流浪オヤジの探検日記

KOBEを拠点に各種イベントや名所・旧跡を見て歩き、紹介していきます。

春の幸せますフェスタ 「麗華・野村ちぇるトークショー」

2017-04-30 | 各種イベント
4月29日(土曜日)、防府市にある銀座商店街及び天神商店街を中心とした「春の幸せますフェスタ」が催しされました。
本行事は、毎年この時期において開催される防府市内の地元イベントです。
複合商業施設“ルルサス”にて有名なコスプレイヤーさんのトークショーが行われていました。
その世界では有名なお二人だそうです。


(左側)麗華/アニメ銀魂 神威(かむい)のコスプレ
(右側)野村ちぇる/アニメ銀魂 神楽(かぐら)のコスプレ

アニメ「銀魂」は存じてますが、当方としてはコスプレの世界は全くの無知です。
ともあれ、観ている皆さんが楽しんでいました。
ワーイ♪\(^ω^\)( /^ω^)/ワーイ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の幸せますフェスタ 「オープニングパレード」

2017-04-29 | 各種イベント
4月29日(土曜日)、防府市にある銀座商店街及び天神商店街を中心とした「春の幸せますフェスタ」が催しされました。
本行事は、毎年この時期において開催される防府市内の地元イベントです。
アーケード入口にある天神ピアから防府天満宮の間にてオープニングパレードが行われました。
パレード先頭は、マツダ・アテンザに乗車する山口県PR本部長「ちょるる」(左)と防府観光マスコットキャラクター「ぶっちー」です。


航空自衛隊・西部航空音楽隊(福岡県・春日基地)


航空自衛隊には防衛大臣直轄部隊である航空中央音楽隊があるほか、各地域を管轄する四つの航空方面隊及び
航空混成団に各音楽隊があります。


西部航空音楽隊は、福岡県春日市に位置する春日基地に所在しています。


続いてコスプレイヤーさん達によるパレード










「防府天満宮 天神囃子 梅っ子」


「おんなみこし連合渡御」

<防府天満宮にて>




<天神ピア>

防府競輪・マスコットキャラクター「ホープくん」

地元ならではの身近に感じるイベントです。
ホント楽しいです。(^_^)

他のプログラムへ移動します。つづく・・・(^_^¥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧毛利家本邸

2017-04-28 | 史跡・旧跡
防府市多々良にある「旧毛利家本邸」を見学しました。
明治維新後に爵位を得て公爵となっていた旧長州藩主毛利氏の毛利元昭が国許に建てた邸宅です。


東京では無く山口に場所を定めたのは、明治23年に毛利元徳が定めた家憲により、公爵毛利家の
本拠は山口の「土地健康にして且つ交通便利の地」にすることが規定されていた事によります。


東京の高輪邸や江戸時代に三田尻に建てられていた三田尻邸(三田尻御茶屋)に対して、多々良邸(又は防府邸)
とも呼ばれ、完成直後に大正天皇が宿泊されたのを始め、その後も何度か天皇・皇后が宿泊していそうです。


「応接室」


「大広間」


「公居間」


「寝室」


貞明皇后遺愛「紅梅」(錦生梅という)


2階へ移動します。


大平山などが望めます。


「毛利氏庭園」


「広間」


「上段之間」


「水屋」


「化粧室」


「洗面所」


「奥浴室」


「女中詰所」


現在では邸宅及び庭園を併せて国指定の名勝となっています。

由緒ある邸宅を見学する事が出来ました。
ありがとうございました。(^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛利氏庭園

2017-04-27 | 公園
防府市多々良にある「毛利氏庭園」へ行ってきました。
画像は、城門を思わせる豪壮な総欅作りの「表門」です。


同園は、明治維新後に爵位を得て公爵となっていた旧長州藩主毛利氏の毛利元昭が国許に建てた庭園です。


内庭には、面積7,9344平方メートルのひょうたん池があり、自然林なども調和させた壮大華麗な庭です。


明治四年の郵便創業当時に使用していたものと同じ形のポスト。
もちろん利用可能です。


園内は、旧山陽道(西国街道)に面した入口から薬医門式の表門を経て邸宅玄関前まで続く路傍庭園、
玄関前の前庭、中雀門(ちゅうじゃくもん)から入る内庭で構成されています。
















園内には、ウメ・サクラ・ツツジ・ショウブ・フジ・モミジがあり、四季折々の景観を観ることができます。


『全国植樹行幸の折 御泊 昭和天皇 皇后 御手播樹 昭和三十一年四月七日』

素晴らしい庭園を見せていただきました。
ありがとうございました。
この後は、旧毛利家本邸を見学します。つづく・・・・(^_^)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大平山ロープウェイ・山頂駅

2017-04-25 | 廃線・廃駅
防府市牟礼に位置する大平山へ行ってきました。
大平山頂上には、運行廃止となっている“大平山ロープウェイ”があります。
画像は頂上側にある「山頂駅」です。


山陰の山々をはじめ、視界の利く日には九州の国東半島や四国の佐多岬まで見渡せる景勝地として、
またツツジの名所として古くから知られていた大平山は防府市の最高峰でした。


テレビ放送設備の適地であることから、政府がテレビの一般家庭への普及に向けて昭和32年に策定した
「第1次チャンネルプラン」を受け、山頂にNHKと地元放送局のテレビ塔の建設が決定


当時は山頂までの道路が整備されていなかったことから、資材の運搬と作業者の輸送及びテレビ塔完成後の
設備管理用として索道の架設が計画


当初の計画として索道設備はテレビ塔関係者のみ利用の簡易的なものとされていましたが、当時世の中は
昭和のレジャーブームの真っ只中であり、観光施設として規模を拡大して建設


昭和34年3月21日、一般向け旅客索道として開業


防府市営の索道として、大平山の中腹から山頂までを結んでいた斜距離953mのロープウェイでした。


大平山には県内外から多数の観光客が訪れ、ロープウェイは開業初年度には約10万人の輸送実績を記録


平成26年7月15日から行われていた法定点検において、メインロープに傷や磨耗が認められます。


平成26年8月から運行休止


平成27年2月18日に廃止を正式に発表


平成27年10月23日に撤去工事の安全祈願祭


撤去工事の完了後は、山頂駅に台座を設け2台のゴンドラを展示


乗降場に、停車状態を再現するかたちで展示されています。


搬器は、底部に架台を設置してアンカーボルトでホームに固定しています。


1号車「ゆうばえ」


2号車「あさぎり」


自由に乗り降り及び見学が可能です。


東京索道は、ロープウェーを主体とした輸送機関及び装置の開発と保守点検を行う輸送用機器開発の会社です。


型式:三線交走式旅客索道


運転速度:秒速3メートル


客車走行時間:約6分


電動機:100馬力


総工費:8,700万円


着工:昭和33年8月1日


完工:昭和34年3月20日


斜距離:953メートル


高低差:400メートル


麓側の駅庁舎「山麓駅」


廃止:昭和27年3月31日

運行していた駅舎を開放して乗降場にて実機を展示していることに感激しました。
ロープウェイ運行55年、十二分にその役目を果たしたことだと思います。
今後も大事にされていくことでしょう。

以上で大平山シリーズを終了します。
ありがとうございました。 <(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大平山山頂公園

2017-04-24 | 公園
防府市牟礼に位置する大平山へ行ってきました。
頂上周辺には、「山頂公園」があります。


大平山は、山口県防府市牟礼に位置する山として標高631メートルで同市の最高峰です。


山頂には公園が整備されており、芝生広場や遊具広場などを備えた多目的公園です。


「展望台公園」
東は周南市から、西は山口市・宇部市までを瀬戸内海沿いに見渡せます。


「山陽自動車道/国道2号線」


「防府飛行場(航空自衛隊防府北基地)」


「三田尻中関港」


「大平山送信所」
山口県内テレビ局の送信所(中継局)が設けられています。


「NHK山口総合」(コールサイン:JOUG-DTV)


「KRY山口放送周南本局」(コールサイン:JOPF-DTV)


「展望広場」
老朽化のため立入禁止でした。(×_×;


奥側中央:笠戸島(下松市)
手前左側:「黒髪島」(周南市)、手前右側:「大津島」(周南市)

下手な画像で全く伝わりませんが、当日は天候が良く素晴らしい風景を観ることができました。
感激でした。
゚・:,。★\(^^ )♪ありがと♪( ^^)ノ★,。・:・゚

この後も続きます。(^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大平山7合目

2017-04-23 | お出かけ
防府市牟礼に位置する大平山へ行ってきました。
大平山への途上、7合目に来ました。


大平山は周南市との境に位置し、防府平野の最高峰です。


三田尻中関港


左側:山陽自動車道/国道2号線、右側:山陽新幹線


防府飛行場(航空自衛隊防府北基地)

素晴らしい風景に出会えました。
ありがとうございます。

山頂目指して頑張ります。つづく・・・・(^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大平山ロープウェイ・山麓駅

2017-04-22 | 廃線・廃駅
防府市牟礼に位置する大平山へ行ってきました。
大平山への途上、運行廃止となっている“大平山ロープウェイ”があります。
画像は麓側の「山麓駅」です。


昭和34年3月21日開業。
元はNHK防府総合テレビジョン(現在、山口放送局)送信所の開設準備するために建設されたとのこと。


平成26年7月15日から行われていた法定点検において、メインロープに傷や磨耗が認められたため、同年8月から運行休止。


平成27年2月18日に廃止を正式に発表。同年10月23日に撤去工事の安全祈願祭が行われました。


“孔雀”と記された檻がありました。


「インドくじゃく」(原産地:インド)


JR防府駅を中心とした風景が見えます。


この後は、大平山山頂を目指します。

今さらですが、もっと早く当地を訪ればと悔やまれます。
廃駅になっても大平山周辺が盛況であるように祈念したいです。

当然ながら続きます。(^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分マリーンパレス水族館

2017-04-19 | 博物館・資料館等
4月15日(土曜日)~16日(日曜日)、大分県別府市方面へ旅行しました。

高崎山を後にして、大分県大分市にある「大分マリーンパレス水族館」に来ました。
同館は、高崎山下海岸にある水族館です。


通称「うみたまご」と呼ばれています。


同館は約500種、15,000点が展示されています。


「セイウチ」


「アオウミガメ」


「バンドウイルカ」


「マーメイドホール」
自然の海同様に潮の流れを再現した大回遊水槽です。
豊後水道に暮らす約90種類、約1,500尾の魚が泳いでいます。


「モモイロペリカン」
“うみたまパフォーマンス”の前説で客席を温めました。(^_^)


「うみたまパフォーマンス」
うみたまご最強芸人(?)セイウチのパフォーマンスショーです。
トレーナーとの息のあったかけ合いに大爆笑でした。(^_^)

<フードコート Fan Fare>

「うみたまそば」

楽しい水族館でした。
日頃の疲れを癒す事が出来ましたね。(^_^¥

以上で1泊2日にわたる大分県別府市方面への旅行でした。
周防国へ帰ります。

ありがとうございました。
★あ(^-^) り(-^ ) が( ) と( ^-) う\(^0^)/★
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高崎山自然動物園

2017-04-18 | 公園
4月15日(土曜日)~16日(日曜日)、大分県別府市方面へ旅行しました。

かんぽの宿別府を後にして、大分県大分市にある「高崎山自然動物園」に来ました。
同園は、高崎山に位置する大分市立の自然公園です。


『大友興廃記』や『豊府紀聞』によれば、高崎山には少なくとも戦国時代には野生のニホンザルが住んでいたとされます。


同園入口からサル寄せ場までを4分で結ぶ2両編成、定員40名の小型モノレール「さるっこレール」が運行されています。


初代ボスザル「ジュピター」像


「開園25周年記念碑」


高崎山のニホンザルはB群、C群の2つの群に分かれ、それぞれボス猿に率いられています。


過去には、1,000頭余を数えたA群も姿を現していたそうですが、C群との争いに敗れて20頭ほどに激減します。
平成14年6月頃から姿を見せなくなったそうです。


高崎山では、野生のニホンザルが生息しており、山麓の万寿寺別院境内に設けられたサル寄せ場では餌付けが行われています。


観光客等が檻を隔てずにニホンザルの姿を見ることができます。






宮崎県の幸島と並んで「日本のサル学発祥の地」とも言われ、「ボス猿」という呼称を日本で最初に使ったとされます。


寄せ場での見所はサルの餌付けタイムです。
高崎山では30分に1回の小麦と1日2回のイモの餌付けが行われています。


「たかもん・たかももラッピングカー」


大きめのオスザルから、可愛い子ザルまで沢山のサルを堪能しました。
ありがとうございました。

この後もさらに続きます。(^_^¥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かんぽの宿 別府

2017-04-17 | 温泉・銭湯
4月15日(土曜日)~16日(日曜日)、大分市別府市方面へ旅行しました。

大分県別府市鶴見に位置する「かんぽの宿別府」に泊まりました。
此処は、日本郵政株式会社が運営する宿泊施設です。


郵政民営化までは簡易生命保険法第101条に基づき設置された簡易保険加入者のみを対象とした施設でした。


郵政民営化後は通常のホテルとなったため、施設への直接予約のほか一部旅行会社からの予約も可能とのこと。


宿泊料金は従来の加入者料金の水準を維持しています。


美味しい夕食をいただきました。

当地の湯は、別府八湯の一つである『鉄輪(かんなわ)温泉』です。
天然温泉100パーセントのかけ流し露天風呂を堪能しました。

さらに続きます。(^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別府 地獄めぐり

2017-04-16 | 温泉・銭湯
4月15日(土曜日)~16日(日曜日)、大分市別府市方面へ旅行しました。

大分県別府市に位置する別府温泉の観光コースである「地獄めぐり」に来ました。
同コースは、別府温泉に多数存在する様々な奇観を呈する自然湧出の源泉「地獄」を周遊します。

<海地獄>

海地獄は、1,200年ほど前に鶴見岳の爆発によって誕生したとされます。


硫酸鉄によってコバルトブルーの一見涼しげな色をしていますが、その温度は98度で泉脈までの深さは200mに達しています。


卵を竹籠に入れて青い地獄の湯に浸けて茹でた『温泉卵』が名物です。


当地獄は別府の地獄の中で最も広大であり群を抜いているそうです。

<鬼石坊主地獄>

鬼石坊主地獄は熱泥がそこかしこで吹き上げ、坊主(僧侶)の頭のように膨れることからこの様に呼ばれているそうです。


鬼石とは、当地獄の最初の所有者の屋号とのこと。


泉質:ナトリウム-塩化物泉


泉温:約99度

<かまど地獄>

かまど地獄は竃門八幡宮の大祭で当地の噴気を使って神前に供える御飯を炊くことからこの名が付いたとのこと。


他の地獄をダイジェストにして集めたような雰囲気で、それぞれ「地獄の一丁目」から「六丁目」と名付けられています。


かまど地獄一丁目


かまど地獄二丁目


かまど地獄三丁目


かまど地獄四丁目


かまど地獄五丁目


かまど地獄六丁目

<鬼山地獄>

鬼山地獄は緑白色の熱水をたたえた池を中心に、その熱を利用して広大なワニ園が整備されています。


イリエワニ、シャムワニ、メガネカイマンなどの約100頭のワニが飼育されています。


泉質:含芒硝弱食塩泉


泉温:約90度

<白池地獄>

白池地獄は含ホウ酸食塩泉で噴出するときは透明ですが、外気に触れ温度が下がると白濁することからこの名が付いたそうです。


泉質:含ホウ酸食塩泉


泉温:約95度(噴出口)

<血の池地獄>

血の池地獄は『豊後国風土記』や『万葉集』にも「赤湯泉」等としてその存在が見える歴史ある地獄です。


酸化鉄などによって朱色に染まっていることからこの名があるそうです。


昭和2年には、高さ220mにまで達する大爆発を起こしたとのこと。

<龍巻地獄>7

龍巻地獄は30~40分間隔(降水量で変化するとされる)で噴出する間欠泉です。


約50m噴出する力があるそうです。観光客の危険防止のために噴出孔の上部や側部には石の天井や壁が設けられている。


観光客の危険防止のために噴出孔の上部や側部には石の天井や壁が設けられています。

別府温泉には、含有物によって青、赤、白などの様々な泉色を呈する温泉や、間欠泉などの特色のある源泉が点在しています。
入浴ではなく、観覧を主な目的とした温泉は地獄と呼ばれ、別府観光の目玉のひとつとなっています。

お陰様で別府温泉の観光名所を堪能しました。
この後もさらに続きます。(^_^¥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分自動車道 別府湾SA(下り線)

2017-04-15 | 飲食系など
4月15日(土曜日)~16日(日曜日)、大分市別府市方面へ旅行しました。

大分自動車道上に位置する別府湾サービスエリアに来ました。
同サービスエリアは、平成20年に由布院温泉の宿である「山荘 無量塔」の経営者のプロデュースの下、
施設の全面リニューアルを段階的に行い、同年10月25日に立地を生かした従来にはない新しい形の
サービスエリアとしてグランドオープンしました。


別府湾を望む眺望のよい場所に位置しており、日本夜景遺産に選定されています。


「鶏の炭火焼きうどん」


「たまごやさんちのシュークリーム」

当日は晴れてましたが、すこし霧があり見晴らしは残念でした。
さらに進みます。・・・・つづく。

+゚*。:゚+ィッテキマツ+゚*。:゚+(。-ω・。)っ【♪。*゚+出発+゚*。♪】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

來來亭 防府店

2017-04-07 | 飲食系など
防府市寿町にある「來來亭」で食事しました。

同店は滋賀県野洲市に本社を置くラーメンチェーン店として、キャッチフレーズが
『あっさりスープにコクある背脂 うまいかどうかはあなたが決めるらーめん。』とのことです。


「天津飯」


「ラーメン」

今回は、『天津飯定食』でいただきました。
ごちそうさまでした。
..._φ(`・ω´・ ●)ノ ごっちょさ~ん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする