sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

晩秋の庭

2024-11-20 17:45:12 | 植物
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 朝は寒かったですが、昼間は暖かかったですね。

 暖かいのでsekiは庭を眺めてました、気づいたことが
沢山、落葉樹でも随分落葉の時期・落葉か違いますね。

 地位な庭の桜、こっちは9月頃からポチポチ枯れたよう
になって散り始め、11月の始めには黄色か汚れた茶色で
散っていきました。

 その横の朱モクレン、いまだにほとんどの葉が残ってい
ますが、こっちは黄色になって茶色に変わったら落葉、か
なりまとまった落葉だ。

右が桜、左が朱モクレンだ。

 落葉とは関係ないが、今毎朝ポインセチアを庭に出して、
夕方取り込んでいる、今年も赤い葉になってほしいので。

 迷信のように、冷たい空気つまり温度に一定期間当てると
紅くなる・・・そんなこと信じて。

ポインセチア赤い花芽出てません・・・・

 ホントかネットで見て見ると、基本的には短日調整だそう
だ、つまりあまり太陽に当てない、段ボールを被せておくの
だそうだ。

 温度変化もいるが抜本ではないようだ、もう今年は年末に
紅くなることは難しいだろう、まぁ遅れても赤くなってくれ
ればいいのだが。

 最後は小菊、これはほっておくと庭中覆ってしまう、適当
どころかかなり本気で抜いて、処分しないと駄目だ。

 暇人の戯言です・・・

こんなことになって占領されます・・・


薪ストーブシーズン到来

2024-11-19 17:45:53 | 薪ストーブ

一日、ゆっくりと焚きました・・・

広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 いゃー本格的な冬到来ですね。

 昨日は夕方から、今日は朝からずーっと薪ストーブ焚いてま
す、一日焚くのは例年に比べたら少し早い。

 まぁ、薪ストーブシーズン到来と言ったところです、薪はス
トックが約3年分はあるので、安心して焚けるのですが。

 その先の目途は、原木・体力とも先は見えません、近い将来
薪ストーブは何かある日だけに焚いて、後は石油ストーブとエア
コンという生活になるのでしょう。

 その前にsekiの寿命がどこまでか・・・・まぁ それは置いて、
石油ストーブと言えば先般ファンヒーターが故障して悩んでま
したが。

 ナント、今日薪ストーブやら石油ストーブの話を、女房殿と話
ていたら、まだ古いのが物置にあるはずだとなった。

 さっそく中二階の物置に上がってみると、ありました・在りま
した古い石油ストーブと小さなファンヒーターが。

小さいファンヒーター発見(右側)・・・これも相当に古いですが。

 その内、小さなファンヒーターを持って降り、掃除・給油して
試運転、二回ほどエラーが出たが、灯油が回るに時間が掛かった
のだろう3回目には着火した。

 小さくて火力はさほど無いが、朝の一時つまり薪ストーブが暖
かくなるまでの繋ぎとしてつかえるだろう。

 いゃー色々故障して、出費多難なおり、考えれば思いだすもの
ですねー

 そんなストーブ談義でした。


ウォーキング再開

2024-11-18 17:55:36 | ウォーキング

ウォーキング再開・・・

広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 ウォーキングを再開した、と言っても昨日と今日の2日間。

 実は昨日、少しだけ上の道路の歩道歩いてビックリ、坂道
とはいえ50~70m位で息切れ、足がフラフラ。

 これは危ない、寝込むやら万病は足から・・・と一年発起し
てウォーキングを再開したのだ。

 昨日は15分、今日は少し伸ばして25分コース、何とか帰って
来たがバテバテだ、朝歩いたのに今もくるぶし辺りが痛い。

 もう何回となく再開して、暑くなっては止め・寒くなっては
止めてしまうが、今回は無理のない範囲で続けなくては、息切れ
が無くなりそうにない。

 終わってやったのは、ジャガイモの試し掘り、1株だけ掘って
みたが中玉が5つほどと小さいのが2つとまずまずだ。

 ただ、まだ掘るには少し早いようだ、やはり今月末が掘る時期
だろう。

ジャガイモの出来はまずまずだった。

レタスは花芽が・・・俗にいう塔立ち、残り4株皆駄目でした。

ホウレンソウはまだ以上無し。

 続けてレタスを取りに行ったら、驚いたことにレタスに花芽が
突き出ている、やはり暑い日が続いたので、春先と勘違いしての
花芽だろう。

 何年かレタス植えているが、この時期塔が立ったのは初経験だ、
そう言えばブロッコリーも急激に大きくなった。

 ならばほうれんそうもか・・・と少しばかり収穫して見たが、こ
ッちはまだ以上なし。

 異常気象で、色々なこと出て来るものだ。

 


初ブロッコリー

2024-11-17 17:48:01 | 農業

 

広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 色々とバタバタがあったが、ようやく一段落。

 久しぶりに畑に出て、ブロッコリーの葉っぱの青虫取り
だ、一向に寒気が来ないので青虫が湧いてかなわない。

 それでもブロッコリーの初物無事出来た、約16㎝径の見事
な出来だ、この初物たまたま来ていた次女に持たせた。

 我々は2~3日後、次の大きいブロッコリーを収穫するつも
りだ。

 後は、それこそ今年最後となりそうなピーマンとナス、こっ
ちも暖かかったおかげでまで成っている。

今シーズン初のブロッコリー。

さすがにナス、ピーマン、ニラは終わりになりそう・・・

 特にピーマンはまだ大きくなっているが、明後日からの寒さ
でどうだろう・・・・

 後は遅れていたジャガイモも何とか間に合って、霜が遅いの
で今月末くらいまで置いとけそうだ。

 ジャガイモ掘ったら、一旦農作業が終わりだが草取りは続く。


エコキュート復活

2024-11-16 17:57:36 | その他

この本体の上部にお湯と水の混合栓やセンサーがあった、その取り換えで回復だ。

広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 昨日、修理依頼したエコキュートが修理完了で復活した。

 シャワーだけのお湯が出ない・・・とサービスマンの方に話たら
、いゃー台所やほかの所もお湯は出ないはずです、同じ配管です
から。

 えー昨日は台所お湯は出てましたが・・・うーん逆流して難しい
事になっていなければいいが・・・

 ともかく見させて下さいと、点検・お湯を出して出して見て、確
かに温度あがりませんね、と今度は外の本体のカバーを外して。

 色々見られていたが、すぐに部品交換の準備、不良の部分を外し
新しい部品と入れ替えた。

 混合弁とそのセンサーが不良だったようだ、説明によると逆流して
いると大事の作業になっていたようだ、幸い逆流はしてなくて助かっ
た。

 費用は派遣費用も含めて33,088円で済んだ、その間約30分で作業完
了だからやはりプロは違う、まぁ30分3万をどう見るか・・・

 で、帰る時言われたのが、この機種もう14年使われてますから、そ
ろそろ耐用年数です、従って故障も増えますし、部品も17年までしか
ダイキンは確保してません。

 他のメーカーは10年から13年で長い方です、それでも後3年すると
部品が切れて修理できなくなります、取り換えが3年後にはあると思っ
て、資金をストックされた方がいいですよ、高いですから。

 親切と商売と両方だろうが、そこまで言われると60万ストックして
ないといけないな・・・・となってしまう。


今度はエコキュート

2024-11-15 17:37:04 | その他
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 いゃー参りました、今度はエコキュートが故障のようです。

 春先からシャワーの出が悪くなって、お湯が出だしても、す
ぐ冷たくなってしまう、そしてまた生暖かくなる。

 そんなこと繰り返していたが、夏の間は不便は感じなくて、
寒くなって頭洗ったら、不便この上ない・・・風邪をひいてし
まう。

 で、今日ダイキンのサービスセンターに手配しました、その
受付今頃は人ばかりでなく、AIの自動音声の受付があるのですね。

 多少通じない言葉がありましたが、sekiの発音が悪いのでし
ょう、ただ人と違いまどろこしい・・・・ですね。

 それはさておき、折り返し掛かって来たオペレターの案内に
ると、お客様の使用されている機種は年数が経過していますか
ら、部品が無い場合や、本体取り換えの場合もあります。

 おいおいおどすなよ・・・と言いたい、本体かえれば50万から
60万の仕事になる、そんなこと急に言われても、今回は修理の要請
です・・・ときっぱり。

 しかし、13年か14年のエコキュートはもう取り換えなのか・・・
えらく速い気もするが、更に派遣料・点検料で16000円なにがし頂き
ます、修理の部品・工事量は別途現地で清算となります・・・

 そんなことで、明日ダイキンのサービスの方が来られる。簡単な
箇所の修理でありますように・・・

 いやー物入りの年末になりそうです。

 


そば会終わる

2024-11-14 17:16:43 | 蕎麦打ち
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 仲間が集まっての蕎麦会が終わった。

 まぁ、蕎麦会というよりは、親しい仲間との飲み会・・・と言った
ところだ。

 11時半には集合、会場設営して12時過ぎにまずはザルそば、そして
飲みの始まりで、延々6時までやっていた。

 そうそう、間でニシン蕎麦も出した、良く飲み、よく食べ、良くし
ゃべる、飲み過ぎの一日となってしまった。

こんな感じで夜までやってました・・・

そばはザルそばとニシン蕎麦。

 ソンナことで、昨夜は後片付けしたら、そのまま寝てしまった。

 いつまで、こんなことできるかな・・・・


バタバタの一日

2024-11-12 19:49:30 | 蕎麦打ち
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 いやーホント朝からバタバタの一日でした。

 明日、12人規模でのそば会、多分今までで最高の人数、という
事は椅子が足りません、テーブルの移動が要ります。

 什器が足りません・・・・等々色々出ますが、まぁあるもので
やるしかありません。

 それでも今日は什器を拭いて、移動棚に入れ替えて、蕎麦の計
量して・・・・とバタバタ。

 最後は、元の職場の組合さんからの招集で、夕方から尾道市内
に出かけてました。

 明日は早朝から、蕎麦打ちを2回やる予定なので、バタバタの
本日はこれくらいで。


ファンヒーターの故障

2024-11-11 18:14:19 | 主夫業
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 この間、急に寒くなった時、点けようとして点かなかった
ファンヒーター。

 昨日、取説が無くなっているので、ネットでダイニチのエ
ラーコード引っ張り出し検証すると、F06は機器の故障、接触
不良を含むだった。

 で、カバー外して色々眺めてたり、リード線辿っていると、
外れているリード線があるではないか。

 専門で無いので良くは分からないが、燃焼室に行く前に灯油
を温めて、気化するための個所のリード線のよう。

裏カバー外すとこんな感じ。

リード線のはずれ箇所、白い絶縁のついた中央のリード線。

中央の円柱の下側側面に接着するのだが、狭くて半田鏝が入らない。

半田鏝をこう改造して狭い奥に届くようにしたが、くっついてもすぐ剥がれる。

お店を広げて、2時間頑張ったが諦めた・・・

 あ、半田なら何とかなりそう・・・とその部品を外そうと試
みるが、全部をバラさなくてはいけない感じ、しかもバーナの
ノズルを固定してある箇所もあり、修理の後の調整能力無しな
ので諦めた。

 後は狭い、狭い穴のような所から半田ごてを入れ引っ付ける、
そのために半田ごてを削ってその先に銅線を撒きつけた。

 で疾駆ハック、頑張ること2時間、一旦接着出来たと思っても
触るとすぐ剥げる、その繰り返しだ。

 うーん悩んだ末ら出した結論、半田で無いかもしれない、加熱
部分の近くだから・・・半田以外の接着工具も材料もなし・・・

 そんなことで、道具作りから3時間の葛藤しましたが、修理を諦
めることにしました。

 使い出して多分16年くらい、買い変えよ・・・とのサインでしょ
う、ただ悩みます薪ストーブ焚くまでの繋ぎならエアコンで割り切
るか、いやいや1台くらい石油もあった方がいいかも・・・と。


俳句生活 よ句もわる句も 9月結果

2024-11-10 18:21:21 | 主夫業
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

   俳句生活 よ句もわる句も 9月の結果が出た。

 兼題  石榴  植物 仲秋

 傍題  柘榴、石榴(せきりう)、柘榴の実

 結果  佳作

 句   石榴喰ふ吾子の前歯は欠けており
     ざくろくうあこのまえばはかけており

 季語  ツソハギ科の落葉高木。秋に果実が熟す。石榴と云
 解説  えばその果実をさす。原産はペルシャ地方で平安時
     代薬用目的として、シルクロードを経て入って来た。
     古来珍重された。
     
 句意等 
     イャー苦手意識は最初から駄目ですね、この「石榴」
     と言うもの多分sekiは食べたことないのでしょう。
     どうにも感触・感覚・味覚どれも思い当たりません。
     それでもネットの知識で詠んで見ましたが、勉強会でも
     散々でしたが、元の句は「石榴喰ふ妻の恵比須歯煌め
     めきて」でしたが、皆さんのアドバイスで修正・見切り
     発射となった句です。
  
     知らない季語でも読めるようになるには、まだまだ遠い
     ようです。