今日30日はしめ飾りを飾る日だ。明日なら1夜飾りになってしまうからだ。
今日は明るい日だったが、風が少し強かった。
雪のない歳末。
来年は平穏な年であってほしい。
あと2日で平成25年が終わる。
今年の主なニュース
〇3人目の孫の誕生
〇長女の結婚
〇長男の住宅完成
〇孫の保育園入園
〇八ケ岳赤岳と蝶ヶ岳登頂
〇結婚35年
今日30日はしめ飾りを飾る日だ。明日なら1夜飾りになってしまうからだ。
今日は明るい日だったが、風が少し強かった。
雪のない歳末。
来年は平穏な年であってほしい。
あと2日で平成25年が終わる。
今年の主なニュース
〇3人目の孫の誕生
〇長女の結婚
〇長男の住宅完成
〇孫の保育園入園
〇八ケ岳赤岳と蝶ヶ岳登頂
〇結婚35年
毎年入れ込んで観ているわけではないが、今年の紅白歌合戦は楽しみ。
お気に入りの歌手が出演するからだ。マイ・フェイバリット・アーティスト。
香西かおり(酒のやど)、きゃりーぱみゅぱみゅ(メドレー)、クリス・ハートそして高橋真梨子(for you)。
27日の「あさイチ」で紹介された高橋さん。
ペドロ&カプリシャス時代、1974年、ジョニーへの伝言で初出場。
今回はそれ以来の出場、我らと同じ団塊世代。更年期障害により体調が万全ではない中でもツアーをこなしている。
for you 涙をふいて あなたの指で~
名曲中の名曲。
唄ってほしい曲:五木ひろし 暖簾 さぶちゃん あじさい情話 森進一 ゆすげの恋 石川さゆり 天城越え
出場してほしい歌手:川中美幸 大川栄作 吉幾三
24日クリスマス・イブに放映されたNHKあさイチ。なんとコンニャクレシピが登場した。
幾つも紹介されたが、生産者のおじさんが作る技に魅かれた。
コンニャクを角切りにして、味付けはめん汁。それに、スルメを加えると、絶妙な味わいになるというもの。
意外と簡単そうに見えたから‥‥、作ってみた。
材料:コンニャク1枚 するめ1枚 醤油大2 砂糖大2 酒大2 水50cc
作り方:コンニャクはげんこつで叩いてしんなりさせる。フォークを刺して柔らかくしてもいい。
スプーンを使って千切る。スルメは適当な大きさにカット。
鍋にコンニャク以外の物を入れて煮立てる。そこにコンニャクを加えて煮しめる。
長い人生における初物を味わった。結構いける味だ。コンニャクを2枚位にしてもいいかな。
コンニャクの効能:
カロリーがほとんどない。植物繊維が豊富。便秘改善に効果がある。血糖値の上昇が緩やかになる。
少量で満腹になる。
するめ:結納品にも、寿留女が入れられる。噛めば噛むほど味がでることと保存がきくことから、深いご縁が幾久しく
続くように。
片丘東山山麓線沿いの「みはらしの丘」で松と縄を買ってきた。毎年恒例の行事だ。
みはらしの丘は地元の有志の皆さんが25日から28日まで開店させるショップ。
大小の松やしめ縄、おやす、縄、野菜、蕎麦粉、干し柿などが売られている。
開店初日の今日はお日様が優しく、風もない。
北アルプスの峰々がずらーっと並ぶ。さすが、みはらしの丘!
左から穂高連峰、大滝山、蝶ヶ岳、鍋冠山、常念岳、横通岳
左から常念岳、横通岳、燕岳
右から五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺が岳
家に帰り、正月飾りを作った。3セット。
あと7つ寝るとお正月。
さつま芋の紫芋、パープルスイートロードを蒸かした。
そのまんま食べるのも飽きたから、ケーキを作ろう。
閃めき一瞬。
スイートポテトを作る。鍋に細かくした芋を入れて火にかける。バターと砂糖も加えかき混ぜる。
しばらくするとねっとりしてくる。火を止める。
スプーンでカップに8分目位入れる。(紫芋の羊かん風)
砕いたビスケットをパラパラ。ジャム(イチゴorブルーベリー)とホイップした生クリームで飾る。
今日は冬至。
二十四節季の一つで、一年中で日が最も短い。新暦の12月22日頃。
昔からゆず湯に浸かったり、冬至カボチャなどで寒さに備える保健行事が行われてきた。
これに倣って我が家でもカボチャの煮物が食卓に並んだ。
秋に収穫した「白爵」カボチャ。
堅くて包丁を入れるのに一苦労。荒療治は私が、料理は妻が仕切った。
クリスマスケーキの注文がてらお寄りした洋菓子店「レーヌ」。
ショーウインドウに並んだケーキから2つ選んで包んで貰った。
左がブルーベリー〇〇〇(〇内は不明)290円。右のイチゴショート(320円)の味は妻だけが知っている。
おやすの作り方。(平成11年12月12日付ブログの再アップ)
2本ずつ藁を使う。
藁の根元を上と右にしてクロスさせる。縦の藁は横向きの藁の向こう側に挟み持つ。
縦藁を横藁に捲きつける。
その藁の右側に藁を立てる。縦藁は横藁の手前。
左側の縦藁を右下側に折る。
横藁を縦藁に沿うように被せる。
以下その繰り返し。20回ほどか。
これは少し小さめだが‥‥
最後には、編み始めと編み終わりの藁などを3つ使って三つ編みにする。
藁で束ねると出来上がり。
2つで1セット。
雪が降った昨日、用意してあった藁を使ってしめ飾りとおやすを作った。
ごぼう〆は5本。縄に挟んで玄関に下げる。その間には紙垂(しで)を4枚垂れ下げる。
年神様を迎えるには28日か30日に飾りつける。
おやすは二つ。神様への供物の食器で、三段松と一緒に飾る。
正月飾りも作らねばならないが、それは後日に。
昨日からの降雪は10cm。
午前7時、細かな雪が舞い落ちているから、間もなく止むだろう。気温は1℃。
雪かきも軽く済んでホッとしている。
去年は暮れの29日に15cmの降雪があった。
今朝の信濃毎日新聞トップ見出し:猪瀬知事今日辞職表明
孫の通う保育園の祖父母参観に出席した。
今年から上の孫が「すずめ」組でお世話になっている。
園長先生のご挨拶のあと、すずめ、あひる、ひばり、つばめ組のパフォーマンス(合唱や演奏)が行われた。
大きな声で歌う(わめく?)すずめの子、落ち着きが出たひばりの子、来春の小学生のしっかり者つばめ組。
一年を経るたびに成長している証しが分かり、大きな感動を味わった。
クリスマスツリーには園児たち手づくりの飾りが下がっている。
つばめ組2組はハンドベルでジングルベルを演奏。
クラスごとにジージやバーバと遊ぶ。
外は粉雪が降っている。
大降りにならなければいいが‥‥
安曇野市のイルミネーションを鑑賞した。
寒くなると恋しくなってくる。イルミネーションが‥‥
国営アルプスあづみの公園堀金・穂高地区の光と森のページェント。県下最大級を謳う。
50万個の光りの競演は16時から21時まで。大人400円×2枚。
21日から5夜連続でボーカルや二胡などの演奏、31日はカウントダウンライブが楽しめる。
正月5日まで。
池の水に反射しているから50万個以上の眩さがある。
もう1か所のイルミネーションは、ビレッジ安曇野。
安曇野ICから穂高柏矢町に通ずる街道沿いにある。
子供たちも楽しめる人形達もきらめく。
入場料無料。17時から23時まで。
こちらは1月末目で開催されている。
星マークの点いたペットボトルハウス。いろんなキャラクターがドリームランドへ誘う。
第651回年末ジャンボ宝くじが発売されている。12月20日まで買えるが、今日12月15日は大安の日曜日。
そこで出かけた。山形村のアイシティの宝くじ売り場に。
「年末ジャンボミニ」という馴染みがない宝くじも売られている。
年末ジャンボを20枚、ミニを10枚買った。占めて9,000円也。握りしめていた1万円札を渡す。
お釣り1千円と「年末ジャンボで全国のおいしいニッポンを味わおう」キャンペーンの応募はがきをもらう。
このはがきは30枚以上購入したら貰える。特選グルメが7千人に当たる。
長野県のグルメは、「リンゴで育った信州牛」と思ったら、2行目にあった「すき亭ビーフカレー」。ちょっと、まってよ~。
ジャンボミニの方は1等7千万円、2等7百万円、3等70万円。
買わなければ当たらない。買っても当たらない。愚痴は言うまい。全ては12月31日に決まる。
私の華華しい戦績は、3等が2回。
今年はこれを超えそうな予感がしている。
いよいよ冬本番か、寒くなってきた。
お風呂のボイラー用灯油タンクも残り半分になった。 午後近くのスタンドに行った。軽トラにポリタンクを積んで。
20ℓ入りのタンクを8個。
スタンドの料金表示は95円/ℓ。(近々価格も3ケタ表示になるらしい)
高出のホームセンターは100円/ℓだった‥
しめて160ℓで、15,200円也。タンクも一杯に。
夕方5時の気温は5℃。しかも風が強い。
いち、にっ。いち、にっ。1,2.1,2.
12月12日クリスマス用のイルミネーションを飾り、夕方点灯試験を行った。
少し引っかかっても線が切れるから丁寧さが求められる。
安価なものは長くは使えないかも。
それはともかく、それなりのイルミネーションになった。
点灯式は孫たちに任せたい。
12月10日、25年度最後の子育てサロンを開催した。4月以来9回目のサロンである。
昨夜来の雨も10時頃には上がってくれてほっと一安心。
ママさんにとって小さなお子さんを連れての外出は容易ではないから‥。
15組の親子が参加。脚元の悪いのに。10時30分開会。
サロンの講師役の大トリを務めていただいたのは、北部子育て支援センターの先生たち。
クリスマスミュージックや絵本の読み聞かせ、柔らかな音色を奏でるハンドベル、大きく身体を使ってのダンスなどの
パフォーマンスを次から次に繰り広げてくれる。
アンパンマンエプロンとサンタクロース帽がとってもカワイイ。
かなり練習をされておられる様子で、息の合ったコンビネーションに子供たちも大感激、大喜び。
最後はクリスマスツリーに飾りつける人形のプレゼント、色付けしたりシールを張ったり。お母さんと一緒に。
先生方どうもありがとう。
最後のサプライズは、社協職員による「しおりん」ちゃんの登場。
ママさんへのアンケート調査にお寄り下さいました。