football smile

the days turn into months and years

AXIS vs KUME(府中の森)

2011-05-21 | axis

全日本設計事務所リーグ10-11シーズン第8節
2011年5月21日(土)13:00キックオフ
府中の森グラウンド
AXIS 1 - 6 KUME


「いつものように良い試合をしたけど、やっぱり負けてしまいました。次また頑張りましょう。そういう流れに慣れてしまうのは、とても危険なことです。チームを作るのは「継続力」だと思っていますが、これに頼りすぎると慣れを生じることになりますね。時にはチームを立て直す「瞬発力」も必要かと思います。そこで、今まで禁句とされてきた「最強布陣」という、AXISのクラブ哲学に真向から反する「瞬発力」をあえて試してみたら、慣れから脱却できるかも知れない。そういう提案です。上手く行かないかもしれませんが、その時はまた別の「瞬発力」を考えればいいかなあという感じです。これを「継続力」として使うのは、私もどうかしら?と思います。」

というような提案をしました。「最強布陣」という刺激を与えれば、嫌な流れを断ち切ることが出来るのではないか?という主旨です。でも実はもうひとつの「想い」がありました。自分も含めて選手の高齢化が進んでいます。実際のところ、若手選手の足を引っ張っているよなあと、毎試合のように感じています。たまには若手選手に、ベテラン選手のフォローといったストレスのない状況でプレーをしてもらいたいという「想い」です。その結果、ベテラン選手の立場はもっと肩身の狭いものになるリスクがありました。でも何かしらチームの現実が浮き彫りになることは期待できます。そしてそのくらいのリスクは、ベテラン選手であれば上手く対処してくれるだろうという信頼を持ていました。

実は、思い描いていたものとはまったく違った結果が出ました。そんな試合結果をどう受け止めるかは、それぞれの選手にとって違うと思います。前半出場した選手は何を感じたのか?後半出場した選手は何を感じたのか?両方に出場したGKには、その違いがどのように映ったのか?6失点の大敗でしたが、いつもの負けとは違って、いろいろなことを考えさせられた気がします。もし一人でも多くの選手が何かを感じることができたのであれば、とりあえず意味のある試合であったと言えます。

自分が最も強く感じたのは、チームとして戦うことの意味です。後半、何だかとても楽しくプレーができたのは、このチーム力というものをすごく感じることができたからだと思います。この感覚は正直久しぶりでした。前から横から後から、とにかくよく指示の声が聞こえてきました。その声で得られるのは信頼関係でした。できることをシンプルにやろう。たったそれだけの戦術でしたが、11人全員の意識が揃っていたと思います。

さて、まだようやくチームの現実が見え始めたところです。これからどうするべきなのか?考えることはたくさんあります。勝つために何が必要なのか?みんなで考えて行きましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

toto503

2011-05-20 | toto

とりあえず連敗脱出から。

A組シングル

1  磐田×福岡  0
2 横浜M×甲府  1
3 名古屋×柏   1
4 G大阪×新潟  1
5  神戸×広島  0

B組シングル

1  浦和×鹿島  1
2  山形×仙台  2
3  大宮×清水  0
4  富山×草津  2
5  鳥取×水戸  1


いつも通り200円の勝負。

今シーズンの成績 0勝10敗 +¥0−¥1000−¥1000

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Amplified Heart

2011-05-19 | music

Everything But The Girl
TFCK-88850
19 JUL 1994
http://www.ebtg.com/

何だか最近は音楽の話題ばかりだ。でもやはり音楽って良いなあ。ここでなぜEBTGなのかは自分でもよくわからないけど、静かにじっくり聴きたい音楽ということなのかもしれない。

このアルバム以降、EBTGはクラブ・ミュージックへと傾倒していくわけで、最後のアコースティック・アルバムなんて言われ方もしている。アコースティックからクラブへ、そのきっかけとなったのがトッド・テリーがリミックスした「MISSING」だったことを考えると、すでに変革は始まっていたとも言える。改めて聴き直してみると「MISSING」ってとても地味な曲だ。でも、とても素敵な曲だ。

あと注目すべきは「25TH DECEMBER」という曲。これは、ベン・ワットの弾き語りなのだけど、かなりヤバいです。どうヤバいのかは、聴いてみるとわかると思うよ。トレイシーの声ってどちらかというとクールな印象を受けるのだが、ベンの声はとてもマイルドでエモーショナルなのだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カズに学べ。

2011-05-15 | book



それは何もフットボールのクラブやチームに限ったことではなくて、あるいはもっとちがった集団でも同じことだと思うけど、あらゆる組織には世代のバランスというのが必要なのだろう。ベテランに偏重すればいかにも動きが重くなるし、若手ばかりでは軽薄さが目立つかも知れない。継続力と瞬発力。これは何も世代論で片付く類のものではないかもしれないが、それを無視するわけにはいかないような気がしている。

個人的な見解としては、ベテラン選手が頑張りすぎるチームというのはいかがなものか?と思っている。活躍すべきは若手選手であって、特に素晴らしいルーキーが登場したりすると、チームの未来が明るく開けたりする。かつての浦和レッズがそうだった。山田暢久、永井雄一郎、鈴木啓太、小野伸二、田中達也、長谷部誠、彼らが鮮烈にデビューした時、チームに希望の光が射した。そういう輝きは、どんなに頑張ってもオジサンには宿らない。

それではベテラン選手は不要なのか?というと、そう簡単に割り切れないところが、時に事態を複雑にしてしまう。今年のJリーグでは、ベテラン選手を切るクラブが目立った。それも長年クラブの顔として貢献して来た選手の解雇が相次いだ。世代交代とか若返りとか、便利な言葉は沢山用意されているわけで、それが正論であることも事実である。でもね、何か引っ掛かるよね。そう思う人も決して少なくないのだろう。だから、雑誌の特集にもなったりするわけだ。

今、店頭に並んでいる雑誌「Number」最新号の表紙を飾っているのは、キング・カズの笑顔だ。「カズに学べ。明るく生き抜くベテランの思考法」。ここに登場するベテラン選手の思考は三者三様だけど、どこか共通している点がある。それは自分にできる「役割」を考えて行動しているということ。チームのために何ができるか?チームのために何をすべきか?あの岡野雅行ですら、ガイナーレ鳥取で悩んでいるのだから、多分その思考は間違っていない。

ああ、そういうことなのかなあと思いながら、今日もAXIS通信を書いてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

diskunion

2011-05-14 | music

久しぶりに新宿のディスクユニオンへ行きまして、LPレコード用のビニールカバーを買いました。なんじゃそれ?という方がいるかもしれませんね。LPレコードって当然ながら紙ジャケットなんですよ。だからレコードを買うと保護用の透明なビニールカバーに入れてくれます。そしてそのまま保存しておくわけです。最近またレコードを聴いたりしているのですが、レコードやジャケットの保存状態は驚くほど良好です。我ながら感心してしまいます。しかし、いかんせんこのビニールカバーがボロボロになっていました。そりゃあ20~30年も経てば、ビニールだって劣化するわなあ。というわけで、所有するレコード全てのビニールカバー総取り替え計画が実施されました。

そして、ただ今レコードラックを物色中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

toto502

2011-05-13 | toto

とりあえず連敗脱出から。

A組シングル

1  仙台×磐田  1
2  山形×大宮  2
3  清水×神戸  1
4  新潟×柏   2
5  広島×横浜M 2

B組シングル

1  甲府×名古屋 2
2  浦和×C大阪 1
3  福岡×G大阪 1
4  川崎×鹿島  1
5  草津×F東京 2


いつも通り200円の勝負。

今シーズンの成績 0勝8敗 +¥0−¥800−¥800

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5CD Original Album Series

2011-05-12 | music

Echo & The Bunnymen
4 AUG 2010
0825646843794
http://www.bunnymen.com/

エコバニのレコードを聴き続けていたら、今度はやはりCDが欲しくなった。そしたら、新宿のタワレコでこんなものを見つけてしまった。オリジナル・アルバム5枚セットの完全生産限定盤CDボックス!何と3,300円というお買い得価格である。エコバニのオリジナル・アルバムはちょうど5枚(復活後を含まず)なので、これを買うとCD音源が全て網羅できてしまう。1枚ずつ紙ジャケを復刻しているところも素晴らしい。マニアはこれを手にして涙するわけだ。

で、速攻購入。

これでようやくエコバニの旧譜をiPodで聴くことができるのだ。久しぶりに1stアルバムから1枚ずつ丁寧に聴き直してみたけど、特にサイケな雰囲気が突出している「Heaven Up Here」がとてもかっこ良かった。沢山のフォロワーを生んだバンドで、今でのその影響力は衰えていない。でも、こうして30年も前のオリジナル・アルバムのかっこ良さを超えたバンドは、おそらくいないのではないか。だって、バンドを復活させた本人達だって超えることができないのだから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STYLE

2011-05-11 | music

GRASS VALLEY
21 SEP 1987
32DH-5080
http://d-syst.com/md/index.html

そして、Grass Valleyをもう1枚。あまりにセンスのないジャケット・デザインとは裏腹に、ここからがキャリアの本番と言わんばかりの超傑作となった3rdアルバムである。これも確か中古屋さんで購入した記憶がある。なぜなら、ジャケットがかっこ悪すぎて、なかなかCDを買う気になれなかったから。

楽曲のクオリティはどれも素晴らしくて、特に5曲目の「SHINING DROPS」は、これぞGrass Valleyの代表曲と言っても過言ではない名曲。バンドの特徴がとてもよく表現されている。タイトなドラムに絡み付くようなシンセで構成されるリズムと、的を得たシンプルなメロディーラインがかっこいい。アナログ・シンセの何とも特徴的な音色にも痺れてしまう。しかしまあ、今こういうシンセの使い方はしないだろうし、流行らないだろうなあと思うのも確かで、そこに時代性を感じてしまう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MOON VOICE

2011-05-10 | music

GRASS VALLEY
21 SEP 19872
8DH-778
http://d-syst.com/md/index.html

こんなCDも持っているよシリーズ第2弾は、Grass Valleyの2ndアルバム。これは中古屋さんで購入したような気がする。クールと言えば聞こえがいいけど、ものすごく暗い曲ばかりが並んでいる。この次のアルバムくらいからメロディーがグンと良くなるのだが、まだちょっとマニア以外には厳しいかも知れない。

しかし、これほどギターとベースが前へ出てこないバンドも珍しい。それぞれのメンバーがものすごく上手いバンドだと思うけど、どうしても耳に残るのは、出口雅之の声以外はシンセとドラムになってしまう。特に「遥かなる光芒」なんかは、ドラムが主役だろうといった感じである。上領亘というはものすごくデジタルなドラマーで、自分でもプログラミングをやっていたりする。パッドやエフェクトの使い方が絶妙で、そこらへんもデジタル・バンドの印象を強くしている要因である。何度かTVでパフォーマンスを見たことがあるけど、そのルックス共々かっこいいドラミングであった。間の取り方やタイミングが面白いんだよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

We Love You

2011-05-09 | music

松岡英明
21 MAY 1993
ESCB-1404
http://www.hideaki-matsuoka.com/

しかしまあ、我が家には実にいろいろなCDがあるものだ。どういうわけか、松岡英明まで持っていたりする。多分、キーボード・マガジンのインタビューか何かで、ローランドのJUNO-106について語っているのを読んだからだと思う。実は私もこのアナログ・シンセが欲しかったのだ。

そんなシンセを駆使して自ら曲を作る。ミュージシャンとして、そういうスタイルを続けていたのだが、このアルバムで彼はシンガーに徹している。いろいろな葛藤があったのだろうなあと思う。 アルバムとしては、デビュー当初のデジタルな感じのものが好きだけど、この「We Love You」には「キミは完璧」というものすごい名曲が収録されている。クオリティの高さは疑う余地がない。自分以外の人が作り上げた世界で自分自身を表現する。自我を伏して自我を通す。表現者として、非常に難しい試みがなされたアルバムである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする