持光寺 尾道駅から比較的近い土堂町にある、散策コースで言えば土堂小学校の横の路地を
抜けて二階建て井戸に出るとすぐ近く。
継承年間(838~848年)に天台宗の寺として草創され、室町時代に浄土宗に改宗。
石の門 かつて尾道に石工が沢山いた証、同様に船形の墓、狛犬等の石工も作られていた。
お寺の方が住まれている、陶芸等もされているので申し込みすると出来るとか。
境内に平田玉蘊の絵 尾道の画家
没150年とかで美術館で特別展も行われていたが もう終わったはず。
ギックリ腰ほぼ良くなったので今日から少しづつ徘徊だ、そしてギックリ腰の引き金の一つ
になった千光寺界隈の写真撮影、その未アップ分の写真編集を始めた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます