楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


善光寺御開帳 その三

2009年04月30日 | 出来事
 いよいよ善光寺の敷地内に入る。左側は大勧進(天台宗25ヶ院の本坊で、住職は善光寺の住職:大貫主も兼ねる)、放生池にはたくさんの亀が日向ぼっこ中。

 重文の山門が拝観できるというので500円の入館料を支払う。階段はとても急であり、警備員が一人ずつしか登らせてくれない。写真は不可なので写せなかったが仲見世通りから長野市街が一望できた。
 急な階段を下りると、多くの参拝客が参道にひざまずき始めた。なんとも幸運なことか、「お数珠頂戴(貫主や上人が本堂を往復するおりに数珠で頭を撫でていただいて功徳を受ける)」であり、早速頭を垂れ撫でていただいた。

 さて、さて、回向柱が聳えるところまでやってきた。この回向柱の原木は毎回松代町が奉納しているという。現在の本堂建立の祭に松代藩が普請奉行を務めた縁から。

 前立本尊の右手中指に結ばれた金の糸が5色の「善の綱」につながり、その綱がこの回向柱に結ばれている。回向柱に触れることによって、本尊と縁が結ばれ、極楽往生ができるとされている。善の綱は仏や先祖と自分を結ぶ命の綱でもある。

 回向柱に触れてから本堂の中に入る。階段の左側を登ったところが「御印文頂戴」。本尊と同じ閻浮檀金(えんぶだごん)で作られている宝印。これで額を押された者は極楽浄土行きが保証されると信じられている。

 前立本尊を遠目に見てのお参り。賽銭をあげて参拝した。

 今度は「おびんずるさん」。自分の患部と同じ所を撫でると病いが治ると信じられている。

 お参りが済んでの帰り道。参拝客が増えてきていた。

 回向柱に触るために並ぶ列の最終尾。仲見世通りにまで及ぶ。これでも少ない方だという。

 今回の回向柱の原木は小川村から切り出された。その枝の一部が店の前に飾られていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善光寺御開帳 その二

2009年04月29日 | 出来事
 大門の交差点を過ぎる。時間は十分にあるし、上り坂なのでゆっくり進む。善光寺の信号までには竹風堂、風月堂などの菓子店や「旨いのはおそばです」のCMで名高い唐辛子専門店八幡屋磯五郎が並んでいて、帰り道が楽しみとなった。

 善光寺の信号を過ぎると石畳の道となる。左側に大本願(浄土宗の尼寺)、右側には宿坊がずらり。仁王門では二体の仁王像の迫力に圧倒される。




 仁王門を越えると仲見世通り。みやげ店や仏具店、食事処が軒を連ねる。途中右へ折れ、突き当たりが重文釈迦涅槃像の世尊院。大きな回向柱が立っている。

再び仲見世通りに。大きな山門が見えてきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善光寺御開帳 その一

2009年04月28日 | 出来事
 善光寺の御開帳に行って来た。
善光寺のご本尊は「一光三尊阿弥陀如来」。秘仏であり(本堂西奥の瑠璃壇にある厨子に安置)、御開帳といえどもお姿を拝見できない。
 それでは御開帳とは?
ご本尊と同じ姿をした「前立本尊(普段は御宝庫に安置されている)」を本堂に移し、参拝者に公開する7年に一度の盛儀で、4月5日から5月31日まで行われる。

 午前6時40分長野道広丘野村バス停で飯田からのみすずハイウェイバスに乗車(往復で2,100円)。梓川SAで10分休憩。天気は上々だが風がやたら強く寒い。
 8時30分前には長野県庁に到着。中央通りをスタコラさっさと歩いていく。朝早いこともあって閉まっている店が多い。
 北野文芸座を左に見ながら(この通りにあったの‥)。通りには花が溢れている。観光客を温かく迎えようとする街の人々の心根が伝わる。



 大門の交差点右の一角には、食事やショッピングが楽しめる空間「ぱてぃお大門(土蔵や商家を再生した)」があった。お昼はここで食べようかなとおもいつつ先に進む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奉納相撲

2009年04月27日 | 出来事
 野村区の氏神様は二柱神社。明治40年10月8日八幡宮を春日社に合併して二柱神社になった。本祭りの昨日は奉納相撲が正午から行われた。

 その昔、区民は春日社に花火を、八幡宮に相撲を奉納してきたという。村の青年が花火を作り、相撲を取り合い奉納してきたが、今では煙火会社が打ち上げ、アマチュアの相撲選手等の取り組みとなっている。

 ところが、関係者の尽力で、今年は日本相撲協会の入間川部屋(親方は元関脇栃司)の力士による奉納相撲が行われるという。
やってきてくれた力士は4人。磋牙司(さがつかさ:先場所西幕下筆頭4勝1敗2休)、恵那司(えなつかさ:三段目49枚目1勝6敗)、北川(きたがわ:3段目89枚目2勝5敗)、嘉龍司(かりゅうつかさ:序二段西96枚目6勝1敗)

※昭和51年には、時津風部屋の豊山、大潮らの一行を迎えて迫力ある相撲を奉納してもらった。くしくも同じ4月26日のこと。

 果敢な少年少女の挑戦に汗だくだくの力士達だったが、4人による総当り戦も行われ、磋牙司が優勝した。(磋牙司は来場所十両昇進が有望)


 鳥居に飾られる二つの柱の額。


 子供たちのもう一つの楽しみの場所、屋台もたくさん並んでいた。
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かしわ餅

2009年04月26日 | 料理・食べ物
 広丘駅前の和菓子店一休堂さんのかしわ餅。5月5日端午の節句の添え物のお菓子。中のあんはつぶ、練り、味噌と3種類あるが、つぶあんにした。
かしわの葉は、新芽が育つまでは古い葉が落ちない。子孫繁栄が末永く続くように縁起をかついで食べる。

 散々な宵祭りの昨日。朝から晩まで止むことなく降り続いた雨。今朝もまた振り出した。
4月も今週でお仕舞い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定額給付金

2009年04月25日 | 出来事
 定額給付金がいよいよ支払いとなる。市からの通知が届いた。
キリンではないが首を長くして待っていた。27日に口座に振り込まれるようだ。
折角のご好意に感謝。善光寺のご開帳にでも出かけよう。

 ともあれ、今日明日は氏神様のお祭り日。朝からの雨の天気。午前6時から縄張りで、シデは雨が上がってから挟むことになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初物わらび

2009年04月24日 | 料理・食べ物
 初物のわらびである。松本市のホームセンター綿半の野菜コーナーに並べられていた。南信濃村産のわらびだったので3束求めた。

 我が家では灰汁取りはワラ灰と決めている。ワラ半束分を焚き、冷めるのを待ってから、鍋にわらびを入れて、ワラ灰を被せて熱湯を注ぐ。一晩置いて灰を洗い落とす。
 初物わらびの味、削り節としょう油でをかけて朝ごはん。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナカイドウ

2009年04月23日 | 草花・樹木
 庭木の花で目立っているのがハナカイドウ。満開の花が木全体を膨らませている。
バラ科の植物で、和洋どちらの庭にもマッチする。リンゴの仲間でピンクの花弁が美しい。中国ではボタンと並び美人の代名詞の花とされた。

 徒長した枝には花芽が着かず短枝に着くから長い枝を半分に切り詰め、短枝を増やすようにするのが剪定のコツ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどのぬた

2009年04月22日 | 料理・食べ物
 今が旬のうどを使ったレシピの第2弾。
ぬたを作ってもらった。ただ、畑から採ってきて皮を剥くまでは私の手によった。

ぬたはぬるぬるした感じが沼田に似ているところから付けられた名前。味噌のとろり感が食欲をそそる。

うどに酢味噌を混ぜてと思っていたら、友人から生ホタルイカを頂いた。さっそく茹でて食卓に。

うどの上にホタルイカを並べて酢味噌をかければ絶妙な一品に生まれ変る‥‥口の中で唾がはじける。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォルシング・マチルダ

2009年04月21日 | 音楽・映画
 ピアノ練習曲として出された宿題がこの「ウォルシング・マチルダ」。第1週の金曜日5月1日が連休期間中ということもあり最終週になったことから間が開いてしまうからだ。
 まだ、「ケンタッキーの我が家」も覚束ないままなのに‥‥。

ウォルシング・マチルダという曲は全く耳にした覚えはないのだが、オーストラリアでは最も良く知られた歌らしい。
ウォルシングとは当てもなくさまようことで、マチルダとは放浪者が持ち歩くズタ袋。
 歌の内容は、放浪者が羊泥棒をし、追い詰められて沼に飛びこんで死んでしまうというストーリー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニリンソウ

2009年04月20日 | 草花・樹木
 カモシカの出現はとんだハプニングだったが、カタクリの郷のもう一つの見どころはニリンソウ(二輪草)。暖かな陽が射すと真っ白な可憐な花を咲かせる。


 ニリンソウとカタクリとが奏でる春のデュエット。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリ

2009年04月19日 | 草花・樹木
 今年もカタクリの花に会いに行ってきた。宗賀の郷へ。今年は少し遅かったなーという感じなのだが、種子が地中に入ってから8年目に花を開かせる。
 ヨーロッパではスプリング・エフェメラル(春のはかない命)と呼ばれる。他の花に先駆けて花を咲かせ、周りの草木が緑になる頃には全く姿が見えなくなる植物をこう呼ぶ。セツブンソウも。

 ところが山の上のほうからザザーという物音がしてカモシカが斜面を駆け落ちていった。ちょうど居合わせたご夫婦の奥さんの叫び声が山にこだました。上の方に目をやるともう一頭、こっちの方は悠然としていた。そのカモシカと目が合った瞬間をパチリ。午前10時50分の出来事。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫赤椿

2009年04月18日 | 草花・樹木
 椿が盛んに咲き出した。今年の椿の花は大きく、目立っている。昨年枝打ちをしたからかと思う。
でも、最近の雨模様は椿にとっては気の毒だ。繊細な花びらが痛むからだ。
幸い今日は太陽マークの天気予報。早い農家では第一弾の代かきが始まる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどの背伸び

2009年04月17日 | 農業
 この時期にたくさんのうどの芽が伸びていようとは(昨年投稿日は5月4日)。
とりあえず三本だけ収穫した。その後、風で飛ばされてしまった籾殻をブロックの高さまで入れてうどに被せておいた。白い茎の部分をもっと長くしようとする魂胆である。

 畑での収穫から1時間で台所に。初モノの味わいは「うどのきんぴら」。美味い一品、春の味は苦味から。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田川のレンギョウ

2009年04月16日 | 草花・樹木
 楽しませてくれた桜は葉桜に移ろいつつあるが、こんな季節に目立ち始めたのが、黄色に咲くタンポポとレンギョウである。
 レンギョウは散歩コースに咲いている。一級河川田川沿いの市道を行くと土手にレンギョウの黄色が目に眩しい。

 レンギョウはさし木で増やせるという。2・3月が適期というが信州では3月頃だろう。枝20cmを湿らせた川砂にさしておくと根が出る。適当な場所に移植し、日光に十分当てれば翌春には花を見ることができる。

 水ぬるむ田川の流れ。頭首工にはねる水の白さ。春を感じるひととき。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする