カフェランチメニュー (1000円)
コーンスープ 水菜のサラダ ベクヒェンさんのパン シュークリーム 珈琲(紅茶)
今日は、シュークリームに挑戦してみます。
テレビドラマ「花子とアン」のテーマは、腹心の友ということでしょうか。ちょっと聞きなれない言葉ですが、親友というと解りやすい。英語の、心の奥深いとか愛情の意味を込めると、この腹心の友ということばがあっているのでしょう。
英語では、bosom friend (ボゾン フレンド) 字幕版のアンをみているとよく出てくる言葉です。
友達はいても、腹心の友がいる人はなかなかいない。私の腹心の友は目には見えません。
話し変わって、アンがマリラに言われてするパッチワーク 「わたし、これすきじゃないわ」
村岡さんの訳は、パッチワークではなくて、つぎもの となっています。まだ、アメリカの文化が少ない時に翻訳するのは本当に大変な仕事だったと思います。言葉は時代によって変わります。村岡花子さんの訳は、古いという方もいますが、その当時の言葉で書かれています。そして感情豊かな表現など、私は好きです。読み比べをやっている方もいるようです。時間のある方は読んでみるといいですね。
昨日は、午後久しぶりのちくちく隊でした。夏休み中のそれぞれの出来事、思いは機関銃のように会話が弾み、あっという間に5時になりました。私は、小さいリュックサックのポーチを作っているのですが、一人だとなかなか進みません。みんなとおしゃべりしながらせっせと手を動かすと、けっこうはかどって、ちくちくするのが楽しくなりました。
黒いのが
ちくちく隊は好きなものを作っている。Yさんに教えてもらいながらやっているのですが、さすがに先生のリュックサックはきれいだ。私のは作る人と同じ。これでも、ほどき直してもう一度縫い直したのです。
次は、マカロンのコインケースを作ります。あんぱんマンでかわいいの。
火曜の午後のタッチングレースでは、ミニミニメモ帳に花をつけました。タッチングの会は、細かい作業なので、苦手な方が多いから、人数減ってしまって、シスターと3人でした。少なくても楽しく続けるつもりです。ちくちく隊は、順調に作業しています。
ついに降参! いまちょうど糠漬けがいい温度ですが、我が家は息子も忙しく。私はとっくに降参しました。今日、息子のぬか床も片付けました。野菜くずと一緒にコンポストの中へ、促進剤として使います。
コンポストは、かき回しているせいか、虫が出て来なくなり、においもありません。本当は、もうひとつあるといいなぁと思っています。
茗荷は塩漬け
庭の茗荷は土が中に入り込んでいることもあるので、二つに割ってから使います。花が開いていないと、ほとんど土は入っていません。
カフェランチメニュー
コーンスープ キャベツの胡麻油ジュッサラダ ベクヒェンさんのパン ダックワース 珈琲(紅茶)
洗濯も軒先に干して、雨が心配な天気です。曇った日は、自分の中から、笑顔をひっぱりだして楽しく過ごす工夫をしたいです。
「あれ?なにしてるの」 唇の脇に化粧水をティッシュに付けて張っていると
「ちょっとやせたらしわが目立つんだもん」
無駄な抵抗
やっと晴れた。どしゃ降りでぬれた息子の靴を日陰で干す。下駄の鼻緒がついに切れたので、すげ替える。
藍の花と茗荷
エゴマの実はまだかなぁ