流浪オヤジの探検日記

KOBEを拠点に各種イベントや名所・旧跡を見て歩き、紹介していきます。

道後温泉

2024-10-20 | お出かけ
道後温泉は、四国・愛媛県松山市に湧出する温泉です

日本三古湯(道後/愛媛県、有馬/兵庫県、白浜/和歌山県)の一つといわれています。
当地の存在は古代から知られ、万葉集巻一にもあります。
かつてはこの周辺を温泉郡(おんせんぐん)(湯郡)と呼ばれていましたが、この温泉に因んだ地名とのこと。


小説『坊つちやん』(著者:夏目漱石)の作中において当地が描かれており、愛媛県の代表的な観光地です。
平成19年(2007年)8月、地域団体商標(地域ブランド)として認定されています。


「坊っちゃんからくり時計」
時間毎に音楽と動きで楽しませてくれます。


「放生園/足湯」
道後温泉本館から引湯しているアルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)です。


銅像「正岡 子規」(平成27年3月20日建立)
野球のユニホーム姿の銅像です。
同氏は、日本に野球が導入された最初の頃の熱心な選手であったそうです。


同氏は文学を通じて野球の普及に貢献しました。
平成14年(2002年)、これらの功績が評価され野球殿堂入りを果たしています。


「道後温泉本館」
道後温泉の中心にある温泉共同浴場です。
重要文化財として、道後温泉を象徴する建築物です。


ポスター/劇場アニメ『がんばっていきまっしょい』
当地訪問時、道後商店街アーケードに吊り下げ広告が設置されていました。

歴史の深さを感じさせる温泉地を堪能しました。
出会いに感謝です。
ワーイ♪\(^ω^\)( /^ω^)/ワーイ♪

この後は、道後温泉にて宿泊します。・・・・・つづく(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関門トンネル人道

2024-02-28 | お出かけ
関門トンネル(かんもんトンネル)は、山口県下関市と福岡県北九州市を結ぶ国道2号のトンネル(海底トンネル)です。

JR西日本・山陽本線の同名のトンネルと区別するために関門国道トンネル(かんもんこくどうトンネル)と呼ばれることもあります
関門海峡の海面下に掘削され、西日本高速道路九州支社が管理する有料道路のトンネルです
当地には、徒歩でも通行できる人道トンネルが併設されています。


「門司側出入口」(福岡県北九州市門司区大字門司)


地上と地下の人道トンネルの間は、専用エレベーターを利用します。


人道トンネルは、歩行者、自転車及び原動機付自転車(50cc以下)が利用できます。


両端とも国道2号に接続していませんが、車道の直下に位置している関係上、人道も国道2号に指定されています。


国道標識(門司側坑口)


通行料金について、徒歩は無料です。
自転車と原動機付自転車は、下関側の人道出入口に設置されたポスト状の料金箱に現金又は回数券を投入します。


横幅:4メートル、距離:約780メートル


人道トンネルの県境部


山口県・福岡県の県境を跨ぎました(笑)


下関と門司港を結ぶ観光周遊ルートとしての広報が行われています。


徒歩約15分程で下関側に到着しました。


国道標識(下関側坑口)


専用エレベーターにより下関側に上がりました。


石碑「関門隧道建設の碑」


「下関側出入口」(山口県下関市みもすそ川町)

海底に位置する県境を経験できました。
この出会いに感謝します。
☆★:;+。゚*ヾ(感´∀`激)ノ゙*゚。+:;★☆

この後は、日本史を紹介している公園へ移動します。・・・・つづく(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷美観地区

2024-01-30 | お出かけ
岡山県倉敷市に位置する「倉敷美観地区」に来ました。

倉敷美観地区は、倉敷市における町並保存地区及び観光地区です。
同地区は、倉敷市の美観地区景観条例に基づき定められたものです。


江戸時代初期の寛永19年(1642年)、江戸幕府の天領に定められた際に倉敷代官所が同地区に設けられました。、
以来、備中国南部の物資の集散地として発展した歴史を持っています。


昭和44年(1969年)、倉敷市の条例に基づき美観地区に指定
昭和54年(1979年)、岡山県内2件目の重要伝統的建造物群保存地区として選定


同市本町全域、中央1丁目北部(前神町など)、東町・阿知2丁目・鶴形2丁目の各一部が含まれています。


伝統的建造物群保存地区(倉敷川周辺)は、倉敷川畔伝統的建造物群保存地区の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されています。


倉敷川の畔から鶴形山南側の街道一帯に白壁なまこ壁の屋敷や蔵が並び、天領時代の町並みを残しています。

伝統的な建物が作り出す町並みや倉敷川沿いのレトロモダンな風景が良いですね。
しっかり楽しませていただきました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´■`○)ノ"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直島・宮浦港 (香川県香川郡直島町)

2023-07-22 | お出かけ
高松から四国汽船のフェリーにより直島に来ました。

直島(なおしま)は、香川県香川郡直島町にある島です。
直島町は高松市の北約13kmの瀬戸内海に位置し、岡山県玉野市の南に約3kmの位置にあります。
同島を中心とした大小27島の島々で構成されています。
当地は自然とアートが融合する島と知られ、周辺には芸術的な作品が展開しています。


海の駅「なおしま」
直島町の玄関口にである宮浦港の建物です。
船舶、船舶利用者及び車両などが建物とより一体的で密接な関係になるように設計されているとの事。
長手約70m、短手約52mの3600平方mの大きく軽やかな大屋根により敷地の殆どを覆っているのが特徴です。


「赤かぼちゃ」作者:草間 彌生(くさま やよい)
内部に入ることもでき、直島のシンボル的作品の一つです。


「直島パヴィリオン」作者:藤本 壮介(ふじもと そうすけ)
27の島々で構成される直島町の28番目の島というコンセプトで浮島現象をかたどっています。


四国汽船・フェリー「あさひ」
宇野港(岡山県玉野市)からフェリーが入港してきました。

直島には僅か50分の滞在でしたが、現代アートの地であることを認識できました。
機会があれば、改めて訪れたいです。
ありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ

この後は、宇野港へ向けてフェリーに乗船します。・・・つづく(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とのしょうBASE

2023-07-19 | お出かけ
香川県小豆郡土庄町甲に位置する「とのしょうBASE」に来ました。

とのしょうBASE(べーす)は、高松・宇野・豊島 高速艇のりばの建物内にあります。
当建物内にアニメ「からかい上手の高木さん」を紹介している展示スペースがあります。
実は昨年末に訪問したのですが、年末年始休館で見学は叶いませんでした。
前回の訪問については、こちらへ


高速艇のりばの建物内に入り、階段横にある案内板に従い2階へ上がります。


本作品は、土庄町出身である漫画家・山本崇一朗氏による原作アニメです。


今回は、開館していました。\(^o^)/


館内は情報発信基地として、ファンと地域住民の交流の場として開放されています。


聖地認定プレート「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」贈:アニメツーリズム協会


認定証「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」贈:アニメツーリズム協会


サイン色紙/監督:赤城博昭、声優:高橋李依、オープニングテーマ:大原ゆい子(作詞・作曲・歌)


高木さんのクラスメイト:天川ユカリ、日々野ミナ、月本サナエ


コラボ商品:ごま油、小豆島手延べ素麺、アクリルスタンド、オリーブオイル、マフラータオルなど


コラボ商品:お守り、缶バッジ


館内には、同作品のヒロインである高木さんの等身大スタンディや学校の机が設置しています。


同作品は、中学校の同級生同士である『西片(にしかた)』と『高木さん』のやりとりを描くラブコメディです。


高木さんが通学で使用している自転車


高木さんが西片をからかい、西片は高木さんに仕返しをしようとしますが、毎度ながら高木さんに見破られてしまいます。


2人の関係性を軸に、西片の視点から作品が描かれています。


担任の英語教師・田辺先生


現在、月刊少年誌『ゲッサン』(小学館)にて、平成25年(2013年)7月号より連載中です。


アニメ化により平成30年(2018年)1月から3月までの間、放送されました。


その後も2期、3期のアニメ放送を経て、令和4年(2022年)6月10日には劇場公開されました。

当初の目的が達成出来ました。
ありがとうございました。
☆゚.+゚o(>Д<。*)ノ゚+.★ァリガトォ★゚+.ヽ(*。>Д<)o゚+.゚☆

この後は、当地からフェリーに乗船し、香川県高松市へ移動します。・・・・続く(^_^v

<ラッピングタクシー/小豆島交通>






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土庄港観光センター

2023-07-18 | お出かけ
香川県小豆郡土庄町甲に位置する「土庄港観光センター」に来ました。


土庄港観光センターは、小豆島に関する観光情報やお土産販売などを提供している観光施設です。


小豆島キャラクター『オリーブしまちゃん』と『ミモザのりくちゃん』


小豆島キャラクター『オリーブキング』と『ルッカルッカ』


センター内にある喫茶・軽食コーナーで「オリーブ豚のハンバーグ丼」を頂きました。
((*´゚艸゚`*))まぃぅ~♪


小豆島を舞台としたアニメ『からかい上手の高木さん』が、当地の盛り上がりに一役買っています。

<観光センター周辺にある石碑など>

標柱「俳人 尾崎放哉の上陸地」(右側)
句碑「眼の前魚がとんで見せる島の夕陽に来て居る」(左側)
土庄町南郷庵で生涯を終えた自由律の俳人・尾崎 放哉(おざき ほうさい)の石碑です。


「オリーブの女神像」
銘板等が無く詳細が不明でした。


「オリーブの歌」
小豆島を代表とする曲として、かつては港に船が入るとオリーブの歌が流れていたそうです。


「堀本文次翁」
小豆島バス社長として島の観光発展に努めた故・堀本文次(ほりもとぶんじ)氏の顕彰碑です。


「平和の群像」
小説・二十四の瞳(著者:壷井 栄)の一場面を表現しています。

ごく一部ですが、当地を堪能しております。
ありがとうございました。
この後は、当初の目的地へと移動します。・・・・・・つづく(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土渕海峡 ~世界で最も狭い海峡~

2023-07-17 | お出かけ
福田港(香川県小豆郡小豆島町)から小豆島オリーブバスにより土庄町に来ました。

土庄(とのしょう)町は、香川県小豆郡に属する町です。
特産品の手延べそうめんや、豊島石などで知られています。


土庄町が所在する小豆島(しょうどしま)は、瀬戸内海・播磨灘にある島です。
行政区分は香川県小豆郡に属し、小豆島町、土庄町の2町からなります。


「土渕海峡」


土渕(どぶち)海峡は、香川県小豆郡土庄町の小豆島本島部(渕崎地区)と前島(土庄地区)を隔てる海峡です。


最狭部が9.93メートルしかなく、世界で最も狭い海峡として平成8年(1996年)1月にギネス世界記録として認定されました。


全長:約2.5km、水深:3.4m(満潮時)1.5m(干潮時)


同海峡の名称は、土庄町の『土』と対岸の渕崎地区の『渕』を取って命名されています。

気軽に立ち寄れる観光名所に出会えました。
ありがとうございました。
☆゚.+゚o(>Д<。*)ノ゚+.★ァリガトォ★゚+.ヽ(*。>Д<)o゚+.゚☆

この後は、さらに土庄町を歩きます・・・・続く(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツ精機 「翼の広場 / 屋外展示」

2023-05-03 | お出かけ
ミツ精機は、淡路市下河合に所在する企業です。

ミツ精機株式会社は、旅客機や自衛隊機のエンジン、着陸装置ほか、人工衛星を構成する精密部品の加工を手掛ける企業です。
同社は創業以来、5軸MC機・複合加工機等の機械を揃え、精密加工を得意としています。
超軽量部品から重量級の部品まで幅広く対応しています。

社屋内において、『航空機部品製作における品質の向上』『航空科学教育の普及』『航空思想の向上』を目的に自衛隊航空機を展示し、一般にも公開しています。
当地については、通称翼の広場と呼ばれています。
屋外敷地内では、5機種5機の自衛隊航空機が展示されています。


陸上自衛隊・多用途ヘリコプター「UH-1H」(41669)


同機は、ベル・エアクラフト社(アメリカ)が開発したモデル204/205/212ヘリコプターです。
日本では富士重工業が昭和37年からライセンス生産を行い、陸上自衛隊へ配備されました。


航空自衛隊・中等練習機「T-1B」(35-5862)


航空自衛隊では、操縦士養成の中等練習機として運用しました。


増槽(ドロップタンク/増加燃料タンク)には、第1術科学校(浜松基地/静岡県浜松市西区)の部隊マークが記されています。
同校では、実機を実習用教材として整備教育を行っています。


垂直尾翼には、第5術科学校(小牧基地/愛知県小牧市春日寺)の部隊マークが記されています。
同校飛行課(平成18年3月27日廃止)が、要撃管制幹部課程の実機管制における教育支援を行っていました。


同機は戦後における初の実用国産飛行機であり、日本初の実用ジェット機でした。


航空自衛隊・支援戦闘機「F-1」(70-8207)


三菱重工業が製造した高等練習機T-2を基に、戦後に日本が初めて独自開発した超音速飛行を可能とした戦闘機です。


航空自衛隊では、対艦攻撃、対地攻撃及び近接航空支援、さらに状況に応じての航空脅威の対処を任務とする支援戦闘機として運用しました。


垂直尾翼には、第8航空団第6飛行隊(築城基地/福岡県築上郡築上町)の部隊マークが記されています。


平成18年(2006年)3月9日、第6飛行隊に配備されていた最後の機体が退役し、全ての運用が終了しました。


陸上自衛隊・連絡偵察機「LRー1」(22004)


陸上自衛隊は、三菱重工業が製造したMU-2Cを連絡偵察機LR-1として採用しました。


乗員:2名(操縦士)、乗客:5名


カメラ窓:偵察任務時には、カメラ・JKA-30A×2基を装備します。


平成28年(2016年)2月15日、連絡偵察飛行隊(木更津駐屯地/千葉県木更津市)に配備されていた最後の機体により運用が終了しました。


陸上自衛隊・輸送ヘリコプター「KVー107ⅡAー4」(51816)


同機は、バートル社(アメリカ)が開発したタンデムローター式・ターボシャフト双発のヘリコプターです。


機体側面にある『WH』は、西部方面ヘリコプター隊(高遊原駐屯地/熊本県上益城郡益城町)との事。
同機は、同隊の第3飛行隊に所属していました。


陸上自衛隊は人員及び物資の輸送用として導入し、昭和41年(1966年)から運用を開始しています。


川崎航空機(現在:川崎重工業)がライセンス生産した機体(KV-107)は、海上自衛隊及び航空自衛隊でも導入されました。
同機種は輸出にも供され、国内外において民間機としても採用されたヘリコプターでした。


平成21年(2009年)11月3日、航空自衛隊の機体が最終飛行を行い、陸海空自衛隊におけるKV-107の運用が全て終了しました。


屋外展示の機体も屋内と同じく綺麗に整備されていました。
日頃の手入れが行き届いていると感じました。

淡路島の地において、自衛隊航空機を堪能する事が出来ました。
「翼の広場」を管理されているミツ精機の皆様、ありがとうございました。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・

この後も島内を巡ります。・・・・・つづく(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツ精機 「翼の広場 / 屋内展示」

2023-05-02 | お出かけ
ミツ精機は、淡路市下河合に所在する企業です。

ミツ精機株式会社は、旅客機や自衛隊機のエンジン、着陸装置ほか、人工衛星を構成する精密部品の加工を手掛ける企業です。
同社は創業以来、5軸MC機・複合加工機等の機械を揃え、精密加工を得意としています。
超軽量部品から重量級の部品まで幅広く対応しています。

社屋内において、『航空機部品製作における品質の向上』『航空科学教育の普及』『航空思想の向上』を目的に自衛隊航空機を展示し、一般にも公開しています。
当地については、通称翼の広場と呼ばれています。
屋内では、2機種2機の自衛隊航空機が展示されています。


航空自衛隊・初等練習機「T-3」(01-5533)


航空自衛隊において、操縦学生が最初に操縦する初等練習機として運用されました。


エンジン:IGSOー480/アブコ・ライカミング社(アメリカ)
本機は、レシプロエンジン単発を採用しています。


乗員:2名


展示機は、航空自衛隊岐阜基地(岐阜県各務原市)に所在する飛行開発実験団で運用されました


本機は、航空自衛隊が導入した航空機及び装備品の試験・評価、テストパイロットの養成を主任務とする機体として使用されました。


操縦席(前席)
操縦教育課程では、学生が前席に搭乗します。


操縦席(後席)
操縦教育課程では、教官操縦士が後席に搭乗します。


後席から見える前方の情景です。


富士重工業により50機が生産され、平成19年(2007年)4月23日に退役するまで、操縦士養成に運用されました。


陸上自衛隊・観測ヘリコプター「OH-6D」(31122)


同機は、ヒューズ・ヘリコプターズ社(アメリカ)が開発した500型ヘリコプターです。


日本では、川崎重工業が昭和44年からライセンス生産を行い、陸上自衛隊に配備されました。


操縦室内


乗員:1名(操縦士)、乗客:3名


海上自衛隊にも練習機として導入されました。


ターボシャフトエンジン「250C20B」アリソン・エンジン社(アメリカ)


同機は導入時の OH-6J から → OH-6D へと機種更新されました。


令和2年(2020年)3月26日、最後の1機である東部方面航空隊所属の31311号機が用途廃止のため、立川駐屯地から霞ヶ浦駐屯地へ最終飛行が実施され全機退役となりました。

同社による日頃の手入れが行き届いており、保存状態が素晴らしいです。
お陰様で操縦席に着座出来た事に感激です。
ありがとうございます。

翼の広場での見学は、この後も続きます。・・・・・(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツ精機 「翼の広場」

2023-05-01 | お出かけ
ミツ精機は、淡路市下河合に所在する企業です。

ミツ精機株式会社は、旅客機や自衛隊機のエンジン、着陸装置ほか、人工衛星を構成する精密部品の加工を手掛ける企業です。
同社は創業以来、5軸MC機・複合加工機等の機械を揃え、精密加工を得意としています。
超軽量部品から重量級の部品まで幅広く対応しています。

<沿革(抜粋)>
昭和08年(1933年)、大阪市生野区において三津鉄工所を創業。海軍艦艇の部品を製作
昭和21年(1946年)、兵庫県津名郡一宮町郡家(現在:淡路市郡家)に移転。船舶エンジンの製作・修理を開始
昭和29年(1954年)、自動車エンジンを中心とした内燃機関のシリンダー加工を開始
昭和34年(1959年)、ニット編機用付属装置及び同部品の生産を開始
昭和38年(1963年)、拡張の為、郡家工場を建設、移転
昭和61年(1986年)、社名をミツ精機株式会社に変更
平成04年(1992年)、業務拡張の為、多賀工場を建設
平成07年(1995年)、本社を多賀工場に移転(現在地)


社屋内において、『航空機部品製作における品質の向上』『航空科学教育の普及』『航空思想の向上』を目的に自衛隊航空機を展示し、一般にも公開しています。
当地については、通称翼の広場と呼ばれています。


「ニット丸編機」福原精機製作所(神戸市西区井吹台東町)
展示機は、平成19年(2007年)9月、福原精機製作所から取引開始50年及び完成品1000台達成を記念して贈呈されました。


福原精機製作所は、神戸市西区井吹台東町に本社を置く丸編機メーカーです。
丸編機(まるあみき)は、Tシャツやポロシャツの生地(編地)を作る機械です。


人工衛星搭載部品「赤外線天文衛星ASTORO-F 液体Heタンク上部」
170kgのアルミの塊を10kgにまで5軸加工機で削り出したとのこと。
機械加工の後、手仕上げて鏡面に磨きあげています。
航空・宇宙機器部品の事業については、『空における厳しい基準をクリアすれば地上のあらゆるニーズに応えられる自信になる』との事。


ターボシャフトエンジン「LTS101-750B-1」ハナウェル社(アメリカ)


搭載機:川崎市消防局警防部航空隊・消防ヘリコプター「BK117B-1/2」


ターボジェットエンジン「オリフューズJ80506」ブリストル・シドレー社(イギリス)


搭載機:航空自衛隊・中等練習機「T-1A」


ターボジェットエンジン「T58-IHI-140」ゼネラル・エレクトリック社(アメリカ)


搭載機:陸海空自衛隊・ヘリコプター「KV-107ⅡA」


ターボファンエンジン「TF40-IHI-801A」ロールスロイス社(イギリス)、ターボメカ社(フランス)の共同開発


搭載機:航空自衛隊・高等練習機「T-2」


搭載機:航空自衛隊・支援戦闘機「F-1」


ターボジェットエンジン「J33-A-35」川崎航空機工業(現在:川崎重工業)


搭載機:航空自衛隊・練習機「T-33A」


ターボシャフトエンジン「T53-K-11A」アブコ・ライカミング社(アメリカ)


搭載機:陸上自衛隊・多用途ヘリコプター「UH-1B」


ガスタービンエンジン「TF25-55AIA」アブコ・ライカミング社(アメリカ)


ターボシャフトエンジン「J79-IHI-11A」ジェネラル・エレクトリック社(アメリカ)


搭載機:航空自衛隊・要撃戦闘機「F-104J/DJ」


プロペラ「T10178NBー11R」(細部不明)


プロペラ「63E60型」ハミルトン・スタンダート社(アメリカ)からの技術提携により住友精機工業が製作


装着機:海上自衛隊・救難機「US-1A」


プロペラ「54H60型」ハミルトン・スタンダート社(アメリカ)からの技術提携により住友精機工業が製作


装着機:海上自衛隊・哨戒機「P-3C」


装着機:航空自衛隊・早期警戒機「E-2C」


「翼端増槽」(チップタンク)


主翼下面に予備の燃料タンクとして装着


「陸海空自衛隊制帽、略帽」

御社の事業に対する取り組みについて知ることが出来ました。
ありがとうございます。

翼の広場での見学は、さらに続きます。・・・・・(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉湾艦船めぐり

2023-03-09 | お出かけ
呉湾艦船めぐりは、遊覧船よる呉港内を遊覧するクルージングです。

広島市南区翠に本社を置く有限会社バンカー・サプライが運航しています。
同社は、石油製品の販売と旅客船・遊覧船の運航を主な事業としています。


呉中央桟橋ターミナル内にあるチケット売場にて受付します。


遊覧船「くれない5」


同船は屋上オープンデッキを備え、前面操舵室との仕切り壁が無く側面の窓が広いのが特徴です。
船体前方からの乗降が可能としており、多くの港湾に発着可能とのこと。


テレビアニメ『「艦これ」いつかあの海で』とコラボしているようです。
同アニメは、平成27年(2015年)1月から3月まで放送された『艦隊これくしょんー艦これー』の2期作です。


建造:大本造船(愛媛県今治市)、就航:平成28年(2016年)8月17日
総トン数:19トン、航海速力:16ノット、旅客定員:100名


乗船します。


運航中は、海上自衛官OBであるガイドさんが、懇切丁寧に説明してくれました。


同船屋上オープンデッキから港内の風を肌で感じます。


建造中の大型船を横切りながら運航します。


油槽船「油槽船1号」(YOT01)呉港務隊
同船は、製油所から各地に所在する海上自衛隊の基地までの燃料輸送を任務とする支援船です。


護衛艦「あぶくま」(DE229)第12護衛隊


輸送艦「しもきた」(LST4002)第1輸送隊


護衛艦「さみだれ」(DD106)第4護衛隊
練習艦「はたかぜ」(TV3520)練習艦隊第1練習隊


輸送艦「おおすみ」(LST4001)第1輸送隊


訓練支援艦「てんりゅう」(ATS4203)第1海上訓練支援隊


油船「YO45」呉港務隊


艦艇を近くで見れるのは最高ですね。


練習艦「かしま」(TV3508)練習艦隊(直轄艦/旗艦)


呉基地・昭和地区には、第1潜水隊群が所在しています。


同基地では、第1潜水隊群隷下の第1潜水隊、第2潜水隊及び第5潜水隊が配備されています。


訓練支援艦「てんりゅう」(ATS4203)護衛艦隊 第1海上訓練支援隊
護衛艦「さざなみ」(DD113)第4護衛隊
輸送艦「おおすみ」(LST4001)第1輸送隊


呉港(くれこう)は、広島県呉市にある港湾です。
瀬戸内海のほぼ中心に位置し、明治時代に第二海軍区鎮守府が設置されたことが契機となり軍港として開港しました。
現在は造船を中心とした重化学工業地帯の中にある工業港、周辺芸予諸島を結ぶフェリー港、広島港と四国松山港を結ぶ中継点として発展しています。


「艦船坊や」


35分の『呉湾艦船めぐり』でした。

呉港における民間船や海上自衛隊が保有する各種艦艇を堪能できました。
ありがとうございました。
ヾ(´・ω・)ノ{+++THANK YOω+++}ヽ(・ω・`)ノ

以上で愛媛西条・松山から呉への旅行を終え、帰路へと移行します。
総じて悪天候でしたが、人が少なくて良かったですね。
d(・ω・●)☆スペシャルサンクス☆(●・ω・)b

<帰路/JR西日本・呉駅>

「JR西日本227系電車」(安芸路ライナー)【快速・広島行き】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災カフェ結

2023-02-28 | お出かけ
愛媛県西条市大町に「防災カフェ結」という喫茶店があります。

同店は、元自衛官の方が経営されています。
店舗内及び敷地内において、第二次世界大戦から現代に至るまでの実物貴重品・関連の品等を展示しています。


「第二次世界大戦ブース」
第二次世界大戦当時の貴重な遺留品や精巧なレプリカ・模型等を展示


「自衛隊ブース」
陸海空の自衛隊関連を展示


「模型ブース」
航空機・車輌・時代を問わず様々な模型を展示


「フィギアブース」
各種多様なフィギュアを展示


「日本文化ブース」
古き日本の様々な懐かしい品々を展示


「野外展示家屋」
陸上自衛隊にて運用されていた車両を展示


73式小型トラック(三菱・ジープ)


73式小型トラック(三菱・パジェロ)


高機動車


偵察用バイク(ホンダ・XLR250R、XLR250S)


<防災カフェ結>(店舗内)


同店メニュー「作戦会議マニュアル」


「レンジャーランチ」(カツカレー)

自衛隊を堪能しつつ、美味しく頂きました。
お世話になりました。
(o゚∀゚)ノ【☆.。.:*・゚アリガト゚・*:.。.☆】ヽ(゚∀゚o)

この後は、最寄り駅へ移動します。・・・・・つづく(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道歴史パーク in SAIJO 観光交流センター

2023-02-24 | お出かけ
愛媛県西条市に『鉄道歴史パーク in SAIJO』があります。

同施設は、観光交流センター、十河信二記念館、四国鉄道文化館北館及び四国鉄道文化館南館からなる西条市の観光・文化エリアです。
西条市が、4つの施設を観光・交流施設群として一体的に運営しています。


観光交流センターは、昭和8年に建造された倉庫を改築したレトロな雰囲気の漂う建物です。


西条市の観光情報の発信拠点として様々な情報を案内しています。


「うちぬき噴水」(うちぬき試飲コーナー)
西日本最高峰の石鎚山を主峰とする石鎚連峰に源流をなす加茂川を流れる水が地下にしみ込んで溜まり、圧力をうけて地上に噴出してきた水を「うちぬき」(自噴水)と呼んでいます。


旧西条市内には、広範囲に地下水の自噴井があり、その数は約2,000本とも言われています。
「うちぬき」の一日の自噴量は約9万立方メートルに及び、四季を通じて温度変化の少ない水は生活用水、農業用水、工業用水に広く利用されています。
この「うちぬき」は、名水百選に選定されています。


「西条市の特産品・グッズ販売コーナー」
西条市における特産品及びお土産品を販売しています。

西条市を少しでも知ることができました。
ありがとうございました。
ヽ(。・ω・)ノ゛☆ありが㌧☆ ヾ(・ω・。)ノ

この後は、『新幹線生みの親』である十河信二氏を紹介する十河信二記念館を見学します。・・・・・つづく(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大久野島

2023-02-12 | お出かけ
大久野島(おおくのじま)は、瀬戸内海芸予諸島の一つです。

同島は、広島県竹原市に属する無人島(定住者なし、居住者あり)です。
また、『ウサギの島』もしくは『毒ガスの島』として知られています。
本州にある竹原市忠海から南方沖合い3kmに位置し、面積0.7k㎡、周囲4.3km、最大標高は島北側108m。
ほぼ全島域が環境省所有の国有地です。


「第二桟橋」
島内への交通手段は渡船のみです。
島には駐車場がありますが、それ以外での車両運行は不可となります。


「休暇村送迎バス乗場」
桟橋から休暇村へ無料シャトルバスが運行しています。


「遊歩道分岐点」
徒歩と自転車は、海沿いの遊歩道を進みます。


「第一桟橋」
主に弓場汽船(広島県三原市)による旅客船(高速船)が使用しています。
三原港(広島県三原市)ー須波港(広島県三原市須波)ー大久野島の航路(通称:ラビットライン)を運航しています。


弓場汽船・旅客船「しまなみ」
後方に見える灯台は、大久野島灯台(呉海上保安部)です。


「毒ガス資料館」
戦争の兵器として使われた毒ガスに関する博物館です。


「陶磁器製毒ガス製造器具展示場」


「自動交換器室跡」(通信壕跡)
約6畳の広さに電話の自動交換器が置かれていました。


「毒ガス研究室跡」
大久野島では、昭和4年(1929年)から昭和20年(1945年)終戦まで、秘密裏に陸軍によって毒ガスが製造されていました。


「休暇村大久野島」
一般財団法人休暇村協会が運営する宿泊施設です。
大久野島において、唯一の宿泊施設です。


「三軒家毒ガス貯蔵庫跡」


「毒ガス貯蔵庫跡」


「長浦毒ガス貯蔵庫跡」


戦後、米軍によって焼き払われた際の黒い焦げ跡が今なお内部の壁に残っています。


「北部外周道路」
崖沿いのクネクネとした道が続きます。


「発電機関舎跡及び地下兵舎跡」
日露戦争時代からの戦史を今なお残す島の史跡の一つです。


「北部砲台跡」


「24cm加濃(かのん)砲台跡」


「毒ガスタンク台座」


当地は日露戦争が始まる前の明治35年(1902年)に設置された大久野島堡塁北部砲台の跡です。
島内には北部・中部・南部の3箇所の砲台が設置が設置され、合計22門の砲が置かれていました。


「12cm速射加濃(かのん)砲台跡」


「砲測庫跡」


「火力発電所跡」
戦時中は、本土からの電力と当地による発電により電力をまかなっていました。
建物の造りから、重要な施設であったことが覗えます。


「桟橋跡」
明治35年(1902年)に完成した芸予要塞の桟橋です。
芸予要塞は大正13年(1924年)に廃止されますが、昭和4年(1929年)年に毒ガス施設が置かれた当初はこの桟橋が利用されました。
しかし、本土から見えやすかったため、間もなく新たに整備された表桟橋や長浦桟橋がメインとなり、こちらは資材の陸揚げに用いられました。


『地図から消された島』ともいわれていますが、明治・大正時代から芸予要塞司令部による検閲が入っており、地図では要塞秘匿のため来島海峡からこの島付近一帯まで赤く塗り潰されていたとの事。
注)芸予要塞(げいよようさい):瀬戸内海の忠海海峡と来島海峡の線に設置された陸軍の要塞


第二桟橋に戻りました。
外周路約3キロの行程でした。


島に生息するウサギについては、昭和46年(1971年)地元小学校で飼われていた8羽が放され、野生化し繁殖したとのこと。


その後も島内への投棄が繰り返されたことにより個体が増えていったのが定説であるといわれています。


平成30年(2018年)時点での推定個体数は、920羽以上(大久野島ビジターセンター調べ)との事。
今後は、観光客増加(給餌による)により頭数の増加が予想されるそうです。

沢山のウサギが住み着く島に戦争の歴史を感じることができました。
実地に歴史を体感できる地でした。
当地を訪問出来た事に感謝します。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゚・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゚。】ヽ(*´∪`*)ノ"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とのしょうBASE【年末年始休館】

2022-12-31 | お出かけ
坂手港(香川県小豆郡小豆島町)から小豆島オリーブバスにより土庄港に来ました。

当地は、香川県小豆郡土庄町に位置する地方港湾です。
土庄(とのしょう)町は、香川県小豆郡に属する町です。

土庄町がある小豆島は、瀬戸内海・播磨灘に位置する島です。
素麺、醤油、佃煮、胡麻油、オリーブなどの生産が盛んであり、日本有数の生産地です。
特にオリーブは、国内栽培の発祥地として広く知られています。


「高松・宇野・豊島 高速艇のりば」
当建物内にアニメ「からかい上手の高木さん」を紹介するとのしょうBASE(ベース)』があります。


本作品は、土庄町出身である漫画家・山本崇一朗氏による原作アニメです。


原作アニメでは、土庄町を中心とした小豆島が舞台となっています。


きっぷ売り場の建物内に入り、階段横にある案内板に従い2階へ上がります。


本作品の情報発信基地として、島内のおける聖地巡礼の資としています。


訪問当日は、年末年始の休館でした。(大泣)
Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン


館内には、同作品のヒロインである高木さんの等身大スタンディや学校の机が設置してあり、来場の記念に写真を撮って楽しむことが出来るようです。
非常に残念ですが、外からでも一部が見えただけでも良しとしましょう。


失意にまま外へ出ると痛車ならぬ高木さんの『痛バイク』を見かけました。


・燃料タンク部


・車体左側


・車体右側


同作品のアニメに出てくるシーンです。
位置関係が合致してませんが、視聴された方々には分かると思います。


当初の目的は達成出来ませんでしたが、当地に訪問出来た事は良かったですね。
ありがとうございました。
☆゚.+゚o(>Д<。*)ノ゚+.★ァリガトォ★゚+.ヽ(*。>Д<)o゚+.゚☆

この後は、当地からフェリーに乗船し、香川県高松市へ移動します。・・・・続く(^_^v

<<土庄港にて運航されているフェリー等>>

小豆島フェリー・高速艇「オリーブマリン(旧型)」【高松港(香川県高松市)-土庄港(香川県土庄町)】
旧型の船体には、小豆島キャラクター『オリーブしまちゃん』がプリントされています。


小豆島フェリー・高速艇「オリーブマリン(新型)」【高松港(香川県高松市)-土庄港(香川県土庄町)】
新型の船体には、小豆島キャラクター『ミモザのりくちゃん』がプリントされています。


国際両備フェリー・フェリー「おりんぴあ どりーむ せと」【新岡山港(岡山市中区)-土庄港(香川県土庄町)】


国際両備フェリーは、岡山市中区に本社を置く海運会社です。
新岡山港(岡山市中区)と土庄港(香川県土庄町)、高松港(香川県高松市)と池田港(香川県小豆島町)の航路を運航しています。


小豆島フェリー・フェリー「第七しょうどしま丸」【高松港(香川県高松市)-土庄港(香川県土庄町)】


小豆島フェリーは、香川県高松市に本社を置く海運会社です。
姫路港(兵庫県姫路市)と福田港(香川県小豆島町)、高松港(香川県高松市)と土庄港(香川県土庄町)の航路を運航しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする