sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

栗の渋皮煮

2019-10-14 18:25:52 | 食べ物
 栗の渋皮煮の完成、甘くて絶品。村長的にはシロップもう少し薄くてもいい感じだった。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 村長初となる栗の渋皮煮に挑戦してみた。

 ネットで調べたにわか知識で・・・

 材料は10月始めに頂いた栗の残り520g、重曹15g、
グラニュー糖350g。

 まずは栗を例の皮むき器で剥く、大事なのは渋皮
を残し傷つかないように剥くこと。

 後は写真で。

 栗、グラニュー糖、重曹を用意。

 皮を剥いて鍋にひたひた程度の水と重曹を入れ強火で加熱。

 沸騰したら弱火にして30分茹でると、こんな感じで灰汁だらけに。

 ザルに移し流水で流す、暫く水に浸したあと鍋に入れて強火で10分茹でる、これを2回繰り返す。

 2回茹でたあと、スポンジで軽くこすって渋皮を取る、更に筋になっている渋皮を爪楊枝でとる。

 別の鍋でグラニュー糖350gを水550㏄に入れ、加熱しシロップを作る。

 出来たシロップに渋皮を取った栗を入れ強火にかける。

 沸騰したら弱火にして、表面の乾燥を防ぐため落し蓋をし30分煮る、その後半日放置しておいて、もう一度弱火で30分煮て完成。

 なんとも長い工程でしたが、出来た栗は甘くて絶品。

 但し村長の場合、皮を剥くとき渋皮を取ってしまった栗が
料理途中でバラバラになったり。

 頂いて2週間も放置していたので、皮と実の間がスカスカに
なったりしていたものはゴリゴリ感のある仕上がりとなった。

 ポイントは新鮮な栗であること、渋皮を傷つけないことのようだ。