毎年恒例の味を楽しむための一つの作業。
青果店で2kg求めた豊後梅。
1,3kgは梅干し用に、残り700gを梅味噌用にした。
梅は1日水に浸け、ヘタを取る。
きれいに拭く。
味噌は梅と同じ700g。砂糖は8がけの560g。
大きな鍋で味噌と砂糖を混ぜる。

そこに処理した梅を入れて火を点ける。

ここからは油断禁物。焦がさないようにする。
梅の大きさにもよるが15分くらい経つと皮が剥がれる感じがする。

とろとろ状態に。完成!

とろとろ状態に。完成!
少し冷めるのを待ち、瓶に詰める。(上の写真)
梅の種は別容器に。種をしゃぶるように食べる味わいが最高だ。


令和2年の半分が過ぎる。新コロナウイルスの脅威が止まない。
東京が危ないし、全国で110人。
