goo

選択の余地さえ無かったら

意外にもアッサりとA案で可決した臓器移植法改正案。


移植待機者にとっては広く門戸が広がった内容ですが、現実に脳死の方とその
ご家族にとっては、医療機会が狭まるのではという切実な問題などが生じる可
能性もあり、考えれば考えるほど難しい問題です。


そして「脳死」の定義が色々言われていますが、いまだかつてこれほど各人、
各団体、各機関において、意見が分かれた問題があったのか、という思いがし
ます。




それもこれも、医療が発達し、特に移植医療という高度技術が産み出されたか
らこそで、移植というものが無ければ「脳死」の概念もあやふやなままだった
ことでしょう。




審議された4つの案の内、「生体臓器移植」について踏みこんだものはC案
だけ。

「移植」についての論議が「脳死」のみの論議になってしまっていたように
感じたのが少し残念なことです。



脳死判定により、医療機会が無くなるとなれば、それは論外ですが、「移植」
の問題は、脳死移植、生体移植、それぞれで移植の本質を論じるべきだと思
います。

そうでなければ、提供者であるドナー(脳死、生体ともに)の在り様が、今
までもそうであったように、これからもレシピエントに比べて軽んざれるよ
うな気がしてなりません。





採決後、握手とともに笑顔を振りまく者、投票時に茶化す者、審議中に居眠り
する者、こんなヤツらに大事な決め事を決められていいんでしょうか。

弁護士のせんせい、大学のせんせい、およそ当事者とは思われない人達が徒党
を組んで自己主張を繰り返す問題でしょうか。



自分が、自分の妻が夫が、自分の子供が、自分の親が、友人が、もしも当事者
になった時、マイクに向かって力説した主張を自信をもって言えるでしょうか。




今後も、提供する側にも、提供される側にも、いつでも誰でもなり得ること、

その時自分ならどうするか、まったく想像出来ません。



ただ、法律で絶対的な縛りがあったなら、選択の余地さえ無かったら、それこ
そ不幸なことだと思います。
コメント ( 10 ) | Trackback ( )