「境界に生きた心子」

境界性パーソナリティ障害の彼女と過ごした千変万化の日々を綴った、ノンフィクションのラブストーリー[星和書店・刊]

障害者  実刑回避求める

2011年02月06日 21時43分50秒 | 罪,裁き,償い
 
〔 読売新聞より 〕

 知的障害や発達障害などを持つ 被告の刑事裁判で、 弁護人と福祉関係者が連携し、

 社会での具体的な 支援計画を示して、

 実刑の回避を求める 取り組みが進んでいるそうです。

 ある20代の男性が、 女性をカッターナイフで脅し、

 財布を出させるなどして 強盗傷害罪で起訴されました。

 職場でストレスが たまっていた上に、 厳しく叱られたことが きっかけと見られ、

 犯行時は 強いショックが原因で 意識障害が起こる 解離性障害の状態でした。

 兵庫県の 相談支援センターの社会福祉士は、 男性や両親に 何度も面接し、

 親族の会社で 無理せず働かせ、 相談支援センターが相談に乗るという

 「支援計画」 を 法廷に提出しました。

 懲役7年の求刑に対し、 判決は懲役3年、 保護観察付き執行猶予5年でした。

 男性は今、 落ち着いた状態で働いています。

 懲役刑で社会から離れるより、 社会でその人に合った 適切な支援をするほうが、

 更生に効果があります。

 障害が事件を 引き起こすわけではなく、

 障害を踏まえたケアをすれば 再犯も防げます。

 長崎の社会福祉法人では、 知的障害や発達障害を持つ 被告について、

 自立訓練施設での受け入れを前提に、 執行猶予を求める 取り組みを始めました。

 弁護士や精神科医らと作る  「判定委員会」 が、

 施設で更生可能と判断すれば、 法廷に意見書を提出するのです。

 障害がある人は、 規則的な刑務所生活に 順応しやすい面もありますが、

 社会に戻る時に戸惑い、 更生に繋がらない場合もあります。

 支援計画は、 彼らにふさわしい刑を 考える助けになり、

 裁判官や検察官も 障害への理解を深める 必要があります。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする