今週、浦和はフライデーナイト。
A組シングル
1 横浜M×神戸 1
2 F東京×札幌 1
3 磐田×仙台 1
4 鹿島×松本 1
5 大分×清水 1
B組シングル
1 G大阪×C大阪 0
2 鹿児島×横浜C 1
3 水戸×柏 0
4 徳島×山形 2
5 福岡×甲府 2
いつも通り200円の勝負
今シーズンの成績 0勝21敗 +¥0−¥2100=−¥2100
昆布です。海岸沿いに干してありました。こういう光景を見るだけでも、日常からの乖離を実感することができます。それは今の自分にとって必要なことです。意図的に気持ちのコントロールができるようになってきたかなあと思う時もありますが、まだまだ寝られない日々が続くこともあります。
ROLAND
11 MAR 2019
KADOKAWA
Amazon.co.jp
「たくさん嘘をついてきたけど、自分に嘘をついたことはないね。一度も」
という本を読みました。教授(坂本龍一)も言ってましたね。「自分に嘘偽りなく生きていきたい」と。自分に嘘をつくということについては、やはり気になるところです。結果として、そこに幸せはないのだなあということは、よくわかります。それから、そのことを理解している人の生き様が、自分は好きなんだなあということ。自分も自分に嘘はつかないようにしよう。
現代ホスト界の帝王なんて言うと、色眼鏡で見てしまうかもしれないけど、これは真面目に読まれるべき本である。全編を通じて一番感じたのはプロ意識の高さ。おのれの仕事を愛し、真摯に取り組むその姿勢は、どのような仕事にも参考になるのではないか。自分の仕事も一種のサービス業なので、色々思うことがありました。
石川淳一
21 OCT 2017
東宝(CX)
http://mix-movie.jp
最近は週末を実家で過ごしています。自分の部屋だとやることがたくさんあるのですが、実家にいるとどこか手持ち無沙汰です。そんなわけで、たまたま実家のTVで観ました。
人生に奇跡は起こらない。そういうことです。なんか自分で勝手にドラマティックな想像を膨らましてしまうけど、現実はそれほど劇的なものではない。そう考えると気が楽になるし、日常生活が少し楽しくなるような気がします。その人に相応しい結果が待っているわけです。萩原役の瑛太が言ってましたね。「真面目生きている奴をバカにするな!」これにはグッときました。
明治安田生命Jリーグ・ディビジョン1 第11節
2019年5月12日(日)15:00キックオフ
豊田スタジアム(DAZN)
名古屋グランパス 2 - 0 浦和レッズ
今の浦和にとって好調の名古屋との対戦は、かなりしんどいのではないかと思っていたら、正にそのような試合を観ることとなった。序盤からボールを支配する名古屋に対して、防戦一方の浦和はカウンターに活路を見つけようとするものの、あまりに守備の時間が長すぎる。あれよあれよと、前半のうちに2失点を喰らってしまった。
興梠 武藤
柏木 エヴェルトン
山中 青木 森脇
槙野 岩波 鈴木
西川
さあ、気を取り直して後半戦と思っていたが、前半とあまり代わり映えしない展開が続いて行く。荻原、長澤、汰木と攻撃の活性化を促すための選手交代も虚しく、もはや得点の気配すら感じられない。名古屋のアグレッシブなプレーに押されまくる。
興梠
荻原 長澤 汰木
山中 青木 森脇
槙野 岩波 鈴木
西川
上位に留まるチームというのは、それなりの理由を持っているものである。5人に増えた外国籍選手枠を、フルに活用していることも無視できない。別に外国籍選手を使えと言っているわけではない。やれることは全てやり尽くそう!という姿勢を示す必要はあるだろう!ということだ。
出張なんかで新幹線に乗ると、シートの前に置かれているフリーペーパー「トランヴェール」を手に取る。その表紙に「ご自由にお持ち帰りください」と書かれているけど、果たして「ご自由にお持ち帰る」人って、どのくらいいるのだろうか。まあ、持ち帰る持ち帰らないはともかく、私はいつも楽しく読ませていただく。沢木耕太郎のエッセイ「旅のつばくろ」から始まって、なかなか面白い特集記事が多い。今月号は東京の近代建築が特集されていたので、「ご自由にお持ち帰らせて」いただいた。ただ、新幹線のシートで読むのと自分の部屋で読むのとでは、少々印象が異なるようだ。やはり、移動空間で読むのにふさわしい内容が編集されているのだなあと、妙に感心させられるのであった。
浦和にゴールと勝利を。
A組シングル
1 鳥栖×G大阪 2
2 C大阪×横浜M 2
3 松本×札幌 2
4 仙台×広島 2
5 清水×川崎 2
B組シングル
1 F東京×磐田 1
2 神戸×鹿島 2
3 名古屋×浦和 2
4 湘南×大分 2
5 長崎×新潟 2
いつも通り200円の勝負
今シーズンの成績 0勝19敗 +¥0−¥1900=−¥1900
THE ORDINARY BOYS
20 JUN 2005
iTunes
http://www.theordinaryboys.com
何の知識もないまま購入した「Over The Counter Culture」は完全なるジャケ買いであったが、今回はきちんとバンドを認識して購入。これがメジャー・デビュー・アルバムとなるらしい。ということは、前作はインディーズ・アルバムということか。やはり、若さと勢いがある。もっとキャリアがあってもおかしくない完成度は、さらに高まったように思うが、セールス的にはあまりパッとしなかったようだ。
Paul Weller やら Morrissey やら Blur やらといった名前を聞くと「ああ、そうだよねえ」と納得してしまう。そういうバンドである。ブリティッシュという言葉がカテゴリーと言えるのかどうかわからないけど、何しろブリティッシュであるとしか言えないのであった。
DEPECHE MODE
22 AUG 1983
iTunes
http://www.depechemode.com/
リズムの音が重くなった3rdアルバム。この時代はまだシンセサイザーが発展途上ということもあって、機材の選定一つで音の印象が変わっていた。いかにも軽いピコピコしたリズム・マシンも味があって良いけれど、厚みを持ったサンプリングのリズムもまた良いのである。Alan Wilderが加入したことで、ヴィジュアル的にも向上したと言えるかも知れない。
そろそろ今に通じる代表曲というものが現れ始めたのがこの頃で、例えばこのアルバムでは「Everything Counts」がそういう曲と言えるだろう。ポップなんだけど憂いがあるというか、明るいくせに暗さがあるというか、結局のところ素直ではないということになるのか。まさにDEPECHE MODEの本質が見え隠れする。