流浪オヤジの探検日記

KOBEを拠点に各種イベントや名所・旧跡を見て歩き、紹介していきます。

ハイキュー!! 全国遠征ポップアップストア 【兵庫会場】

2025-01-18 | 各種イベント
大丸神戸店(神戸市中央区明石町)において、「ハイキュー!!全国遠征ポップアップストア」が開催されました。


ハイキュ―!!は、漫画家・古舘 春一(ふるだて はるいち)氏による高校バレーボールを題材にした漫画です。
週刊少年ジャンプ(集英社)において、平成23年(2011年)20・21合併号にそれぞれ読切版が掲載。
その後も同誌にて平成23年(2012年)12号から令和2年(2020年)33・34合併号まで連載。
全402話が連載され、コミックス全45巻の作品に至りました。
毎日放送・TBS系列において、平成26年(2014年)4月6日から9月21日までの間、テレビアニメ第1期が放送。
その後、第4期まで(計85話)放送されました。


神戸大丸・9階にあるイベントホールにて、同作品に登場する各キャラクター・スタンディー(立て看板)、各高校横断幕・幟(のぼり)等が展示されていました。

<烏野高校/宮城県>

日向 翔陽(ひなた しょうよう)、1年、ミドルブロッカー同作品主人公
影山 飛雄(かげやま とびお)、1年、セッター


月島 蛍(つきしま けい)、1年、ミドルブロッカー
山口 忠(やまぐち ただし)、1年、ミドルブロッカー


西谷 夕(にしのや ゆう)、2年、リベロ
田中 龍之介(たなかりゅうのすけ)、2年、ウィングスパイカー
縁下 力(えんのしたちから)、2年、ウィングスパイカー
澤村 大地(さわむら だいち)3年、ウィングスパイカー、主将


菅原 孝支(すがわら こうし)、3年、セッター、副主将
東峰 旭(あずまね あさひ)、3年、ウィングスパイカー

<青葉城西高校/宮城県>

及川 徹(おいかわ とおる)、3年、セッター、主将
岩泉 一(いわいずみ はじめ)、3年、ウィングスパイカー

<白鳥沢学園/宮城県>

牛島 若利(うしじま わかとし)、3年、ウィングスパイカー、主将
天童 覚(てんどう さとり)、3年、ミドルブロッカー

<梟谷学園/東京都>

木兎 光太郎(ぼくと こうたろう)、3年、ウィングスパイカー、主将
赤葦 京治(あかあし けいじ)、2年、セッター、副主将

<音駒高校/東京都>

灰羽 リエーフ(はいば りえーふ)、1年、ミドルブロッカー
孤爪 研磨(こづめ けんま)、2年、セッター
黒尾 鉄朗(くろお てつろう)、3年、ミドルブロッカー、主将
夜久 衛輔(やく もりすけ)、3年、リベロ

<その他>

井闥山学院/東京都・佐久早 聖臣(さくさ きよおみ)、2年、ウィングスパイカー
戸美学園/東京都・大将 優(だいしょう すぐる)、3年、ウィングスパイカー、主将
鴎台高校/長野県・星海 光来(ほしうみ こうらい)、2年、ウィングスパイカー


お正月バージョン・謹賀新年スタンディー(立て看板)


「稲荷崎高校/兵庫県」
本作品において、兵庫県代表の強豪高校。
横断幕の文字は「思い出なんかいらん」
モデルは、尼崎市立尼崎高校といわれています。


幟(のぼり)

<横断幕>










<商品販売>

イベントホールでは各種展示の他、本作品の様々なグッズが販売されていました。


















昨年(2024年2月)、テレビアニメの続編となる劇場版2部作の第1部が上映されました。
原作の中でも屈指の人気エピソード「烏野高校VS音駒高校」の映画化でした。
主人公が所属する烏野(からすの)高校バレーボール部は、春高バレー宮城県予選を勝ち上がり、優勝候補の一つとされていた兵庫県代表・稲荷崎高校を破って3回戦に進出。
次の対戦相手となる音駒(ねこま)高校はかつて烏野とライバル関係にあり、その戦いは校名についた「カラス」と「ネコ」の名前から『ゴミ捨て場の決戦』と呼ばれています。
プレースタイルも真逆で、超攻撃型の烏野に対し、音駒は「つなぎ」をモットーにする守りのチーム。
現メンバーでの公式戦初対決に臨むことになった彼らは、全国大会の舞台で白熱の試合を繰り広げます。
今は、続編の第2部が待たれるところです。

本作品に触れて、楽しい時間を過ごせました。
ありがとうございました。
☆゚.+゚o(>Д<。*)ノ゚+.★ァリガトォ★゚+.ヽ(*。>Д<)o゚+.゚☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲子園キッズフェスタ2024 Vol.2 ~はたらくくるま~

2024-09-21 | 各種イベント
兵庫県西宮市甲子園町に位置する阪神甲子園球場において、「甲子園キッズフェスタ2024 Vol.2 」が催しされました。

本イベントは、主に子供を対象とした体験型行事です。
同球場外周にあるミズノスクエア周辺において、地元官公庁、自衛隊及び地元企業が保有するはたらくくるまが展示されました。


「グラウンド整備車両」阪神園芸
阪神甲子園球場のグラウンド整備業務を行う車両です。


阪神園芸は、兵庫県西宮市に本社を置く阪神電気鉄道系列の造園会社です。
兵庫県内における阪神電鉄の沿線地域(西宮市や芦屋市)が所有する邸宅の造園などを手掛けています。


「EV(電気)バス」阪神バス
日本国内において、EVバスは『2050年カーボンニュートラル達成』に向けて、環境負荷が低い公共交通機関の重要性が高まっているそうです。
阪神電気鉄道では、小型EVバスによる自動運転の実用化に向けた取組みを推進しているとのこと。


「普通教習車」尼崎ドライブスクール(尼崎市北初島町)
同スクールは、地元においてあまドラと呼ばれる公安委員会指定の自動車教習所です。


「ミニ四駆ドリームカー」ネッツトヨタ神戸
ホビーショップガネット(西宮市)と共同により企画制作したラッピングカーです。


「レースカー・キッズエンジニア体験」ネッツトヨタ神戸


子供がエンジニアウェアに着替え整備士として、レースカーのタイヤ交換を体験します。


「ショベルカー」西宮建設協会


「ごみ収集車」西宮市環境局


「ガス漏れ緊急車両」大阪ガスネットワーク


「シートベルトコンビンサー」日本自動車連盟 兵庫支部
時速5kmの衝突を体験し、シートベルト着用の重要性を理解させています。


「レッカー車」日本自動車連盟 兵庫支部


同連盟は通称『JAF』(ジャフ)と呼ばれ、自動車に関する様々な業務を取り扱うほか、オーナードライバーの権益を保護する目的で設立された一般社団法人です。


「高速パトロールカー」阪神高速パトロール


阪神高速パトロールは、大阪及び神戸に跨る阪神高速道路全線の交通管理業務(巡回、管制、取締)を行う会社です。


「73式小型トラック」自衛隊兵庫地方協力本部(神戸市中央区脇浜海岸通)


「除染車3形(B)」陸上自衛隊 第3特殊武器防護隊/千僧駐屯地(伊丹市広畑)


2,500リットルの水槽と加温装置を搭載し、化学物質や放射線物質の除染を行います。


「パトカー」兵庫県警察 甲子園警察署


「水槽付ポンプ車/タンク車」(局12)西宮市消防局


水槽付ポンプ車の消火活動は、消火栓や防火水槽に吸管を入れ、ポンプで水を吸い上げ、ホースから放水することを基本としています。


「高規格救急車」(局19)西宮市消防局


高規格救急車は、救急救命士制度が導入された事に伴い、より高度な救命処置等を可能とした資器材が積載された車両です。


「査察広報車」(鳴6)西宮消防局 鳴尾消防署


「指揮広報車/救援車」(鳴8)西宮消防局 鳴尾消防署

本イベントの主役である子供達の邪魔にならないように気を付けました。
この体験により『はたらくくるま』に更なる興味を持って欲しいですね。
大人でも楽しめるイベントでした。関係者皆様、ありがとうございました。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・


<阪神甲子園球場内>

球場一塁側スタンド内に特別ステージが設営され、各種イベントが行われました。


阪神甲子園球場は、令和6年(2024年)において100周年を迎えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウル虎の夏 2024

2024-07-20 | 各種イベント
兵庫県西宮市甲子園町に位置する阪神甲子園球場において、「ウル虎の夏 2024」が催しされました。


本イベントは、毎年夏季において開催される恒例行事です。


同球場外周にあるミズノスクエアステージにおいて、甲子園肉祭及び氷彫刻の展示が催しされました。






「甲子園肉祭」




ステージ前にて、氷彫刻が準備されていました。


「氷彫刻の展示」

当日の暑さ指数(WBGT/熱中症警戒アラート)が32(危険でしたが、猛暑におけるイベントを楽しめました。
ありがとうございました。
ゎぁぃ♪ ヾ(*⌒∇⌒)八(⌒∇⌒*)ツ ゎぁぃ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神甲子園球場 ナイターグラウンド見学会

2024-01-07 | 各種イベント
兵庫県西宮市甲子園町に位置する阪神甲子園球場において、「ナイターグラウンド見学会」が催しされました。


本イベントは、阪神甲子園球場が令和6年(2024年)8月に開場100周年を迎える記念行事として開催されました。


球場内に入場します。


球場グラウンドのフェンス際にある内外野の人工芝エリアを自由に散策できました。


同球場は、日本プロ野球(NPB)セントラル・リーグに所属する阪神タイガースの本拠地球場であり現存する最古の球場です。
阪神タイガースは現存するプロ野球12球団において読売ジャイアンツに次いで2番目に歴史が長く、昭和11年(1936年)のプロ野球リーグ戦開始時からのプロ野球チームです。
2023年(令和5年)シーズンでは、38年ぶり通算2度目の日本一に輝きました。


全国高等学校野球選手権大会(通称:夏の甲子園)及び選抜高等学校野球大会(通称:春の甲子園)という2大高校野球全国大会の試合会場となっています。
それらから日本国内において『野球の聖地』と称されています。


「1塁ベンチ」


「ブルペン用直通電話」


ベンチ内を自由に見学できました。


「カメラマン席」


「ブルペンマウンド」(1塁側ファウルグラウンド)


「ファウルポール」(右翼側)


「バックスクリーン/スコアボード」


LED(発光ダイオード)によるカラー照明演出のアトラクションが開始されました。


7回裏(ラッキーセブン)での阪神タイガースによる攻撃シーンです。


阪神タイガース主力である大山選手の打撃シーン


大山選手ホームランでした。\(^o^)/


ナイターの試合において照明塔を用いて、文字やイラストを表示するといった演出を可能としています。


本来ならば動画で紹介したい演出シーンですね。


参加特典「来場記念ポストカード」
他にも本球場に隣接する甲子園歴史館の入館券を頂きました。

普段の野球観戦では味わえない貴重な体験ができました。
ありがとうございました。
*:+゜・。*ヾ(●´∀`●)ノ*。・゜+:*ワァィ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KOBE JAM 2023

2023-11-23 | 各種イベント
11月23日(木曜日/祝日)、神戸市中央区脇浜海岸通にて「KOBEJAM」が催しされました。

本行事は、KOBEJAM実行委員会が主催する防災イベントです。
同実行委員会によると、防災がカルチャー(文化)としてこの国に根付いていくように、防災は災害国日本では特別ではなく当たり前のもの、
私達の生活の一部になっている「音楽」「ダンス」「グルメ」に「防災」を融合させて防災を身近にそう願い、開催されたとの事。
会場となる神戸市なぎさ公園では、防災に関連する各種イベントが実施されました。


エンタメステージでは、アーティスト及びパフォーマーが出演していました。


フードエリアでは、全国からのキッチンカーが出店していました。


防災エリアでは、災害に対する備えについて学びます


「TWSMーJAPAN」


TWSMーJAPANは、兵庫県養父市八鹿町に本社を置き、ドローン操縦に関するスクールやドローンによる観光用空撮事業を行っています。


他にもドローンによる農薬散布や種まき等、農業関係事業を行っているそうです。


エンタメステージにおいて、神戸市消防音楽隊による演奏


神戸市消防音楽隊は、昭和27年(1952年)11月に発足しています。
発足以来、音楽を通して防火・防災情報を提供し、愛され親しまれる音楽隊として『安全で安心なまち神戸』を築くために活動しています。


はたらく車エリアでは、災害発生時に対応する『はたらく車』が展示されていました。


「73式小型トラック」自衛隊兵庫地方協力本部(神戸市中央区脇浜海岸通)


「パトカー」兵庫県警察(神戸市中央区下山手通)


「バックホー」柄谷工務店(本社:尼崎市玄番南之町)


バックホーは、油圧ショベルの中でもショベル(バケット)をオペレータ側向きに取り付けた建設機械です。


消防車「CAFS付小型タンク車」(中央11)神戸市消防局 中央消防署(神戸市中央区小野柄通)


CAFS(キャフス)とは、『圧縮空気泡消火システム』と呼ばれる装置です。
水だけでなく、消火能力に優れたの放射を可能としています。


消防艇「たかとり」(水上38)神戸市消防局 水上消防署(神戸市中央区港島)


大型船舶及び石油コンビナート火災に対応した高所放水塔、夜間において安全に航行できる監視装置等を装備しています。


総トン数:46トン、全長:24.5m、全幅:5.6m


船型:V型単胴船(主船体は高張力鋼製、甲板及び上部構造は耐食アルミ合金製)


泡消火装置を装備し、泡原液4トンまで積載可能


救助ボートを搭載し、救急・救助・消防活動を可能としています。


巡航走力:27ノット/最高速力:29ノット


就航:平成29年(2017年)3月20日


艇内見学は叶いませんでしたが、近くで見れた事に感謝です。

今回は、第1回イベントだそうです。
本イベントにより防災が更なる意識高揚へと繋がればと考えます。
主催団体メンバー皆様、ありがとうございました。
☆゚.+゚o(>Д<。*)ノ゚+.★ァリガトォ★゚+.ヽ(*。>Д<)o゚+.゚☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情景師アラーキーの凄い!ジオラマ展

2021-11-28 | 各種イベント
商業施設であるイオンモール茨木(大阪府茨木市松ヶ本町)にて、「情景師アラーキーの凄い!ジオラマ展」が開催されました。

本イベントは、情景師アラーキー(本名:荒木智)氏によるジオラマ(情景模型)の展示会です。
同氏は、中学時代に本格的にジオラマ作りを開始し、大学で工業デザインを学び、1993年に株式会社東芝にプロダクトデザイナーとして入社。
以後、趣味としてジオラマ制作を続け、模型コンテストの受賞をきっかけに、各種模型雑誌からの依頼を受け、ジオラマ作品を多数制作発表。
平成27年(2015年)、ジオラマ作家として独立。
現在は情景師として、CM用、博物館用、イベント用ジオラマの制作、玩具メーカーの企画など、ジオラマ界にて広く活躍されています。

イオンモール1階・ジョイプラザにて、各種作品が展示されていました。
超リアルなミニチュア造形の世界が展開されていました。
なお当地でのイベントは、期間限定(2021.11.19~11.28)の展示会です。


「超弩級海上要塞 赤城」
豊臣秀吉がアジアを統一した想定(空想)に基づき、その後の世界観における海上要塞


「地獄門」
アニメ・装甲騎兵ボトムズに登場するロボット


「Going Merry 号」
漫画・ワンピースに登場する初代海賊船・ゴーイングメリー号


「トタン壁の造船所」
瀬戸内海の穏やかな海に面した場所にある架空の造船所


「港の片隅で」
戦前に主流だった木造漁船が漁港の片隅に陸揚げされたまま放置された光景


「赤灯台の防波堤」
小さな離島にある漁村をイメージ


軽トラックは、マツダ・ポーターキャブ(昭和50年/1975年製)


「鋼鉄兵の眠り」
アニメ・装甲騎兵ボトムズに登場するロボット


「JABURO 地獄へのダイブ」
アニメ・機動戦士ガンダムでの第29話『ジャブローに散る!』からの
連邦軍総司令部が位置するジャブロー基地へのジオン公国軍地上部隊総攻撃作戦の1シーン


「我が町の不動産」
NHKで放映されたドラマに使用するために制作された作品


外観は実在する看板建築をモチーフにしてデザイン


「GOTHAM CITY」(ゴッサムシティ)
映画・バッドマン ビギンズ(2005年公開)で登場する犯罪都市ゴッサムシティ


無国籍、至る所にゴミが散乱した混沌とした世界をイメージ
『超リアルゴミ捨て場』として注目され、荒木氏がジオラマ作家として独立するきっかけとなった作品


「WHITE BASE / 眠れる白獅子」
ガンプラ生誕30周年記念(平成22年/2010年)イベント用として制作


連邦軍の大型輸送戦艦・ホワイトベース内部で整備している様子を再現


「西瓜の夏」
昭和40年代の夏の光景をイメージ


「昭和の終わりに」
昭和に活躍したトラックの廃車置場をイメージ


トラックが静かに眠る絵画の様な様子を再現


「放置バイクの物語 / 河原(秋)」
富士産業・ラビットスクーター


「放置バイクの物語 / 防波堤」
ホンダ・スーパーカブ


「放置バイクの物語 / 河原(夏)」
ホンダ・スーパーカブ


「小林メカトロ商会」
店舗は、戦前から続くロボット修理の老舗店を設定


昭和40年代の高度成長期においてロボットが普及している時代


現在のバイク店や自転車店をイメージ


修理中のロボット


「思い出の駄菓子屋(神崎商店物語)」
昭和40年代から昭和50年代の時代設定


現存している駄菓子屋を取材し、昭和の商店建築から再現


再現に当たっては、当時の建築知識、法律、時代文化を調査し制作したとの事


「KABUTOMUSHI カブトムシ」
道沿いに放置された自動車をイメージ

全作品において、どの位置から観ても楽しめる立体感があります。
画像で観るよりも実地に観る事で作品の凄さを感じ取れると思います。
素晴らしいジオラマ世界における作品との出会いに感謝です。
ありがとうございました。
★あ(^-^) り(-^ ) が( ) と( ^-) う\(^0^)/★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年「土木の日」新湊川ウォーク

2021-11-23 | 各種イベント
11月23日(火曜日)、土木の日(11月18日)のイベントとして「新湊川ウォーク」が開催されました。

湊川隧道入口(兵庫区湊川町)約1.7キロの行程を歩くイベントです。
隧道(ずいどう)とは、山腹や海底などの地面の下を掘って作った道です。
今回は特に湊川隧道「築造120周年記念&一般公開20周年」記念として催しされたとの事。
本イベントは、兵庫県神戸県民センター神戸土木事務所による主催です。


湊川隧道保存友の会、新湊川を愛する会及び新湊川を守り育てる会が共催されていました。


受付場所「長田橋上流遊歩道」(神戸市長田区六番町)
事前応募でしたので、参加証を提示して消毒及び検温を行いました。


「新湊川」
兵庫県神戸市を流れる河川です。
再度山(ふたたびさん)北麓付近(神戸市北区山田町下谷上)に発した天王谷川が神戸市北区を廻って国道428号沿いに南下、
中流域の神戸市兵庫区で石井川と合流して新湊川となります。


「新湊川トンネル下流側坑門」(吐口側)
トンネル上部に旧トンネルの扁額天長地久が見えます。


新湊川トンネル(新ルート)から外れて、転流坑へ入ります。


転流坑から湊川隧道(旧ルート)へと歩きます。


途中、新湊川を守り育てる会による「灯籠」が置かれていました。


「湊川隧道」(みなとがわずいどう)


湊川隧道は、神戸市兵庫区に位置する標高85メートルの会下山をくり抜く、わが国最初の近代河川トンネルとして明治34年(1901年)8月に竣工しました。


その後、新湊川改修事業により平成12年(2000年)に新湊川トンネルが完成したことに伴い、湊川隧道(会下山トンネル)は河川トンネルとしての役目を終えました。
しかし、構築後100年になる湊川隧道は当時の高度な土木技術で造られた貴重な土木遺産として、現存しています。


出口手前には、湊川隧道に関する資料等が展示されていました。


「湊川隧道で使われているレンガ」


呑口側:『湊川』の扁額が掛けられています。
吐口側:『天長地久』の扁額が掛けられています。
天長地久の言葉は、「老子」第7章からの出典として、天地は永遠に変わらぬ存在であることを意味しているとの事。
扁額の揮毫は、小松宮彰仁親王によるものです。


「湊川隧道入口」(吞口側/兵庫区湊川町)


旧トンネルの呑口、内部は近代化遺産として保存されています。
平成31年(2019年)3月29日には、国登録有形文化財に登録されました。


本イベントは平成25年(2013年)から始まり、従来は湊川隧道入口(吞口側)から長田区方面へのウォークだったそうです。
今回は、湊川隧道一般公開20周年を記念して逆コースにしたそうです。


通り抜け参加記念として「瓦せんべい」をいただきました。
せんべいには、湊川隧道通り抜け 難関も通り抜けると焼かれていました。(笑)

日本最初の河川トンネルを実地に歩けた事に感動しました。
日常の生活に関わっていることにも改めて認識できました。
関係者の皆様、ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゚・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゚。】ヽ(*´∪`*)ノ"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンテレビ開局50周年「サンテレビボックス席展」~名勝負とともにふり返る完全中継の歴史~

2019-08-18 | 各種イベント
そごう神戸店(神戸市中央区小野柄通)にてサンテレビ開局50周年「サンテレビボックス席展」が開催されました。


正式名称である「サンテレビジョン」は、、兵庫県を放送対象地域としたテレビジョン放送の特定地上基幹放送事業者です。
通称は、サンテレビ、SUN-TV、略称はそれを更に削ってSUN(サン)と呼ばれています。


昭和43年(1968年)3月08日、『兵庫テレビ放送』として会社設立
昭和43年(1968年)4月15日、社名をサンテレビジョンに変更。
昭和44年(1969年)5月01日、開局/アナログテレビ放送を開始
令和元年(2019年)、開局50周年


サンテレビの開局5日後(5月6日)に「サンテレビボックス席」が放送されました。
プロ野球中継のタイトルとして開局当初から続くサンテレビを代表する看板番組の一つです。


「なぜサンテレビは阪神中継を始めたか?」
昭和40年代頃までのテレビは、VHF周波数帯の1チャンネルから12チャンネルのみでした。


「サンテレビ阪神戦中継のポリシーは?」
試合開始から終了まで完全に中継することが大原則


「サンテレビボックス席の歩み/阪神タイガースの歩み」


「図解! サンテレビボックス席中継体制」


球場内に8台のカメラが設置されています。


中継車にてディレクター(D)が中継に関する全てを采配しています。


「テレビ欄名作選」
サンテレビが自由に使用できる文字数『20文字』を工夫して作成しています。


「サンテレビ歴代アナウンサー名鑑」


「福本豊 迷!?言集」
福本 豊(ふくもと ゆたか):プロ野球・阪急ブレーブスの主力選手として活躍し、世界の盗塁王の異名を持つ。
現在は野球解説者として活動中。


当方のお気に入り『迷!?言解説編』
実況アナ:(延長戦に入り)いや~大変な試合になってきました
福本さん:加古川の人、帰られへんね
※終電に間に合わない来場者を気遣われた発言。


「ヒーロー・インタビュー体験」


「放送席フォトスポット」
阪神甲子園球場のサンテレビ放送席を再現しています。


「サンテレビアナウンサー・トークショー」
当日は、実況でお馴染みの谷口英明(左側)さんでした。


「阪神タイガース・サイン色紙」

本番組は『試合開始から試合終了まで、完全中継』を掲げ、開局以来50年に渡り、3300試合以上の阪神戦を中継しました。
その偉業を展覧会というかたちで観せていただきました。
楽しい時間をありがとうございました。
☆゚.+゚o(>Д<。*)ノ゚+.★ァリガトォ★゚+.ヽ(*。>Д<)o゚+.゚☆


<<グッズ販売コーナー>>

「Tシャツ」(ラテ欄)


「マフラータオル」(アナウンサー、野球中継延長告知、ランスコ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸かわさき造船これくしょん 5

2018-10-14 | 各種イベント
10月14日(日曜日)、神戸国際展示場にて「神戸かわさき造船これくしょん」が開催されました。

本イベント趣旨(ホームページから抜粋)
戦前より川崎造船所・三菱造船所を有した日本有数の造船都市が『神戸市』です。
艦隊これくしょんには、「神戸の生まれのおしゃれな重巡」こと『熊野』や今話題の 装甲空母『大鳳』以外にも多くの艦娘が生まれた地でもあります。
そんな神戸で艦これのイベントを開催できないかと開催させていただきました。

今回は5回目の開催とのこと。
川崎造船所(現在:川崎重工業船舶海洋カンパニー)及び三菱造船所(現在:三菱重工業神戸造船所)から生まれた艦娘を題材にしたイベントです。
「艦娘(かんむす」とは
DMM.COMにて配信中の艦隊育成型シミュレーションゲーム『艦隊これくしょん-艦これ-』に登場する軍艦の美少女化キャラクターです。


会場「神戸国際展示場 三号館」
本イベントの趣旨にそったキャラクターに関する書籍やグッズなどが販売されていました。


「がんばれ! あきつ丸」作者:春野ほたる
播磨造船所(兵庫県相生市)で建造された陸軍の揚陸艦(上陸用舟艇母船)です。
上陸部隊の支援を目的とする全通飛行甲板を使用した航空機運用能力を有しています。
同船については「戦没した船と海員の資料館」(神戸市中央区海岸通)で知ったこともあり、偶然に目についた縁で購入しました。
この船を扱った作者は凄いですね。(^_^)
戦没した船と海員の資料館については、此方へ

自衛隊ブース

自衛隊兵庫地方協力本部からの参加です。
車両展示、自衛隊活動の写真展示、制服着用体験などを行っていました。


「74式小型トラック」


三菱・パジェロをベースに開発された車両です。


最後部第3席に対面2名乗車を可能としています。


乗車定員:6名、最大積載量:440kg


「各種制服など」


「業務車2号」
地方協力本部の広報官が使用する車両です。


岐阜基地航空祭のポスターが貼ってありました。


隊員さんから頂戴した「ポケットティッシュ」
陸上、海上、航空の各自衛隊で使われている迷彩色がデザインされていました。

模型展示

神戸にゆかりのある艦船模型の展示です。
川崎造船所や川崎航空機出身の艦艇及び航空機の模型が展示されていました。


潜水艦「伊号第一」(初代)川崎造船所


潜水艦「伊号第十九」三菱造船所


給糧艦「間宮」川崎造船所


給油艦「速吸」播磨造船所


給油船「巌島丸」(日本水産)川崎造船所


水上機母艦「秋津洲」川崎造船所


駆逐艦「春風」(初代)川崎造船所


駆逐艦「若竹」川崎造船所


駆逐艦「荒潮」川崎造船所


樅型駆逐艦「梨」川崎造船所


軽巡洋艦「鬼怒」川崎造船所


軽巡洋艦「大井」川崎造船所


重巡洋艦「熊野」川崎造船所


重巡洋艦「足柄」川崎造船所


航空母艦「大鳳」川崎造船所


航空母艦「瑞鶴」川崎造船所


航空母艦「加賀」川崎造船所


戦艦「榛名」川崎造船所


陸上攻撃機「九六式陸上攻撃機」三菱内燃機(当時)


艦上偵察機「彩雲」日本飛行機(川崎重工業の子会社)


水上偵察機「瑞雲」愛知航空機(日産自動車の前身)


ロケット局地戦闘機「秋水」三菱航空機(当時)

今回のイベントを通じて新に知った艦艇や航空機がありました。
さらに知見を広げる事ができました。
ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゚・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゚。】ヽ(*´∪`*)ノ"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海洋堂 EXPO

2017-08-12 | 各種イベント
おかやま未来ホール(岡山市北区下石井/イオンモール岡山5F)において、「海洋堂EXPO」が開催されました。

海洋堂は大阪府門真市に本社を置く、ガレージキット・フィギュア・食玩等の各種模型を製作する会社です。
模型業界では、高い造形技術と型破りな経営で有名な企業として造形物の精巧さや造形センスは世界屈指の水準を誇ります。
本イベントでは、展示総数3,000点以上の作品を空前のスケール及び迫力の演出で展開しています。


「岡本太郎作品」


「エヴァンゲリオン初号機」


「初代ゴジラ」


「ゴジラ1989」


「シン・ゴジラ雛形レプリカモデル」


潜水艦「伊507」(縮尺1/144)


本展示品は、映画『ローレライ』で使われたものです。


同映画は、平成17年3月5日公開の監督・樋口真嗣氏による作品です。


公開当時よりCGや特撮演出などで高く評価されました。


6メートルを超す伊507は、海洋堂のモデルを元に東宝が制作したものです。


「ウルトラマン」


「バルタン星人」


映画「ガメラ2」 ガメラ1996(左側)、マザーレギオン(右側)


「プラモ屋 海洋堂」


同店のヒストリーコーナーです。


海洋堂は、昭和39年に一坪半の模型店として開業しました。


以後、独創的なアイデアで同店を大きくしていきました。


このコーナーでは開業当時の海洋堂を当時販売されていたプラモデルとともに再現しています。


映画「海底軍艦」(東宝、昭和38年公開)


万能戦艦「轟天号」(ごうてんごう)


「ミサトとペンペン」


「シンジとアスカ」


「大魔神」


「鬼娘」


「しんかい6500」


「センムの大戦略」


「最新鋭の飛び心地」


「人類月に立つ」


「よつばとダンボー」

この様な展示イベントでは撮影禁止が一般的な常識ですが、海洋堂EXPOは全て撮影OKでした。
商業目的でなければ、ブログ、ツイッター等のUPを推奨していました。(^_^)

非常に楽しい展示体験型のイベントでした。
ありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪クリエイターズ・ファイル祭 梅田クリエイティブ作戦  2/2

2017-06-24 | 各種イベント
梅田ロフト(大阪市北区茶屋町)において、秋山竜次氏が様々なクリエイターに扮し人気を博す『クリエイターズ・ファイル』の展覧会が開催されました。
秋山竜次氏は、よしもとクリエイティブ・エージェンシーに所属するお笑いトリオ“ロバート”の一人です。
本イベントにおけるクリエイターズ・ファイルとは、秋山竜次氏が様々な職種で活躍する人物に扮し、架空のインタビューを受けるモキュメンタリーおよび憑依芸です。
展覧会場では、現代を代表するクリエイターがそれぞれのフィールドでの仕事ぶりや人生について語る場面などを写真展示されています。
それぞれのクリエイターには<クリエイターズ・ワード>と呼ばれる名言があり、彼らの魅力をより引き立てるワードとなっています。


国松ちえり(46歳)/シンガーソングライター/KUNIMATSUボイスアカデミー代表


90年代から現代まで日本を代表する女性シンガーソングライター


最近はでは古瀬由美(「愛の椅子)」や桑木アンジ(「恋愛scranble!」)などの楽曲提供でも知られる。


昨秋2年間のブランクを経て音楽グループ“langue de chat”と共に歌手活動を再開


川端 司(42歳)/株式会社コンプリート・アース OPS ジェネラルリーダー


「全ては若者を救うために」純喫茶に川端の声が響き渡る


揚 江美子(47歳)/トータル・ウェディング・プロデューサー


「夜中の2時3時であろうが、急遽呼び出すかもしれない、最高の一日にするために」


「クリエイターズ・ファイル」ドンジャラ(非売品)


おもちゃクリエイター安来我楽(やすきがらく)による監修


SHU-ZO/ダンスパフォーマー 兼 振付師


「振りを付けない。動かない、それが究極の振り付け」、「月謝は遅れるな」


二木陽次(39歳)/声優/有限会社池田プロ所属


「喉や口元で声を出しちゃいけない、もっと自分の内側、臓器から声を出すべきなんだという教え。それが『臓声』」


小野幸次郎(49歳)/インディアンジュエリー・デザイナー/「R526☆ARIZONA」代表


「争いがあるからこそ共存ができている。争いがないと、むしろ共存できない」


セレス・C・グロース/スローフード・アドバイザー


「どんな食べ物にも聖霊が棲んでいる」


「オリンピックに果物や野菜が出場しないのはおかしい」


清瀬まさ子(キヨちゃん先生)(55歳)/EPO法人 10代少女の為の気持ちホスピタル「ガーベラ」代表


「今のあなたは「変」じゃない。「現」なの」


ラルフ・ボーデン(48歳)&万紀子ボーデン(60歳)/Guest House「deco pon」オーナー


「まっすぐな目をしている人が船に乗ってきたもんだなあって」-ラルフ・ボーデン-


唐澤佐吉(57歳)/TVプロデューサー/制作会社ブルースリーメディア取締役社長(左側)
成安タロウ(56歳)/構成作家(右側)


「俺たちの時代のすごい番組は数字が振りきれて出てなかったんだ」-唐澤佐吉-


竜斎雲/ワードパティシエ/斎雲流 神田斎雲会館館長


「書くことは呼吸と同じ」、「ひとつの字が人生を左右する」


集結!最先端のクリエイターたち


現代を代表するクリエイターが、それぞれのフィールドでの仕事ぶりや人生について語っていました。

なぜか心に響くクリエイターズ・ワードがありましたね。
とても興味深くて共感する展覧会でした。
ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゚・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゚。】ヽ(*´∪`*)ノ"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪クリエイターズ・ファイル祭 梅田クリエイティブ作戦  1/2

2017-06-23 | 各種イベント
梅田ロフト(大阪市北区茶屋町)において、秋山竜次氏が様々なクリエイターに扮し人気を博す『クリエイターズ・ファイル』の展覧会が開催されました。
秋山竜次氏は、よしもとクリエイティブ・エージェンシーに所属するお笑いトリオ“ロバート”の一人です。
本イベントにおけるクリエイターズ・ファイルとは、秋山竜次氏が様々な職種で活躍する人物に扮し、架空のインタビューを受けるモキュメンタリーおよび憑依芸です。
展覧会場では、現代を代表するクリエイターがそれぞれのフィールドでの仕事ぶりや人生について語る場面などを写真展示されています。
それぞれのクリエイターには<クリエイターズ・ワード>と呼ばれる名言があり、彼らの魅力をより引き立てるワードとなっています。


ジョージ・ヴアンダム(67歳)/アーモンド農園園長


磯貝KENTA(46歳)/ジェネラルCGクリエイター


YOKO FUCHIGAMI/トータル・ファッション・アドバイザー/日本服飾協会理事長


「いちばんのおしゃれって裸だと思うの」


「シーフードドレス」(非売品)
渋谷コレクションで発表したブランド。
頭がヒジキ、上半身がホタテ、腕がタコ、スカートがエビフライ


漁師FUCHIGAMI
漁師さんにいただいた網で作ったワンピース。
網に引っかかった魚が素敵なデザインとなる


KAWARIME FUCHIGAMI/アシメントリー・スーツ
暑いのか寒いのかわからない時の一着


YOKO FUCHIGAMIの1か月のスケジュール帳/本邦初公開!!


YOKO FUCHIGAMI セカンド・ブランド一覧/1日に4つ増えている!










鷲尾ケイゴ(50歳)/ストリート・カルチャー・スーパーバイザー


日本のストリートの生みの親。
竹下ユーキ、裏田修とともにアメリカから日本に根こそぎストリート・カルチャーを持ち込んだ男


鷲さんがアメリカからストリートを運んでくる直前の竹下通り。
この頃からクレープは原宿のトレードマーク


「原宿の兄」もしくは「原宿の管理人」とも呼ばれる。


荒井裕二郎(53歳)/プロスカウトマン


「虫であろうが幼虫であろうが、命あるものは全部スカウトする」


横田涼一(42歳)/メディカル・チームドクター/横田式メディカル院院長


「脚を怪我したら頭をケアしろ」


横田式グラミティカルテープを駆使し、治療を行う。


横田クリーム


パール川辺(51歳)/トータル・脳ガズム・トレーナー


「思いが通じ合えば、脳も濡れる」


草野伸也(49歳)/宇宙飛行士


WSC(ワールド・スペース・クラブ)日本プロジェクトリーダーとして活躍


火星のほか、白星、粘星、紙星にも上陸したことがある。


展覧会場内では、新作映画が上映中でした。

面白い企画展です。
以上の方々は実際には存在していませんが、「まちがいなく、存在してそう!」と思わせるものがあります。

まだこのあとも続きます。(^_^v
ワーイ♪ゝ(冖(ェ)冖ゝ)(ノ◎¬▽¬)ノワーイ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルルサス -SPRING FESTA-

2017-05-04 | 各種イベント
4月30日(日曜日)、防府市栄町にて「SPRING FESTA」が催しされました。
本イベントは複合商業施設“ルルサス”で行われ、特殊車両等が展示されていました。


「軽装甲機動車」航空自衛隊 第12飛行教育団(防府北基地)


同車は、陸上自衛隊及び航空自衛隊に配備されています。


陸上自衛隊の車体とは異なり、オリーブドラブ一色で塗装されています。


一部の同型車両には、車体上面ハッチに全周旋回可能なターレットと防楯付き銃架が取り付けられています。
5.56mm機関銃MINIMIや89式5.56mm小銃を据え付けて射撃することが可能です。


防衛庁(当時)の技術研究本部と小松製作所によって開発が行われ、小松製作所が生産しています。


航空自衛隊では、基地警備隊用として配備されています。


「シートベルトコンビンサー」(模擬衝突体験機)(JAF:一般社団法人日本自動車連盟)


時速約5km/hでの衝突実験を通じてシートベルトの重要性を学びます。


「パトカー」山口県警察 防府警察署


緊急自動車指定を受けた警察車両として、略称で「パトカー」と呼ばれているそうです、


本車両は、トヨタ・クラウンです。

日常では見れない車両を間近に見れたことに感激です。
ありがとうございました。
*:;,。・★Thanks(◎≧v≦)人(≧v≦●)Thanks☆・:.,;*
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せますウィーク 「花回廊」

2017-05-03 | 各種イベント
4月29日(土曜日)、防府市にある銀座商店街及び天神商店街を中心とした「春の幸せますフェスタ」が催しされました。
本行事は、毎年この時期において開催される防府市内の地元イベントです。


防府市松崎町に位置する防府天満宮では、幸せますウィーク「花回廊」が催しされています。


青銅鳥居を抜けると大石段へ


大石段に鉢植えの花々が並べられています。
花は、山口県立農業大学校の方々による丹精込めて育てられたものです。


花文字で「幸せます」ロゴを表現しています。。
幸せますとは、山口県の方言で「うれしく思います・助かります・幸いです・便利です」といった意味で使われています。
防府ブランド幸せますには「幸せが増す」という意味も込められているとのこと。


花回廊を見学後、参拝します。


「楼門」


「拝殿」


「天神おんな神輿」


「扶桑菅廟最初之碑」
“日本で最初に創建された天満宮”との意


「二宮金次郎之像」-勤勉努力-


「嗚呼 海軍少年電信兵之碑」


「防飛二期生の碑」


「ああ予科練」


「紫雲石」


「楫取素彦・美和子(文)銅像」
平成27年に放映された大河ドラマ「花燃ゆ」の主役です。


楫取(かとり)素彦は、、幕末の長州藩の志士として明治時代の官僚、政治家です。
楫取美和子は吉田松陰の末妹、後に久坂玄瑞の妻となりますが、後に未亡人となり楫取素彦と再婚します。


「天とて屋」
防府名物「天神餅」を製造販売しているお店です。


「天とて屋かふぇ」


まちの駅「うめてらす」


防府観光マスコットキャラクター「ぶっちー」


木彫りの「ぶっちー」


アニメーション映画「マイマイ新子と千年の魔法」
当作品は、昭和30年の山口県防府市を舞台としたアニメーション映画です。


そんな街に、額にマイマイ(旋毛)を持つ明朗活発で空想好きな少女『青木新子』(右側)が元気に暮らしています。
彼女の通う学校に、都会から引っ越してきた引っ込み思案な少女『島津貴伊子』(左側)を迎え、彼女を仲間に迎え
入れるべく力を貸してゆくといったストーリーです。


本作品は、小説家・高樹のぶ子の自伝的小説『マイマイ新子』を原作としています。


「うめてらす」の名称は、梅が防府市の花木であり防府天満宮の御祭神である菅原道真公にも馴染みが
深い事と、防府市の観光資源の魅力を情報発信拠点として光が輝くように照らすという事、さらには
観光客や市民が集い、憩える場所としてのテラスにもつながることによるものだそうです。

当日は天候に恵まれ、素晴らしい花壇を見せていただきました。
ありがとうございました。(^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の幸せますフェスタ 「なつかしい昭和のくるま」

2017-05-01 | 各種イベント
4月29日(土曜日)、防府市にある銀座商店街及び天神商店街を中心とした「春の幸せますフェスタ」が催しされました。
本行事は、毎年この時期において開催される防府市内の地元イベントです。
銀座商店街沿いにて「なつかしい昭和のくるま」が行われていました。
昭和の時代に活躍していた車両が展示されていました。


マツダ・K360


K360は東洋工業(現在:マツダ)が、生産・販売していた軽三輪トラック(オート三輪)です。


マツダ・R360クーペ(KRBB)


R360は東洋工業(現在:マツダ)が、初めて乗車部門への参入を果たした軽乗用車です。


マツダ・キャロル360


軽自動車初の4ドアセダンタイプのモデルです。


スバル・360


スバル360は富士重工業(現在:SUBARU)が開発した軽自動車です。


スバル・360


昭和33年から昭和45年までの延べ12年間に渡り、約392,000台が生産されました。


ホンダ・N360


前輪駆動(FF)方式を採用して広い車室空間を確保しています。


昭和42年時点での軽乗用車としては、突出した高出力のエンジンを搭載しました。


ホンダ・Z (グレード:GS)


昭和47年当時としては珍しい5速MT及び前輪ディスクブレーキを装備していました。


フォード・モデルA型(昭和3年)


サイドバルブ式 直列4気筒 3286CC 40馬力


同型車は、世界初の量産大衆自動車として昭和3年に発売されました。

<車両の他に発動機の展示>

親日国工業「3B」出力3~4馬力、昭和28年製造


フェアバンクス・モース「Z型」出力2.5馬力、大正12年製造、使用燃料:灯油


原動機付自転車(製造元など不明)


原動機付自転車の起源は、自転車に小型のガソリンエンジンを取り付けたモペッドと呼ばれる乗り物だそうです。


多種多様な発動機の組合せです。


ミシンのカットモデル


カットモデルにすることで機械の動作状況を見る事ができます。


発動機に対する興味が沸きますね。


発動機仕様の蒸気機関車


試乗体験ができます。


年代不詳の扇風機

すっかり昭和の時代に入り込みました。
懐かしい思いがよみがえりましたね。
本イベントに携わった関係者皆様に感謝します。
ありがとうございました。 <(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする