流浪オヤジの探検日記

KOBEを拠点に各種イベントや名所・旧跡を見て歩き、紹介していきます。

伊予鉄道・道後温泉駅

2024-10-22 | 鉄道
道後温泉駅は、愛媛県松山市道後町にある伊予鉄道が保有する駅です。

伊予鉄道は愛媛県松山市に本社を置く、鉄道及び軌道事業会社です。
同社は明治20年(1887年)創立され、民営鉄道としては日本で2番目の歴史を持つ企業です。
一般的には略して、伊予鉄(いよてつ)と呼ばれています。


「駅舎」
明治44年(1911年)建築の旧駅舎が、明治洋風建築そのままの外観で復元されています。
愛媛県の代表的観光地である道後温泉への最寄駅です。


昭和61年(1986年)5月31日、駅舎の老朽化に伴い、一部建材を再利用・旧駅舎を忠実に再現する形で現在の駅舎が新築されました。


<駅沿革>
明治28年(1895年)8月22日、道後鉄道(当時)の『道後駅』として開業。
明治33年(1900年)5月01日、合併により、伊予鉄道の駅となる。
昭和36年(1961年)4月01日、『道後温泉駅』に改称。


駅員は配置されていますが駅構内での改札は無く、運賃収受は他の停留場と同様に車内で行われています。


相対式ホーム2面2線を有する地上駅です。


伊予鉄道では路面電車(通称:市内線)の停留場を『電停』と呼称していますが、道後温泉駅のみ例外的に『駅』の名称を用いています。


JR松山駅前行きの車両が入線してきました。


「伊予鉄道モハ5000形電車」
1番のりばから乗車します。


終点・JR松山駅前で下車しました。
所要24分の乗車でした。

松山市内での移動において、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
ヽ(。・ω・)ノ゛☆ありが㌧☆ ヾ(・ω・。)ノ

この後は、JR四国・松山駅へ移動します。・・・・・つづく(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊予鉄道 「坊っちゃん列車」

2024-10-21 | 鉄道
「坊っちゃん列車」は、伊予鉄道が保有するディーゼル機関車及び客車です。

伊予鉄道は愛媛県松山市に本社を置く、鉄道及び軌道事業会社です。
同社は明治20年(1887年)創立され、民営鉄道としては日本で2番目の歴史を持つ企業です。
一般的には略して、伊予鉄(いよてつ)と呼ばれています。


初代・坊っちゃん列車と呼ばれる車両は、伊予鉄道にて運行していた蒸気機関車及び客車とのこと。
平成13年(2001年)より、同名のディーゼル機関車及び客車が松山市内の路面電車により運行を開始しました。
現在は、2代目となる本車両を指すことが一般的のようです。


「ディーゼル機関車D2形14」


同車は、伊豫鉄道甲5形蒸気機関車をモデルとして復元しています。


「運転台」


可能な限り往時の姿に似せているようです。


「 ハ31形客車31」


坊っちゃん列車の名称は、小説『坊っちゃん』(著者:夏目漱石)の作中にて登場人物が利用したことから、そのまま人々に親しまれるようになったようです。


定員:36名(内座席22席)


現在は、松山市内(松山市駅・古町・道後温泉駅など)を運行しています。

道後温泉において、地元松山市民から愛されている「坊っちゃん列車」を実地に見ることができました。
この出会いに感謝です。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ

この後は、帰路の途に就きます・・・・・つづく(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊予鉄道・梅津寺駅

2024-10-18 | 鉄道
梅津寺駅は、愛媛県松山市梅津寺町にある伊予鉄道が保有する駅です。

伊予鉄道は愛媛県松山市に本社を置く、鉄道及び軌道事業会社です。
同社は明治20年(1887年)創立され、民営鉄道としては日本で2番目の歴史を持つ企業です。
一般的には略して、伊予鉄(いよてつ)と呼ばれています。


梅津寺(ばいしんじ)駅は、伊予鉄道・高浜線の駅です。


駅南側踏切


駅北側踏切


駅員が配置されていない無人駅です。


改札口


相対式ホーム2面2線を有する地上駅です。


2番線ホーム(下り側)の背後には、爽やかな青の瀬戸内海が広がっています。


テレビドラマ『東京ラブストーリー』(平成3年/フジテレビ)最終回で登場したロケ地の一つです。
主人公・赤名リカがハンカチを結びつけた柵です。
ドラマの放送後「この駅の切符を持っていると素敵な出逢いに恵まれる」という都市伝説が生まれたそうです。


「伊予鉄道3000系電車」【横河原行き】

当地は瀬戸内海に一番近い駅として、絵になる非日常の風景でした。
のんびりとした風情を楽しみました。
*:+゜・。*ヾ(●´∀`●)ノ*。・゜+:*ワァィ♪

この後は、松山市中心地へ移動します。・・・・・つづく(^_^v


<伊予電鉄・松山市駅構内>

パネル/劇場アニメ「がんばっていきまっしょい」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水島臨海鉄道

2024-01-28 | 鉄道
水島臨海鉄道は、岡山県倉敷市において鉄道路線を経営する鉄道事業者です。

同社は、JR貨物(日本貨物鉄道)及び倉敷市などが出資する第三セクター方式の臨海鉄道です。
中国運輸局管内の民営鉄道(JR除く)では唯一、貨物鉄道事業を行っており、その他旅客鉄道事業なども行っています。


「倉敷市駅」
同駅は、岡山県倉敷市阿知一丁目にある水島臨海鉄道水島本線の駅です。
水島本線は、同駅から三菱自工前駅(倉敷市水島海岸通)を経て、倉敷貨物ターミナル駅(倉敷市水島西通)に至る鉄道路線です。


「改札口」
倉敷市駅は、唯一の終日有人駅です。


<沿革>
昭和18年(1943年)06月30日、三菱重工水島航空機製作所(現在:三菱自工水島製作所)専用鉄道として倉敷 ー水島航空機製作所間が開業。
昭和23年(1948年)08月20日、水島工業都市開発が社倉敷駅(現在:倉敷市駅)-水島駅-水島港駅間を地方鉄道法による鉄道として開業。
昭和27年(1952年)04月01日、倉敷市に譲渡。倉敷市交通局運営の市営鉄道となる。
昭和45年(1970年)02月02日、国鉄(当時:日本国有鉄道)及び倉敷市などの出資により水島臨海鉄道株式会社設立。
昭和45年(1970年)04月01日、倉敷市交通局から市営鉄道全線を譲り受け、水島臨海鉄道株式会社による営業開始。


倉敷市駅は、単式ホーム1面1線の地上駅です


「水島臨海鉄道MRT300形気動車」(MRT301)


車内は、クロスシートとロングシートを千鳥形に配置しています。


三菱自工前駅(倉敷市水島海岸通)に到着。
同駅は、水島本線の終点となります。


三菱自工前駅は、単式ホーム1面1線を持つ地上駅です。


当地は水島臨海工業地帯・A地区にあたり、周辺は全て工場です。

歴史ある地域に密着した鉄道に出会えた事に感謝です。
ありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江鉄道 其の参

2022-01-30 | 鉄道
近江鉄道は、滋賀県東部において運輸業(鉄道事業及びバス事業)を中核として経営する企業です。

同社は、滋賀県彦根市駅東町に本社を置く滋賀県下において最古の私鉄です。
また、西武鉄道及びプリンスホテルを中心とする西武グループの会社でもあります。


鉄道マスコット「駅長がちゃこん」
近江鉄道を利用するお客様の安全確保と楽しい旅を紹介するために日々活動しているとの事。
特徴は、カッコイイ駅長服とフワフワな尻尾だそうです。


八日市駅は、滋賀県東近江市八日市浜野町にある近江鉄道・本線及び八日市線の駅です。
<駅沿革>
明治31年(1898年)07月24日、近江鉄道・本線の駅として開業
昭和21年(1946年)01月01日、八日市線・八日市駅-新八日市間が開業し、同線との乗換駅となる。


同駅は、単式ホーム1面と島式ホーム1面の計2面3線構造の地上駅です。


ホームと駅舎は、跨線橋で結ばれています。
駅舎は、近江鉄道の中で最も大きく近代的な作りといわれています。


「近江鉄道900形電車」【普通・米原行き】


「近江鉄道800系電車」(800F/モハ822-モハ1822)


平成28年(2016年)6月16日から近江鉄道創立120周年を記念して、赤電塗装となっています。。
赤電とは、かつて西武鉄道で採用されていた上下をラズベリーレッド、窓周りをトニーベージュに塗り分けた車両及び車両塗色の愛称です。


「近江鉄道100形電車」【普通・近江八幡行き】


本車両は、『湖風号』(愛称)として運行されています。


本車両は西武鉄道から譲り受け、ワンマン運転対応の改造や行先表示器の発光ダイオード (LED) 化などが行われています。


車内は、バリアフリー対応改造などが施工されています。


「運転台」


運転台から見える車窓


八日市線の終着駅である近江八幡駅(滋賀県近江八幡市鷹飼町)で下車しました。


<駅沿革>
大正02年(1913年)12月29日、湖南鉄道線(現在:近江鉄道八日市線)の新八幡駅として開業
大正08年(1919年)03月11日、駅名を『近江八幡駅』に改称
昭和02年(1927年)05月15日、湖南鉄道が琵琶湖鉄道汽船(京阪電気鉄道の前身)と合併し、同社の地方鉄道部の駅となる。
昭和04年(1929年)04月01日、琵琶湖鉄道汽船が分離し、八日市鉄道が設立。同社の駅となる。
昭和19年(1944年)03月01日、八日市鉄道が近江鉄道に吸収合併。所属路線が八日市線の駅となる。


同駅は、島式ホーム1面2線と側線1線を有する地上駅です。


近江鉄道では最も利用者が多い駅であり、終日駅員が配置されています。
JR西日本・近江八幡駅の乗換駅でもあります。

米原から近江八幡までの間、お世話になりました。
ありがとうございました。
☆゚.+゚o(>Д<。*)ノ゚+.★ァリガトォ★゚+.ヽ(*。>Д<)o゚+.゚☆

この後は、当地にて食事します。・・・・・・つづく(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江鉄道 其の弐

2022-01-28 | 鉄道
近江鉄道は、滋賀県東部において運輸業(鉄道事業及びバス事業)を中核として経営する企業です。

同社は、滋賀県彦根市駅東町に本社を置く滋賀県下において最古の私鉄です。
また、西武鉄道及びプリンスホテルを中心とする西武グループの会社でもあります。


豊島駅は、滋賀県犬上郡豊郷町八目にある近江鉄道・本線の駅です。


同駅は、テレビアニメ『けいおん!』に登場する高校のモデルとされている豊郷小学校(豊郷小学校旧校舎群)の最寄り駅です。


<駅沿革>
明治32年(1899年)03月19日、仮停車場が開業。この日を当駅の開業日としています。
明治39年(1906年)04月14日、本停車場が竣工
昭和19年(1944年)03月01日、八日市鉄道株式会社を合併し、所属線が本線となる。
平成08年(1996年)04月03日、駅舎を改築
平成30年(2018年)03月01日、駅業務を廃止、無人駅へ移行


「待合室」


近江鉄道キャラクター「豊郷 あかね」(とよさと あかね)


「米原方面のりばホーム」(上り側)


八日市方面行きのホームへは、遮断機付きの構内踏切を渡ります。


下り側ホームから見える駅舎


「八日市方面のりばホーム」(下り側)
同駅は、相対式ホーム2面2線を有する地上駅です。


下り側ホームにて掛けられているアニメ画


「近江鉄道100形電車」【普通・貴生川行き】


運転台助手席側から見える車窓です。


所用により、八日市駅(滋賀県東近江市八日市浜野町)にて途中下車しました。

途中下車しましたが、再度乗車します。
近江鉄道ミュージアムへ移動します。・・・・・・・・・づづく(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江鉄道

2022-01-25 | 鉄道
近江鉄道は、滋賀県東部において運輸業(鉄道事業及びバス事業)を中核として経営する企業です。

同社は、滋賀県彦根市駅東町に本社を置く滋賀県下において最古の私鉄です。
また、西武鉄道及びプリンスホテルを中心とする西武グループの会社でもあります。


鉄道事業は、本線・多賀線・八日市線の3つの路線を営業しています。


<近江鉄道・沿革>
明治29年(1986年)06月16日、近江鉄道株式会社設立
明治31年(1898年)06月11日、彦根駅-愛知川駅間の開業
明治33年(1900年)12月28日、彦根駅-貴生川(きぶかわ)駅間の開業
大正03年(1914年)03月08年、多賀線開業
昭和06年(1931年)03月15日、米原駅-彦根駅間の開業により本線が全通
昭和19年(1944年)03月01日、八日市鉄道株式会社を合併し、八日市線(八日市駅-近江八幡駅)となる。
平成28年(2016年)02月29日、西武鉄道の完全子会社となる。


米原駅は、滋賀県米原市米原にある本線・始発駅です。


<駅沿革>
昭和06年(1931年)03月15日、米原駅-彦根駅間の開業により本線が全通
昭和06年(1931年)07月04日、近江鉄道・本線の始発駅として開業
昭和19年(2007年)06月08日、駅舎及びホームを西側へ移転(現在地)


同駅は、頭端式ホーム1面2線の地上駅です。


本線は、米原駅(滋賀県米原市)から貴生川駅(滋賀県甲賀市)までの路線距離(営業距離)47.7km(25駅)を結ぶ路線です。


「近江鉄道900形電車」【普通・貴生川行き】


本車両は、2代目『あかね号』(愛称)として運行されています。


本車両は西武鉄道から譲り受け、ワンマン運転対応の改造や行先表示器の発光ダイオード (LED) 化などが行われています。


客用扉の開閉時に鳴動するドアチャイムの新設、手すりやつり革の黄色塗装化及び優先席のクロスシート化などバリアフリー対応改造などが施工されています。


車端部には、クロスシートが置かれています。


「運転台」


「運転台助手席側」


「1デイスマイルチケット」
全線1日乗り放題券を購入しました。


近江鉄道 鉄道マスコット「駅長がちゃこん」
彦根駅(滋賀県彦根市古沢町)ホームの待合室で出会いました。


「近江鉄道800系電車」(彦根駅車両基地)
新名神高速道路・土山サービスエリア(滋賀県甲賀市土山町南土山)のラッピング車両です。


路線沿いの田園地帯には、雪が残っています。


所用により、豊郷駅(滋賀県犬上郡豊郷町八目)にて途中下車しました。


近江鉄道キャラクター「豊郷 あかね」(とよさと あかね)

途中下車しましたが、再度乗車します。
目的地へ徒歩移動します。・・・・・・・・・づづく(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市営地下鉄 三宮・花時計前駅

2021-08-14 | 鉄道
三宮・花時計前駅は、神戸市中央区磯上通にある神戸市営地下鉄が保有する駅です。

神戸市営地下鉄は、神戸市交通局が運営する地下鉄です。
神戸市の西区、須磨区、長田区、兵庫区、中央区、北区の6区内に路線を持ち、西神・山手線、北神線及び海岸線の3路線を運行しています。


三宮・花時計前駅は、神戸市長田区の新長田駅から同駅までを結ぶ海岸線の駅です。
同線は日本で3番目の鉄輪式リニアモーターミニ地下鉄として、神戸市中央区、兵庫区及び長田区南部の再開発地域を結ぶ目的で建設されました。
建設費の削減を目的としてトンネル断面積を小さくし、車両の高さ及び幅などが他の地下鉄と比較して一回り小さい仕様となっています。
平成13年(2001年)7月7日、海岸線の開通時に『三宮・花時計前駅』として開業しました。


同駅は、島式ホーム1面2線構造の地下駅です。


「神戸市交通局5000形電車」
海岸線用の通勤形電車として、同線開業時から運行しています。


海岸線(御崎公園駅を除く)が島式ホーム1面2線を採用している事から、運転台は進行方向右側に設置されています。
※御崎公園駅:島式ホーム2面3線


御崎公園駅(神戸市兵庫区金平町)で下車しました。

今後ともお世話になる交通機関です。
よろしくお願いします。
~~ヾ(●ゝω・)ノ[。*○+゜*。○ヨロシクネ♪。*○+゜*。○]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野ロープウェイ

