梅雨を代表する花です。

滋賀県守山市にあるあじさい園に行ってきました(守山芦刈園)。琵琶湖大橋の東詰に近い場所にあります。

おしゃれでスッキリした花の形です(ダンスパーティー)。

カシワバアジサイ。葉が柏のようです。


周辺は琵琶湖の水を使った田園です。

シーボルトが書いた本に、アジサイも取り上げられていてその学名に「オタクサ」、長崎の遊女お滝さんの名前由来が残されています。
アジサイは日本に自生するガクアジサイが原種で、欧州に持ちだされて品種改良されて「西洋アジサイ」として多くの品種が生まれています。

比叡山を遠くに眺めることができました。
~~~
この公園のアジサイ栽培は地元の老人クラブ(シルバー人材センターの旗が立っていました)に委託されているようで、よく手入れされていました。
一方、奥の方にコンクリート製堆肥小屋の屋根に太陽光パネルが設置されていたのですが、やや古いようで、制御パネルの発電量表示などは停止したままになっていました。修理費用の予算が付いていない、あるいは維持管理する意欲がないのでしょう。箱物行政の典型例ですね。

滋賀県守山市にあるあじさい園に行ってきました(守山芦刈園)。琵琶湖大橋の東詰に近い場所にあります。

おしゃれでスッキリした花の形です(ダンスパーティー)。

カシワバアジサイ。葉が柏のようです。


周辺は琵琶湖の水を使った田園です。

シーボルトが書いた本に、アジサイも取り上げられていてその学名に「オタクサ」、長崎の遊女お滝さんの名前由来が残されています。
アジサイは日本に自生するガクアジサイが原種で、欧州に持ちだされて品種改良されて「西洋アジサイ」として多くの品種が生まれています。

比叡山を遠くに眺めることができました。
~~~
この公園のアジサイ栽培は地元の老人クラブ(シルバー人材センターの旗が立っていました)に委託されているようで、よく手入れされていました。
一方、奥の方にコンクリート製堆肥小屋の屋根に太陽光パネルが設置されていたのですが、やや古いようで、制御パネルの発電量表示などは停止したままになっていました。修理費用の予算が付いていない、あるいは維持管理する意欲がないのでしょう。箱物行政の典型例ですね。