東本願寺に参詣しました。真宗本廟です。京都では、「お東さん」と呼ばれて親しまれているようです。
正面の巨大な御影堂は昨年修復が完成して、そこには宗祖・親鸞聖人の御真影を、左手の阿弥陀堂にはご本尊の阿弥陀如来を安置しているそうです。阿弥陀堂は、修理中で一段と大きな保護用の屋根で覆われています。

来年2011年は、宗祖親鸞聖人の750回御遠忌が3月19日から5月28日まで予定されています。

お釈迦さまの誕生祭(4月8日)の時期ですから、境内にはちいさな釈迦像と甘茶、柄杓がありました。
お釈迦さまは花が咲いた美しい花園で生まれ、そのときに天から甘い雨が降ったと言われています。

浄土宗元祖の法然上人800年大遠忌法要も平成23年3月27日から4月25日までの30日間開催される予定なので、来年の京都の春は大変なことになりそうです。
正面の巨大な御影堂は昨年修復が完成して、そこには宗祖・親鸞聖人の御真影を、左手の阿弥陀堂にはご本尊の阿弥陀如来を安置しているそうです。阿弥陀堂は、修理中で一段と大きな保護用の屋根で覆われています。

来年2011年は、宗祖親鸞聖人の750回御遠忌が3月19日から5月28日まで予定されています。

お釈迦さまの誕生祭(4月8日)の時期ですから、境内にはちいさな釈迦像と甘茶、柄杓がありました。
お釈迦さまは花が咲いた美しい花園で生まれ、そのときに天から甘い雨が降ったと言われています。

浄土宗元祖の法然上人800年大遠忌法要も平成23年3月27日から4月25日までの30日間開催される予定なので、来年の京都の春は大変なことになりそうです。