流浪オヤジの探検日記

KOBEを拠点に各種イベントや名所・旧跡を見て歩き、紹介していきます。

JAMSTEC横須賀本部 施設一般公開

2014-05-10 | 官公庁
今日(5/10)は、「JAMSTEC横須賀本部 施設一般公開」へ行ってきました。
JAMSTECとは、独立行政法人海洋研究開発機構(Japan Agency for Marine
-Earth Science and Technology)の略称で、文部科学省所管の独立行政法人です。
調査船や潜水船などを用いて、海洋、大陸棚、深海などを観測研究しています。


無人探査機整備場
深海探査機の実機が展示されています。


無人探査機「かいこう」


海洋科学技術センター(現在:海洋研究開発機構)が開発した水深10,000級の
遠隔操作無人探査機です。


海洋資源探査用大深度無人探査機「かいこうMk-Ⅳ」


大出力7自由度油圧マスタースレーブ方式マニピュレータ×2式を採用


ランチャー及びビークルで構成されています。


無人探査機「かいこう7000Ⅱ」


かいこう7000Ⅱのマニピュレータ


機械の大型化、マニピュレータの増設、推進力の増強、ランチャーとビークル間の
データ伝送ケーブルの大容量化などの改造が行われています。


大深度小型無人探査機「ABISMO」
水深10,350メートルの海底で柱状採泥を実施しています。


「合成開口ソナー」
海底を広域かつ詳細に調査するために安定した姿勢で航行する専用の中性浮力
曳航体とともに開発されました。


深海巡航探査機「うらしま」


海洋研究開発機構が研究・開発を行っている自律型深海巡航無人探査機です。


自律型無人探査機として、317キロの連続航行に成功しています。


有人潜水調査艦「しんかい6500」


しんかい6500は、その名称が示す通り、6,500メートルまでの大深度の潜水
調査を目的としています。


当日は、マニピュレータなどの操作が展示されていました。


衛星車載局の展示


シートピア計画は「海中作業基地(ハビタット)」


本計画は、科学技術庁(昭和47年頃~)の委託により、海洋科学技術センターが
進めた海中居住実験計画です。


「模擬潜水船」


本船は、実物大の模型で潜水船の着水揚収訓練に使用されました。


昭和19年8月22日、沖縄学童疎開のために、学童、教師、介添人等1,661名を
乗せ、那覇より長崎向け航行中の学童疎開船「対馬丸」が、鹿児島県悪石島西方
海域で米国潜水艦の攻撃を受け沈没しました
JAMSTECは、深海調査研究船「かいれい」および深海探査機「かいこう」を用い、
平成9年12月3日調査を開始しました。
音波探査の結果、対馬丸らしき物体の存在を確認。
続けて無人探査機「ドルフィン-3K」を開始し、12月12日に「対馬丸」の船体を
確認しました。


「對馬丸見出ださる」の歌碑
天皇陛下が対馬丸の船体確認の報にふれられ「對馬丸見出ださる」と題して
お詠みになった歌碑が建立されています。

海洋研究開発に関する取り組みについて知ることができました。
本研究の成果が我々の生活に役立てばと思います。

この後は、JAMSTECが保有する研究船を見学します。
つづく・・・・・・(^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回 たちかわあすなろフェスタ

2013-10-19 | 官公庁
10月19日(土曜日)、立川拘置所(立川市泉町)が主催する「たちかわあすなろフェスタ」が催しされました。

本イベントは、地域との共生をテーマに地域ぐるみの行事だそうです。
「あすなろフェスタ」という名称は、『明日はヒノキになろう』というあすなろの木の名前の由来のように、
将来に向かって立ち直っていくことを願いを込めているとのこと。


イベント会場内では、刑務所作業製品が展示・販売されていました。


千葉刑務所製「御輿」(1.2尺)
装飾金具以外の全工程を刑務作業で作られたとのこと。
伝統的な白木造りの江戸御輿です。


東京消防庁立川消防署「起震車」


警視庁立川警察署「パトカー」


陸上自衛隊 東部方面管制気象隊「高機動車」
立川駐屯地に所在する航空管制・気象を任務とする部隊です。


拘置所所内施設見学が行われた「立川拘置所」です。
所内における収容者の居室などを実地に見学しました。
残念ながら写真撮影は禁止でした。(当然ですね。)


拘置所は、主として未決囚(刑事被告人)や死刑確定者を収容する法務省の施設等機関です。
拘置所内の経理作業等を刑務作業とする懲役囚及び刑が確定した既決囚も収容されているとのこと。

普段、絶対に目に触れる事のない場所を見ることができました。
決してお世話にならないように生きていきたいですね。 f^_^;
立川拘置所の刑務官のみなさま、ありがとうございました。 <(_ _)>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松特別地域気象観測所

2011-09-09 | 官公庁
浜松市中区三組町にある気になる施設?があります。
当日、時間があったので寄ってみました。

敷地の門には「浜松特別地域気象観測所」の表示。
気象庁東京管区気象台静岡気象台の施設でした。
調べると、気象庁では「測候所」を置いて人による観測を行っていましたが、観測技術の高度化や経費節減の要請により、
「特別地域気象観測所」へ移行し無人化されたそうです。
浜松測候所は、平成17年10月1日、特別地域気象観測所へ移行しました。
この観測所では、風向風速・気温・湿度・気圧・降水量・日照時間・視程を無人で自動観測しています。

いつもこの前を通る度に何だろうとモヤモヤしていましたが、これでスッキリしました。
\(^_^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする