ブログ
ランダム
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
楽農piano協奏曲
一日一生。一日一笑。
新米にかぶる芋汁冬帽子
2024年11月29日
|
料理・食べ物
長芋のとろろ汁はすり鉢が専門だった。
高齢となり働き方改革として、ハンディチョッパーを使ってみた。
何回も引っ張り滑らかになった。
器にあけて出汁を注ぐ。
飯茶碗に飯を盛り芋汁をかける。刻み海苔が美味しい。
少しザラザラ感は残るがすり鉢方式より
ずいぶん時短で出来上がった。
コメント
干し大根変身お任せぬかの技
2024年11月27日
|
料理・食べ物
昨年より1日遅れのたくあん漬け。
大根はねずみ大根。42本。お隣のボウルには干し柿の皮。
入りぬか4kg 味噌󠄀600g 塩300g ざらめ600g
醸源 水ボウル2杯程度(耳たぶ程度の柔らかさ)
柿の皮(小さ目にカットする)
全てを別の桶に入れて混ぜる。
【漬け】
桶の下に混ぜたぬかを敷き、大根を並べる。
大根の上にぬかを被せ、大根を並べる。
3回繰り返したら終わった。干した大根葉を置き、中敷きの上に
重石を置く。3日位で水が上がれば重石を軽くする。
お正月には味わえる。
日影の外部に置いて保存する。
コメント
鞍掛の豆粒選ぶ老眼鏡
2024年11月26日
|
料理・食べ物
昨年、鞍掛豆栽培状況は12月4日にアップしてあった。
532g採れた、来年はもっと作るとの決意表明がなされていた。
その決意通り畝を増やし栽培した。
すでに刈り取り、殻から実を落としてあり、唐箕での選別をした。
炬燵に当たり、少しずつトレイにあけて傷があったり、いびつな豆を
除いた。
キッチンスケールで計ると3075g。多収穫が嬉しい。
鞍掛豆は青大豆の1種、馬の背に鞍を掛けた模様が名前の由来。
長野県では「うちの郷土料理」。茹でてひたし豆で食べる。
その前に一晩水に浸けてから。
とりあえず100gで本年初レシピ。
醤油と白だしに浸す。
コメント
かぶの劇スタッフ熱演うんとこしょ
2024年11月21日
|
子育てサロン野村
11月20日子育てサロンのむら開催。
今月は、「きくちゃんとその仲間たち」。
サロンスタッフオールキャスト出演の演劇で盛り上がった。
劇の前には、読み聞かせで落ち着いてもらう。
いよいよ幕が開く。はじまり始まり。
おじいさん おばあさん 孫むすめ となりのおじさん いぬ
ねこ 若いお兄さんが力を合わせるもののしぶといかぶ。
大勢の親子さんに手を貸してと呼びかけなんとか抜くこと出来た。
〇次の出し物はフラダンスと遊戯。みなみの島の大王や
パンダ・ウサギ・コアラ。
〇最後は手作り皿回しに挑戦。できた皿を回して楽しんだ。
コメント
新年の暦彩る絶景美
2024年11月18日
|
文学
塩尻市の全国短歌フォーラム事務局から令和7年の
カレンダーが送られてきた。第38回の短歌フォーラムに投稿
した投稿者には送られる。
今回の全投稿短歌は1571首とのこと。1人2首まで投稿
出来るので投稿者はだいぶ少ないと思われる。
私の自慢は初回から連続投稿していることである。
(昭和62年。38歳若かった)
市内の美しい風景が毎月登場する。
来年1月。朝焼けの穂高岳
別売りカレンダーは800円。
来年は39回のフォーラム。無理だとは思うが選者の注目を浴びて
みたい。(笑)
コメント
名代なる紅葉の寺や燃える赤
2024年11月16日
|
旅行
広丘小学校の紅葉狩りを済ませて、茅野市の長円(圓)寺に向かう。
茅野市の紅葉の名所。時刻は午後0時30分。
駐車場にはたくさんの県外車。
真っ赤に燃えるような赤・赤・赤。大勢の方がスマホを向けている。
門をくぐる。ノッポのイチョウが黄色に色づいて目を引く。
御朱印をいただく。綺麗な紅葉が縁どる御朱印。
なんとびっくり。寺の由来を手に取ると初代ご住職が
高出村(現塩尻市広丘高出)の出身とある。なんかとても近しい気分。
お礼をし、門を出る。たくさんの像が居並ぶ。
昼食時間はとうに過ぎていた。信州ハンバーグのレストラン
ウッドマンでお腹を満たした。
(紅葉狩りスポットめぐり終わり)
コメント
人が寄る文化と音楽いわし雲
2024年11月14日
|
出来事
10日の広丘文化祭音楽祭の続き、ステージ発表。
トップバッターは長野県警察音楽隊のパフォーマンス。
野村童謡・唱歌を歌う会
広丘太極拳サークル
お昼休みに提供された豚汁とおむすび。原新田ボランティア会さん
御馳走様。
広丘小学校吹奏楽部
〇塩尻警察署さんブース。
ライポくんとのふれあい。
パトカー白バイの展示
JFAコーナー
(おしまい)
コメント
錦繍や晴着の親子眩しかり
2024年11月12日
|
出来事
岡谷市の紅葉の名所出早(いずはや)公園に出かけた。
紅葉は今が盛り。秋の日も優しく多くの人が紅葉狩りを楽しんでいた。
二人のお嬢さんの七五三の晴着姿が可愛いかった。
コメント
カルチャーの賑わい秋の文化祭
2024年11月11日
|
文化芸術
11月10日広丘地区の文化祭音楽祭が
広丘小学校体育館で開催された。
体育館での開催は5年ぶり。
ステージ側半分は音楽発表部門、手前は展示作品が並んだ。
日頃の創作活動からピックアップ。
トップ写真は児童館の作品、小学生も力作ぞろい。
丘中学校
各分館の作品
原新田
堅石
郷原
野村
サークル作品
(つづく)
コメント
新年は五条院から幕が開け
2024年11月08日
|
音楽・映画
今朝8日金曜日朝イチの「特選!エンタ」に五条院凌が生出演。
加藤登紀子が共演!
これを観ていた私の驚いたこと。とっさに
「五条院凌のコンサートレザンホールであったよなぁ」
チケット発売の案内も確か送られてきた気がしてる。
五条院とは何者?【そんならチケット買ってコンサートに行ってみ】
という悪魔の声。
前売り5000円。レザン会員だと500円引き。
夕方レザンホールに出掛けてしまった。
本券は来年送られてくるという。
コメント
渋柿の皮むく手ぎわ夕飯前
2024年11月06日
|
我が家
今年も妻の里からひらたね柿を頂いた。
今年は150個ほど。
私も邪魔にならない程度で皮剥きをする。
皮を剥いた柿を2階のベランダに吊るす。
柿を括り付ける作業も難しい。(私の出番無し)
全てが終わり残された皮はカラカラに干してから
沢庵を浸ける時にひと働きしてくれる。
コメント
九九唱えにっこり交代冬温し
2024年11月04日
|
ほのぼの
小学二年生の九九の勉強のお手伝い。
ボランティアに協力を呼びかける手紙が届いた。
広丘小学校恒例の活動である。
今回は6日が計画された。私は2回都合があり4回の参加。
毎回各クラス4〜5人が教室を受け持ち、机につく。
児童は1人ずつボランティアの前に腰かけ九九を唱える。
例えば、2年生は
「2の段を言います。 2・1が2 2・2が4
2・3が6 〜
2・9 18」
上手く言えた子の九九ノートにはシールを貼る。
その後入れ替わり立ち替わり腰かける子が押し寄せる。
4の段の子もいるし、8の段の子も。
午前10時50分から15分間の真剣勝負。
高齢者にとっては笑顔の交流時間である。
◯2日市民文化祭「給食メニューサービス」で頂いたおむすびは
キムタクご飯。
塩尻市の給食メニューが全国メジャーとなっている。
今放映中の「おむすび」に。 登場出来る?出来ない!
コメント
芸術家ニキの心よ小春空
2024年11月02日
|
音楽・映画
東座秀作映画に心を奪われてしまっている。
先週の「アナウンサーたちの戦争」のつぎに鑑賞したのは、
「Viva Niki タロット・ガーデンへの道」。
今日2日から上映開始。
仏生まれの造形作家ニキ・ド・サンファルに日本人写真家松本路子が
スポットを当てた。
陽気でカラフルな女性像、奇想天外な野外彫刻に続いて奇跡の
彫刻庭園を創り上げた。「タロット・ガーデン」
豊満なボディーの女性が纏う色とりどりの世界に心が奪われる。
コメント
稲藁の腐熟を助け多収穫
2024年11月01日
|
農業
石灰窒素を散布し、トラクターで耕す。
田の締め括り作業も少なくなってきた。
10a当たり20kgを半分ずつ背負い散布機に入れ、パイプを
振りながら歩く。
切断された稲藁の腐熟を促進してくれる効能がある。
昨日購入した金額がこれ。我が家は一袋で済む。
散布が終わるとトラクターのハンドルを握った。風もなくお日様も
優しく微笑んでくれたお陰げで午前中には終わった。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
自己紹介
団塊世代。楽農ライフ(田+畑=17アール)
最新記事
小六の我の思い出 プロ野球
我が庭に春の使者寄る節分草
血管の老化が進む短命化
春近し閉店デパート物産展
石の鐘平和の響き山里に
自然への祈りは深く愛溢れ
マイブログ駈け出し頁は命なり
売り尽くし店内散策夜八時
邪気祓う豆まく声の細くなり
邪気祓う豆まく声の細くなり
>> もっと見る
カテゴリー
出来事
(953)
我が家
(210)
料理・食べ物
(1027)
スポーツ
(714)
旅行
(85)
大関御嶽海
(16)
山雅
(26)
農業
(582)
音楽・映画
(205)
生き物
(27)
文化芸術
(243)
風景
(63)
天候
(145)
文学
(57)
ほのぼの
(54)
登山・トレッキング
(112)
草花・樹木
(579)
子育てサロン野村
(34)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
白木 進/
餅をつく姫孫三人真白き掌
fkasy3/
マイブログ六五〇〇日の歴史積み
白木進/
マイブログ六五〇〇日の歴史積み
fkasy3/
初生りのコーン四本茹で上がり
白木進/
初生りのコーン四本茹で上がり
fkasy3/
春風を待つ間の厨わさび漬け
白木/
春風を待つ間の厨わさび漬け
白木 進/
駆け上がり我の背を超せ糸瓜棚
カレンダー
2024年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
ブックマーク
goo
最初はgoo
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について