、大阪駅から高山駅(岐阜県高山市昭和町)の間を東海道本線・高山本線経由で運行します。
JR東海のワイドビュー車両キハ85系気動車を使用することから、『ワイドビューひだ』と案内されています。


「3号車」(下り側・先頭車両/普通車座席指定席)


側窓からの展望のために通路と座席の間に20センチの段差を設けています。


普通車座席の前後間隔(シートピッチ)は、100センチあります。


乗車した車両には、洗面台が設置されていました。


乗車当日、琵琶湖線沿線(京都駅⇔米原駅間)では、積雪が見られました。


先頭車両は貫通タイプですが、前面展望を可能としています。


「3号車」(上り側・先頭車両/普通車座席自由席/非貫通タイプ車両)

所用により、米原駅(滋賀県米原市米原)にて途中下車しました。
大阪駅から1時間18分の行程でした。

久しぶりに乗車した気動車(ディーゼルカー )を快適に堪能しました。
ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゜・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゜。】ヽ(*´∪`*)ノ"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR西日本・特急「サンダーバード」 <復路>

2021-11-19 | JR系統
特急「サンダーバード」は、JR西日本が保有する特別急行列車です。

「JR西日本683系電車」(名称:サンダーバード)【特急・大阪行き】にJR西日本・小松駅から乗車します。
本車両は、金沢駅から大阪駅の間を北陸本線・湖西線・東海道本線経由で運行します。


「1号車」(グリーン車座席指定席)


グリーン車は、通路を挟んで横2列+1列の3アブレストでリクライニングシートが配置されています。
背もたれ上部には、ヘッドレストが装備されています。


湖西線に入ると「琵琶湖」が見えます。


琵琶湖は、滋賀県に位置する日本最大の面積と貯水量を持つ湖です。


JR西日本・大阪駅(大阪市北区梅田)3番のりばに到着。
小松駅から2時間27分の行程でした。

グリーン車による快適な鉄道移動でした。
ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゜・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゜。】ヽ(*´∪`*)ノ"

以上で石川県小松市方面での旅行シリーズを終了します。
d(・ω・*)☆スペシャルサンクス☆(*・ω・)b
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR西日本・小松駅

2021-11-18 | JR系統
小松駅駅は、石川県小松市土居原町にあるJR西日本(西日本旅客鉄道)が保有する北陸本線の駅です。

JR西日本(西日本旅客鉄道)は、西日本を中心として旅客鉄道等を運営する日本の鉄道事業者です。
旧国鉄(当時:日本国有鉄道)から鉄道事業を引き継いで発足したJRグループの旅客鉄道会社の一つです。


同駅は、令和2年(2020年)11月9日から 北陸新幹線小松駅としての新築工事に着工しています。
令和6年(2024年)春、金沢駅(石川県金沢市木ノ新保町)-敦賀駅(福井県敦賀市鉄輪町)間の開業後は停車駅となります。


同駅が所在する小松市は、石川県南部に位置する日本海に面した市です。
同市は建設機械メーカー・小松製作所の企業城下町であり、関連企業や工場が多いことから重工業が発達しており、北陸工業地域の一翼を担っています。


「安宅の関所」(ミニ版)
小松市には、歌舞伎の定番『勧進帳』の舞台である安宅の関があります。


「弁慶 富樫像」(ミニ版)
弁慶の『智』、富樫の『仁』、義経の『勇』と三者の人間模様が語られています。


小松駅は、官設鉄道北陸線(現在:北陸本線)が、福井駅(福井県福井市中央)から小松駅まで延伸開業したのに伴い、石川県内初の鉄道駅として開業しました。


<沿革>
明治30年(1987年)09月20日、官設鉄道北陸線・福井駅ー小松駅間の延伸開業に伴い、終着駅として開設
明治31年(1898年)04月01日、官設鉄道北陸線・小松駅-金沢駅間の延伸開業に伴い、途中駅となる。
明治42年(1909年)10月12日、国有鉄道線路名称制定に伴い、官設鉄道北陸線・米原駅-魚津駅間が北陸本線となり、同駅も北陸本線所属駅となる。
昭和24年(1949年)06月01日、日本国有鉄道法施行に伴い、国鉄(正式名称:日本国有鉄道)に継承。
昭和62年(1987年)04月01日、国鉄分割民営化により、JR西日本(西日本旅客鉄道)の駅となる。


小松市イメージキャラクター「カブッキー」
市制70周年を記念して誕生しました。
同市キャッチコピー『いよっ小松~勧進帳のふるさと~』をもとに歌舞伎「勧進帳」に登場する「弁慶」をテーマとしています。
市内のデザイナーからデザインを募集して決定されました。


安宅の関は、鎌倉時代に加賀守護・富樫泰家(とがしやすいえ)氏が設けたと言われる関所です。


小松市向本折町には、航空自衛隊小松基地があります。
同基地には、日本海側唯一の戦闘機部隊である第6航空団が所在しています。


北陸本線は、北陸地方の金沢駅(石川県金沢市木ノ新保町)から福井県を経由して米原駅(滋賀県米原市米原)に至るJR西日本が保有する路線です。


同駅は、単式ホーム1面1線及び島式ホーム1面2線のホームを有する高架駅です。


「JR西日本521系電車」【普通・金沢行き】


本車両は、JR西日本が新製投入した初の交直流近郊形電車です。


車内座席は、横2列+2列の4アブレスト及び扉間5列の転換クロスシートが配置されています。


「JR西日本681系電車」(名称:しらさぎ)【特急・金沢行き】
JR西日本及びJR東海により名古屋駅・米原駅-金沢駅間を東海道本線・北陸本線経由で運行する特急列車です。


「JR西日本683系電車」(名称:サンダーバード)【特急・大阪行き】

当地では、お世話になりました。
ありがとうございました。
ヽ(o´д`o)ノ。o.゚。*ΤНДЙК'S*。゚o。ヽ(o´д`o)ノ

この後は、サンダーバードに乗車します。・・・・続く。(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする