![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/80/c96e2c57f5bdeb833da2c35f04caadc6.jpg)
![広島ブログ](http://www.hiroshima-blog.com/area/banner003.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/countrylife/img/countrylife100_33.gif)
村長初となる栗の渋皮煮に挑戦してみた。
ネットで調べたにわか知識で・・・
材料は10月始めに頂いた栗の残り520g、重曹15g、
グラニュー糖350g。
まずは栗を例の皮むき器で剥く、大事なのは渋皮
を残し傷つかないように剥くこと。
後は写真で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/36/3f450fcc5ad63589aecf1b36eaa7b6a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8a/3139f07b6cf5a725ee257db58c8889ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a1/b7f52959618f5626e737daa770adfeb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ec/68ad63b0f2551e73bf8b9c242609b6a7.jpg)
2回茹でたあと、スポンジで軽くこすって渋皮を取る、更に筋になっている渋皮を爪楊枝でとる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/da/60726fb9ddf5515fc81ed019aca03cf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b4/7f896c038559b2990204b1793e1272ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f7/693648edbbab9e1e53f3da00960b0ce9.jpg)
なんとも長い工程でしたが、出来た栗は甘くて絶品。
但し村長の場合、皮を剥くとき渋皮を取ってしまった栗が
料理途中でバラバラになったり。
頂いて2週間も放置していたので、皮と実の間がスカスカに
なったりしていたものはゴリゴリ感のある仕上がりとなった。
ポイントは新鮮な栗であること、渋皮を傷つけないことのようだ。