流浪オヤジの探検日記

KOBEを拠点に各種イベントや名所・旧跡を見て歩き、紹介していきます。

令和3年度 富士総合火力演習『ライブ配信』

2021-05-22 | 陸上自衛隊
5月22日(土曜日)、陸上自衛隊東富士演習場(静岡県)にて「令和3年度 富士総合火力演習」が行われました。

<陸上自衛隊 広報チャンネルから要旨引用>
本演習は通称『総火演(そうかえん』と呼ばれ、入場券を入手するための抽選は倍率が30倍を超えることもあり、見学者が限定されていました。
昨年はコロナ禍のため無観客で実施し、その模様は同チャンネル上でライブ配信されました。
射撃中の戦車やドローンを使った空撮が視聴できるなど、会場で見学するより迫力満点の評判となり再生回数794万回を記録。
今回も昨年同様に無観客でのライブ配信が決定され、ステイホームでの総火演となりました。

<ライブ映像>

陸上自衛隊広報チャンネル【YouTube】においてライブ映像が配信されました。

<今回の演習概要>
前段:陸上自衛隊の主要火力等の紹介
   陸上自衛隊が保有する装備品の能力を紹介
後段:シナリオに基づく陸上戦闘の様相
   島嶼防衛を主眼とした陸海空の自衛隊による統合訓練・演習を意識した陸上自衛隊の対応を紹介

<<過去画像>>

「平成23年度 富士総合火力演習(総合予行)」(平成23年8月23日)

今回は過去に実施されたショーアップ的な派手さは皆無でしたが、偵察用の無人航空機「UAV(中域用)」(別称:スキャンイーグル)による映像など従来と違った視点での映像公開でした。
ととても理解しやすい素晴らしい映像でした。
陸上自衛隊の皆様、ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゚・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゚。】ヽ(*´∪`*)ノ"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一本松とまんぼうトンネル

2021-05-08 | 史跡・旧跡
西宮市安井地域に小説に登場する「一本松」と「まんぼうトンネル」があります。

これらは、昭和を代表する文豪・谷崎潤一郎の小説『細雪』に登場する場所です。
<谷崎 潤一郎(たにざき じゅんいちろう)(故人)>
明治末期から第二次世界大戦後の昭和中期まで、戦中・戦後の一時期を除き終生旺盛な執筆活動を続け、国内外でその作品の芸術性が高い評価を得た小説家です。
小説「細雪」は、神戸市東灘区に位置する旧居「倚松庵」(いしょうあん)で執筆されました。
<細雪(ささめゆき)>
谷崎潤一郎氏の長編小説です
昭和11年(1936年)秋から昭和16年(1941年)春までの大阪の旧家を舞台に、4姉妹の日常生活の悲喜こもごもを綴った作品です。
阪神間モダニズム時代の阪神間の生活文化を描いた作品としても知られ、全編の会話が船場言葉で書かれています。


樹名「クロマツ」
西宮市常磐町に位置する一本松は、樹高約9メートルで西宮市の保護樹木です。


根元には「史跡 往古武庫菟原郡界傳説地」の刻まれた石碑があります。
調べると、律令体制下での武庫郡と菟原郡との郡界を示す『一本松』だったという言い伝えとの事(諸説あり)


その左隣には、お地蔵様と石碑があります。


石碑には「一本松地蔵尊」と刻まれています。
上部には、出雲藩主・堀尾茂助吉晴の分銅型の家紋が入っています。
大坂城築城の際に刻まれたものであるとされています。


小説『細雪』は3度映画化され、日本映画史を代表する女優が出演しています。


「まんぼうトンネル」(西宮市平松町)


JR西日本・西宮駅(西宮市池田町)からJR神戸線沿いに西へ約1キロの位置に小さなトンネルがあります。


JR神戸線の下にある狭隘な小さなトンネルを通称まんぼうと呼ばれています。


西宮市内には、他にも同様なトンネルが2箇所あります。
先日にJR甲子園口駅近くのトンネルを訪れていますので、あと1箇所で完遂ですね。

小説の舞台となった地を訪れた事に感激しました。
ありがとうございました。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚歌劇団

2021-05-07 | お出かけ
宝塚歌劇団は、兵庫県宝塚市に本拠地を置く歌劇団です。

同歌劇団は阪急電鉄の一部門であり、阪急阪神東宝グループのエンターテイメント・コミュニケーション事業として阪急電鉄創遊事業本部歌劇事業部が運営しています。
画像は、歌劇団の本拠地である宝塚大劇場横を通過する阪急電鉄車両です。

<<宝塚音楽学校>>

宝塚音楽学校は、私立学校として予科・本科合わせて2年制の宝塚歌劇団団員養成所です。
【同校沿革】
大正08年(1919年)01月、実業家・小林一三により宝塚音楽歌劇学校(当時名)を設立
昭和10年(1935年)10月、宝塚音楽歌劇学校新校舎落成(当時地名:宝塚市宮ノ下)
昭和21年(1946年)03月、宝塚音楽学校(現在名)に校名変更
平成10年(1998年)12月、新校舎落成に伴い本校は現在地(宝塚市武庫川町)へ移転

<<宝塚大劇場・宝塚バウホール>>

宝塚大劇場は、宝塚市栄町に位置する劇場です
阪急電鉄系列の株式会社宝塚舞台が、劇場管理及び舞台装置等の製作を行っています。


宝塚歌劇団の本拠地として、各組によるミュージカル公演において毎年100万名以上の観客を動員しています。


同劇場内には、小劇場「宝塚バウホール」が併設されています。


大正3年(1914年)に初の公演を行って以来、今なお人気を集める未婚の女性だけで構成された歌劇団です。
現在、花(はな)・月(つき)・雪(ゆき)・星(ほし)・宙(そら)の5組と、いずれの組にも所属しない専科に分かれて公演が実施されています。
『宝塚』または『ヅカ』などと略して呼ばれることも多いようです。


宝塚音楽学校の生徒は予科・本科での2年課程を終えて卒業認定されたのち、入団式を経て正式に宝塚歌劇団の研究科1年生(研1)となります。
入団が認められた研1生は、入団手続きの際に阪急電鉄と雇用契約を締結します。
これは宝塚歌劇団が阪急電鉄の直営である関係上、歌劇団員は同社の社員としての身分をも有するためだそうです。

<<花のみち>>

花のみちは、宝塚市の市道です。
阪急電鉄・宝塚駅から宝塚大劇場を結ぶ段葛型道路として、大正13年(1924年)に宝塚大劇場の開場により造成されました。
宝塚歌劇へ続く花道(はなみち)の意味があるとの事


「小林一三先生像」
小林 一三(こばやし いちぞう/故人)は、阪急電鉄をはじめとする阪急東宝グループ(現在:阪急阪神東宝グループ)の創業者です。


同氏は、当時の三越少年音楽隊や白木屋少女音楽隊に想を得て、大正2年(1913年)7月に宝塚唱歌隊(当時の前身)を創立させました。
その後、宝塚音楽歌劇学校(当時名)を設立するなど様々な変遷を経て、現在の宝塚歌劇団に発展させました。


「レビュー」


「ベルサイユのばら」


「燕尾服の紳士」


当地は、春になれば桜の花が咲き誇る美しいトンネルとなるようです。
タカラジェンヌたちのブロマイドやCDなどを販売している店舗なども並んでいます。

昨今の事情により見学出来なかった箇所が多数ありましたが、十二分に楽しめました。
現在の状況が落ち着けば、是非とも再訪問したいですね。
*:+゜・。*ヾ(●´∀`●)ノ*。・゜+:*ワァィ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚市立宝塚文化創造館 (宝塚音楽学校旧校舎)

2021-05-06 | 博物館・資料館等
宝塚文化創造館は、宝塚市武庫川町にある宝塚音楽学校の旧校舎です。

宝塚音楽学校は、宝塚市に所在する私立学校として予科・本科合わせて2年制の宝塚歌劇団団員養成所です。
<同校沿革>
大正02年(1913年)07月、実業家・小林一三が、宝塚唱歌隊(当時名)を設立
大正08年(1919年)01月、宝塚音楽歌劇学校(当時名)を設立
昭和10年(1935年)10月、宝塚音楽歌劇学校新校舎落成(当時:宝塚市宮ノ下/設計:竹中工務店、設計者:糸川政雄)
昭和21年(1946年)03月、宝塚音楽学校(現在名)に校名変更
平成10年(1998年)12月、新校舎落成に伴い本校は移転、当施設は旧校舎
平成23年(2011年)07月、宝塚市立宝塚文化創造館として開館


<以下、HPから要旨抜粋>
旧校舎は、昭和10年に建てられたモダニズム様式の建物として、宝塚音楽学校本校舎として使用され、多くの卒業生を送り出してきました。
創設者である小林一三氏が唱えた「清く 正しく 美しく」の理念のもと、長年にわたって営々と引き継がれてきた活動の痕跡は、建物内部の階段など至る所に残されています。
この旧校舎が宝塚歌劇の舞台に上がる人材を育てる教育訓練の場として長年使用されてきたことを踏まえ、舞台芸術に関わる市民の活動の場として、新たな宝塚文化の発信の場となることを目的としています。


同館1階には、宝塚音楽学校の入学式や卒業式を行われた講堂があります。
現在は、文化交流ホールとして使用されています。


同館2階はすみれ♪ミュージアムと呼び、宝塚音楽学校・宝塚歌劇の歴史が紹介されています。
宝塚音楽学校の卒業写真、歴代公演ポスター及び有名作品の衣裳展示等々の常設展と映像が展示されています。


同館3階にはレッスンルームがあり、生徒がレッスンに励んだバレエ及び日舞の教室です。
鏡、床、バーは磨き抜かれ、大切に使われてきた歴史を感じさせます。

訪問当日は、昨今の事情により残念ながら臨時休館でした。
宝塚ファンでなくても一見の価値がある宝塚文化の発信の場だと思います。
現在の状況が落ち着けば、是非とも再訪問したいですね。
☆*・+゜ゎぁぃヽ(ω・`*ヽ)(ノ*´・ω)ノ゛ゎぁぃ*・+゜☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天ぷら・和食 まんてん

2021-05-05 | 飲食系など
宝塚市栄町にある「天ぷら・和食まんてん」で食事しました。

同店は、天ぷらを揚げ立てで提供する飲食店です。
阪急宝塚駅にある複合施設のソリオ宝塚GF(グランドフロアー)にて営業しています。


同店は宝塚産コシヒカリ、宝塚築野食品の100%米油、兵庫県の野菜を中心に使用しているとの事


「はなまるまんてん定食」


卵天は、同店推奨の醤油で頂きます。


海老天・野菜天4種・鶏天は、塩又は天つゆで頂きます。

揚げ立ての天婦羅を頂けるのは最高ですね。
美味しく頂きました。
(●′σ3`)ツ))ご馳走さま~♪.+゚。☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚市立手塚治虫記念館

2021-05-04 | 博物館・資料館等
手塚治虫記念館は、宝塚市武庫川町に位置するアニメ・マンガミュージアムです。

同館は、兵庫県宝塚市にて約20年間を過ごした漫画家・手塚治虫の生涯を称えて(出生地:大阪府豊中市)没後5年にあたる平成6年(1994年)に青少年への夢を育ませる場として設立されました。
基本テーマ「自然への愛と生命の尊さ」とし、宝塚市が運営しています。
手塚治虫氏(てづかおさむ)氏(故人)は、戦後日本においてストーリー漫画の第一人者として漫画表現の開拓者的な存在として活躍した漫画家です。


訪問当日は、昨今の事情により臨時休館でした。
同館周囲を見学します。

エントランスモニュメント

(左側)ブラック・ジャック/ブラック・ジャック(間 黒男)
(右側)リボンの騎士/サファイア(後のシルバーランド女王)

手塚治虫氏作品キャラクター手形及び足形

バンパイヤ/立花特平(通称:トッペイ)


マグマ大使/マグマ大使(ロケット人)


悟空の大冒険/悟空


ヒゲオヤジ/本名:伴 俊作


鉄腕アトム/アトム


鉄腕アトム/ウラン(アトムの妹)


リボンの騎士/サファイア(後のシルバーランド女王)


ジャングル大帝/レオ(ホワイトライオン)


ブラック・ジャック/ブラック・ジャック(間 黒男)


ブラック・ジャック/ピノコ

火の鳥モニュメント

「火の鳥」
火の鳥は、火の鳥(不死鳥)を物語の中心にした手塚治虫による連作シリーズ漫画およびアニメーション映画、舞台劇です。


本作品は、手塚治虫が漫画家として活動を始めた初期の頃から晩年まで手がけられており、手塚治虫がライフワークと位置付けた漫画作品です。
古代からはるか未来まで地球や宇宙を舞台に生命の本質・人間の業が、手塚治虫自身の独特な思想を根底に壮大なスケールで描かれています。

その他

「ジャングル大帝/レオ」(ホワイトライオン)
アフリカのジャングルを舞台にホワイライオンのレオを中心とした一家3代とムーンライトストーンを巡って争奪戦を演じる人間たちの群像を描く大河ドラマです。


レオは、本作品の主人公であるホワイトライオンです。

同館を訪れて、当方にとって昭和の時代が甦りましたね。
残念ながら館内を見学出来ませんでしたが、敷地内でも一見の価値がある記念館でした。
ありがとうございました。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウィルキンソン タンサン」発祥の地

2021-05-03 | 史跡・旧跡
宝塚市湯本町に炭酸水「ウィルキンソン タンサン」の歴史などを紹介する看板及び炭酸水専用の自動販売機があります。

当地は、阪急宝塚駅近くの武庫川沿いに位置するホテル若水の前に置かれています。
宝塚市の観光スポットとして、平成31年(2019年)3月17日に設置されました。


ウィルキンソン(WILKINSON)は日本の炭酸水、炭酸飲料、低アルコール飲料、ジン、ウォッカのブランドです。
現在のブランドに改めるまではジンとウォッカを除き、ウヰルキンソンと表記していました。
クリフォード・ウヰルキンソン・タンサン鉱泉株式会社がウィルキンソンブランドとバヤリースブランドの商品をかつては製造していました。
現在は、炭酸水と炭酸飲料はアサヒ飲料、低アルコール飲料はアサヒビールが製造販売しています。


「ジョン・クリフォード・ウィルキンソン」(イギリス)
明治22年(1889年)、日本に定住していた同氏が狩猟の途中、兵庫県有馬郡塩瀬村生瀬(現在:兵庫県西宮市塩瀬町生瀬)にて天然の炭酸鉱泉を発見


明治23年(1890年)、兵庫県武庫郡良元村小林の紅葉谷(現在:兵庫県宝塚市紅葉谷)に工場を設けて、ボトリング事業を開始


昭和58年(1983年)、アサヒグループホールディングスが商標権を獲得し、現在は明石市の工場などで製造中


「ウィルキンソン炭酸水自動販売機」


ウィルキンソン専用の自動販売機は、500ミリリットル入りペットボトルを110円で販売していました。


石柱「天然たんさん水 この下にあり」
明治時代にあったといわれる石柱が、令和元年(2019年)11月15日に復元されています。

海外のどこかで生まれた商品だと思っていた炭酸水が日本生まれであった事を知ることが出来ました。
これからもよろしくお願いする飲み物です。
~~ヾ(●ゝω・)ノ[。*○+゜*。○ヨロシクネ♪。*○+゜*。○]


<<お土産>>

「炭酸煎餅本家 黄金家」(宝塚市湯本町)


宝塚名産「手焼き 炭酸せんべい」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急電鉄・宝塚駅

2021-05-02 | 阪急電鉄
宝塚駅(たからづかえき)は、兵庫県宝塚市栄町にある阪急電鉄の駅です。
同市の中心となる駅として阪急電鉄とJR西日本の駅があります。

同鉄は、大阪梅田と神戸・宝塚・京都を結ぶ鉄道を経営する大手私鉄です。
阪急阪神ホールディングスの子会社であり阪急阪神東宝グループに属します。
略称は、阪急となります。


<駅沿革>
明治43年(1910年)03月10日、箕面有馬電気軌道(当時社名)が梅田駅-宝塚駅間で営業開始した際に開業
大正10年(1921年)09月02日、西宝線(現在:今津線)が開業し、接続駅となる。
平成26年(2014年)03月21日、発車メロディを宝塚線に「すみれの花咲く頃」、今津線に「鉄腕アトム」を導入


同駅は、阪急宝塚本線と阪急今津線との乗り換え駅及び終着駅です。


「改札口」


駅構内は、当然ながら宝塚歌劇団の広告が多いですね。(^_^)


駅名標には、宝塚大劇場・宝塚ホテル前の副駅名が記されています。
以前は、同駅付近で営業していた遊園地にちなみ「宝塚ファミリーランド前」(平成15年(2003年)8月31日閉園)と記されていました。


同駅は、頭端式ホーム2面4線を有する高架駅です。


原則的に今津線は1・2号線ホーム、宝塚本線は3・4号線ホームを使用します。


(左側)宝塚本線/宝塚駅-大阪梅田駅(大阪市北区芝田)
(右側)今津線 /宝塚駅-今津駅  (西宮市津門呉羽町)


宝塚本線/急行・宝塚/「阪急1000系電車」(2代)
開発コンセプトが、9000系・9300系の開発コンセプトである『すべてのお客様に快適な移動空間』を継承しながらも『さらなる環境性能の向上』を新たなコンセプトとした通勤形電車です。


今津線/普通・西宮北口「阪急5000系電車」
居住性や乗り心地向上のための足回りの改善を眼目に設計された通勤形電車です。

今後ともお世話になる交通機関です。
よろしくお願いします。
~~ヾ(●ゝω・)ノ[。*○+゜*。○ヨロシクネ♪。*○+゜*。○]


<<宝塚ゆめ広場>>

「TAKARAZUKA REVUE」
2014年 宝塚歌劇100周年を記念して(2015年9月1日 宝塚市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする