sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

高野 道の駅  布野ダッシュ村尾道分村発

2013-06-10 19:06:17 | その他
 

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日の続きですが松江道の高野の道の駅にについて。

 お客は沢山で繁盛してましたが、販売されているものは他の道の駅とほぼ
同じ、地元産の高原野菜やら加工品、もちろん売ってました高野大根1本
120円で。

 難を言えば少しスペースが小さい感じ、レストランも簡易食堂のレベル・・
・これだけの集客と建物で勿体ないとおもうが・・・

 一つの建物にレストラン、野菜、土産物と同居しているので相当のスペース
がないと難しい感じ、まぁこれは村長の勝手な感想ですが・・・

 当初のブームが一段落したらこれでいいのかも?

 もう一つ見た買ったのが雪室、そう300トンの雪を詰めた天然の冷蔵庫だ、期
待して体験室を覗いてガックリ、狭い部屋で雪室の温度を体感する程度のもの、
全体を見せるコースを期待していたのですが・・・

 まぁ 大勢押しかけて開け閉めすると溶けてしまうのでしょう・・・

 そんなこんなの高野道の駅でしたが、村長的には当面はあまり利用する機会は
なさそう、と言うのも布野ダッシュ村から口和icそして三次東IC更に三次の184
号分かれまでの所要時間42分。

 うーんごく普通に184号、54号ルートでその別れから35分あれば到着するのです
から、つまり時間メリットなし。

 当面は今までどうり54号ルートでしょう、全線開通すれば当然利用しますが。

 最後に君田温泉から口和ICまでは4分程度でした、君田温泉に行かれる方は絶
好の松江道。

 

松江道から

2013-06-09 19:17:00 | その他
 

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 布野ダッシュ村からの帰り、初めての松江道走ってみた。

 普通なら布野からは口和ICから入って三次東ICに抜けるのですが、初めての村長
としては人気の「高野の道の駅」に行ってみたくて、口和ICから高野道の駅折り返
して三次東のルート、無料だから出来る技? 

 感想を一言で言えば、高速道そのものは尾道-世羅間のと同じスタイル、しかし
もっとトンネルが多く長い感じ。

 高野の道の駅はさすがですねー、人で午後3時半ごろでもごった返してました、
駐車場にも少しですが待って入るありさま。

 で、お店の中をサーと覗いてみると、地元産の野菜・加工品これは人気のよう
でした、食堂の方はうーん時間帯も悪かったと思いますがたいしてた混雑はなし。

 もっとシビアに言うとレストラン部門は布野の道の駅に軍配が上がるよう、し
かし この地の利、人気で圧倒でしょう・・・・

 とりあえずの一言の見聞録。

 夢ランド布野にも頑張ってほしいもの。

鳴門金時

2013-06-08 19:01:45 | 農業
  野菜と芋植えました・・・

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 やっさもっさで本日のノルマ達成。

 土の移動 一輪車で20杯ほど、トラクター入れて草の漉き込みと
鳴門金時の植え場確保、黒のマルチシートを覆って野菜少々と鳴門
金時20本を植える。

 この作業の中で群を抜いて応えたのが土の移動、たがが一輪車20
杯と思うことなかれ、腕と腰にずっしり来て汗だく状態だった。

 7月下旬の蕎麦の種蒔きまでに100杯と思っていたが、半分の60杯
で今年は勘弁してやることになりそう。

 今年の冬場も来年も春もあるので焦らず・・・なんて逃げ口上言
ってます。

 もう体に応えることは出来るだけ分散してやることに、一時頑張り
をすると必ず揺り戻しでダウンですから・・・

 まぁ ともかく今回の布野ダッシュ村の作業はほとんど終了、明日
少しばかり草刈とエシャロット・ニンニクを掘ったら片づけだ。

 今回はゆとり?で帰還できそう・・・

 さて飲みますか。

  こんな草ぼうぼうに土運んで・・・

  漉き込みました・・・

再び布野ダッシュ村

2013-06-07 19:29:39 | その他
 
 もう初夏のモード・・・

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 布野ダッシュ村に再び戻って来ました、確か日曜日に尾道Uターンでした
から5日振り・・・

 最近の村長にとってはかなり早いペースの帰還、数年前は土日だけでした
がほとんど毎週来てましたがやはり年ですか?

 まぁ 尾道側の家の移転とか、子供のこととか、体調とか色々あって段々
スパンが開いたようだ。

 今日はそのスパンを縮めるためではないのですが来ました、まぁ実際はイモ
とか野菜を少々植えたいことと、田んぼの土移動。

 要はトラクターで乾いた田んぼを耕すと、四隅や周りが高くなり真ん中が低く
なる、これを人力で補正しようと言うのだ。

 まぁ一輪車で土を真ん中に移動するだけですが、これがとんでもない重労働
特に村長のように腰の弱い輩にとってはタブーだ。

 ぼちぼちと体に似合った作業することにしてます、最近の体調不良で学んだ
村長の知恵です・・・悟りが遅いという野次が沢山ありますが。

 今日ついたのは16時過ぎ、明日頑張ります、明後日夕刻にはUターンします
ので。

 長女の出産もあり家の中も落ち着きません・・・

 されど村長には用なし・・・

 
 今日の唯一の収穫エシャロットとアスパラガス。

土間打ち完了・・・  布野ダッシュ村尾道分村発

2013-06-06 17:41:18 | その他
 
  こんな感じになって・・・  ログの前は芝生、手前側も芝生と轍スペースのみ石を敷く・・・これがもめてます。

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 先般から始まったカーポート工事、今日は最大?の工事らしく朝から「生コン流し
ますから」と事前電話があり午前中は2人午後は4人も駆けつけての生コン流し。

 うーんたががカーポートの下の土間流しに4人とは大げさな・・・と素人の村長は
思ってしまったが、そこはプロ ミキサーが生コン運んでくると手早くやるため布陣
だったようだ。

 そのミキサーも村長のところは大型ミキサーは厳しいので中型ミキサーで2往復だ、
そのミキサーが帰って来るまでは職人さんたちは手持無沙汰。

 なるほど道路幅というか大型が入いらないと割高になる・・・とはミキサーの往復
だけでなく、こーゆーロスもでるのかと改めて分かった次第。

 もう一つ関心したのは、複数の工事を掛け持ちして夫々作業者が分担していること、
ブルで土地を掘った人、カーポートを組み立てた人、鉄筋や枠を組んだ人そして全員?
による生コン流しだ。

 村長の勝手の創造では3〜4カ所掛け持ちでやってる感じ、まーそーしないと勘定合
わないでしょうねー 某ナフコやその関連会社がピンハネするのでしょうから・・・

 たった2台分のカーポートですが、随分と色んな人のお世話で出来るようです。

 ちなみに使えるのは乾くの待って、約1週間後だそうです。

 それまで車は空き地に投げぱなし・・・





豊平流そば打ち段位認定会   布野ダッシュ村尾道分損発

2013-06-05 17:52:22 | 蕎麦打ち
 
   フラッシュ遠慮したら暗くなって・・・ まぁこんな感じで予備審査が。

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 正確に言いますと豊平流そば打ち4段位認定会予備審査の見学に、豊平の
どんぐり村まで行ってきました、福山そば打ち同好会のTさんと一緒に。

 4段位になると予備審査と本検定があり、今日はその予備審査2日で受験者
は6名ですから、おそらく全体では18名くらい受験されるのでしょう?

 来年に備えて予備審査の状況を把握しておくための見学、なんと予備審査
高橋名人と1対1の対面方式、ある意味本検定より厳しい感じ。

 本検定では同時に4名くらいが受験し審査委員も4名くらいのイメージでした
が予備審査は名人との対面方式とは、まぁその分一人一人にコメントが頂ける
のですが。

 今日も熱心な受験者・見学者の方はノート片手にメモされてました、高橋名
人の一言一言を聞きのがすまいと皆さん真剣そのもの、何せ会場シーンとして
ますから。

 で色々勉強になれました、対面方式のやり方もそうですが、やはり審査の基本
は水回し、各工程の生地の厚さのムラ、切りそろえ等のようです。

 最高位の4段になっても基本が基本ということでしょう。

 その各基本工程、見学の側に回ると実によく分かる、ああ厚さムラそのままい
ってしまったとか、包丁途中からリズムが狂ったとか・・・

 まぁ人の振りみて我が身を反省しろということでしょう。

 随分と刺激を受けましたので、来年のトライに向け自分を鼓舞しなくては。

 精進&練習・・・・ですか・

 

 


陶芸の日   布野ダッシュ村尾道分村

2013-06-04 18:05:45 | 器づくり
 
  一つ割ってしまって・・・

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日は月に一度の陶芸の日・・・というような大げさなものでなく、近所の公民館で粘土いじり
をする日と言った日だ。

 参加人員は15人くらいと少し少なかったが、それでも夫々手びねりやら轆轤やら熱心に、村長は
結果として手捻りと轆轤の両方を。

 
  これ この表情気にいってます。

 と言うのも、前回作ったどんぶり3個が焼き上がったので、高台をペーパー鑢でーガリガリやって
たら1個がテーブルから落ちガチャン。

 完成品手元に戻ってきて3分も経たない事件、仕方ないのでどんぶりも作ることに。

 予定では今回からはそば皿のつもりでしたが、公民館に持ち込んである轆轤では難しいそうなの
で、皿は若い先生の工房で別の日に作ることに。

 まぁそんなこともあるかと、手捻りのカワハゲのひな形持って行ってましたので、どんぶりと手
捻りのカワハゲ皿作った次第、そうそう昔吉備焼きの先生のところで作っていたひな形。

 そんなこんなで村長は目いっぱいやって終わってみれば残りは数人、改めて回りの人の作品見ると
うーん思わぬ一品、手捻りで「フクロウ」作ってあったが表情がすごい。

 とっとと仕上げてすでにそのおばさん帰ってましたが、いいセンスなのでいずれパクろうとパチリ
と撮っとくことに。

 2時間半ほどですが、久しぶりの緊張で疲れました・・・

 帰ってみるとカーポートは既に出来上がって、ただ土間は明日でワイヤー入れて明後日生コンとか
で計画通りの進捗。

 さて明日は4段検定の見学にどんぐりへ。

 
  カーポートはだけは建ってますが・・・

朝からバタバタと・・・  布野ダッシュ村尾道分村発

2013-06-03 18:27:08 | 蕎麦打ち
 

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日は福山そば打ち同好会の定例会の日なのですが、朝から色んなこと重なって
バタバタと忙しいこと。

 昨日紹介したようにカーポートの工事屋さんが今日から来られるので、軽トラ移
動させ村長の普通車移動させていたら2トンと小型ブル到着。

 女房殿の車大急ぎで移動させ そのまま工事打ち合わせ、柱の位置やら土間の位置
確認、そんなことやっていると今度は長女の病院にいく時間。

 出産の定期診断ですが予定日2週間ほど前になると毎月・金曜日、そのたびに女房殿
送り迎えだ。

 工事屋さんがこられまだ様子が分かっていないので留守も出来ず、女房殿が帰って
来てからそば会に向けスタートだ。

 そんな訳でそば会には大遅れで参加、行ってみると参加14名の大盛況で待ち行列状態
、当然村長は食事・ミーティング後の蕎麦打ちだ。

 このところの課題包丁を意識したのですが、さほど修正できず切り幅が不揃い、うーん
まだまだ4段トライにはギャップ・・・

 その4段の今年の検定、残念ながら同好会からの受験者は居ないのですが見学に行くこと
に、話によると本検定の日よりも予備審査の時のほうが色々参考になるとか?

で急遽5日にTさんと「どんぐり村」に行くことに。

 来年のトライに向けボチボチ始動しなくては・・・・

駐車場の整理      布野ダッシュ村尾道分村発

2013-06-02 18:39:09 | 蕎麦打ち
 
  ハンマードリルで割って・・・・

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日 布野ダッシュ村から帰還して、今日は雨が小雨になるの待って裏の駐車
スペースの整理。

 実は随分前に頼んでおいたカーボートの工事が明日から始まるのだ、もう一つ
村長が居ない間に女房殿があてこすり、つまり自損事故をやっていた。

 
  この注意喚起板どうです・・・ブロック穴開け苦労しました・・・

 その場所は駐車場入口のブロックに左ドア下のモール部分を、2月下旬だった
か納車されてきて3ヶ月ほどでガリガリ・・・

 ついつい声が大きくなって気がつかんかったん? ガリゆうて抵抗あったろー
と言うと、分かった 分かったがまーえーかーと思いそのまま入った・・・と
いう、もう怒る気にも成らない。

 ディラーに見て貰ったら7から8万くらいという、村長なんぞはまだ2回しか乗った
ことがないのにもう事故車だ、トホホホ・・・

 まぁそんなこともあって、ブロックの角に注意喚起用の板を立てることと、カー
ポートのコンクリートを張る部分にあるコンクリートを剝ぐ作業。

 2年ほど前に合併浄化槽の前後に村長が工事した奴、計画性がないから今度の2
台用カーポートの土間部分と重なり剝ぐことに。

 まぁ そんなことしょぼつく雨の中やってました。

 

何と班長会議でした・・・

2013-06-01 18:55:34 | その他
 
  次回 鳴門金時植える予定 ただし10本か20本。

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今朝早く布野ダッシュ村に女房殿から電話。

 開口一番「あんた今日隣保の班長会議よ 覚えているの?」ときた。

 うーん そーいえばそうだった、来る前には記憶していたが草刈りに熱中して
すっかり忘れていた。

 てなことで、午前中大急ぎで残りの草刈りを済ませ、来週来て芋を植える予定
のところだけトラクターを入れ外作業は終了。

 昼過ぎから台所回りを片づけ3時前に布野ダッシュ村を後に。

 で 一休みしてブログを始めた、今夜の会議シティークリーニングや夏祭りが
議題なので結構長くなりそうなので・・・

 まぁ ともかく行ってきます、前回の役員交代の時は腰痛で倒れ女房殿にお願い。

 今回は出なくては・・・

 
  最後の水路回り草刈り