長寿は誰もが願う。
松本市出川多賀神社の例大祭は9月10日・11日。
「お多賀様」と親しみを込めて呼ばれる神社は延命長寿の神である。
奉納される餅は寿命餅。この餅が信州の長寿県を担っている。
のかもしれない。
9月11日の大事件
1498年 明応地震発生。伊勢地方・駿河湾に津波被害26,000人死亡。
2001年 アメリカ同時多発テロ事件。2、993人が犠牲に。
長寿は誰もが願う。
松本市出川多賀神社の例大祭は9月10日・11日。
「お多賀様」と親しみを込めて呼ばれる神社は延命長寿の神である。
奉納される餅は寿命餅。この餅が信州の長寿県を担っている。
のかもしれない。
9月11日の大事件
1498年 明応地震発生。伊勢地方・駿河湾に津波被害26,000人死亡。
2001年 アメリカ同時多発テロ事件。2、993人が犠牲に。
アロ~ハ 4日に開店したハワイアンカフェ。笑蔵のあった所。松本市中町店の2号店だ。
雨の日の重い気分を爽やかにしようと出かけた。今日8日のランチ。
11時半到着。
同時刻開店というのに駐車場はすでに満杯状態。
1台分空いていたスペースに潜り込ませる。
待たずに座れるという喫煙コーナーに。
カウンター席でイスは6つ。横に広い窓からは19号を走る車が見える。
大きなスクリーンにはハワイの風景が映し出される。
ランチメニューにはロコモコ、ドリア、生パスタがある。
オーダーしたのは、
ロコモコ(ガーリックシュリンプ:サラダとドリンク付き 1180円+税)
トロット目玉焼きと大きなトマトのスライス
マカダミアン&アーモンドチョコパンケーキ(2枚750円+税)
カリカリベーコンシーザサラダ(580円+税)
ロコモコの味はしっかりしてる。サラダもいい。
パンケーキはもう少しフワッとしてたら良かったかな。
無休 11:30~22:00 ランチタイム11:30~15:00
今日の昼ごはん。ホットモットのソースかつ丼を食べた。520円。
ルンルン気分で帰宅する。
大きな期待が萎んだ‥
ソースがかかった4切れのカツ。
箸がカツをつかむ。
ちょっとちょっと。薄~い肉。
ご飯の上に載ったキャベツうっすら。
おしんこ2枚。和からし1袋。
リニューアル経費追加分100円。
620円でいかが。
かつ肉はもう2mm厚くする。
カツの両面をソース漬けに。
キャベツをもっと多めに。
9月になって7日。4日と5日を除いて雨が降る天候だ。
今朝の雨は冷たい。
大田裕美が歌った「9月の雨」にも、こんな詩があったような。
~セプテンバーレイン、レイン 9月の雨は冷たくて~
雨の合間に行う秋野菜栽培の作業も大変だ。
雨にも負けず風にも負けず。
3日は大根と蕪の種まき。ミニ耕運機で畝を作ってからの種まきだ。
総太大根と牧大根、辛味大根。木曽カブ、聖護院カブ。7列にもなってしまった。
5日は白菜の移植。8月15日ポットに種まきしたもの。
マルチフィルムを敷き、23個の苗を植えた。防虫ネットも忘れてはいけない。
庭に咲く朝顔一輪。雨粒が濡らした葉がいとしい。
広丘小学校とコラボした奨善塾を開催した。
いわゆる小学校の学校開放事業を公民館と一緒に行う催し。
奨善とは、明治42年から2年間校長を務めた島木赤彦が説いた校訓である。
子供会の名の奨善会は今も残る。
初めて訪れた教室(理科室)は煎茶教室だった。
入り口に置かれた花に誘われて入室する。
保護者や児童20人ほどが煎茶を学ぶ。
教団の机にも整然と飾られた生け花が和みを醸していた。
4年生がお点前をしている。5人一組に整列した客に茶を振舞う。
きれいなお菓子が添えられていて、とても美味しかった。