sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

耕運機の修理

2021-06-06 17:55:00 | 農業
 耕運機を調整・修理して試運転、クラッチも切れ当面使える。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 先般から耕運機の調子が悪く。今日は修理というか
調整だ。

 悪い箇所はクラッチの切れが悪いことと、燃料ゲージ
が古くなり見えないに加えゲージパッキンから燃料もれ。

 どちらも問題だが、クラッチの切れが悪いのは事故の
もととバラシてみた。

 実は2回目で原因は分かっている、要はクラッチワイヤ
ーが粘っているのだ。

 カバーを外しクラッチワイヤーを引いたり・押したりしながらゴシゴシと粘り取り。

 このクラッチの戻しバネにセットするのが手間取るのだ・・・

 で、ワイヤーを外してゴシゴシ拭いて粘りを取る、しか
しワイヤーカバーから出ているのは25㎝ほど、所詮応急
処理だ。

 燃料ゲージはパッキンが古いので、ゲージ毎交換しない
とダメ、たちまち部品が無いので、こっちも締め直しで
応急処置だ

 燃料ゲージもう朽ちてスケールが見えない、交換以外になし。何せ15年経過しているので、使用回数に関係なく朽ちていく・・・

 とりあえず応急処置して組み立て畑で試運転、クラッチ
も切れて当面は何とか使える。

 修理用部品をネットで調べると、クラッチワイヤーが5600
円、燃料ゲージが3000円程度だ。

 近くクボタの代理店に行き注文しなくては・・・

 ついでにやったのはキャベツへの農薬散布、そしてトマト、
ナス等への支柱建て。

 後は草取り・草刈りだ・・・・

 ナスがようやく成長しだした・・・・