流浪オヤジの探検日記

KOBEを拠点に各種イベントや名所・旧跡を見て歩き、紹介していきます。

交通科学博物館_プラットホームプラザ

2012-04-28 | 博物館・資料館等
交通科学博物館の屋外展示である「プラットホームプラザ」へ移動しました。
画像にある屋根は、2代目京都駅1番ホーム上屋のトラス構造を利用しています。


「関西鉄道の社章(実物)」
関西鉄道大仏線の黒髪山トンネル(奈良市)の出入口に付けられていたものです。
関西鉄道は、明治時代に存在した鉄道会社です。大阪府中東部・三重県・奈良県・
和歌山県を中心に路線を展開し、その後、国有化(当時の国鉄)されたとの事。


各種鉄道車両の車輪


「国鉄7100形蒸気機関車」
明治13年、北海道初の鉄道(官営幌内鉄道)の開業にあたり、アメリカから輸入
された蒸気機関車です。


「国鉄キハ81形特急ディーゼル動車」
昭和35年に日本で初めて特急ディーゼル動車として登場しました。
昭和53年、紀勢線の「くろしお」を最後に引退しています。


「国鉄C62形蒸気機関車」
昭和23年、当時最大の貨物用機関車D52型を改造した高速旅客用蒸気機関車。
東海道・山陽線の特急など、当時の国鉄を代表する列車をけん引したそうです。


「国鉄D51形蒸気機関車」
国鉄の前身である鉄道省が設計・製造した単式2気筒、過熱式のテンダー式
蒸気機関車です。主に貨物輸送のために用いられ、太平洋戦争中に大量生産
されたこともあって、その所属両数は総数1,115両に達しており、ディーゼル
機関車や電気機関車などを含めた日本の機関車1形式の両数では最大を記録
しているとの事。


「国鉄80系電車(湘南電車)」
昭和25年に登場した、最初の長距離用電車です。


「マロネフ59形寝台車」
昭和13年、貴族や貴賓客用の1・2等寝台客車として3両製造され、戦後、
駐留軍の専用車を経て、皇太子殿下の非公式用として使用されたそうです。


「国鉄230形蒸気機関車(233号機)」
国鉄の前身である逓信省鉄道作業局(官設鉄道)が発注したタンク式蒸気機関車。
本格的に量産が行われた初の国産蒸気機関車との事。

当時の時代背景が分からなくても楽しめる博物館でした。
以上で交通科学博物館シリーズを終了します。
ありがとうございました。m(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通科学博物館_企画展示室

2012-04-27 | 博物館・資料館等
交通科学博物館では、企画展示室にて定期的に特別展示が開催されています。
当日は、開館50周年を記念した企画展「コウハク家の歴史」が行われていました。
昭和のレトロな暮らしと、当時の乗りもの物語をテーマとしています。


企画展示室の入口に、自動3輪車が展示されていました。
「ダイハツ・ミゼットMPA」
昭和32年、小口運搬のために誕生した軽3輪トラックです。
本車両の”MPA”タイプは、対米輸出向けに生産されたものだそうです。


昭和30年代を再現した家屋の情景


「昭和30年代の人々」


「三菱シルバーピジョン」
昭和35年に生産された輸出用スクーターです。
アメリカ、オーストラリア、東南アジアなど約9,400台ほどが輸出されたそうです。


「スバル・360DX」
昭和33年、日本で初めて生産された軽乗用車です。


「ボーイング727(縮尺1/100)」の模型
日本国内で活躍した国内線用ジェット旅客機です。
機体デザインは、当時の日本航空です。


昭和30年代を再現したお菓子屋。


お菓子屋の店舗内


「昭和30年から昭和40年の品々」
当時の方々には、アルマイトの食器が一番懐かしいかもしれません。

昭和30年代の記憶がある方々には、共鳴するモノが沢山あったと思います。
この時代は、憧れが一杯あった面白い頃だったかもしれません。

次は、屋外展示へと移ります。つづく。(^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通科学博物館_第2展示場

2012-04-26 | 博物館・資料館等
交通科学博物館には、本館から少し移動した場所に第2展示場があります。
画像の展示は、「ピントラス橋連結部」(左側)と「TBM845形トンネル掘進機
(カッター部)」(右側)です。
ピントラス橋連結部は、第一大堰川橋(山陰本線・綾部-園部間)で使われた
部品です。TBM845形トンネル掘進機は、トンネルを掘り進む機械です。


「国鉄DD13形ディーゼル機関車」
旧国鉄が製造した入換用液体式ディーゼル機関車です。


「国鉄DF50形ディーゼル機関車」
旧国鉄が非電化亜幹線の無煙化のため昭和32年に先行試作車が製造され、
昭和38年まで増備され、旧国鉄のディーゼル機関車の中で初めて本格的に
量産ベースに乗った車両です。


「国鉄DD54形ディーゼル機関車」
旧国鉄が昭和41年から設計・製造された亜幹線用ディーゼル機関車です。
亜幹線とは、幹線より格は低いが、ローカル線と呼ぶほどでもない路線との事。
これは非常に用語の定義が曖昧ですね。(^_^)

第2展示場で展示されている車両は、残念ながら悲運な匂いがしますが、
旧国鉄時代において、重要な一躍を担っていた事は、しっかり感じました。

次は、企画展示室へと移動します。つづく・・・(^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通科学博物館_屋内展示室・航空機

2012-04-25 | 博物館・資料館等
交通科学博物館では航空機関係の展示もありました。
「ダグラス・DC-3(縮尺1/100)」の模型
昭和30年代の全日本空輸の機体デザインです。


「ダグラス・DC-6(縮尺1/100)」の模型
昭和30年代の日本航空の機体デザインです。


「イスパノスイザエンジン」
大正から昭和初期にかけての代表エンジンのひとつだそうです。
10式艦上偵察機などに搭載されています。


「コンチネンタル O-470-11型エンジン」
国産最初の水平対向式エンジンです。
小型機用として、アメリカで開発されたそうです。
本展示品は、昭和33年、耐久試験に使われた第1号エンジンだそうです。


「ハ-45型(誉)エンジン」
昭和17年から昭和20年の間に製造され、4式戦闘機「疾風」などの機種に搭載
されていたそうです。


「ロールスロイス・ダーウェント5型 ターボジェットエンジン」
昭和15年頃、初期の実用ターボジェットエンジンだそうです。


模型や実物エンジンの他、実機の展示もありました。
「川崎KAL-1型小型連絡機」
昭和28年、川崎航空機(現在:川崎重工業)が戦後初めて製作した軽飛行機です。
2機製作され、1号機は社有機、2号機は陸上自衛隊の連絡機で使われたそうです。


「エアロコマンダー680F型飛行機」
昭和35年に発表された高性能プロペラ双発機です。


本機は高翼のため、下への視界が良く、航空写真や測量、新聞社の取材で
使われたとの事です。


展示機は、朝日新聞社で使われた「東風(こちかぜ)」です。

しつこいですが、当館の紹介は、まだまだ続きます。(^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通科学博物館_屋内展示室・自動車等

2012-04-24 | 博物館・資料館等
交通科学博物館では、鉄道以外の展示もあります。
画像の自動2輪車は、「ホンダ・ドリーム300CP77」です。
本展示品は、昭和40年頃から白バイとして北関東地区で使用されたとの事。


「メグロ・レックスY-2」
製造元の目黒製作所は、大正15年に設立された鈴木鉄工所が前身ですが、
昭和39年に川崎航空機工業に吸収合併されます。その後、メグロの伝統と
技術は、カワサキ車に受け継がれています。


「ダイヤモンドフリー」
昭和28年、鈴木式織機株式会社(現在:スズキ自動車)が製造しています。


「FN号」
ベルギーのメーカー「ファブリック・ナショナル社」が、大正末から昭和初期に製造
された空冷・4サイクルのオートバイです。


「リトルホンダ」
昭和41年、世界最小のOHCエンジンが取り付けられた原動機付自転車です。


「ヒルマン・ミンクス」
昭和28年から”いすゞ”がイギリスのルーツ社から部品の供給を受けて生産された
自動車です。


「三菱500A11型」
昭和35年、三菱自動車として初の乗用車です。


「ダットサン16型 セダン」
昭和12年に製造された、排気量722CCの自動車です。


「ダットサン13型 ロードスター」
昭和9年に製造された747CC、定員2名の自動車です。


「国鉄東名ハイウェイバス・ドリーム号(第1号車)」
昭和44年、東名高速線(東京-名古屋)を初めて運行した国鉄バス第1号車。

当館は、まだまだ沢山の展示品があります。つづく・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通科学博物館_屋内展示室・鉄道等々

2012-04-23 | 博物館・資料館等
大阪市港区に所在する大阪交通科学博物館へ行ってきました。
同館は、歴史・文化・科学・技術の4つの視点で交通機関をとらえ、大人も子供も
楽しめる展示構成にしているとの事。


同館は、昭和36年に開館し、今年(平成24年)で50年を迎えたそうです。
開館した頃を振り返り、当時の様子を紹介していました。


屋内展示室には、沢山の実物車両が展示されています。
画像の車両は、「リニアモーターカー・マグレブML-500」です。
JR総合技術研究所及びJR東海により開発が進められている磁気浮上式リニア
モーターカーです。


「0系新幹線電車(1号車)」
昭和39年の開通から昭和53年までの間、運行されていた車両です。


「国鉄EF52形直流電気機関車(1号機)」
旧国鉄の前身である鉄道省が、昭和3年から製造した直流用電気機関車です。


クハ151形電車の前頭部実物大モックアップ
昭和25年から東京~大阪間の客車特急として活躍した「特急・はと」のヘッド
マークが付けいています。


「昔の駅」の改札
木造の駅舎の改札を再現しています。


「昔の駅」のホーム
ホームには、1800形蒸気機関車が停車しています。


「マルス102 列車座席予約操作盤」(左側)
「マルス102 指定券印刷機」(右側)
当時の旧国鉄で使われた乗車券発行システムなども展示されていました。


「CTC(列車集中制御装置)」
鉄道における路線・一定区間の単位で信号や分岐器の連動装置を一か所で遠隔
操作できるようにしたシステムです。

当館は、まだまだ沢山の展示物が置かれています。つづく・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアーパーク_春のイベント・救難機展示

2012-04-22 | エアーパーク
今日(4/22)、エアーパーク(浜松広報館)にて、春のイベントとして浜松救難隊の
飛行展示などが実施されました。
この日は、朝から天気が芳しくなく、エアーパークへ確認の電話をすると、予定時間
を変更して実施される旨の回答でした。
すぐさま、急いでエアーパークへ向かいました。(^_^)
最初は、展示資料館の階段から撮影しました。


「救難捜索機・U-125A」


「救難ヘリコプター・UH-60J」


離陸のため滑走路へ向かうU-125AとUH-60Jです。
機体の後姿がカッコ良く見えるのは気のせいでしょうか?
頼もしさを感じますね。


離陸後、撮影場所を展示格納庫へ移動しました。
格納庫・扉の窓からの撮影です。
U-125Aが低空で飛行します。


UH-60Jが軽快な動きを見せてくれます。


展示格納庫の前を旋回飛行します。


U-125AとUH-60Jの編隊飛行です。


展示飛行終了後、各機は展示格納庫前のエプロンにて地上展示されました。


色んな基地の航空祭よりもかなり近くで見ることができました。

普段は確認の電話などしないのですが、今回は何となくエアーパークへ電話
して良かったです。
このような悪天候でも飛行展示を見せてくれた浜松救難隊の皆様に感謝です。
ありがとうございました。m(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアーパーク_春のイベント・ペトリオット関連器材展示

2012-04-21 | エアーパーク
今日(4/21)、エアーパーク(浜松広報館)にて、春のイベントとしてペトリオット
関連器材の展示が行われました。
今回の展示については、浜松基地に所在する高射教導隊が保有している装備品
でした。
同隊は、航空自衛隊におけるペトリオットミサイルの運用研究及び同ミサイルの
運用に従事する隊員に対する教育支援を主任務としています。


「発射機(地対空誘導弾・ペトリオット)」
PAC-3弾用の発射機のようです。


「待機車3号」
部隊が移動した展開先において、仮眠所及び待機所として使用されるそうです。


待機車3号の室内
室内は、折りたたみ式2段ベットや台所などが装備されていました。


「待機車1号」
部隊が移動した展開先において、仮眠所及び待機所として使用されるそうです。


待機車1号の斜め後方部
人員輸送車としても使われるそうです。


待機車1号の室内
室内は、折りたたみ式3段ベットを組み立て、最大24床のベッドが用意できるそうです。


今回の企画イベントは、現在の時節柄を考えると、なんてタイムリーなんだろうと
思いましたが、展示説明している隊員さんに尋ねると、今回の展示については、
以前から計画されており、偶然ですよと笑ってました。(^_^)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧掛塚灯台跡

2012-04-20 | 史跡・旧跡
磐田市駒場の海岸沿いに「旧掛塚灯台跡」があります。


当時の旧竜洋町(現:磐田市駒場)に住む荒井信敬は、天竜川河口南方の遠州灘において数多くの船が難破するのを目撃し灯台の建設を呼びかけます。
しかし、出資者が少なかったため、私財のすべてをつぎ込んで「改心灯台」という小型の木造灯台を建設します。


「昭和25年の旧掛塚灯台」の写真(説明看板から)


「昭和50年代の旧掛塚灯台」の写真(説明看板から)


「荒井信敬翁の碑」
荒井信敬は、この灯台を守り続け、海の安全に寄与します。
油代金も少ない額ではなかったとの事。
また暴風と巨浪が、しばしば灯台を破壊させ、その修理の費用も少なくなかったそうです。
明治30年、官営灯台が竣工
平成14年、現在地の天竜川河口にある竜洋海洋公園内へと移転
現在の灯台は3代目です。

掛塚灯台は、明治30年3月25日初点灯した明治生まれの灯台です。
静岡県内では、神子元島灯台、御前崎灯台に次ぐ歴史を持つそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府警察コミュニティープラザ

2012-04-18 | 警察
神戸を後にして、大阪・梅田へ行きました。
梅田地下街に「大阪府警察コミュニティープラザ」があります。
大阪府警察の広報施設として、防犯活動などが紹介されていました。


プラザ入口には、東日本大震災における活動状況が紹介していました。


災害派遣は自衛隊だけでなく、警察も懸命に活動しています。


「大阪府警察官募集」のポスター


「白バイ・ホンダVFR800P」


「パトカー・スズキ ツイン(Twin)」


同車は、平成15年から平成17年までの間、発売されていた軽自動車です。
実際に配備されていたのでしょうか?


「東日本大震災復興への活動状況」の紹介コーナー


「大阪府警察音楽隊」の紹介コーナー


「こども制服体験」コーナー
実際に試着し、パトカーや白バイの前で記念写真が撮れるようです。

大阪・梅田の繁華街でこのような警察の広報施設が存在していることは
知りませんでした。偶然の発見に感謝です。(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸ハーバーランド

2012-04-17 | 港湾・船舶
神戸ハーバーランドは、神戸市中央区にある新興市街地です。
旧国鉄の湊川貨物駅や川崎製鉄(現在:JFEホールディングス)、川崎重工業と
いった沿岸一帯の工場の跡地が再開発され、平成4年に誕生した市街地です。
画像にある建物「神戸モザイク(神戸MOSAIC)」は、複合商業施設です。


「汽笛時計」
汽笛の音と水を霧状に発生させ蒸気に模したもので時を知らせるとの事


河内渡船店「第一河内丸」
調べると、防波堤渡しの船のようです。


「八時間労働発祥之地」
大正8年、当時の川崎造船所の社長が日本で最初に八時間労働制を実施した事
を記念した碑です。


「はね橋」
神戸ハーバーランドの広場中央にある入江の係留ドック入口に架けられた「平行
四辺形式跳開橋」という構造形式の橋梁です。


「平行四辺形式跳開橋」という構造形式は、オランダを中心にヨーロッパでは多く
見られるようですが、日本では初めての形になるそうです。


「明治天皇御用邸跡」の碑
明治時代、明治天皇の御用邸として使用されていた場所です。
当時の面影を残す建造物は残っていません。唯一、石碑だけが存在するだけです。


神戸モザイクにある店舗・神戸食堂でオーダーした「アジフライ定食」です。
美味しく頂きました。

神戸の新旧が交わった面白い新興エリアでした。
様々な神戸の様子を見ることが出来たことに感謝です。
以上で、神戸港シリーズを終了します。m(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸ベイクルーズ

2012-04-16 | お出かけ
神戸港中突堤から出航している遊覧船に乗船してみました。
画像の船は、神戸ベイクルーズ「ロイヤルプリンセス」です。


中突堤中央ターミナル(かもめりあ)から出航後、モザイクガーデンにある観覧車
「ワンダーホイール」が見えました。
世界で初めてイルミネーション機能を搭載した観覧車だそうです。


同じくモザイクガーデンに位置する「旧神戸港信号所」です。
神戸港に現存する最古の信号所建造物です。


さらに港内を航行すると川崎重工・神戸工場の造船所が見えてきました。


海上自衛隊の潜水艦がドックに入っているのが見えました


画像のドックは、三菱重工業の造船所です。
新たな潜水艦の建造中なのか、または整備中なのかは不明でした。


乗船しているロイヤルプリンセスの船尾から見えた神戸の街並みです。


「明石海峡大橋」


「神戸空港」


「神戸大橋」

クルージング船に乗船して、神戸港内を見れて良かったです。
特に海上自衛隊の潜水艦を近くに見れたのは大感激でした。 \^_^/

次は、神戸ハーバーランドへと移動します。つづく・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワサキワールド_2/2

2012-04-15 | 博物館・資料館等
館内の展示物が大きくなってきました。(^_^)
画像は、「0系新幹線電車」です。
川崎重工は、昭和38年から昭和60年までに、0系新幹線電車を702両製造した
との事。展示車両は、昭和60年の製造だそうです。


「DT200形新幹線台車」
0系新幹線電車に使用されていた台車です。


「0系新幹線電車の車内」


「0系新幹線電車の運転席」


「0系新幹線電車の座席」
昭和39年10月1日午前6時、東海道新幹線の開業日、1番列車「ひかり1号」
が出発しますが、その車両に(0系1次車両H2編成車番21-1)に据え付けら
れていた実物の座席です。


低床電池駆動路面電車「SWIMO(スイモ)」(展示用模型)
大型ニッケル水素電池「ギガセル」を搭載した省エネ車両との事。
人と環境に優しい次世代路面電車(LRV)だそうです。


「川崎バートルKV-107Ⅱ型ヘリコプター」(川崎重工社用機「美濃」の実機)


昭和34年、ボーイング社からライセンス製造権を取得した国産ヘリコプターです。


この機体は、25名から28名が搭乗できるそうです。


川崎重工による本機体は、160機製造されています。

神戸港と共に歩んできた川崎重工社の歴史、代表的な製品を見ることが出来た事
に大感激でした。
特にKAWASAKIの自動2輪車には、すっかりはまってしまいました。f^_^;

まだまだ、神戸港シリーズは続きます。(^_^)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワサキワールド_1/2

2012-04-14 | 博物館・資料館等
カワサキワールドは、川崎重工業が神戸海洋博物館内に設置した企業博物館です。
画像は、社章である「川」のマークです。


当館では1世紀以上における川崎重工業の歴史を紹介しています。


三式戦闘機「飛燕」(1/18縮尺)
太平洋戦争下、日本の軍用機中、唯一の水冷式エンジン搭載の戦闘機です。


航空機用エンジン「KAE-240型」
昭和28年、戦後初の国産航空機エンジンとして運輸省(当時)から型式証明を
取得します。
しかし、航空機に搭載されることなく、製造は本エンジン1基のみとなります。


潜水艦「おやしお」(1/65縮尺)
昭和35年に製造された戦後初の国産潜水艦です。


「T-4中等練習機」(1/10縮尺)
昭和60年にパイロットの訓練用に開発された純国産練習機です。
平成8年から第3代ブルーインパルス機として活躍しているのは周知の通りです。


「モーターサイクルギャラリー」
歴代の自動2輪車を展示しています。


「125 B8M」(国内仕様・昭和38年)
本モデルは、カワサキの名を全国に知らしめ、4大メーカーのひとつとしての
位置づけを確定させたマシンだそうです。


「メグロ ジュニアS2」(国内仕様・昭和30年)
本車両は、販売当時にカットモデル製作した希少なものだそうです。


「MACH Ⅲ」(英国仕様・昭和44年)
カワサキのブランドを一挙に世界に知らしめた世界最速を誇るマシンです。

当地でT-4や歴代の自動2輪車を見れたのは大感激です。(^_^)
カワサキワールドは、まだ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸海洋博物館

2012-04-13 | 博物館・資料館等
神戸海洋博物館は、メリケンパークにある「海・船・港」をテーマとする博物館です。
白いフレームは、波または帆船の帆をイメージさせる独特な外観の屋上構造物です。


館内に入ると、イギリス軍艦ロドニー号(縮尺1/8模型)が展示されています。


各種船舶の模型が展示されています。


有人潜水調査船「しんかい2000」の模型


「ホーバークラフト・MV-PP15型」の模型


消防艇「みやこどり」の模型


多機能型消防艇「まいしま」の模型


実物の航海計器を展示し、船の仕組みを紹介しています。


神戸港の役割を説明し、外国との繋がりを解説しています。


瀬戸内海の要衝とした栄えた神戸港の歴史を紹介しています。

神戸港の歴史や役割について知ることができました。
つづいて、隣接している企業資料館へと移動します。つづく・・(^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする