流浪オヤジの探検日記

KOBEを拠点に各種イベントや名所・旧跡を見て歩き、紹介していきます。

鐘淵紡績洲本工場跡地

2022-11-28 | お出かけ
兵庫県洲本市塩屋にかって「鐘淵紡績洲本工場」がありました。

鐘淵紡績(その後、カネボウへ社名変更)は、かって存在した国内企業です。
カネボウは、トリニティ・インベストメント株式会社へ吸収合併され、法人格が消滅しています。


石碑「カネボウ洲本工場の足跡について」


明治33年(1900年)、鐘淵紡績は淡路紡績を買収し、洲本町ノ内細工町で創業開始
明治41年(1908年)、塩屋へ工場移転
昭和62年(1987年)、洲本工場の閉鎖


昭和42年(1909年)、洲本工場開業式当日の風景写真


昭和12年(1937年)、三熊山より洲本市街を望んだ風景写真


現在の当地は、洲本市民広場として洲本市新都心ゾーンの中核を成す公園施設です。


洲本工場の赤レンガ建築群は遺され近代化産業遺産に認定され、図書館やレストラン施設として再生されています。


「S BRICK(エスブリック)」(旧原綿倉庫)


「洲本市立洲本図書館」(旧第2工場)


「洲本アルチザンスクエア」(旧第2工場汽缶室)


「淡路ごちそう館 御食国」(旧第3工場汽缶室)


「ドラゴンクエスト誕生30周年記念碑」(2017年7月建立)
原作者である堀井雄二氏は、兵庫県洲本市の出身です。


「ロトのつるぎ」と「ロトの盾」
古の勇者ロトが装備した伝説の武具です。


「スライム」
同作品に欠かせないキャラクターです。

日本の経済成長に貢献した紡績を知ることが出来ました。
コンピュータRPG「ドラゴンクエスト」の聖地にも来れて良かったです
ありがとうございました。
☆゚.+゚o(>Д<。*)ノ゚+.★ァリガトォ★゚+.ヽ(*。>Д<)o゚+.゚☆


<徳島へ移動>

淡路交通「淡路-徳島線」洲本バスセンター発、徳島行き【急行】


「大鳴門橋」
兵庫県南あわじ市福良丙 (淡路島門崎)と徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦(大毛島孫崎)間の鳴門海峡の最狭部を結ぶ吊橋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「舞鶴」に来ました。

2022-04-28 | お出かけ
京都府舞鶴市に来ました。

舞鶴市は、京都府の中丹地域に位置する市です。
翌日に海上自衛隊舞鶴基地にて開催される記念行事を見学するために訪れました。
当地には、JR西日本・京都駅から特急「まいづる」に乗車し、東舞鶴駅で下車しました。


東舞鶴駅は、京都府舞鶴市浜町に位置するが保有する舞鶴線・小浜線の駅です。


「JR西日本287系電車」(名称:まいづる)【特急・京都行き】


「国鉄113系電車」(クモハ112-5307)【普通・福知山行き】


「JR西日本125系電車」(クモハ125-16)【普通・小浜行き】


当地周辺は、明治34年(1901年)に日本海側唯一の軍事拠点として開府した舞鶴鎮守府を中心にして軍都として急速に発展した街でもあります。


駅から徒歩約9分に位置するビジネスホテルに宿泊しました。


ホテルにて、ご当地名物といわれる「海軍カレー」をいただきました。
ごちそうさまでした。

さて明日のイベントに備えます。
つづく・・・・・・・・・・・・・・(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米原学びあいステーション

2022-04-12 | お出かけ
滋賀県米原市下多良に位置する米原学びあいステーションに除雪用車両が静態保存されています。


「国鉄キ550形貨車」(キ555号)


保存車両は、昭和18年製造以来39年間、東海道本線の最も降雪が多い『米原~大垣』間を除雪しました。


製造年:昭和18年(1941年)3月、製造所:国鉄土崎工場(現在:秋田総合車両センター)


重量:29.98トン、運転キロ:5,634キロ


鉄道における除雪車両は、雪かき車と呼ばれ、貨車の一種として分類されています。


キ550形は、複線区間の除雪用として製造されました。
線路の左側へ除雪するように排雪板(ブレード)が左側(進行方向片側/複線外側)に向いています。


貨車に属する除雪車両なので、機関車の推進(後押し)によって運用されます。

同形車両は、当地の他に小樽市総合博物館(北海道小樽市手宮)で展示されている車両(キ1567号)のみだそうです。
貴重な鉄道車両に出会えた事に感激です。
ありがとうございました。
゚・:,。★\(^^ )♪ありがと♪( ^^)ノ★,。・:・゚
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海洋堂ホビーランド

2021-12-12 | お出かけ
海洋堂ホビーランドは、大阪府門真市新橋町にあるテーマパークです

令和3年(2021年)6月26日、商業施設であるイズミヤ門真店の3階にオープンしました。
海洋堂は大阪府門真市柳町に本社を置く、ガレージキット・フィギュア・食玩等の各種模型を製作する会社です。
模型業界では、高い造形技術と型破りな経営で有名な企業として造形物の精巧さや造形センスは世界屈指の水準を誇ります。

館外展示

潜水艦「伊507」(縮尺1/144)


映画『ローレライ』に登場する架空兵器の潜水艦です。


同映画は、平成17年3月5日公開の監督・樋口真嗣氏による作品です。

創業者

創業者である宮脇 修(みやわき おさむ)氏は、高知県幡多郡大方町(現在:黒潮町)の出身。


昭和39年(1964年)4月1日、大阪府守口市土居駅前で経営していた貸本屋を改装して開いた一坪半の模型店が海洋堂の始まりです。

プラモの山

模型店時代から集めたプラ模型の数々3,000点を公開しています。


特撮ドラマ・マイティジャック「マイティ号」(MJ号)


特撮人形劇・サンダーバード「サンダーバード2号」


特撮人形劇・サンダーバードの劇中キャラクター及び登場メカニック等


テレビアニメ・機動戦士ガンダム、劇中キャラクター等々


軍艦模型等々(名称等不明)

友情の森

「トリケラトプスの頭部」(実物大)


「ティラノサウルスの頭部」(実物大)

館長の部屋

宮脇館長(創業者)が収集したお宝を公開しています。

センムのミリタリーコレクション

宮脇修一(愛称:宮脇センム/創業者実子)氏の好きなミリタリープラ模型や第2次世界大戦の軍装が展示されています。


宮脇センムは、昭和32年(1957年)大阪府生まれ。
幼少期からプラモデルに親しみ、父親・修の開業した模型店「海洋堂」の手伝いを小学校時代から始め、中学2年生で店長。
中学卒業後、正式に海洋堂へ入社。


昭和60年(1985年)、海洋堂の株式会社への改組に伴い専務取締役に就任。
この頃より『センム』の愛称で呼ばれます。


現在は宮脇センムとして吉本興業にタレントとして所属し、大阪芸術大学キャラクター造形学科の教授を務めています。


「Flak38 20mm 機関砲」(実物)


ドイツ軍が採用した口径20mmの対空機関砲です。


「90式戦車」(縮尺不明)


砲弾の積み込みを再現しています。

THE KAYODO/海洋堂造形師による作品】

松本栄一郎「リサ・ラーソン ミニチュアファブリカ等々」


田熊勝夫「機動警察パトレイバー 劇場版 AV-X0 零式」


榎木ともひで「アスカ・ラングレー」「綾波レイ」「真希波・マリ・イラストリアス」

【企画展「ウルトラマンフィギュア展」】

歴代のフィギュア作品の展示と当時の貴重な原型に加え、実際の撮影で使用されたプロップを展示しています。
海洋堂にとって欠かすことのできないウルトラマン造形の歴史を振り返っています。
さらに特撮テレビドラマ・ウルトラマンの撮影で使用された衣装及び小道具等も展示されています。


「台本」(ウルトラマン/第39話決定稿)、「スーパーガン」(レプリカモデル)、「科学特捜隊・隊員服」(撮影用衣装)、「ベータカプセル」(ウルトラマン変身アイテム)


特殊潜航艇「S16」(科学特捜隊の保有装備)


ウルトラマン等完成品モデル

昔懐かしいプラモデルの思い出が甦りましたね。
大小様々の1万点を超える海洋堂のコレクションを堪能しました。
ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゚・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゚。】ヽ(*´∪`*)ノ"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こまつの杜 <わくわくコマツ歴史館など>

2021-11-17 | お出かけ
こまつの杜は、石川県小松市に所在する株式会社小松製作所の施設です。

平成23年(2011年)5月13日、小松製作所創立90周年を記念し工場跡地に誕生しました。
その後、令和3年(2021年)には小松製作所創立100周年を機にリニューアルされました。
当施設は、里山での自然観察、わくわくコマツ館での理科・ものづくり教室、小学校向け社会科見学などを通して、地域の子どもの健全な育成と自然環境の保全を目的に、
わくわくコマツ館とNPO法人みどりのこまつスクスク会が共同で運営しています。
当地は、JR西日本・小松駅東口側にあります。


「竹内明太郎之像」(たけうち めいたろう)
土佐・宿毛(現在:高知県宿毛市)の出身。小松製作所の創業者。
大正11年(1921年)5月21日、小松市八日市(現在:こまつの杜)に小松製作所を設立。
日本の機械工業の基礎を築いた一人と言われています。

小松製作所は東京都港区赤坂に本社を置く、日本の建設機械・鉱山機械のメーカーです。
呼称としてカタカナ表記のコマツを用いています。
社名にある『小松』は、創業の地である石川県小松市に由来しています。

わくわくコマツ歴史館

同館は、旧本社事務所を復元した2階建ての建物です。
昭和5年(1930年)に建設され、平成8年(1996年)に解体するまで此の地で稼働していた木造建物です。


1階には、創業期から現在に至る100年の歴史の全体像を紹介する展示とシアターがあります。


各時代で転機となった出来事や技術・製品にまつわる展示をしています。


2階には、小松製作所の企業理念として掲げるコマツウェイを紹介する展示コーナーがあります。
他にも創業100年の歴史を様々な視点から見ることができる「ヒストリーウォール」や「インデックステーブル」が展示されています。

<小松製作所最古のトラクター>

農耕用トラクター「T25」


昭和11年(1936年)8月、旧小松工場(現在:小松市こまつの杜)において製造


農地開墾用として昭和7年(1932年)から昭和18年(1943年)までに238台を生産


自社製4気筒の縦型水冷ガソリンエンジンを備え、最大けん引力2トン


運転整備重量:2,600kg、全高:1,390mm、全長:2,680mm、全幅:1,270mm


当時としては、堂々たる性能を有したトラクターであったとのこと。
現時点において、国内外を問わず最も古いトラクターです。

コマツを支えた建機たち

小松製作所を支えた建設機械の実物6台が展示されています。


農耕用軽自動車・コマツユニカ「LT1200」製造:昭和39年(1964年)
箱箱を積んで小型トラックとなり、トレーラ―けん引での荷物運搬を可能としました。


ブルドーザー「D50-2・16号機」製造:昭和24年(1949年)
第2次政界大戦後に開発され、日本国内における『ブルドーザーの祖』と言われています。


ブルドーザ装置付バケットローダ「D50-8型」製造:昭和32年(1957年)
油圧式ではなくケーブル式を採用し、ワイヤーケーブルの巻き上げ・下ろしにより前面の排土板を動かします。


ドーザーショベル「D50-S8型・1号機」製造:昭和33年(1958年)
トラックへの積み込み時に接触する欠点を解決したドーザーショベルです。


ブルドーザー「D50A〔A〕実験車・10672号機」製造:昭和36年(1961年)
外国製に負けない性能や耐久性の向上を目指して製造したブルドーザーです。


ホイールローダ「JH30B」製造::昭和40年(1965年)
タイヤで走行することでスムーズなターンや走行速度の向上を実現しました。


展示されている建設機械はいしかわものづくり産業遺産に登録されています。

見どころ満載の楽しい施設でした。
小松製作所の歴史を通じて、日本が持つ素晴らしい技術力を再認識できました。
コマツ発祥の地において出会えた事に感謝です。
ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゚・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゚。】ヽ(*´∪`*)ノ"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こまつの杜

2021-11-16 | お出かけ
こまつの杜は、石川県小松市に所在する株式会社小松製作所の施設です。

平成23年(2011年)5月13日、小松製作所創立90周年を記念し工場跡地に誕生しました。
その後、令和3年(2021年)には小松製作所創立100周年を機にリニューアルされました。
当施設は、里山での自然観察、わくわくコマツ館での理科・ものづくり教室、小学校向け社会科見学などを通して、地域の子どもの健全な育成と自然環境の保全を目的に、
わくわくコマツ館とNPO法人みどりのこまつスクスク会が共同で運営しています。
当地は、JR西日本・小松駅東口側にあります。


「株式会社小松製作所」
小松製作所は東京都港区赤坂に本社を置く、日本の建設機械・鉱山機械のメーカーです。
呼称としてカタカナ表記のコマツを用いています。
建設機械における日本でのシェアは1位、世界でアメリカ・キャタピラー社に次いで2位です。
日本以外にも南北アメリカ、ヨーロッパ、CIS、中近東、アフリカ、東南アジア、オセアニア、中国にグループ企業を展開しています。
社名にある『小松』は、創業の地である石川県小松市に由来しています。


敷地内には、日本で1台ずつしかない国内最大級の車両が展示されています。


ダンプトラック「930E」(製造:コマツアメリカピオリア工場)


総排気量:60リットル、燃料タンク容量:4,542リットル(軽油)、燃費:約100~250リットル/時間


タイヤ重量:約5トン/本、タイヤ直径3.8メートル、最高走行速度:約65km/h


総重量:約500トン、最大積載量:約300トン、車体重量:約200トン


全高:約7メートル、全長:約15メートル、全幅:約9メートル


油圧ショベル「PC4000」(製造:コマツ金沢工場)


総排気量:60リットル、燃料タンク容量:6,400リットル(軽油)、燃費:約240~280リットル/時間


積載量:約40トン、車体重量:約400トン、最高走行速度:2.1km/h


全高:2.5メートル、全長:約9メートル、全幅:1.2メートル


作業機仕様:バックホー仕様
※バックホー(英: backhoe):油圧ショベルにおいて、ショベル(バケット)をオペレータ側向きに取り付けたもの

わくわくコマツ未来館わくわくこまつキッズ館

同館は、加賀地方の木材を使った建物です。
多目的ホールや体験型のキッズコーナーあります。


「ミニショベル操作体験」
本物のミニショベルによるボールすくいが体験できます。


遠隔操作コクピット「CEATEC_JAPAN2018」(プロトタイプ)
遠く離れた場所から、いつもと同じ感覚で建設機械を操作できる運転システムです。

建設機械展示コーナー

モーターグレーダ「GD675-6」(製造:コマツ粟津工場)


エンジン名称:コマツSAA6D107E-3、最高速度:前進8速48.5km/h・後進4速40.3km/h


運転質量:18,485kg、全長:9510mm、全幅:2410mm、全高3175mm


ICT(情報化施工)機器を装着することで、高精度な整地を実現(説明看板から抜粋)

世界水準の迫力を感じています。
*:+゜・。*ヾ(●´∀`●)ノ*。・゜+:*ワァィ♪

この後も敷地内を探索します。・・・・続く。(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルサンプラザ

2021-07-29 | お出かけ
大阪市西成区に来ました。
西成区は、大阪市の南西部に位置する行政区です。

今回は、同区萩之茶屋に所在する「ホテルサンプラザ」に宿泊しました。
同ホテルは、大阪を中心に展開する”JUNON Group“が運営するホテルチェーンです。
地域密着型ホテルを営業方針としています。


ホテルサンプラザは、低価格な宿泊料金を設定しているホテルです。


客室「禁煙・シングルルーム和室」(宿泊当時:2,100円/泊)


室内には、エアコン、冷蔵庫、Wi-Fi、スリッパ及び布団が用意されています。


アメニティとしては、フェイスタオルとハミガキセットが用意されています。
リニューアル1周年記念として、「タンブラー(250ml/色:マリンブルー)」を頂きました。

<<ホテル周辺の風景>>

複合商業ビル「あべのハルカス」(地上高:300メートル)


展望塔「通天閣」(地上高:108メートル)


「あいりん労働福祉センター」(閉鎖中)
あいりん地区の日雇い労働者の就労斡旋と福祉の向上を目的に設置された福祉施設でした。
あいりん地区とは、大阪市西成区の北部、JR西日本・新今宮駅の南側に位置する寄せ場及び簡易宿所が集中する地区の通称です。
かつては日雇い労働者の町として知られていましたが、当地の宿泊料金が安い事から近年はバックパッカーの宿泊地としても人気を集めています。


「南海電気鉄道・新今宮駅」【高野線/南海本線】
3面4線の島式・相対式ホームを併せ持つ高架駅です。

<<夕食の買い出しへ>>

「スーパー玉出 新今宮店」
大阪府及び兵庫県において展開している生鮮食品、加工食品の販売を中心としたスーパーマーケットです。
安売りやネオンを随所に設置した派手な外装、24時間営業(一部店舗を除く)、年中無休など特徴ある店舗を運営しています。
徹底した低価格路線を営業方針としています。


・あなご重(価格338円/税込365円)


・ポテトサラダ(価格118円/税込127円)

<<ホテルで夕食>>

「フリーラウンジ」
ここで持ち込んだ飲食物を食することができます。
電子レンジがあるので温めなおすことが可能です。


フリードリンクとして、コーヒー、紅茶、日本茶(2種)、ピュアウォーターが用意されています。
製氷機もありました。

他には、展望大浴場(男性浴場)があります。
当地が位置する西成の開発が新たに進む中、観光地として発展するこの街が一望できました。

トイレやシャワーが共同など、通常のホテルよりシンプルな作りでしたが、サービスに見合った料金だったと思います。
今後とも更に低価格の提供を目指して欲しいですね。
ホテルスタッフの皆様、ありがとうございました。
★-(・ε・`ALL Thank You!´・з・)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚歌劇団

2021-05-07 | お出かけ
宝塚歌劇団は、兵庫県宝塚市に本拠地を置く歌劇団です。

同歌劇団は阪急電鉄の一部門であり、阪急阪神東宝グループのエンターテイメント・コミュニケーション事業として阪急電鉄創遊事業本部歌劇事業部が運営しています。
画像は、歌劇団の本拠地である宝塚大劇場横を通過する阪急電鉄車両です。

<<宝塚音楽学校>>

宝塚音楽学校は、私立学校として予科・本科合わせて2年制の宝塚歌劇団団員養成所です。
【同校沿革】
大正08年(1919年)01月、実業家・小林一三により宝塚音楽歌劇学校(当時名)を設立
昭和10年(1935年)10月、宝塚音楽歌劇学校新校舎落成(当時地名:宝塚市宮ノ下)
昭和21年(1946年)03月、宝塚音楽学校(現在名)に校名変更
平成10年(1998年)12月、新校舎落成に伴い本校は現在地(宝塚市武庫川町)へ移転

<<宝塚大劇場・宝塚バウホール>>

宝塚大劇場は、宝塚市栄町に位置する劇場です
阪急電鉄系列の株式会社宝塚舞台が、劇場管理及び舞台装置等の製作を行っています。


宝塚歌劇団の本拠地として、各組によるミュージカル公演において毎年100万名以上の観客を動員しています。


同劇場内には、小劇場「宝塚バウホール」が併設されています。


大正3年(1914年)に初の公演を行って以来、今なお人気を集める未婚の女性だけで構成された歌劇団です。
現在、花(はな)・月(つき)・雪(ゆき)・星(ほし)・宙(そら)の5組と、いずれの組にも所属しない専科に分かれて公演が実施されています。
『宝塚』または『ヅカ』などと略して呼ばれることも多いようです。


宝塚音楽学校の生徒は予科・本科での2年課程を終えて卒業認定されたのち、入団式を経て正式に宝塚歌劇団の研究科1年生(研1)となります。
入団が認められた研1生は、入団手続きの際に阪急電鉄と雇用契約を締結します。
これは宝塚歌劇団が阪急電鉄の直営である関係上、歌劇団員は同社の社員としての身分をも有するためだそうです。

<<花のみち>>

花のみちは、宝塚市の市道です。
阪急電鉄・宝塚駅から宝塚大劇場を結ぶ段葛型道路として、大正13年(1924年)に宝塚大劇場の開場により造成されました。
宝塚歌劇へ続く花道(はなみち)の意味があるとの事


「小林一三先生像」
小林 一三(こばやし いちぞう/故人)は、阪急電鉄をはじめとする阪急東宝グループ(現在:阪急阪神東宝グループ)の創業者です。


同氏は、当時の三越少年音楽隊や白木屋少女音楽隊に想を得て、大正2年(1913年)7月に宝塚唱歌隊(当時の前身)を創立させました。
その後、宝塚音楽歌劇学校(当時名)を設立するなど様々な変遷を経て、現在の宝塚歌劇団に発展させました。


「レビュー」


「ベルサイユのばら」


「燕尾服の紳士」


当地は、春になれば桜の花が咲き誇る美しいトンネルとなるようです。
タカラジェンヌたちのブロマイドやCDなどを販売している店舗なども並んでいます。

昨今の事情により見学出来なかった箇所が多数ありましたが、十二分に楽しめました。
現在の状況が落ち着けば、是非とも再訪問したいですね。
*:+゜・。*ヾ(●´∀`●)ノ*。・゜+:*ワァィ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芦屋川河畔 桜並木

2021-04-03 | お出かけ
芦屋川河畔では、桜並木が展開されています。

芦屋川(あしやがわ)は、兵庫県芦屋市を流れる河川です。
六甲山麓から一気に下る急流であり、中流部では天井川となっています。


芦屋川は芦屋市北部の六甲山地に発し、ごろごろ岳(標高565.6m)からは奥山貯水池を経て合流します。
上流部で石仏谷、八幡谷などの沢を集めつつ南流。


同市中央を南北に貫流するので、両岸には重要文化財旧山邑邸をはじめ、河口に至るまで大規模な邸宅建築が軒を連ねています。
その後も南流し、埋立地が並ぶ大阪湾(東神戸港)へ注ぎます。


芦屋川両岸の河畔では多くの桜の木が植えられており、春になると桜の花が開花します


文献によると、桜はバラ科モモ亜科スモモ属の落葉樹の総称とのこと。


桜の原産地はヒマラヤ近郊と考えられており、ヨーロッパ・西シベリア・日本・中国・米国・カナダなど、主に北半球の温帯にて広範囲に分布しているそうです。


我が国では、桜は開花が話題となる点において他の植物とは一線を画す存在です。


桜は春を象徴する花として日本人にはなじみが深く、春本番を告げる役割を果たしています。


桜の開花予報や開花速報はメディアを賑わすなど、話題・関心の対象としては他の植物を圧倒しています。


芦屋川湖畔の散策を通じて、桜が特別な地位を占める花である事が再認識できました。

ありがとうございました。
☆゚.+゚o(>Д<。*)ノ゚+.★ァリガトォ★゚+.ヽ(*。>Д<)o゚+.゚☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲子園の碑

2021-02-28 | お出かけ
JR西日本・甲子園口駅(西宮市甲子園口)の南側ロータリーに「甲子園の碑」が置かれています。


同碑が置かれている西宮市は、全国の高校球児憧れの地でプロ野球阪神タイガースの本拠地でもある『阪神甲子園球場』がある街として有名です。


他に同碑の趣旨等を説明するものはありませんでした。
うーん・・(〃 ̄ω ̄〃ゞ


野球道具である「バット」と「ボール」を模したオブジェです。


同碑の傍に野球場をイメージした花壇がありました。


花壇にはスコアボードもありました。
゚+o。((*^∀^))ニコッ。o+゚

当地をアピールする碑にしては、少し寂しいと感じるのは気のせいでしょうか。
とは言え、当地に甲子園球場がある街であることを認識させる同碑でした。
ゎぁぃ♪ ヾ(*⌒∇⌒)八(⌒∇⌒*)ツ ゎぁぃ♪

<<追記>>

「JR西日本・甲子園口駅/南出口」
同碑の最寄り駅である甲子園口駅は、阪神甲子園球場から約2.3キロの位置にあります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボークス ホビースクエア京都

2020-10-25 | お出かけ
京都市下京区七条御所ノ内中町に「ボークス ホビースクエア京都」があります。


株式会社ボークスは、日本の模型造形メーカーです。
当地に本社を置き、日本各地に自社商品を展示及び販売する直営小売店として『ショールーム』を展開しています。


ホビースクエア京都は、模型店として京都最大級の店舗として展開しています。


「新幹線0系電車」(大人の超合金)


「京都市営バス」(京都市交通局)


「新幹線0系電車」(HOゲージ・縮尺1/80)


「国鉄DD54形ディーゼル機関車」(HOゲージ・縮尺1/80)


「国鉄EF13形電気機関車」(HOゲージ・縮尺1/80)


「Nゲージ・レイアウト」


1階フロアでは、航空機プロペラ及びエンジン並びに鉄道模型等が展示されています。


「フォッケウルフFw190A搭載プロペラ」


アルミ合金製の実物です。


フォッケウルフFw190Aは、ドイツ空軍で運用された戦闘機です。


「メッサーシュミットBf109G-6搭載プロペラ」


展示されているのは、型取りされたレプリカです。


メッサーシュミットBf109は、ドイツ空軍で運用された戦闘機です。


「V-1650-7」(液冷倒立V型12気筒)


ロールス・ロイス社(イギリス)が開発した航空機用エンジンです。


レシプロ単発単座戦闘機「P-51D」(愛称:マスタング)に採用されました。


「ライトR-1820サイクロン9」(空冷星形9気筒一段過給)


カーチス・ライト社が開発及び製造された航空機用エンジンです。


双発プロペラ旅客機「DC-3」(ダグラス・エアクラフト社/現在:ボーイング社)等に採用されました。


「HOゲージ・レイアウト」


ボークス40周年を記念して春夏秋冬を再現し作られた鉄道模型とのこと。


「Nゲージ・レイアウト」


第8回レールエキスポの車載カメラ体験に使用された鉄道模型とのこと。

当地にて、貴重な展示品を見学することができました。
精巧な再現された作品も多数展示されており、見るだけでも引き込まれました。
楽しい時間を過ごせたことに感謝です。
ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゚・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゚。】ヽ(*´∪`*)ノ"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリアムーリエ号火災事故犠牲者追悼の碑

2019-05-21 | お出かけ
大阪港中央突堤(大阪市港区海岸通)の岸壁に石碑「プリアムーリエ号火災事故犠牲者追悼の碑」が設置されています。

この碑石は、昭和63年5月18日未明、大阪港央突堤北岸壁で停泊していた当時のソ連船籍の客船「プリエムーリア号」から火災が発生しました。
その火災事故により亡くなられた11名の犠牲者を追悼するために建立されました。
※ソ連(正式名称:ソビエト社会主義共和国連邦)


「碑文」(平成23年5月18日 大阪市港湾局)


上図にあるオブジェ(銅像)は、大阪市港区に位置する高野山真言宗の寺院・築港高野山釈迦院に平成23年まで安置されていました。
その後、老朽化により撤去され、同船が被災した現在地に像のパネルが入った石碑が設置されたようです。

偶然に遭遇した石碑でしたが、大阪湾で発生した船舶での火災事故を知ることができました。
ご冥福をお祈り申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

推進工法発祥の地

2019-05-10 | お出かけ
尼崎市昭和通1丁目・国道2号の歩道植栽帯に「推進工法発祥の地」と記された記念碑が置かれています。


推進工法とは、地表を掘削することなく、既設の管を地中に押し込む非開削の工法との事


騒音、振動及び粉塵等工事公害の低減並びに交通や市民生活への影響の抑止等の都市環境対策に優れているそうです。
現在の下水道、水道及びガス管等の社会資本整備の工事において広く用いられています。


当地において、昭和23年(1948年)5月に当時の国鉄・尼崎港線(昭和59年廃線)の軌道下に口径600mmの鋳鉄管(都市ガス管)を約6m敷設しました。
この工事が、正解最高水準を誇る日本推進技術の出発原点と言われる由縁との事。


日本で最初の推進工事が施工されたことを広く後世に伝えていくことを目的とした記念碑です。

偶然に遭遇した記念碑でしたが、日本の技術力を改めて認識した記念碑でした。
ありがとうございました。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラ (桜)

2019-04-06 | お出かけ
今年も近所にある桜が開花中です。
ワーイ♪\(^ω^\)( /^ω^)/ワーイ♪

調べると、サクラ(桜)はバラ科モモ亜科スモモ属の落葉樹の総称とのこと。
サクラの原産地はヒマラヤ近郊と考えられており、ヨーロッパ・西シベリア・日本・中国・米国・カナダなど、
主に北半球の温帯にて広範囲に分布しているそうです。

我が国において、サクラは開花が話題となる点において他の植物とは一線を画す存在ですね。
サクラは春を象徴する花として日本人にはなじみが深く、春本番を告げる役割を果たしています。
桜の開花予報や開花速報はメディアを賑わすなど、話題・関心の対象としては他の植物を圧倒しています。

サクラは開花のみならず、散って行く儚さや潔さが愛玩の対象となっています。
古くからサクラは、諸行無常といった感覚にたとえられており、ぱっと咲き、さっと散る姿ははかない人生を
投影する対象となっています。

あらためてサクラ(桜)が、特別な地位を占める花であることを認識しました。
ヽ(●´∀`●)ノ【゚。*。+ ワ━イ +。*。゚】ヽ(○´∀`○)ノ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンボルツリー

2018-12-09 | お出かけ
JR摂津本山駅の北側にて、シンボルツリーが点灯されています。





12月16日(日曜日)には、当地にて「岡本ウィンターフェスティバル2018」が開催されるとのこと。
こどもクリスマスキャロルと光のオーケストラ&キラキラパレードが行われるそうです。

地元の方々には楽しみなイベントですね。
☆*・+゜ゎぁぃヽ(ω・`*ヽ)(ノ*´・ω)ノ゛ゎぁぃ*・+゜☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする