龍の尾亭<survivalではなくlive>版

いわきFCのファンです。
いわきFCの応援とキャンプ、それに読書の日々をメモしています。

いわき市の未来をどう考えるか。

2016年07月24日 12時58分48秒 | 大震災の中で
今週はじめ、地元いわき市の友人と酒飲みをした。

地元の人とではあっても、原発事故による避難してきた人のこととか、廃炉や再稼働の話などを話すことはほとんどない。
いやむしろ地元の人だからこそ話しにくい、とすらいえるかもしれない。

今回は長いつきあいだから、率直に聞いてみた。すると

「結局分からないですよね。今、いわき市は直接潤っているわけですよ。自分は平だから地元の知り合いも多くて、そういう人の中には、『これなら廃炉まで25年は食える』というやつもけっこういるわけです。人やモノ、サービスを廃炉作業に提供する仕事は安定的にある。そうなると、それで回していくことができるなら、ってこともあるわけで」

なるほど。

私は俸給生活者だから、県内どこに転勤しても給与はもらえるわ。
土地も原発事故にのみこまれたわけでもない。

だから、原発事故についても自由に発言できる。
「倫理」だの 「責任」だの 「社会は変わるか」だの、お金を稼ぐという意味での 「生活」とは無縁の視点から考えたり発話したりすることができるわけだ。

だが、現場に近くなればなるほど、語りは様々な側面を抱えるようになっていく。
イデオロギーにエコロジー、町や市、県と国それぞれのレベルでの行政の対応と政治の思惑経済効果や補償のリアルや避難の苦悩、様々な要素が絡み合ってきてもはやナイーブに語ることは不可能に近い。何かが私たちに沈黙を(結果として)強いているかのようだ。

誰も語ることを明示的に禁止したりなどしていないのに。

私は琉球新報社の人を招いて話を聴き、それをふまえて自分の思考と行動にヤスリをかけたいと願う。
だがそれは、浜通りの地元で金を稼ぎながら生きている人たちのリアルとは違ったリアリティの方向を持つだろう。

もちろんそれはや誰かを(たとえば友人の話に出てきた 「人集め」の仕事をしている 「友人の友人」を )「説得」するのが目当てではない。

今は何か一つの正解や真理を 「共有できる時間」は福島には流れてはいない、と改めて思う。
イメージで話をしてもしょうがないのだね。

それでもまだ「語り得る」ことがあるとしたら?

そういう言葉たちの基盤(前提)をもう一度探し出した上でなおも語りたいのだ。

なぜなら私たちはもはや、単に一つの物語を選択するだけでは足りない、そんな場所にもう既に立っている、と思うからだ。

9/17(土)、福島市の橘高校セミナーハウスで14:00~

よろしければ。