流浪オヤジの探検日記

KOBEを拠点に各種イベントや名所・旧跡を見て歩き、紹介していきます。

新型コロナウイルス感染症のワクチン接種 追加(3回目)接種

2022-04-09 | 官公庁
新型コロナウイルス感染症のワクチンを接種してきました。

今回は、第3回目となる追加接種です。前回の接種については、こちらへ
この接種は、新型コロナウイルス感染症の発症を予防し、死亡者や重症者の発生をできる限り減らし、結果として新型コロナウイルス感染症のまん延の防止を図ることを目的としています。
個人ができる感染症対策として接種することにしました。


神戸市兵庫区御崎町に位置する「ノエビアスタジアム神戸」が、大規模接種会場として開設されています。
当地は、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するプロサッカークラブ「ヴィッセル神戸」のホームスタジアムです。


接種の流れは前回と同じく、次の通りでした。
検温→受付&消毒→待機→予診前チェック→予診最終チェック→ワクチン接種→接種済み交付→経過観察→接種終了

お陰様で追加(3回目)のワクチン接種をスムーズに終えました。
接種後は、免疫が出る14日間が大事ですね。

接種会場での医療従事者並びにスタッフの皆様、ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゚・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゚。】ヽ(*´∪`*)ノ"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新型コロナウィルス ワクチン 追加(3回目)接種のご案内」が届きました。

2022-03-24 | 官公庁
3月24日(木曜日)、当方にも「新型コロナウィルス ワクチン(3回目)接種のご案内」が届きました。

2回目接種を終えた方々に対して、追加(3回目)接種券をが送られています。
追加(3回目)接種は、2回目接種を完了した日から6か月以上経過した18歳以上の方々が対象です。

本案内の目的及び実施概要については、周知の通りなので省略します。
なお、個人情報に該当する箇所については削除しています。


「新型コロナワクチン接種のお知らせ」(裏表紙/表紙)
追加(3回目)接種における効果、交互接種及び副反応が説明されています。


同封されていた関連用紙
・予診票の記入例
・新型コロナワクチン予防接種についての説明書(追加(3回目)接種用)(ファイザー社ワクチン用)
・神戸市シニア健康相談ダイヤル
・新型コロナウィルス接種おまかせ予約専用封筒

その他、新型コロナワクチン1、2回目接種記録、予診票(追加接種用)も同封されていました。
ワクチン接種について様々な議論が交わされていますが、当ブログでは控えさせていただきます。

今なお見えない敵と戦っている医療従事者の皆様に感謝です。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県防災フェア2021 <ヘリコプター展示>

2021-12-22 | 官公庁
12月19日(日曜日)、奈良県五條市に位置する上野公園にて「奈良県防災フェア2021」が開催されました。

本イベントは、県民への防災意識の高揚を図る目的として奈良県が主催しています。
開催地である五條市(ごじょうし)は、奈良県南西部に位置する市として、南和地域(奈良県南部及び吉野郡全域)の中心都市といわれています。
会場となる上野(こうずけ)公園は、野球場、多目的グランド、テニスコート、一周1キロメートルのトリムコース等々が整備されている総合公園です。
イベント協力として、奈良県警察、奈良県広域消防組合、防衛省、陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊からの部隊等が参加しています。
同園敷地内にある野球場において、各種ヘリコプターが展示されていました。

奈良県

奈良県ドクターヘリ「EC135P2+」(JA818H)


同機は、ユーロコプター(現在:エアバス・ヘリコプターズ)社が生産する双発の汎用ヘリコプターです。
“P2+”は、FADEC(航空機エンジン制御装置)を更新したP206B2(667軸馬力)を搭載する機体です。


奈良県は、救急車による搬送に時間を要する重篤患者に対応するため、 三重県、和歌山県及び関西広域連合のドクターヘリを共同運航しています。
平成29年(2017年)3月21日、さらなる救急医療体制の充実を図るため、奈良県ドクターヘリの運航を開始しました。


ドクターヘリは、救急医療用の医療機器などが装備され、救急医療の専門医や看護師が搭乗する専用のヘリコプターです。
医師による治療が早く開始でき、患者の救命率の向上や 後遺症の軽減などが期待されています。


本機には、フライトドクター(医師)、フライトナース(看護師)、操縦士、整備士の4名が搭乗します。
要救命者は、最大2名までの搬送が可能です。


奈良県立医科大学附属病院を基地病院、南奈良総合医療センターを発進基地病院として運航しています。


奈良県内全域をカバーし、県内では片道15分以内で目的地に到着することを可能としています。


救急現場に着陸が可能な小型機として、機内には人工呼吸器・心電図・除細動器などの救急用医療機器、医薬品等を常備搭載しています。


まさに空飛ぶ救急処置室ですね。(^_^v

陸上自衛隊

多用途ヘリコプター「UH-1J」(41850)中部方面ヘリコプター隊/八尾駐屯地(大阪府八尾市)


陸上自衛隊が保有するヘリコプターです。


中部方面ヘリコプター隊は、大阪府八尾市に位置する八尾駐屯地に所在する陸上自衛隊の飛行科部隊です。


同機体は、ベル・エアクラフト社(アメリカ)が開発したモデル204/205/212ヘリコプターです。


“UH-1”は、アメリカ軍における制式名称です。


日本では富士重工業が昭和37年からライセンス生産を行い、陸上自衛隊へ配備されました。


同機は導入時の UH-1B から → UH-1H → UH-1J へと機種更新されています。


UH-1Jは、エンジンをAH-1S(対戦車ヘリコプター)と同じT53-K-703に換装しています。


今後も様々な現場で活動する多用途のヘリコプターです。(^_^v

航空自衛隊

救難ヘリコプター「UH-60J」(88-4606)浜松救難隊/浜松基地(静岡県浜松市)


航空自衛隊が保有する救難ヘリコプターです。


浜松救難隊は、静岡県浜松市に位置する浜松基地に所在する航空救難部隊です。


同隊は、事故航空機のパイロット等を捜策、救助することを主たる任務としています。
また、要請があった場合には災害派遣活動も行っています。


同機体は、シコルスキー・エアクラフト社(アメリカ)が開発したブラックホーク・UH-60を日本が救難目的に独自改良した救難ヘリコプターです。


国内では、三菱重工業がライセンス生産を行っています。


同機体は、アメリカ空軍が運用している救難ヘリコプター・HH-60Aをベースに改良しました。


機体両側面には、捜索用バブルウインドウ(半球状に膨らんだ形の窓)や大型の増槽を装備しています。


機首には、熱線映像装置(FLIR)や航法気象レーダーを装備しています。
また、空中給油用の受油プローブが装備されており、遠距離及び長時間の飛行を可能としています。


航空自衛隊における救難隊は、他の救難組織による救助不可能の場合でも出動することから救難最後の砦と呼ばれています。

近くで航空機を見学出来た事に大感激です。
関係者の皆様、ありがとうございました。
(o゚∀゚)ノ【☆.。.:*・゚アリガト゚・*:.。.☆】ヽ(゚∀゚o)

当地への訪問を通じて奈良県における防災意識の高さを感じ取れたイベントでした。
防災の重要性を改めて認識できました。
奈良県及び防災担当機関の皆様、ありがとうございました。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・

【その他】

柴犬/自衛隊仕様?のハーネスを着用中
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県防災フェア2021 <防衛省・自衛隊 其の弐>

2021-12-21 | 官公庁
12月19日(日曜日)、奈良県五條市に位置する上野公園にて「奈良県防災フェア2021」が開催されました。

本イベントは、県民への防災意識の高揚を図る目的として奈良県が主催しています。
開催地である五條市(ごじょうし)は、奈良県南西部に位置する市として、南和地域(奈良県南部及び吉野郡全域)の中心都市といわれています。
会場となる上野(こうずけ)公園は、野球場、多目的グランド、テニスコート、一周1キロメートルのトリムコース等々が整備されている総合公園です。
イベント協力として、奈良県警察、奈良県広域消防組合、防衛省、陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊からの部隊等が参加しています。
車両展示エリアでは、自衛隊車両が展示されていました。

陸上自衛隊

「NBC偵察車」第3特殊武器防護隊/千僧駐屯地(兵庫県伊丹市)


「96式装輪装甲車」(96WAPC)第3戦車大隊/今津駐屯地(滋賀県高島市)


「偵察用オートバイ」第36普通科連隊/伊丹駐屯地(兵庫県伊丹市)


「軽装甲機動車」第36普通科連隊/伊丹駐屯地(兵庫県伊丹市)


「高機動車」第37普通科連隊/信太山駐屯地(大阪府和泉市)


「1トン半救急車」第7施設群/大久保駐屯地(京都府宇治市)


「特大型ダンプ」第380施設中隊/大久保駐屯地(京都府宇治市)


「トラッククレーン」第304水際障害中隊/和歌山駐屯地(和歌山県日高郡美浜町)


民間ではラフテレーンクレーンと呼ばれている油圧式クレーンです。


「除染車3形(B)」第3特殊武器防護隊/千僧駐屯地(兵庫県伊丹市)


「資材運搬車」第304水際障害中隊/和歌山駐屯地(和歌山県日高郡美浜町)


「87式偵察警戒車」(87RCV)第3偵察隊/千僧駐屯地(兵庫県伊丹市)


「16式機動戦闘車」(16MCV)第15即応機動連隊/善通寺駐屯地(香川県善通寺市)


「73式小型トラック」第304水際障害中隊/和歌山駐屯地(和歌山県日高郡美浜町)


「73式中型トラック」第304水際障害中隊/和歌山駐屯地(和歌山県日高郡美浜町)


野外展示エリアでは、自衛隊が保有する装備品が展示されていました。


「宿営用天幕」第7施設群/大久保駐屯地(京都府宇治市)


「野外炊具1号(改)」第7施設群/大久保駐屯地(京都府宇治市)


「偵察ボート」第381施設中隊/大久保駐屯地(京都府宇治市)


「渡河ボート」第381施設中隊/大久保駐屯地(京都府宇治市)


「リヤカー」第3施設大隊/大久保駐屯地(京都府宇治市)


「野外入浴セット2型」第3後方支援連隊 補給隊/千僧駐屯地(兵庫県伊丹市)


・トレーラー搭載器材(ボイラー、揚水ポンプ、発電機)


・貯水タンク(10,000リットル)


屋外において軽易な入浴を可能としています。


・野外浴槽


「野外手術システム/手術車、手術準備車」第3後方支援連隊 衛生隊/千僧駐屯地(兵庫県伊丹市)


・発動発電機用/1トン野外医療用トレーラ
出力15キロボルトアンペアの発電機です。


「自衛隊車両等々」

各駐屯地で開催されている記念行事よりも充実した装備品展示です。
貴重な見学が出来た事に感激です。
ありがとうございました。
★あ(^-^) り(-^ ) が( ) と( ^-) う\(^0^)/★

見学は、この後もまだ続きます。・・・・・つづく(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県防災フェア2021 <防衛省・自衛隊 其の壱>

2021-12-20 | 官公庁
12月19日(日曜日)、奈良県五條市に位置する上野公園にて「奈良県防災フェア2021」が開催されました。

本イベントは、県民への防災意識の高揚を図る目的として奈良県が主催しています。
開催地である五條市(ごじょうし)は、奈良県南西部に位置する市として、南和地域(奈良県南部及び吉野郡全域)の中心都市といわれています。
会場となる上野(こうずけ公園は、野球場、多目的グランド、テニスコート、一周1キロメートルのトリムコース等々が整備されている総合公園です。
イベント協力として、奈良県警察、奈良県広域消防組合、防衛省、陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊からの部隊等が参加しています
車両展示エリアでは、自衛隊各部隊等のの保有車両等が展示されていました。

防衛省機関

「地方防衛局ブース」近畿中部防衛局(大阪市中央区大手前)
近畿中部防衛局は防衛省の地方支分部局で、近畿中部2府10県を管轄する防衛行政全般の地方拠点として置かれています。
同局は、地域の理解と協力の確保、防衛施設周辺対策事業、損害の補償、周辺財産(移転補償跡地)の有効活用及び駐留軍等労働者の労務管理に取り組んでいます
※近畿中部2府10県:大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県、福井県、石川県、 富山県、愛知県、岐阜県、三重県

共同機関

「募集相談ブース」自衛隊奈良地方協力本部(奈良市高畑)
地方協力本部は、各都道府県下に置かれている陸海空自衛隊共同の機関として自衛隊の総合窓口です。
自衛官募集に関する事務、渉外及び広報などの業務を行っています。


制服の試着体験など

海上自衛隊

「海上自衛隊紹介ブース」阪神基地隊(兵庫県神戸市東灘区)
阪神基地隊は、神戸市東灘区魚崎浜町に所在する海上自衛隊の部隊です。


阪神基地隊は、呉地方隊隷下に所属する基地隊の一つとして、大阪湾や播磨灘などの警備、監視を行っています。


水中処分員(EOD)のウェットスーツ


水中処分員(EOD)の潜水具など


隊員指導による手旗体験

航空自衛隊

「水タンク車」第14高射隊/白山分屯基地(三重県津市白山町)


容量5000リットルの水タンク及びポンプを架装しています。


被災地において給水車として活用されています。


「業務トラック」幹部候補生学校/奈良基地(奈良市法華寺町)
トラック荷台に人命救助システムのコンテナを積載し、災害派遣先への輸送が可能です。


「人命救助システムⅡ型」(コンテナ本体)


災害発生時の人命救助用及び被害復旧用備品等により構成されています


個人用装備品30セット及び各種救助用備品等が装備されています。

陸上自衛隊

「94式水際地雷敷設装置」第304水際障害中隊/和歌山駐屯地(和歌山県日高郡美浜町)


同装置を保有する第304水際障害中隊は、海岸線沿いや水際に対舟艇用の地雷・障害を設置し、敵の侵攻を阻止することを任務とする部隊です。
同中隊は、和歌山県日高郡美浜町和田に位置する和歌山駐屯地に所在する陸上自衛隊の施設科部隊です。


同装置は、敷設装置と装置を搭載する水陸両用車により構成されています。
敷設装置を搭載する車両は、水陸両用車としての艇体構造をしており、陸上走行のみならず水上航走も可能としています。


展示会場西側にて、体験試乗が実施されていました。

すっかり自衛隊を堪能しています
久しぶりの出会いに感激です。
\(=^O^=)/'`*:;。・★ワーイ!!アリガトーー!!☆・:.;*

見学は、この後も更に続きます。・・・・・つづく(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県防災フェア2021

2021-12-19 | 官公庁
12月19日(日曜日)、奈良県五條市に位置する上野公園にて「奈良県防災フェア2021」が開催されました。

本イベントは、県民への防災意識の高揚を図る目的として奈良県が主催しています。
開催地である五條市(ごじょうし)は、奈良県南西部に位置する市として、南和地域(奈良県南部及び吉野郡全域)の中心都市といわれています。
会場となる上野(こうずけ公園は、野球場、多目的グランド、テニスコート、一周1キロメートルのトリムコース等々が整備されている総合公園です。
イベント協力として、奈良県警察、奈良県広域消防組合、防衛省、陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊からの部隊等が参加しています。


来場時において、昨今の事情により当然ながら検温測定及び連絡先記入が求められました。


車両展示エリアでは、警察及び消防において災害時に最前線で活躍する装備及び車両が展示されています。

<<警察車両等>>

「レスキュー車」(奈良県警察)


「指揮官車」(奈良県警察)


「パトカー」(奈良県警察)


「白バイ」(奈良県警察)


「災害用自動二輪車」(奈良県警察)
山岳救助等で運用されるとのこと。

<<消防車両等>>

「災害支援車」(奈良県広域消防組合 消防本部)


「消防用無人航空機(ドローン)」
上空からの情報収集により災害全体の状況把握を実施し、効果的な消防活動を行うためにドローンを活用しています。


「応急手当普及啓発広報車」(奈良県広域消防組合 消防本部)


救急戦隊タスケルンジャー(奈良県広域消防組合 橿原消防署救急課)による応急手当の講習が行われていました。


「拠点機能形成車」(奈良県広域消防組合 消防本部)


被災地での長期かつ過酷な環境下での消防活動を支援するための後方支援資機材を積載した消防車両です。


「津波・大規模風水害対処車」(奈良県広域消防組合 消防本部)


「小型水陸両用バギー」(奈良県広域消防組合 消防本部)


「救助工作車」(奈良県広域消防組合 五條消防署)


「先端屈折式はしご車」(奈良県広域消防組合 香芝消防署)


はしごの先端が屈折することにより電線や樹木などの障害物を避けて上から建物に接近するなどスムーズな救助活動が可能としています。

初めて見学する車両等がありましたね。
久しぶりの警察及び消防の装備品等を堪能しました。
警察署及び消防署の皆様、ありがとうございました。
ヽ(o´д`o)ノ。o.゚。*ΤНДЙК'S*。゚o。ヽ(o´д`o)ノ

見学は、この後も続きます。・・・・・つづく(^_^v

【その他】

柴犬/お名前「紅天」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス感染症のワクチン接種 第2回目

2021-09-12 | 官公庁
新型コロナウイルス感染症のワクチンを接種してきました。

今回は、第2回目の接種です。前回の接種については、こちらへ
この接種は、新型コロナウイルス感染症の発症を予防し、死亡者や重症者の発生をできる限り減らし、結果として新型コロナウイルス感染症のまん延の防止を図ることを目的としています。
個人ができる感染症対策として接種することにしました。


神戸市兵庫区御崎町に位置する「ノエビアスタジアム神戸」が、大規模接種会場として開設されています。


当地は、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するプロサッカークラブ「ヴィッセル神戸」のホームスタジアムです。


ヴィッセル神戸に所属するミッドフィールダー「アンドレス・イニエスタ」が出迎えています。
同氏は、元スペイン代表選手です。
現在は、同チームの主将として活躍しています。


クラブマスコット『モーヴィ』も出迎えています。(^_^)


接種の流れは前回と同じく、次の通りでした。
検温→受付&消毒→待機→予診前チェック→予診最終チェック→ワクチン接種→接種済み交付→経過観察→接種終了


今回は、接種後に選手ロッカールームが見学できました。(但し、撮影禁止)


2回目のワクチン接種を終えた事として、ヴィッセル神戸のクリアファイルを頂きました。

お陰様で第2回目のワクチン接種をスムーズに終えました。
接種後は、免疫が出る14日間が大事ですね。

接種会場での医療従事者並びにスタッフの皆様、ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゚・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゚。】ヽ(*´∪`*)ノ"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス感染症のワクチン接種 第1回目

2021-08-15 | 官公庁
新型コロナウイルス感染症のワクチンを接種してきました。

今回は、第1回目の接種です。
この接種は、新型コロナウイルス感染症の発症を予防し、死亡者や重症者の発生をできる限り減らし、結果として新型コロナウイルス感染症のまん延の防止を図ることを目的としています。
個人ができる感染症対策として接種することにしました。


神戸市兵庫区御崎町に位置する「ノエビアスタジアム神戸」が、大規模接種会場として開設されています。


当地は、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するプロサッカークラブ「ヴィッセル神戸」のホームスタジアムです。
クラブマスコット『モーヴィ』が出迎えています。


接種の流れは次の通りでした。
検温→受付&消毒→待機→予診前チェック→予診最終チェック→ワクチン接種→接種済み交付→経過観察
/2回目ワクチン接種予約→接種終了

ピッチサイドウォーク

接種後にスタジアム内のピッチサイドが見学できました。


本スタジアムは、神戸市中央区港島中町に本社を置く化粧品メーカーである株式会社ノエビアが命名権を取得し、
平成25年3月1日から「ノエビアスタジアム神戸」(略称「ノエスタ」)の呼称を用いています。


起工:平成11年(1999年)10月、竣工:平成13年(2001年)10月


所有者:神戸市、運用者:楽天ヴィッセル神戸株式会社


<沿革>
昭和45年(1970年)、旧神戸競輪場跡地に神戸市立中央球技場として開場
平成13年(2001年)、W杯規格の42,000名収容のスタジアムとして第1次オープン
平成15年(2003年)、34,000名収容スタジアムとして開閉屋根やパノラマレストラン、スポーツジム施設などを整備


収容人員:29,631名(平成3年/2021年現在)


ピッチサイズ:105メートル×68メートル


当初は全面天然芝でしたが、平成29年(2017年)10月から芝の改修工事に行い、日本のスタジアムでは前例のない天然芝(96%)に人工芝(4%)を挿入しました。
これらは、ハイブリッド芝のSISGrass(シスグラス)と言われています。


平成15年(2003年)からプロサッカークラブ「ヴィッセル神戸」がホームスタジアムとして使用しています。


ヴィッセル神戸は、楽天ヴィッセル神戸株式会社が運営するプロサッカークラブです。
楽天グループ株式会社・代表取締役である三木谷浩史(神戸市出身)が、同クラブ代表を務めています


芝生の日照不足や育成を促進するの照明装置が使用されています。


「芝草管理機」


芝生の整備に欠かせない器材です。


グラウンドの芝を管理する職業の方をターフキーパーと呼ぶそうです。
一般的にグラウンドキーパーとも呼ばれています。


ピッチサイドウォークという貴重な経験が出来た事に感激です。


「直行無料シャトルバス」(神戸市交通局/神戸市バス)
接種会場とJR兵庫駅、地下鉄・JR新長田駅の間をシャトルバスが臨時運行しています。

お陰様で第1回目のワクチン接種をスムーズに終えました。
また今回の接種により、貴重な経験も出来た事に感激しました。

接種会場での医療従事者並びにスタッフの皆様、ありがとうございました。
(ノ´▽`)ノ{+++THANK YOU+++}ヽ(´▽`ヽ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新型コロナウィルス ワクチン接種のご案内」が届きました。

2021-06-18 | 官公庁
6月18日(金曜日)、当方にも「新型コロナウィルス ワクチン接種のご案内」が届きました。

本案内の目的及び実施概要については、周知の通りなので省略します。
なお、個人情報に該当する箇所については削除しています。


「新型コロナワクチン接種のお知らせ」(2ページ/3ページ)
一般予約については、年齢順に予約受付を開始するようです。


同封されていた関連用紙
・予診票の記入例
・新型コロナワクチン接種の予診票
・新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ファイザー社製)
・基礎疾患、精神障害・知的障害のある方の範囲

その他、接種券番号が記載された接種券も同封されていました。
ワクチン接種について様々な議論が交わされていますが、当ブログでは控えさせていただきます。

今は、見えない敵と戦っている医療従事者の皆様に感謝です。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「布製マスク」が届きました。

2020-05-30 | 官公庁
5月29日(金曜日)、我が家に「布製マスク」が届きました。

この度の布製マスクの配布については、日本郵便の全住所配布のシステムを活用して、一住所当たり2枚ずつ配られました。
日本郵便は対面の配達ではなく、ポストへ投函して届けられました。


布製マスクは使い捨てではなく、洗剤を使って洗うことで再利用可能なマスクです。


布製マスクは、手洗いで押し洗いすることを推奨されています。


「布製マスク」(2枚)

<布製マスク(全戸向け)概要>
メーカー:興和株式会社、伊藤忠商事、株式会社マツオカコーポレーション
生産地 :中国、ミャンマー、ベトナム
素材  :綿100パーセント

本事業については様々な議論がありますが、先ずは使用してみましょう。
感染防止に活用しましょう。
ヾ(・∀・´〃【☆+:.。*゚・F I G H T!・゚*。.:+★】〃`・∀・)ノ゙
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「特別定額給付金」が入金されました。

2020-05-27 | 官公庁
5月27日(水曜日)、我が家に「特別定額給付金」が入金されました。

本事業の趣旨及び給付概要については、周知の通りなので省略します。
なお、個人情報に該当する箇所については削除しています。


本申請については、受付開始日(5月1日)と同時にマイナポータルからオンライン申請を行っていました。
マイナンバーカードを作っておいてホント良かったです。(^_^)


5月27日、神戸市から指定口座へ入金された案内通知が来ました。
お陰様で家族分の給付金をいただきました。

本事業については様々な議論がありますが、しっかり消費する予定です。
ありがとうございました。
★-(・ε・`ALL Thank You!´・з・)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「特別定額給付金 申請書」が届きました。

2020-05-19 | 官公庁
本日(5月19日)、我が家にも「特別定額給付金申請書」が届きました。

本事業の趣旨及び給付概要については、周知の通りなので省略します。
なお、個人情報に該当する箇所については削除しています。


「特別定額給付金のご案内」(1ページ)


「特別定額給付金のご案内」(2ページ/3ページ)


「特別定額給付金のご案内」(4ページ)


「特別定額給付金 申請書」(表面)
申請書住所、生年月日(世帯主)及び給付対象者は、既に記載されていました。


「特別定額給付金 申請書」(裏面)
世帯主の本人確認書類及び振込口座のコピーを貼付します。


「特別定額給付金申請専用封筒」(返信用封筒)
申請書を封入する前に、署名、押印、記載事項記入の漏れがないか確認します。

同封されている「特別定額給付金のご案内」を一読するれば、問題なく記述できると思います。
本事業については様々な議論がありますが、先ずは申請受給しましょう。
私は、しっかり消費する予定です。
~~ヾ(●ゝω・)ノ[。*○+゜*。○ヨロシクネ♪。*○+゜*。○]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「特別定額給付金」オンライン申請しました。

2020-05-01 | 官公庁
5月1日(金曜日)、特別定額給付金のオンライン申請が開始されました。

本施策の目的は次のとおり。
新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」(令和2年4月 20 日閣議決定)において、
「新型インフルエンザ等対策特別措置法の緊急事態宣言の下、生活の維持に必要な場合を除き、
外出を自粛し、人と人との接触を最大限削減する必要がある。医療現場をはじめとして全国各地の
あらゆる現場で取り組んでおられる方々への敬意と感謝の気持ちを持ち、人々が連帯して、一致団結し、
見えざる敵との闘いという国難を克服しなければならない。」と示され、
このため、感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行う。

※総行政第67号(令和2年4月20日)「特別定額給付金(仮称)事業の実施について」から抜粋


給付金の申請については、感染拡大防止の観点からマイナンバーカードを活用したオンライン申請が事前周知されていました。


しかしながら、パソコンからのオンライン申請にはICカードリーダライタが必要であることが判明。
当然そんなモノは、持ってません。(×_×;


パソコンでの申請は諦めて、スマートフォンでのオンライン申請を試みました。


しかし、スマートフォンのOS(オペレーティングシステム)が古すぎて申請できませんでした。
わ~~~~(T_T)~~~~~ん


結局、家族が持つスマートフォンでオンライン申請しました。

政府は受付窓口の大混雑等を考慮し、オンライン申請を推奨しました。
しかし、ICカードリーダライタの保有やスマートフォンのOSバージョンなどの事は知らなかったですね。
ともあれ、無事に申請出来てよかったです。
☆*・+゜ゎぁぃヽ(ω・`*ヽ)(ノ*´・ω)ノ゛ゎぁぃ*・+゜☆


<<追伸>>

申請の翌日(5月2日)、メールにて申請を受領した旨のメールが来ました。
支給が何日になるかは不明ですが、まずは安心しました。
ありがとうございます。
゚・:,。★\(^^ )♪ありがと♪( ^^)ノ★,。・:・゚
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAMSTEC横須賀本部 施設一般公開 船内公開_2/2

2014-05-12 | 官公庁
「JAMSTEC横須賀本部 施設一般公開」へ行ってきました。
本イベントは、横須賀市に所在する“独立行政法人海洋研究開発機構横須賀
本部”において開催されました。
敷地内にある岸壁では、保有する研究船が一般公開されていました。


深海潜水調査船支援母船「よこすか」


本船は、最大潜航深度6,500メートルの能力を持つ世界最高水準の大深度
潜水調査船「しんかい6500」の支援母船として深海底の調査を行います。
他にも深海底表層・断層地形や地質構造を解明するための様々な機能を持ち、
深海・海溝域の総合的な調査観測研究を行うことができます。


乗船します。


「操舵室」


「操船コンソール」


「操舵輪」


「コンパス」


「無線通信装置」


「総合指令室」


「会議室」


「研究員又は船員の居室」
定員2名です。


「職員食堂」


「サロン」


「第1ラボラトリー」


格納庫へ移動します。


格納庫内です。


「ワイヤーウィンチ」


大深度潜水調査船「しんかい6500」を格納し整備も可能とのこと。


大漁旗ではありません。(^^♪


「海底圧力計」


「広帯域海底地震計」


「A型クレーン」


後部甲板には、「しんかい6500」(約26トン)の着水揚収装置とそれを支える
A型クレーンが設置されています。


日頃見れない貴重な研究船を見せて頂きました。
ありがとうございました。

改めて海洋研究開発に関する取り組みについて知ることができました。
これらの研究成果が地震や津波の被害を少なくする事にも繋がるとの事。
我々の日常生活に役立てば良いですね。

以上でJAMSTEC横須賀本部施設一般公開シリーズを終了します。
職員の皆様、ありがとうございました。 <(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAMSTEC横須賀本部 施設一般公開 船内公開_1/2

2014-05-11 | 官公庁
「JAMSTEC横須賀本部 施設一般公開」へ行ってきました。
本イベントは、横須賀市に所在する“独立行政法人海洋研究開発機構横須賀
本部”において開催されました。
敷地内にある岸壁では、保有する研究船が一般公開されていました。


東北海洋生態系調査研究船「新青丸」


同船は、東日本大震災の地震・津波の影響で海洋環境が劇的に変化した東北沖
の漁場復興に、大学等に蓄積された科学的知見を有効に活用するため、復興支
援のネットワークとして構築された「東北マリンサイエンス拠点形成事業」に必要
な船舶として建造されました。


乗船します。(^^♪


「同軸ケーブルウィンチ(固定型)」


「中型観測ワイヤーウィンチ(固定型)」


「小型観測ワイヤーウィンチ(固定型)」


"JURCAOS(大気海洋研究拠点)”とJAMSTEC(海洋研究開発機構)”の
ファンネルマークです。
2つのファンネルマークを表記しているのは珍しいですね。


「2tクレーン」
リーチ8メートルの2トンクレーンのホイスト装置により、物品の運搬及び小型観測
ワイヤーウィンチの観測補助に使用されます。


「LIFEBOAT」


「操舵室」


「操船コンソール」


各種観測装置など


「気象観測装置」及び「気象衛星受画装置」


船体の横揺れを軽減する可変周期形軽減装置(アンチローリングタンク)を採用
しています。


「食堂」


「第2研究室」


「表面塩分水温計」
センサーにより海水データを観測し記録します。


「CDT採水装置」
水深に対する水温及び塩分の鉛直分布を計測します。


「ロープ巻取ウィンチ(可搬型)」


大漁旗ではないですね。(#^.^#)


「Aフレームクレーン」
効率的な調査・観測作業を可能としているとのこと。


ディーゼル推進に比べ、振動及び騒音の発生が少なく船の操縦性が良好な電気
推進(可変速推進電動機+固定ピッチアジマス推進器×2基)を採用しています。
最大航海速力:13.2ノット、航続距離:約6,500マイル


東北沿岸・近海域においても、効率的かつ効果的に海洋環境観測、海底地形調査、
海洋気象観測などの総合的な調査観測を行うことができるとのこと。

貴重な研究船を見せて頂きました。ありがとうございました。
この後もJAMSTECが保有する研究船を見学します。
つづく・・・(^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする