流浪オヤジの探検日記

KOBEを拠点に各種イベントや名所・旧跡を見て歩き、紹介していきます。

周防国に雪が降りました。

2016-01-19 | お出かけ
1月19日(火曜日)、西日本エリアへの大寒波により当地にも降雪がありました。
画像は、JR防府駅北口(てんじんぐち)です。

一面真っ白まではいきませんが、普段見慣れない風景です。
ΣΣ(゜Д゜;)ガビーン…想定外デシタ。


俳人・種田山頭火(防府市出身)の像


JR防府駅南口(みなとぐち)側に置かれている「周防の海」(1994年/淀井敏夫)

午後になると雪は溶けてしまいましたが、当地にも雪が降り積もるんですね。
ワァイ♪☆彡(ノ`・ω・)ノ゛☆彡ヘ(`・ω・´ヘ)☆彡(ノ`・ω・)ノ゛☆彡ワァイ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR西日本・特急「スーパーおき」(下り)

2016-01-03 | JR系統
正月休暇が終了し、周防国へ戻ります。
JR米子駅から特急列車に乗車して移動します。(^_^)

乗車列車は、JR西日本キハ187系気動車(4両編成)による「特急・スーパーおき」です。
本車両は、JR西日本が鳥取駅・米子駅-新山口駅間を山陰本線・山口線経由で運行する特急列車です。
昭和50年に“特急おき”として運転を開始し、平成13年7月7日から現行の列車名としています。


本車両は、JR西日本初の新型気動車特急として平成13年7月のダイヤ改正でデビューしました。


制御付自然振子装置を採用し、カーブでも横揺れの少ない、高速かつ快適な乗り心地を実現しています。


車窓から見える「宍道湖」


山陰本線/田儀駅(出雲市多伎町)


田儀駅の近くにある忠霊碑(細部不明)


米子駅で購入した駅弁「鳥取牛めし弁当」


美味しくいただきました。 ((*´゜艸゜`*))まぃぅ~♪


山陰本線/波子駅(島根県江津市)
1番のりば(上り線)には、「JR西日本キハ120形気動車」


山陰本線・山口線/益田駅(島根県益田市)


山口線/津和野駅(島根県鹿足郡津和野町)


山口線/徳佐駅(山口市阿東徳佐中)


山口線/山口駅(山口市惣太夫町)


山口線/湯田温泉駅(山口市今井町)


JR西日本・新山口駅1番のりば(山口市小郡下郷)に到着。
4時間8分の行程でした。

快適な鉄道による移動をありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゜・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゜。】ヽ(*´∪`*)ノ"
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大港神社

2016-01-02 | 神社・寺院
境港市栄町に位置する「大港神社」へ初詣してきました。


同神社については次のとおりです。

<概要>
『往古から境、上道、中野、福定,竹内、高松の六ヶ村の産土神で八幡宮と称し、旧藩主より崇敬厚く幕提灯等の寄進があった。 
明治元年現社号に改称し、郷社餘子神社の摂社となり、後年無格社に改められた。武内宿禰命は以前の末社の御祭神で、
亀井能登守安綱は亀井神社と称し元本社の東側に鎮座している。
清若丸、手島四良三郎、小磯亦四郎は末社の御祭神でしたが明治元年境町大字境字宮ノ前鎮座無格社亀井神社に合祀し、
後、大正4年6月17日亀井神社を合祀して現在に至っている。
昭和8年2月4日神饌幣帛料供進神社に指定された。』


敷地内に相撲の土俵がありました。


石碑「境港開港百周年記念」
当地は明治28年(1896年)10月2日に開港、外国貿易港として指定されて現在に至っています。

海上安全の神として知られている神社です。
新年における初詣で参拝できたことに感謝です。(^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年 平成28年/2016年

2016-01-01 | 年間行事
新年明けましておめでとうございます。

今年も旧年以上に、ポリシーのないマニアックなブログを目指します。
本年も『変なブログ』をよろしくお願いします。 <(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする