流浪オヤジの探検日記

KOBEを拠点に各種イベントや名所・旧跡を見て歩き、紹介していきます。

OSAKA防衛防災フェスティバル2025 <装備品展示>

2025-02-17 | 防衛省・自衛隊
2月16日(日曜日)、アジア太平洋トレードセンターにて「OSAKA防衛防災フェスティバル2025」が開催されました。

本イベントは、防衛及び防災の意識高揚を図る目的として大阪防衛協会青年部会が主催しています。
開催地であるアジア太平洋トレードセンター(略称:ATC)は、大阪市住之江区南港北に所在する大規模複合施設です。
通称として、『大阪南港ATC』と呼ばれています。

従来は海上自衛隊の艦艇(前回は掃海艇)による艦内展示などもあるそうですが、今回は諸般の事情で・・・・。
開催会場となるピロティ広場において、自衛隊の保有装備品が展示されていました。


「92式浮橋/橋間橋節」第102施設器材隊/大久保駐屯地(京都府宇治市)


荷台を傾斜させて橋間橋節を水面に滑り落とします。
水面上にて橋間橋節は自動で展開し、フロートとして機能します。


「07式機動支援橋/橋節運搬車」第3施設大隊/大久保駐屯地(京都府宇治市)


谷や川に橋を架けて人及び車両を通過させる器材です。


「待機車3号」中部高射群 第2指揮所運用隊/岐阜基地(岐阜県各務原市)
航空自衛隊・高射部隊からの参加です。


高射部隊が機動展開する際の人員輸送及び待機・仮眠場所として運用される車両です。


「73式小型トラック」第36普通科連隊/伊丹駐屯地(兵庫県伊丹市)


「120mm迫撃砲RT」第36普通科連隊/伊丹駐屯地(兵庫県伊丹市)


「81mm迫撃砲L16」第36普通科連隊/伊丹駐屯地(兵庫県伊丹市)


「01式軽対戦車誘導弾」(略称:軽MAT)第36普通科連隊/伊丹駐屯地(兵庫県伊丹市)


「NBC偵察車」第3特殊武器防護隊/千僧駐屯地(兵庫県伊丹市)


NC(核・化学)兵器対処用の装備である化学防護車とB(生物)兵器対処用の装備である生物偵察車を一本化したNBC兵器対処用の車両です。


「地上レーダ装置1号(改)JTPSーP23」中部方面移動監視隊/今津駐屯地(滋賀県高島市)


本装置は高機動車に搭載され、地上の敵人員や車両などに対する中距離・短距離からの監視レーダーです。


「野外通信システム/アクセスノード装置」第3通信大隊/千僧駐屯地(兵庫県伊丹市)


他のネットワークインフラ装置と接続するとともに、広帯域多目的無線機及び指揮所用ネットワークを収容接続・交換します。
また、民間通信網への接続による回線構成も可能です。


「81式短距離地対空誘導弾」(短SAM)第3高射特科大隊/姫路駐屯地(兵庫県姫路市)


防衛庁技術研究本部(現在:防衛装備庁)と東芝が開発した短距離防空用地対空ミサイルシステムです。


「中距離多目的誘導弾」(MMPM)第50普通科連隊/高知駐屯地(高知県香南市)


防衛省技術研究本部と川崎重工業が開発した舟艇・対戦車ミサイル・システムです。


「96式装輪装甲車」(WAPC)第15即応機動連隊/善通寺駐屯地(香川県善通寺市)


8輪のコンバットタイヤを装備し、パンクなどで全て脱気してもある程度の走行を継続できるとの事。


陸上自衛隊で初めて制式採用された装輪装甲兵員輸送車です。


「03式中距離地対空誘導弾/発射装置」(中SAM)第340高射中隊/青野原駐屯地(兵庫県小野市)


純国産の中距離防空用地対空ミサイル・システムです。


「16式機動戦闘車」(16MCV)第13偵察戦闘大隊/出雲駐屯地(島根県出雲市)


開発事業名『機動戦闘車』として平成19年度に開発が開始され、平成28年度の防衛予算から調達が開始された装輪装甲車です。


対戦車ヘリコプター「AH-1S」(73473)飛行教導隊/明野駐屯地(三重県伊勢市)


戦車などの敵陸上部隊に対処することを主任務とするヘリコプターです。

日常では触れる事が出来ない自衛隊装備品の見学を通じて充実した時間を過ごす事が出来ました。
主催団体である大阪防衛協会青年部会の方々、参加部隊の自衛隊員皆様ありがとうございました。
☆゚.+゚o(>Д<。*)ノ゚+.★ァリガトォ★゚+.ヽ(*。>Д<)o゚+.゚☆

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« OSAKA防衛防災フェステ... | トップ |   

コメントを投稿

防衛省・自衛隊」カテゴリの最新記事