sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

種ジャガイモの準備

2017-03-10 18:17:55 | 農業
  種ジャガイモ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 種ジャガイモを切って植え付けの準備だ。

 種ジャガは友人のSさんから頂いた、ジャガイモだけでなく、元肥
、ジャガイモ専用肥料、根切り虫等の防除薬のダイアジノンも。

 まぁ言ってみれば、百姓の新人用に植え付けのワンセット頂いたよう
なもの、有難いことです。

 ただこれで巧く出来ないと、言い訳が難しいが。

 それはともかく、頂いた種ジャガ切って、切り口に専用肥料兼乾燥材
を塗って準備は出来た。

 明日にでも植えたいところですが、イノシシよけの囲い柵の支柱が弱
いので明日補強工事やってからだ。

 何せこの島のイノシシ、随分と餓えているようでジャガイモ植えたら
すぐひっかきまわしに来るのだ。

 近所の百姓の先輩方は皆さんやられて、今やジャガイモそして芋を作る
人はいない。

 そんなことで、明日は補強工事だ。

そば2食

2017-03-09 17:45:58 | 蕎麦打ち
  昨夜のザルそば。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日いつも練習に来られるTさんの蕎麦沢山戴いた。

 そこで昨夜はザルそば、今日の昼は掛け蕎麦として食べた。

 麺もゆがきも良かったのですが、昨夜のザルそば 汁を温めないで
食べたら やはり寒くなった。

 で、今日は暖かい掛けそばとしたが、今度はネギを切らして、蒲鉾
と天かすだけのシンプルなもの。

  シンプル掛けそば。

 しかし どんぶり温めて作ったので、何はなくとも結構おいしく頂
いた。

 そば汁も切れたので近々 つゆづくりしなくては・・・

 そうそう昨日のTさんの練習タイム、遂に31分台となった、31分47
秒凄い速さだ、ただ少し粗さが出たが。

 この速さで丁寧に打てれば完璧なんでしょう・・・

布野ダッシュ村はまだ雪だった

2017-03-08 19:15:10 | 布野ダッシュ村の四季
  いつもの前側はこんな感じ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 一昨日 布野ダッシュ村に久しぶりに点検に行ったら まだ雪国だった。

 駐車場はお隣さんが止めているおかげで除雪してある、更に家のすぐ前
までも除雪してあるので、家に入る1メートルほどを雪掻きしただけ。

 そのお隣さんの話によると、やはりピークは1メートル強あったようだ、
3月になって来て正解だった。

  通路を作った? この雪40センチはあるんですよ。

  裏から布野ダッシュ村の基地を見ると・・・除雪してあるところは駐車場に入るところ。

 数年前までは喜んで雪の中 来ていたがもうそんな元気もなし。

 で、到着してすぐしたのは一通り家の中、周りを点検、幸い軒が折れる
等の大きな損傷は無し、小さなことでは軒先のトイが割れて漏れだしたり
、ボイラーの排水口から占めてあるのにポトポト漏れる。

 しかし大きいか小さいかは別にして、駐車場の片流れ屋根の下部が腐っ
てきている、もちろん積雪の巻き込みの影響だ。

 まぁ春になってボイラーも屋根も考えるかー

  シイタケ置き場に行った、足跡は村長だけ・・・

  原木は半分倒れて・・・
  でもなぜかシイタケありました。

  これだけありましたが食べたのは2つ。

 後 裏山に入ってシイタケ原木の点検、雪の重みで半分程度倒れていた
が、なんと5つほどシイタケ取った、食べれたのは2つでしたが。

 そんなことで、まだ布野ダッシュ村は雪国でした。

 

 

雪の君田温泉

2017-03-07 18:11:17 | 温泉
  随分降っていたがカメラで撮ったらこんな感じ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 布野ダッシュ村から帰り、雪の降る中 君田温泉 森の泉に行って来た。

 ついてすぐ温泉だ、ウィークデーの真昼間、おまけに雪が降っている、人
は少ないはずだ、うんでもバス2台が気になる。

 ともかく入ってみてガラーンにビックリ、浴室の中には5人くらい、えー
あのバスや待合室の人はどこに?

 しかし良かった、定番の中の温泉に浸かったら露天風呂、これ一人ですよ
、続いて甕というか瀬戸物の一人湯。

 村長何回も君田温泉によっているが始めて、露天風呂や甕の風呂一人占め
したのは、何か独占できてリッチて゜幸福気分。

  食堂の一番奥に陣取って雪を見ながら食事。

  これ女房殿。

  こっちは村長、ビール飲みたいの我慢して黙って食べた・・・・

 で何故か考えてみた、駐車場はほぼ満車、バス2台がいて、温泉から上が
って食堂に行って分かった。

 バスの団体はもう宴会の真っ最中、他の多くの人も昼前までに温泉に入っ
て食事中、うーん日本人なぜか律儀に正午になったら食べる・・・

 そんなことで12時前にお風呂に入ったら、つかの間のガラーンでした。

 後は女房殿と食事して吹雪の中帰って来たが、広島県も広い吹雪から世羅
を過ぎたら雨、尾道は晴れているのだから。

 いい湯の寄り道でした。


 

 

布野ダッシュ村へ

2017-03-06 09:26:31 | 布野ダッシュ村の四季
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今から布野ダッシユ村行きだ。

 今シーズンの冬の間一度も訪れていないので2カ月強ぶり。

 大雪で行きそびれて今日になったが、その今日・明日も寒い
ようで多分夕方からは雪だろう。

 それでも行くのは、色々百姓道具移動させたいから、まぁ大
したものは無いですが。

 イノシシの柵の鉄パイプやマルチシート、トンボ、化成肥料
等々だ。

 ついでにシイタケを見てくるが、大雪で倒れてないといいが・・

 明日は温泉でも入って帰ってきます。

ジャガイモの土づくり

2017-03-05 18:19:07 | 農業
  まだ植えてないが念のため柵を設置。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 いやー3月上旬中にジャガイモを植えようと、土づくりを頑張った。

 これが思わぬ時間がかかり少々バテ気味だ、何せたった2筋分40株
を植える土づくりに6時間強だから。

 バーク堆肥と化成肥料、それに灰の余りも入れて耕運機で漉き込み、
マルチ用に盛り土し、マルチを張って、最後にイノシシよけの柵。

  堆肥、化成等を入れて。

  盛り土し。

  マルチ張って。

  回りをならして。

 書けばこうなるが、意外に時間がかかったのが草や雑木の根をひら
う作業と、イノシシの柵づくり。

 ともかく準備は出来た、後は1週間くらいマルチで土を温めて植える
だけだが、心配はやはりイノシシと遅霜。

 霜のほうは目が出たら寒冷紗でも夕方からかけるとして、イノシシ
はなかなか手ごわい。

 今のワイヤーメッシュの止め方では心もとないので、植えるまでに
パイプの支柱を倍にするつもりだ。

 準備万端、夢は膨らむ、すべらすなよ・・・

 

薪おじさん頑張る

2017-03-04 19:13:19 | 薪ストーブ
  薪置き場手前のしだれ梅。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 2日ほど休んでいた薪おじさん。

 今日は頑張って薪作業6時間もやってしまった。

 おかげで腰が痛いが、それでも輪切り作業は7割方終えた、後の3割の
原木が曲がったり、細かったり、節があったりの曲者だ、

 もう径の大きい原木はやっつけたし、輪切りもピークを越えた、今か
らは残務整理?に入る。

 村長の推定では、その残務整理も後3〜4日で整理出来るのではと都合
のいいこと思っている。

 実は頭の方が春野菜の植え付け準備に行っている、路地植え一発目の
ジャガイモの土づくり・・・

 明日あたりその土づくりやりたい。

 そんなこと思っているから薪作業早く終わりたい。

  本日の成果。

 

 

苗づくり

2017-03-03 17:10:33 | 農業
  1回目の種播き。

  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 春野菜1回目の苗づくり。

 今回ポットに播いたのはピーマン、トウモロコシ、春播き絹サヤ、焼き肉レタス
レタスの5種類。

 種袋の裏に書いてある直播の時期の早いものから播いたが、村長の思っていた感
覚と少し違った。

 このうちレタスの種が2年前のもので、いささか心もとないが芽が出なければ苗
を買うことに。

 これで1か月ほど薪ストーブの部屋で育てて、4月10日前後に路地植えの予定だ、
あくまで予定で育ち方次第になる。

 あと10日おきに2回目、3回目とポットに播いていく、昨年までは布野ダッシュ
村に定植するので、トマトもズッキーニもナスも4月中旬に蒔いて5月中旬に定植
していた。

 今年からは向島の土地なので、定植の時期が4月から可能だ、その分小刻みに
色々植えれる。

 まぁ、夢は膨らむが開拓1年目の土地、今シーズンは慣らしと思わなくては。

 
 パクチーついにアブラムシ退治で農薬散布だ。

休養日

2017-03-02 18:20:48 | その他
  結局この鉢にも転移していたアブラムシ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 朝から少し寒くて雨も降ったり止んだり、ポットに野菜の種を蒔くつもり
だったがこれ幸い休養日とした。

 4.5日外で薪おじさんや百姓仕事やっていると、すぐ腰が痛くなる、村長の
持病だから仕方ないが、こーゆー時は無理をしないに限る。

 で、朝からテレビ見ながらPC、溜まったメールの整理やって株を見て、そ
の株 トランプ演説で昨日のNYでは303ドルもアップし史上最高とか。

 その流れを受けた日本市場、午前中まではよかったが次第に低下、結局平均
株価は170円ばかりのアップに終わった。

 このトランプラリーいつまで続くのでしょうねー

  こんな感じでアブラムシが・・・

 そのほかにやったことは、女房殿に散髪してもらったことと、室内で育てて
いるパクチーのアブラムシ取り。

 テープにくっつけてとったが、もうこの方法では追いつかない、意を決して
明日にでも薄い農薬散布するか・・・

 平穏な一日でした。

畑作り

2017-03-01 18:25:08 | 農業
  灰を蒔いて。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 3月になったので、先般荒お越しした畑の酸性対策だ。

 通常なら石灰等を散布するのだろうが村長は灰だ、何せ薪ストーブ
の灰が1シーズンで米の袋6つもでるのだから。

 今回は2袋半ほどと、事前に1袋入れているので、この狭い畑に3袋半
灰を入れたことになるので十分だろう。

  この灰を蒔いた。

  それをすき込む。

 灰を蒔いた後は耕運機を入れてすき込んだ、風で灰が飛ぶのを防ぐの
と開墾した土地なので蔦の根切りを兼ねてやった。

 3月中旬に、第一陣のジャガイモを植えるまでに、もう一度は耕運機
入れたい。

  今シーズン最後の青首大根と辛み大根。

 最後にやったのは、耕したすぐ下の段で作った大根の最後の収穫、こ
のまま置いておくと花が咲いてしまうので抜いて保冷庫だ。

 これから春に向けどんどん百姓仕事増えそう・・・