
庭の片隅に咲いた紫蘭。最も身近なラン科の植物。
英名はヒヤシンス・オーキッド。花言葉は、あなたを忘れない、変わらぬ愛、美しい姿。
初夏の暑い日差しが木々の若葉を濃い緑にしていく。
どちらかいえば日蔭の庭を紫に染める紫蘭。今日で五月もおしまい。
郭公は朝早くから鳴く。それに夜遅くまで鳴く。5月ころ渡ってくる夏鳥。
「郭公が鳴いたら豆を蒔く」茶豆も黒豆も蒔いた。
今朝は近くの電線に乗って鳴いていた。
丘中学校の校歌3番にも郭公が登場する。「郭公鳥鳴く高原清く夕べは雲に未来を描き~」
最近常会を回覧した「丘中学校だより」。入学式の模様が綴られていた。
田から眺めるアルプス。5月29日朝。南から見える丸い山は鉢盛山。
そして小嵩沢山
次からは北アルプス。だいぶ峰の雪が少なくなってきた。
穂高連峰。エプソンの新工場も高くなってきた。
大滝山と蝶ヶ岳
常念岳と横通岳
燕岳
今年もエゴマ栽培にチャレンジしている。
昨年上松町主催の講習会に参加させていただき、一通りの知識は得ているので戸惑いは余りない。
公民館事業でもグリーン農場作戦実施中でもある。
栽培している期間はあまり苦労はない。
苦労は刈り取ってから実を収穫するときだ。
嬉しいニュースが飛び込んできてくれた。
市民タイムスの記事。
筑北村で搾油をしてもらえる。2,5㎏ 2,200円。容器1本100円。
鶏胸肉2枚両面に塩・コショウし、砂糖をすり込む。
昆布1枚&ニンニク2片&しょうが1片&黒粒コショウと肉が浸かるほどの水を入れ湧かす。
肉を入れて3分茹で、火を止める。30分冷ます。
この肉を使っての料理。
アボカドとトマトと柔らか肉のサラダ。(アボカドがなかったからアスパラ)
味付けは次の通り。わさび しょうゆとミリン各々大3 オリーブオイル大1 レモン汁1/2
画家有賀由延さんの画業五十年記念の展覧会が梓川アカデミア館で今日まで開かれている。
作品は初めて拝見した。もとより抽象画は得意ではない。
作品の飾られた会場が狭間壮さんのコンサートホールになったのが20日午後2時。
奥様のはざまゆかさんがピアノ演奏。
アンコール含めて15曲の熱唱&熱演だった。
※締め括りの挨拶で有賀さんがおっしゃった。
美術館などは撮影などご法度だが、 カメラでもスマホでもどしどし撮っていただいて構わない
太っ腹。
久しぶりにお尋ねしたら芝生だった庭が紫色の花で埋め尽くされていた。
花々はビオラ。片隅に植えたのが芝生広場をビオラ広場にしてしまったのだ。
日本 名 は三色菫(さんしょくすみれ) 。スミレ科。
花言葉は誠実、信頼、忠実、少女の恋 など多数。Yさんちに増えた訳が分かった気がする。
昨年秋終わりに蒔いた絹さやエンドウ。
冬から春、そして初夏までの長い期間経って花が見ごろになってきた。
エンドウは花を見るものではない。
下の方にエンドウが付いている。
もうじき食べられる。