2020-08-11 | 鉄道
吉野ロープウェイは、吉野大峯ケーブル自動車が経営する索道(ロープウェイ)です。

吉野大峯(よしのおおみね)ケーブル自動車は、奈良県吉野郡吉野町に位置する吉野千本口から吉野山までのロープウェイ及び吉野山内の路線バスを運行する会社です。
現存する日本最古の索道路線であり、正式名称『吉野山旅客索道』とのこと。
通称吉野山ロープウェイと呼ばれています。


「千本口駅」(改札口)


<会社沿革>
昭和02年(1927年)01月25日、 逓信省(現在:総務省)より索道敷設認可
昭和02年(1927年)12月   、吉野山架空ケーブル株式会社設立(資本金10万円)
昭和04年(1929年)03月12日、千本口-吉野山間のロープウェイを開業。建設費は12万円。当初は20人乗りの搬器で片道15銭。
昭和09年(1934年)      、大峯登山自動車へ社名変更
昭和10年(1935年)      、吉野大峯ケーブル自動車へ社名変更


路線距離:349メートル(千本口駅-吉野山間)、高低差:103メートル


最大勾配:27度、運転速度:2メートル/秒、方式:4線交走式


搬器(ゴンドラ)「かえで」


昭和41年(1966年)から現在保有の搬器(ゴンドラ)2台(かえで、さくら)で運行しています。


製造:近畿車輌


定員:28名


搬器や鋼索などは更新されていますが、支柱については昭和3年(1928年)に建築されたものをそのまま使用されています。


搬器(ゴンドラ)「さくら」


吉野山駅に到着しました。


麓側(下り側)の千本口駅が見えます。


所要時間:3分


索道制御は、吉野山駅側から行われています。


此のロープウェイの主索:直径38ミリ、許容耐力110トン


『当時の我が国の材料力学、金属材料技術の優秀さを示す証といえる』ことから日本機械学会により機械遺産に認定されています。


運賃:片道450円、往復800円


運行間隔:08時20分から17時20分まで15分間隔、最終のみ17時40分


「吉野山駅」

歴史ある日本最古のロープウェイに乗車できた事に感激です。
桜が咲く頃に再び来ようと思います。
ありがとうございました。
゚・:,。★\(^^ )♪ありがと♪( ^^)ノ★,。・:・゚


<<句碑など>>

『吉野山去年の枝折の道かへて まだ見ぬかたの花を尋ねん』西行法師


『よき人の よしとよく見て よしと言ひし 芳野よく見よ よき人よく見』(万葉集巻一 二七)
~天武天皇 吉野の宮に 幸しし時の御製歌~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西日本鉄道・西鉄甘木駅

2020-07-27 | 鉄道
西鉄甘木(にしてつあまぎ)駅は、福岡県朝倉市甘木にある西日本鉄道が保有する駅です。

西日本鉄道は、福岡県を基盤に鉄道や路線バスなどの運営を行う会社です。
さらに公共交通機関の経営以外にも国際物流事業などの幅広い事業を展開しています。
略称西鉄として一般的に知られています。


西鉄における同駅は、昭和23年(1948年)に建築された現存する最古の駅舎です。


<駅沿革>
大正10年(1921年)12月08日、三井電気軌道の駅として開業。
大正13年(1924年)06月30日、九州鉄道に合併。同社の駅となる。
昭和17年(1942年)09月19日、九州電気軌道に合併。同社の駅となる。
昭和17年(1942年)09月22日、九州電気軌道が、西日本鉄道に社名変更。


島式ホーム1面2線のホームを持つ地上駅です。


西鉄甘木線は、同駅から福岡県久留米市の宮の陣駅に至る鉄道路線です。


「西鉄7050形電車」


同車両は、川崎重工業車両カンパニー(神戸市兵庫区・兵庫工場)にて製造された通勤形電車です。

歴史ある駅舎に出会えたことに感謝です。
ありがとうございました。
゚・:,。★\(^^ )♪ありがと♪( ^^)ノ★,。・:・゚


<西鉄 天神大牟田線・宮の陣駅>

「西鉄9000形電車」【急行・西鉄福岡(天神)行き】

<福岡市高速鉄道 空港線・天神駅>

「福岡市交通局1000系電車」【福岡空港行き】

<博多龍龍軒 博多駅前本店>

「超濃厚とんこつラーメン」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘木鉄道・甘木駅

2020-07-26 | 鉄道
甘木(あまぎ)駅は、福岡県朝倉市甘木にある甘木鉄道が保有する駅です。

甘木鉄道は、旧国鉄・甘木線が第1次特定地方交通線として廃止対象路線となったことを受けて発足した鉄道事業者です。
地元沿線市町及び沿線住民が、鉄道路線としての存続を切望し、第三セクター方式として鉄路が存続しました。
現在は、朝倉市、筑前町、基山町及びキリンビール等が出資する第三セクター方式の鉄道会社として経営されています。


<駅沿革>
昭和14年(1939年)04月28日、鉄道省甘木線の駅として開業
昭和61年(1986年)04月01日、甘木鉄道への転換により同社の駅となる。(第三セクター方式)


甘木線は、佐賀県三養基郡基山町の基山駅から福岡県朝倉市の甘木駅に至る鉄道路線です。


甘木鉄道としては、唯一の自動券売機です。


ホームへの構内通路


島式1面2線のホームを有する地上駅です。


同線では、第三セクター鉄道仕様の気動車が運行しています。


「車両洗浄装置」


「甘木鉄道AR300形気動車」(AR305)
旧国鉄(日本国有鉄道)の急行形気動車の塗装(クリーム4号と赤11号)を模した塗装車両


「甘木鉄道AR300形気動車」(AR307)
公募により、高校生が上半分青、下半分白地に黄帯にデザインされた塗装車両


「甘木鉄道AR300形気動車」(AR303)
旧国鉄(日本国有鉄道)の一般形気動車の塗装(クリーム4号と朱色4号のツートンカラー)を模した塗装車両


「甘木鉄道AR300形気動車」(AR306)
公募により、高校生が桜をイメージしたピンクを基調とした塗装車両


「甘木鉄道AR300形気動車」(AR301)
開業当初からのデザイン車両


甘木鉄道では、AR300形を7両、AR400形を1両、計8両を保有しています。


「甘木鉄道AR300形気動車」(AR304)
甘鉄沿線の山や農地の緑をイメージした塗装車両


「甘木鉄道AR400形気動車」(AR401)
日本宝くじ協会の助成金を受け、富士重工業にて製造されたイベント用車両


保有する8車両の内、7両の気動車を見る事が出来ました。

個性的な各種車両を堪能させていただきました。
『地域と共に生きる鉄道』を感じる事もできました。
ありがとうございました。
★あ(^-^) り(-^ ) が( ) と( ^-) う\(^0^)/★


<駅前にある石碑>

「日本発祥の地 卑弥呼の里 あまぎ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘木鉄道・基山駅~太刀洗駅

2020-07-23 | 鉄道
甘木鉄道は、福岡県朝倉市に本社を置き、旧国鉄(日本国有鉄道)特定地方交通線の鉄道路線を経営する鉄道会社です。

甘木(あまぎ)鉄道は、旧国鉄・甘木線が第1次特定地方交通線として廃止対象路線となったことを受けて発足した鉄道事業者です。
地元沿線市町及び沿線住民が、鉄道路線としての存続を切望し、第三セクター方式として鉄路が存続しました。
現在は、朝倉市、筑前町、基山町及びキリンビール等が出資する第三セクター方式の鉄道会社として経営されています。


甘木(あまぎ)線は、佐賀県三養基郡基山町の基山駅から福岡県朝倉市の甘木駅に至る鉄道路線です。


<甘木線沿革>
昭和14年(1939年)04月28日、国鉄(当時)基山駅-甘木駅間の開業
昭和56年(1981年)09月18日、第1次特定地方交通線として廃止承認
昭和61年(1986年)04月01日、甘木鉄道に転換(第三セクター方式)


同線では、第三セクター鉄道仕様の気動車が運行しています。


「甘木鉄道AR300形気動車」(AR305)
同型車を7両(AR301~AR307)保有しています。


同車(AR305)は、旧国鉄・急行形車両をイメージした塗装です。


車両定員:124名(座席44名)


セミクロスシート(ロングシートとクロスシートの組合わせ)の車内


運転士のみによるワンマン運転です。
車掌の業務である運賃収受及び発車時の安全確認等を兼務します。


松崎(まつざき)駅にて、すれ違い車両(AR307)を待ちます。


太刀洗(たちあらい)駅に入線します。


同駅で下車します。


太刀洗駅駅は、福岡県朝倉郡筑前町高田に位置する甘木線の駅です。


<太刀洗駅沿革>
昭和14年(1939年)04月28日、国鉄甘木線の基山駅-甘木駅間の開通に伴い開業
昭和61年(1986年)04月01日、甘木鉄道に転換(第三セクター方式)


島式ホーム1面2線を有する地上駅です。


開業当時、旧軍の大刀洗陸軍飛行場が所在していたことから最盛期には毎日1~2万の乗降があったとの事


「構内踏切」


戦前は、駅構内に地下通路がありました。(現在:乗客待合室)


「レール運搬車」


甘木鉄道は全て単線なので、同駅は上り列車(基山駅方面)と下り列車(甘木駅方面)の離合する場所の一つとなっています。

『地域と共に生きる鉄道』として頑張っている鉄道路線でした。
ありがとうございました。
当方は、太刀洗駅で途中下車します。
☆゚.+゚o(>Д<。*)ノ゚+.★ァリガトォ★゚+.ヽ(*。>Д<)o゚+.゚☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北条鉄道・法華口駅

2019-05-02 | 鉄道
法華口駅は、加西市東笠原町沖にある北条鉄道北条線の駅です。

北条鉄道は、加西市及び兵庫県が出資する第三セクター方式の鉄道事業者です。
本社は加西市北条町にある北条町駅(有人駅)に所在しています。

<沿革>
大正04年(1915年)03月03日、播州鉄道により粟生駅-北条駅間の開通と同時に開業。旅客及び貨物の取扱を開始
大正12年(1923年)12月21日、播丹鉄道の駅へ
昭和18年(1943年)06月01日、播丹鉄道が国有化(当時:鉄道省→日本国有鉄道/通称:国鉄)
昭和37年(1962年)03月01日、貨物の取扱を廃止
昭和60年(1985年)04月01日、北条鉄道の駅へ(第三セクター鉄道への転換)


駅舎、プラットホーム及び便所が登録有形文化財に登録されています。


「法華口三重塔」(模型/高さ7メートル)
西国二十六番札所の法華山一乗寺の最寄り駅として同駅のシンボルとして建立寄贈されました。
地元の大工さんが同寺の国宝・三重塔を参考に約1年を掛けて制作しました。


石碑『おり立てば法華の塔の響きあり 心あらわれ澄みわたる空』


「駅舎待合室」
駅舎内では、『駅舎パン工房~Mon favori~(モン・ファボリ)』が営業しています。


日本国有鉄道(通称:国鉄)時代末期は中間駅で唯一の有人駅(業務委託駅)でしたが、現在は無人駅となっています。


法華口駅は、片面ホーム1面1線を有する地上駅です。
木造の駅舎は、開業当時(大正4年)に建設されたものです。


日本国有鉄道(通称:国鉄)時代からの古い駅名標が残されています。


北条線は、線内折り返し列車のみ1時間あたり1本の運行でワンマン運転を実施しています。


日本国有鉄道(通称:国鉄)時代末期は、中間駅として唯一の有人駅(業務委託駅)でした。


昭和33年(1958年)以前は、列車交換設備と貨物側線があったとの事


「北条鉄道フラワ2000形気動車」(フラワ2000-2号)
ワンマン運転に対応した一両編成のディーゼルカーです。


法華口第2踏切(下り方面・北条駅方面側)から見える駅ホーム周辺

かっての面影を残しながら佇む無人の駅舎風景を楽しませていただきました。
ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゚・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゚。】ヽ(*´∪`*)ノ"

この後は同駅を後にして、当初の目的地へと移動します。・・・・つづく。(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北条鉄道・粟生駅

2019-05-01 | 鉄道
北条鉄道・粟生駅(あおえき)は、小野市粟生町にある駅です。

北条鉄道は、加西市及び兵庫県が出資する第三セクター方式の鉄道事業者です。
本社は加西市北条町にある北条町駅(有人駅)に所在しています。

<沿革>
大正04年(1915年)03月03日、播州鉄道により粟生駅-北条町駅間(約13.68キロ)が開業
大正12年(1923年)12月21日、播丹鉄道に譲渡
昭和18年(1943年)06月01日、播丹鉄道が国有化(当時:日本国有鉄道/通称:国鉄)、北条線となる。
昭和60年(1985年)04月01日、北条鉄道に転換(第三セクター鉄道への転換)


北条鉄道・北条線では、粟生駅が始発駅になります。


北条線は、小野市の粟生駅から加西市の北条町駅までを結ぶ鉄道路線です。
加西市南部の田園地帯を通り、JR西日本・加古川線及び神戸電鉄・粟生線と同市の中心地北条町を結んでいます。


路線距離(営業キロ):13.6キロ、駅数:8駅(起終点駅含む)
複線区間:なし(全線単線)、電化区間:なし(全線非電化)


「北条鉄道フラワ2000形気動車」(フラワ2000-1号)
富士重工業で製造された長さ18m級の両運転台式普通鋼製の車体です。


通称:サルビア号
加西市の市花“サルビア”をテーマにしたピンク色に塗装された車両です。


「北条鉄道フラワ2000形気動車」(フラワ2000-2号)
形式“フラワ”は沿線の加西市にある兵庫県立フラワーセンター、“2000”は営業運転開始の西暦2000年にそれぞれ由来しているとの事


通称:未来号
“星”をテーマにした紫色に塗装された車両です。


フラワ2000-2号・運転台
ワンマン運転に対応するために運転室付近に運賃箱、整理券発行機及び運賃表示器を設置しています。

当地にて本車両に乗車し、目的地へ移動します。
お世話になります。
~~ヾ(●ゝω・)ノ[。*○+゜*。○ヨロシクネ♪。*○+゜*。○]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸電鉄・粟生駅

2019-04-30 | 鉄道
粟生駅(あおえき)は、小野市粟生町にある神戸電鉄粟生線の駅です。

神戸電鉄は、湊川駅(神戸市兵庫区荒田町)を起点に有馬温泉・三田(さんだ)・粟生(あお)へ延びる鉄道路線を運営する阪急阪神ホールディングスグループの鉄道会社です。
同駅は、神戸電鉄・粟生線の終着駅です。
神戸電鉄の他、JR西日本・加古川線及び北条鉄道・北条線が乗り入れている3社共同使用駅です。
頭端式・単式・島式3面4線のホームを有する地上駅としてJR西日本・加古川駅が管理しています。


「神戸電鉄5000系電車」
平成4年(1994年)に導入した通勤形電車として、神戸電鉄初となるVVVFインバータ制御を採用しています。


神戸電鉄マスコットキャラクター「しんちゃん」
神戸電鉄車両の内23編成の運転室に乗車し、安全走行を見守る仕事にいそしんでいるとの事


「神戸電気鉄道3000系電車」
昭和48年(1973年)に導入した通勤形電車として、神戸電鉄初のアルミ合金製車体を採用しています。

お陰様で当地まで来ることが出来ました。
この後は、北条鉄道に乗り換えます。
ありがとうございました。
(ノ´▽`)ノ{+++THANK YOU+++}ヽ(´▽`ヽ)

<JR西日本・加古川線/粟生駅>

「国鉄103系電車」(クモハ102-3554/クモハ102形3550番台)
モハ102形0番台に運転台設置改造を施工した加古川方制御電動車
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする