流浪オヤジの探検日記

KOBEを拠点に各種イベントや名所・旧跡を見て歩き、紹介していきます。

防府市青少年科学館 ソラール

2016-03-27 | 博物館・資料館等
防府市青少年科学館は、防府市寿町に所在する科学ミュージアムです。
愛称“ソラール”と呼ばれ、『科学をやさしく、ふかく、たのしく』をモットーとしています。
同館の敷地内では、様々な展示品が置かれていました。


「防府高感度地震観測施設」
地下203メートルの井戸の底に地震計が設置され、高感度の地震測定を行っているとの事。
地震発生のメカニズムの解明、地震発生可能性の長期的評価等の地震に関する調査研究に活用されています。


「日時計」


「パラボラ」


「伝声管」


「パスカルベンチ」


「柏木幸助像」
防府市出身の明治・大正期の発明家、実業家です。
特に体温計の製造に貢献しました。


館内に入ります。


同館では、年間を通して様々な企画展や特別展、特別事業を行っています。


「てこ」


「ボールの運動」


工作・実験・天体観測・気象観測・自然観察教室等の様々な科学教室も行っています。


「レーザー原理模型」
レーザーの仕組みを水の波に置きかえて説明しています。


「巨大目玉ロボット」
目玉に入って近視を矯正します。


防府のエジソン・柏木幸助コーナー


同氏は、山口県防府市の出身。
代々続く薬種商の長男に生まれ、地元の華浦医学校などで理化学を学びます。
発明家として知られ、20歳の時、安全マッチの製造に成功します。


明治16年、日本初のガラス製水銀体温計が開発され販売します。


明治20年に設立して昭和34年まで操業した体温計の製造会社は、最盛期には年間50万本を製造。
海外輸出も手がけるなど発明工夫の企業化に成功した人としても知られました。


大正2年には、2代目幸助が事業を継承し、柏木体温器製造所に発展しました。


「柏木体温計」


「大正時代の柏木薬局」


「昭和30年頃の柏木体温計工場で働く人々」


「ゼヒ体温計広告2種」
同氏による柏木体温計の名は世界に知られ、発明工夫を企業ベースに乗せた異彩を放つ人物といわれました。


「展望デッキ」


「太陽光発電」
反射板により光を当てて電気を作ります。


展望デッキから防府市内が一望できました。

同館にて科学への興味、地元の産業発展に貢献した偉人を知る事ができました。
ありがとうございました。 <(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防府市文化財郷土資料館

2016-03-26 | 博物館・資料館等
「防府市文化財郷土資料館」は、同市の歴史や文化財の学習並びに研究の場として開館されています。
長年の調査で得られた膨大な資料が展示されています。
館内は、残念ながら撮影禁止でした。(;_;)

1階展示コーナーでは、迫力ある土器や石造物などを展示しています。
2階展示室では、防府の歴史全体の展示を行っています。

防府市の歴史をあらためて知る事ができました。
ありがとうございました。 <(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR西日本/JR九州・新幹線「さくら」

2016-03-23 | JR系統
私事が終わり、周防国へ戻ります。
新幹線「さくら」に乗車しました。(^_^¥

新幹線「さくら」はJR西日本及びJR九州により、山陽新幹線・九州新幹線の新大阪駅-鹿児島中央駅間で運行している特急列車です。
同列車は、新幹線「のぞみ」で運行しているN700系を基本に、“寛ぎ”や“安らぎ”を更に進化させた新幹線としてJR西日本とJR九州の共同で開発されました。


平成23年3月12日、新大阪駅-鹿児島中央駅間で運転を開始しました。


車内は「ひかりレールスター」(700系7000番台)のインテリアを踏襲しています。
6号車には「ひかりレールスター」で設けられなかったグリーン車が用意されています。

新幹線による快適な鉄道移動でした。
ありがとうございました。
゜・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・


<<おまけ>>

駅弁「かにごはん弁当」


よくよく見れば蟹の量が・・・・・ですね。(×_×;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

智頭急行・特急「スーパーはくと」

2016-03-17 | 鉄道
JR西日本・倉吉駅から智頭急行・特急「スーパーはくと」に乗車しました。
本特急車両には、「智頭急行HOT7000系」が使用されています。

智頭急行は兵庫県、岡山県及び鳥取県の3県において、旧日本鉄道建設公団建設線の智頭線を運営している
鉄道会社です。
鳥取県など沿線自治体の出資による第三セクター方式で設立された第三セクター鉄道の一つです。


本特急車両は、智頭急行及びJR西日本が京都駅-鳥取駅・倉吉駅間を東海道本線・山陽本線・智頭急行
智頭線・因美線・山陰本線経由で運行します。


列車名『はくと』は、日本神話の「因幡の白兎」(いなばのしろうさぎ)に由来し、「白兎」の音読み
となっています。


「5号車」(上り側・先頭車両)


「乗務員室」
中国山地を通過する智頭急行・智頭線及びJR西日本・因美線は、山岳路線ゆえに急勾配や急カーブが
続く区間があることから、制御付き自然振り子機構装備の高速気動車が開発されました。


智頭急行・智頭駅(鳥取県八頭郡智頭町)
当地はJR西日本・因美線と智頭急行・智頭線が乗り入れ、接続駅となっています。
智頭線(ちずせん)は、鳥取県八頭郡智頭町の智頭駅から兵庫県赤穂郡上郡町の上郡駅からに至る
智頭急行の鉄道路線です。
京阪神と鳥取を結ぶ短絡線や山陽地域と鳥取を結ぶ高速路線として、特急「スーパーはくと」や
特急「スーパーいなば」が運行されています。


智頭急行・大原駅(岡山県美作市古町)
同駅には普通列車用の車両を管理する大原車両基地があります。


智頭急行・河野原円心駅(兵庫県赤穂郡上郡町)
駅名である『こうのはらえんしん』は、駅の所在地である河野原(こうのはら)と白旗城を居城とした
南北朝時代の武将赤松則村(円心)に由来しているそうです。


智頭急行・上郡駅(兵庫県赤穂郡上郡町)
智頭線の起点駅として、JR西日本・山陽本線との接続駅です。


目的地に到着しました。(^_^)

鉄道による快適な移動でした。
ありがとうございました。
゜・:,。★\(^^ )♪ありがと♪( ^^)ノ★,。・:・゜


<<おまけ>>

「JR西日本207系電車」(クハ207形)
JR西日本が民営化後に初めて設計した直流通勤形電車です。
和歌山県を除く近畿5府県で運転されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR西日本・特急「スーパーまつかぜ」

2016-03-16 | JR系統
JR西日本・米子駅から特急「スーパーまつかぜ」に乗車しました。
本特急車両には、「JR西日本キハ187系気動車」が使用されています。
鳥取駅-米子駅・益田駅間を運行しています。


車体には、島根県の花「ボタン」のエンブレムがデザインされています。


車体はステンレス構体を採用し、低重心化と軽量化が図られています。



車体塗装は優等列車に使用することが考慮され、窓周りは青色とし、その上下に山陰地方の海や
湖面に輝く光をイメージして黄色としています。


車両前面は高速運転を行うことを考慮して、車体の半分を黄色として警戒性を高めているとのこと。

JR倉敷駅にて下車しました。
ありがとうございました。 <(_ _)>


<<乗り換え>>

JR倉吉駅から智頭急行の特急車両へ乗り換えます。
乗車する車両は、「智頭急行HOT7000系」です。(^_^¥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR西日本・境線

2016-03-13 | JR系統
境線は、鳥取県米子市の米子駅から境港市の境港駅に至るJR西日本の鉄道路線です。
JR米子駅を起点として弓ヶ浜半島のほぼ中心部を通り山陰地方きっての貿易港で漁業基地である
境港市へ伸びる路線です。
同線では境港市出身である漫画家・水木しげる氏の作品『ゲゲゲの鬼太郎』のイラストを車体に
描いた車両が運行されています。
画像の車両は、「鬼太郎列車/砂かけばばあ」(国鉄キハ40系気動車/キハ47形)です。








「鬼太郎列車/こなきじじい」(国鉄キハ40系気動車/キハ47形)






車内の座席シート


同じく座席シート


車内の天井部にもイラストが描かれています。


JR中浜駅/愛称:牛鬼駅


境線の各駅には、妖怪名が愛称として命名されています。


同線の終着駅であるJR境港駅/愛称:鬼太郎駅に下車しました。


境港駅は、鳥取県の最西端にある鉄道駅です。

しっかり楽しませてくれた鉄道路線でした。
ありがとうございました。 <(_ _)>


<<境港駅付近にて食事>>

東府屋(境港市大正町)
「日本海定食」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR西日本・特急「やくも」

2016-03-12 | JR系統
JR西日本・岡山駅から特急「やくも」に乗車しました。
本特急車両には、「国鉄381系電車」が使用されています。


JR岡山駅-出雲市駅間を山陽本線・伯備線・山陰本線経由で運行してます。


列車名は、島根県東部の旧国名である出雲にかかる枕詞の『八雲立つ』(やくもたつ)に因んでいます。


原則として4両編成で運転されています。


車窓から見えた「大山」(鳥取県西伯郡大山町)
標高1,729mの火山です。
鳥取県及び中国地方の最高峰であり、当地の旧国名が伯耆国であったことから伯耆大山(ほうきだいせん)、
あるいはその山容から郷土富士として伯耆富士とも呼ばれています。


定刻とおりJR米子駅(鳥取県米子市)に到着しました。
画像車両は、境線を運行する「鬼太郎列車/砂かけばばあ」(国鉄キハ40系気動車)です。

同駅から境線に乗り換えます。 (^_^¥
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする