今日二つ目の投稿です。
今日は半夏生。
**********wikioediaより**********
半夏生(はんげしょう)は雑節の一つで、半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃。
ハンゲショウ(カタシログサ)という草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているようになるころとも云う。
七十二候の一つでもある「半夏生ず」(はんげしょうず)から作られた暦日で、かつては夏至から数えて11日目としていたが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。
毎年7月2日頃にあたる。
農家にとっては大事な節目の日であり、この日までに大まかな農作業を終え、この日から5日間は休みとする地方もある。
この日は天から毒気が降ると言われ、井戸に蓋をして毒気を防いだり、この日に採った野菜は食べてはいけないとされたりした。
また地方によってはハンゲという妖怪が徘徊するとされ、この時期に農作業を行う事に対する戒めともなっている。
関西ではこの日に蛸を、讃岐では饂飩を、福井県では大野市などで焼き鯖を食べる習慣がある。
この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)といい、大雨になることが多い。******************************
成るほど、この数日来の雨は「半夏雨」な訳ですか...
今日、電気屋さんへの行き帰り、見かけた草花。
<アベリア>
吸葛(すいかずら)科
別名 「花園衝羽根空木」(はなぞのつくばねうつぎ)
公園などの生け垣によく使われ、日本関東以西では真夏の時期に花をつける在来植物が少ないため、この時期にはアベリアの花に多様なハチやチョウが吸蜜に集まるようです。
<風船蔓・白い花と緑の実>
無患子(むくろじ)科
秋の草花ですが、なんと早くも...
で、我が家にはカサブランカの赤い方が咲きました。
<レッドカサブランカ>
これ去年は7月6日の当ブログに載せましたがほぼ同じペースです。
今年もいっぱい咲いてくれそうです。
しばらくすると白い方も咲き始めると思います。
今日は半夏生。
**********wikioediaより**********
半夏生(はんげしょう)は雑節の一つで、半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃。
ハンゲショウ(カタシログサ)という草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているようになるころとも云う。
七十二候の一つでもある「半夏生ず」(はんげしょうず)から作られた暦日で、かつては夏至から数えて11日目としていたが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。
毎年7月2日頃にあたる。
農家にとっては大事な節目の日であり、この日までに大まかな農作業を終え、この日から5日間は休みとする地方もある。
この日は天から毒気が降ると言われ、井戸に蓋をして毒気を防いだり、この日に採った野菜は食べてはいけないとされたりした。
また地方によってはハンゲという妖怪が徘徊するとされ、この時期に農作業を行う事に対する戒めともなっている。
関西ではこの日に蛸を、讃岐では饂飩を、福井県では大野市などで焼き鯖を食べる習慣がある。
この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)といい、大雨になることが多い。******************************
成るほど、この数日来の雨は「半夏雨」な訳ですか...
今日、電気屋さんへの行き帰り、見かけた草花。
<アベリア>
吸葛(すいかずら)科
別名 「花園衝羽根空木」(はなぞのつくばねうつぎ)
公園などの生け垣によく使われ、日本関東以西では真夏の時期に花をつける在来植物が少ないため、この時期にはアベリアの花に多様なハチやチョウが吸蜜に集まるようです。
<風船蔓・白い花と緑の実>
無患子(むくろじ)科
秋の草花ですが、なんと早くも...
で、我が家にはカサブランカの赤い方が咲きました。
<レッドカサブランカ>
これ去年は7月6日の当ブログに載せましたがほぼ同じペースです。
今年もいっぱい咲いてくれそうです。
しばらくすると白い方も咲き始めると思います。