流浪オヤジの探検日記

KOBEを拠点に各種イベントや名所・旧跡を見て歩き、紹介していきます。

モトコー博物館#183

2017-02-25 | 博物館・資料館等
神戸市中央区に所在する元町高架通商店街2番街に「モトコー博物館#183」があります。
同商店街内の店舗が出品したタイプライターやアンティークの置き時計など展示されています。
同博物館は空き店舗をショーウインドーとして利用し、個性的な各商店の街の魅力を発信していく場を実験的に設けているそうです。


公衆電話機/NTT(日本電信電話)「PT-1P TEL(K)」
テレホンカードが使用できないタイプです。


オイルライター/細部不明


ラジオ/細部不明


チェックライター/細部不明
手形、小切手、株券、領収書等の用紙へ印字するための専用の機械です。
展示品は手動の機械式(ロータリー式)としてダイヤルを回転させて文字を選択し、手動で1文字ずつ印字します。


ミシン/シンガー社
同社は、アメリカ合衆国テネシー州に所在するミシン製造会社です。


テレビ/SONY「KV-6020」
平成元年前後頃に生産販売されたブラウン管カラーテレビです。


日本語ワードプロセッサ専用機(ワープロ)/富士通「OASYS Lite K」
当時は“日本語電子タイプライタ”として、実際に打った文字をその都度印字していく『逐次印刷』でした。


ノートパソコン/NEC「PC-9801NS/E」
内蔵ハードディスク20MB、メモリー2MBが標準装備でしたね。(^_^)


当地は「モトコー」の愛称で長く親しまれ、JR元町駅-JR神戸駅の高架下(全長約1.2キロ)の通路に並ぶ
個性的な店の数々が展開されています。
戦後の闇市をルーツとし、昭和の雰囲気を残す商店街です。

懐かしい思いが甦りました。
ありがとうございました。 <(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR西日本・特急「スーパーおき」

2017-02-16 | JR系統
所要を終えて、周防国へ帰ります。
JR米子駅から特急「スーパーおき」に乗車しました。(^_^)


本特急は、JR西日本キハ187系気動車(2両編成)により運行されています。


鳥取駅・米子駅-新山口駅間を山陰本線・山口線経由で運行します


昭和50年に“特急おき”として運転を開始し、平成13年7月7日から現行の列車名としています。

鉄道による快適な移動に感謝です。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゜・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゜。】ヽ(*´∪`*)ノ"


<<お土産>>

菓子「一反もめん巻かれちゃいました」

<<JR新山口駅>>

「国鉄115系電車」(クモハ115形/2両編成)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼太郎列車

2017-02-15 | JR系統
鳥取県米子市に来ました。
JR米子駅ホームでは『ゲゲゲの鬼太郎』が出迎えてくれます。


「鬼太郎列車/鬼太郎列車(四代目)」(国鉄キハ40系気動車/キハ47形)






「鬼太郎列車/ねずみ男列車(二代目)」(国鉄キハ40系気動車/キハ47形)





しっかり堪能できた鬼太郎列車でした。
ありがとうございました。
(ノ´▽`)ノ{+++THANK YOU+++}ヽ(´▽`ヽ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタイン広場

2017-02-14 | 公園
2月14日は、『聖バレンタインデー』です。
当日は、世界各地でカップルの愛の誓いの日とされています。

神戸市東灘区に所在する阪神御影駅南側には、日本の“バレンタインデー(2月14日)発祥の地”を記念した
「バレンタイン広場」があります。


広場には、2つのモニュメントがあります。
(左側)テルニ市のシンボルである教会の聖堂やステンドグラスを模したもの
(右側)一つは教会の柱を模したもの


カップルの方は、柱のモニュメントのハートマークから手を入れて、中で手を繋ぐと良いそうです。


設置の経緯として、当地近くに本社がある洋菓子メーカーのモロゾフが日本で最初にバレンタインチョコレートを
発売したことから、バレンタインデーの元祖であるイタリアの聖バレンチノ教会やその所在地であるテルニ市と交流
を続けており、その流れで駅前再整備にあわせてバレンタイン広場を作ろうという事で現在に至ったそうです。


聖堂のモニュメントには、テルニ市長のコメントが刻まれています。

「バレンタインチョコ発祥の地」(解説板から抜粋)
イタリア・テルニ市には聖バレンチノ教会があり、この街からバレンタインデーは世界中に広まりました。
一方、神戸市は日本におけるバレンタインデー発祥の地です。
このことから両市は1986年から交流を始め、この度、当地にテルニ市が認めた「バレンタイン」の名を
付けた広場ができることを大変嬉しく思い ます。
スイーツの街である神戸・御影にあるこの広場を訪問された方々がバレンタインデーの意義やテルニ市を想い、
テルニ市と神戸市の友好交流がますます盛んになるよう期待しています。
2013年5月 テルニ市長 レオポルド・ディ・ジローラモ


意外な場所で記念日の経緯を知ることができました。
偶然に感謝ですね。
(●ゝエ・)ノ【+。゚VALENTINE☆DAY+。゚】q(ゝエ・`○)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊 補給艦「ときわ」一般公開 其の弐

2017-02-12 | 防衛省・自衛隊
2月11日(土曜日)、徳山港晴海埠頭(周南市)にて開催された『海上自衛隊補給艦「ときわ」一般公開』へ行ってきました。

艦名である「ときわ」は、山口県宇部市の白鳥で名高い風光明媚な常磐湖に由来しているとのこと。
※同艦のパンフレットから引用
初めての補給艦見学にときめきながら乗艦しました。(^_^)


「艦首部」


搭載されている補給物資は、船舶燃料、航空燃料、弾薬、ミサイル、修理部品、糧食、真水など広範多岐です。


門型3基の補給ポストを保有し、両舷3ヶ所ずつ計6ヶ所に補給ステーションがあります。


前部の1,2番、後部の5,6番ステーションは液体物資用


中部の3,4番ステーションはドライカーゴ用


『洋上補給は、航行中の艦艇に燃料及び糧食等を補給し、“機動力の鍵”となるものです。』
※同艦のパンフレットから引用


「内火艇」(うちびてい)


「銃架」
“12.7mm重機関銃M2”を保持する銃架と推測されます。


「チャフ発射機」(Mk.137)
攻撃機や対艦ミサイルなどの攻撃に対処し、これを撹乱するために使用されます。


「艦橋」


「艦長席」


「操舵コンソール」(電気式操舵制御装置)


「方位環」(コンパス)


「レーダー指示機」(OPA-6H)


「速力兼回転発信器」


「海図机」


「司令席」
護衛艦隊に所属する補給艦を指揮する“第1海上補給隊司令”の席です。


艦橋から見える艦首部


「30cm信号探照灯」


「65式12cm双眼鏡」


「低空警戒/対水上捜索レーダー(OPS-28)」及び「航海レーダー(OPS-20」を装備しています。


艦内の階段を降ります。


艦内の廊下


各寄港地の親善訪問における記念盾など


「ヘリコプター発着甲板」


補給艦なので航空機は装備されていませんが、回転翼が発着するためのスペースが設けられています。


当日は、風が強くて寒かった。(T_T)


「自衛艦旗」


下艦しました。
お陰様で貴重な体験ができました。

補給艦「ときわ」乗組員の皆様、ありがとうございました。
あ(*・▽・*)り(*・◇・*)が(*・△・*)と(*・0・*)う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊 補給艦「ときわ」一般公開

2017-02-11 | 防衛省・自衛隊
2月11日(土曜日)、徳山港晴海埠頭(周南市)にて開催された『海上自衛隊補給艦「ときわ」一般公開』へ行ってきました。


艦名である「ときわ」は、山口県宇部市の白鳥で名高い風光明媚な常磐湖に由来しているとのこと。
※同艦のパンフレットから引用


「内火艇」(うちびてい)


昭和63年5月12日、石川島播磨重工業東京工場において起工


平成元年3月23日、進水


とわだ型補給艦第2番艦として、平成2年3月に就役


当直士官さん等々


定係港を横須賀(神奈川県)とし、護衛艦隊第1海上補給隊に所属


排水量:基準8,100トン、満載15,850トン


全長:167.0メートル、全幅:22.0メートル、吃水:8.1メートル


推進:2軸推進 三井造船16V42M-A ディーゼルx2基


出力:26,000PS、速力:最大速22ノット


補給艦「ときわ」(AOE-423)


乗艦します。(^_^)


艦内に入りました。


補給艦は、他の艦船に対して燃料や武器弾薬を補給するための艦艇です。
後方において、長期間の艦隊行動を支援します。


「補給用冷蔵庫」


運搬用の車両でしょうか?


甲板へ移動しました。


「スパンウィンチ」
洋上給油において使用される装置

初めての自衛隊補給艦に感動しています。
さらに艦内を見学します。・・・・・・・続く。(^_^¥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする