楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


お朝事の宿坊発は闇のなか

2025年01月12日 | 旅行
善光寺のお朝事宿坊出発は6時35分。まだ暗い。

先導役の方が丈の長いダウンのウェアを貸してくれた。

大勧進の貫主による「お数珠頂戴」は

仁王門の中に膝をたたみ控える。

貫主が近づくと手を合わせ、頭を下げる。

お朝事開始は7時。本堂内陣券(600円)に押印してもらい

上がった。


お朝事は善光寺を維持運営する天台宗と浄土宗の順に行われる

勤行のこと。

全体で約1時間。天台宗のあとに浄土宗が行うが淵之坊は浄土宗

なのであとに控える。合間に準備があるのでご戒壇巡りを済ませ、

内陣に座す。供養・祈願の法要のため、内内陣に招かれた。

上人様の後ろに座す。

家内安全、健康長寿は私達。受験生の孫に合格祈願をお願いした。

その後、御印文を頂戴した。

御印文は正月7日から15日の期間しか行われない。

善光寺如来の分身と言われる宝印「御印文」を

僧侶から頭に押し当ててもらう。

極楽浄土が保証されると言われている。


お朝事のあと宿坊に戻り、朝餉を頂き坊をあとにした。

人生2度目の宿坊泊そしてお朝事。今後の生き方について

心に刻むことができた。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の舞う寺へ詣でる冬帽子

2025年01月11日 | 旅行
遅い昼食は竹風堂の栗おこわ。

栗粒が5つも入っている。やはり栗の里小布施の優雅の味わい。



近くに皇大神社があるという。藤沢の皇大神宮には元旦に

参拝したばかり。


インターから近くのオアシスおぶせに寄る。お土産少し。

長野ICから宿坊淵之坊に。


通りに面した3階の部屋に案内された。

廊下に敷かれた絨毯が優しかった。お手洗いは共用。

6時に夕餉。

見事に配膳された料理の数々、しかもどれも美味しく

感銘をうけた。これが精進料理の極意なり。



とろろ芋の上に泳ぐもち米のおにぎり。


大きな湯船のお風呂に浸かった後床についた。

明朝の善光寺お朝事の坊出発時刻は6時35分。

その夢を見れるかな〜


(続く)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣旅路の記録小布施から

2025年01月10日 | 旅行
8〜9日善光寺への初詣の旅。

宿坊「淵之坊」にお世話になり、善光寺お朝事に参列する

のが主目的。

午後4時のチェックインまでを小布施で過ごす。

雪が舞う曇り空。小布施堂のカフェ「えんとつ」。

今の時期はモンブラン朱雀で名高い。

午前11時開店まで5分。受付名簿の順に呼ばれ、席につく。







ケーキはモンブラン‼️という妻の顔がほころぶ。


外に出て気づくカフェマーク。

(続く)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名代なる紅葉の寺や燃える赤

2024年11月16日 | 旅行
広丘小学校の紅葉狩りを済ませて、茅野市の長円(圓)寺に向かう。

茅野市の紅葉の名所。時刻は午後0時30分。

駐車場にはたくさんの県外車。

真っ赤に燃えるような赤・赤・赤。大勢の方がスマホを向けている。


門をくぐる。ノッポのイチョウが黄色に色づいて目を引く。

御朱印をいただく。綺麗な紅葉が縁どる御朱印。


なんとびっくり。寺の由来を手に取ると初代ご住職が

高出村(現塩尻市広丘高出)の出身とある。なんかとても近しい気分。

お礼をし、門を出る。たくさんの像が居並ぶ。





昼食時間はとうに過ぎていた。信州ハンバーグのレストラン

ウッドマンでお腹を満たした。


(紅葉狩りスポットめぐり終わり)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八尾坂道降り積む雪もとけて流るるオワラおわら節

2024年09月11日 | 旅行
 天満町おわら踊りも最終章。

男女踊りというか夫婦踊りか分からないが、おわら踊りを締める踊り。

何回も鍛錬を重ねた息のあったシーンに胸が熱い。












◎令和6年9月2日 おわら風の盆

・台風10号の動きに翻弄され、中止も覚悟したが
  おわらの神様がなだめてくれた。

・訪れた町。西町 上新町(曳山記念館) 西新町

 鏡町(おたや階段から鑑賞できた) 天満町

・すし弁当ネットで注文(寿司源の臨時販売所で受取)

・越中おわら風の盆八尾町の旅 20回をこえた。

・おわらTシャツ好評





(おしまい)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確固たる自信煌めく帯きりり

2024年09月10日 | 旅行
9月2日天満町おわら。

男踊りは壮観だ。動きがシャープで瞬きするのも惜しい。













(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞う蝶を追おて宮まで跳ね草履

2024年09月08日 | 旅行
 天満町の女性踊り。長い時間が過ぎる。

編笠の向きや掌のしなやかさが胸に響いてくる。















(続く)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼鏡橋コクボおわらの曲流れ

2024年09月07日 | 旅行
 帰りのバスは午後10時15分発。

今年は天満町おわらを楽しんだ。

天満町は川に囲まれた町。天満宮があり、輪踊りの中心。

唄の途中に「コラショット」の囃子が入る。

踊りの始まりは若人。黄の浴衣が眩しい。




女性の踊り。












(続く)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おわら舞深き名残の坂下る

2024年09月05日 | 旅行
 今年はいくつもの街を歩いた。

町を流す踊りを囲む人々。

 一番奥の西新町


その向い東新町と諏訪町は通りを歩き、上新町へ向かう。

そして鏡町のおたや階段で場所取り。


鏡町のイベントが済み、西町へ。

聞名寺の踊り

下新町へ急ぐ。八幡社の境内立ち入り禁止のコーン。(❓❓)

近くの方が教えてくれた。「舞台が雨びたしのためやめた。その代わり

町流しを長くやる」

最後に天満町。

(続く)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風の盆風雨鎮もる舞の歌

2024年09月04日 | 旅行
 9月2日越中八尾おわら風の盆に酔う事ができた。

塩尻北ICからトラビスジャパンのバスに10時15分乗る。

途中各所で乗客を積み、午後3時過ぎ八尾町に着いた。

小雨に傘をさして禅寺橋を渡る。その雨も西町に着くと

止んでいた。

2日付の地元新聞

曳山会館の入館料500円支払う。風の盆の団扇をいただいた。

下の団扇は鏡町の役員からいただく。


曳山会館前庭テントに並んだ11町の団扇。

行事運営委員会による「応援うちわ」1枚千円。


可愛い編笠

ますのすし本舗「源」のおわら弁当。ネットで3日前までに予約。上新町の臨時売店で二千円支払う。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔦若葉尾道川に舟過ぎる

2024年06月11日 | 旅行
 最終日は尾道散策。

私にとっては2回目の訪問だ。最初の旅は相当むかし昔。

昨日はシティホテルのロイヤルパークホテル。

倉敷美観地区へは徒歩。



倉敷川舟流し

アイビースクエア
倉敷はジーンズのまち、関連の店もたくさん。

 
ランチはレストラン亀遊亭。ポークかつ。

しばらくそぞろ歩き。


珈琲エルグレコで4日間の余韻を楽しみ、岡山駅に。

新幹線、中央西線を乗り継ぎ午後8時塩尻駅に。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白うさぎ神が導き蒲の穂に

2024年06月10日 | 旅行
 三日目は安来から出雲大社に向かった。

昨夜の宿は「界出雲」。星野リゾート系列だという。

白い灯台が聳える日御碕のすぐお隣り。


電車で出雲大社へ。

縁結びの神様として、白うさぎ神話の大国主大神を祀る。




神楽殿の大注連縄は有名。前庭には高さ47mの国旗掲揚塔が聳え、

75畳の国旗が風を受けていた。


(つづく)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝の音も大画に潜め美術館

2024年06月08日 | 旅行
 宿坊から向かう二日目の朝、タクシーで足立美術館に。

幹事さんの憧れの場所。入館料2300円




進むと魯山人館が誘う。


この像の中がレストラン大観。特製ビーフシチュー(2000円)
ランチを食べながら眺める錦鯉


名品の鑑賞







 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車窓からみどりきみどりやくも旅

2024年06月07日 | 旅行
 岡山から安来へ。

塩尻から1日かかった列車旅は清水寺で終わった。



宿は宿坊の「紅葉館」。泊まりは私達のグループのみ。

精進料理の名高い宿坊で、真心のこもった料理が1品ずつ

机にを運ばれる。




(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粒餡がお気に入りなり朴葉巻き

2024年05月27日 | 旅行
 木曽の初夏を味わう。朴葉餅。

今回は芳香堂を訪ねた。

牛乳パン発祥と言われる「かねまるパン」はお隣り。

小さな葉で包まれた餅を大きな葉が包んでいる。

朴の大木。


☆開田高原アイスクリーム工房のソフトクリーム。

バニラを味わう。


☆奈良井宿 松屋茶房の素晴らしい香りの珈琲は久しぶり。

県陵同年生がマスター、奥様が愛方を務める。

窓の外をゆったりと旅人がよぎっていく。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする