散歩がてら、いつもの本屋さんへ。
今日ぐらいの暖かさだと、もう厚手のジャンパーなどはもう要りません。
花粉対策でマスク着用なので、暖かさも十分。
パソコン関係の月刊誌2冊と、これ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/02/49d172800d7c9ec8220b840ae5e7b9cf.jpg)
<「答えられそうで答えられない語源」>
≪語源例≫
「弥生(三月)」・・・弥々(いよいよ、ますます)生い茂る月。
「卯月(四月)」・・・暖かく浮き浮き(卯き卯き)となる月。
月の命名にはそれぞれ意味がある。
それから、先日TVのクイズ番組でも出題されていた、
「いびつ」・・・元々「飯櫃」と書いた。お櫃のことで、江戸時代は竹製で楕円形だった。
円形ではなく楕円形で「正常ではない」「歪んでいる」と言うことから“いびつ”となった。
ということでした。
ナルホドネ。
散歩途中で見かけた、白い小さな花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2f/9fc4a01d314b1ad07aa61c978c8cc9e5.jpg)
<雪柳>
去年の今頃、この花を“カマツカ”ではないか、と掲載しましたが、“雪柳”だよと奥さんに指摘されました。
まだ、半信半疑ですが...
今日ぐらいの暖かさだと、もう厚手のジャンパーなどはもう要りません。
花粉対策でマスク着用なので、暖かさも十分。
パソコン関係の月刊誌2冊と、これ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/02/49d172800d7c9ec8220b840ae5e7b9cf.jpg)
<「答えられそうで答えられない語源」>
≪語源例≫
「弥生(三月)」・・・弥々(いよいよ、ますます)生い茂る月。
「卯月(四月)」・・・暖かく浮き浮き(卯き卯き)となる月。
月の命名にはそれぞれ意味がある。
それから、先日TVのクイズ番組でも出題されていた、
「いびつ」・・・元々「飯櫃」と書いた。お櫃のことで、江戸時代は竹製で楕円形だった。
円形ではなく楕円形で「正常ではない」「歪んでいる」と言うことから“いびつ”となった。
ということでした。
ナルホドネ。
散歩途中で見かけた、白い小さな花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2f/9fc4a01d314b1ad07aa61c978c8cc9e5.jpg)
<雪柳>
去年の今頃、この花を“カマツカ”ではないか、と掲載しましたが、“雪柳”だよと奥さんに指摘されました。
まだ、半信半疑ですが...