goo blog サービス終了のお知らせ 

朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

日本のPOPカルチャー

2010-04-10 | 外国の風物
バンコクの都心一等地の繁華街で「3年目のニッポンフィーバーフェスタ」が開かれていました。

 しばらく眺めていましたが、出演者は全部タイの若者で、歌詞もタイ語でした。日本で流行した曲の翻訳かどうか、日本での流行を知らないので判断できません。趣旨からいって多分そうなんでしょう。少なくとも衣装や振り付けの感じは日本のグループそっくりです。



 日本でも「ウェスタンカーニバル」など、1960年代には米国のロック、カントリー、ジャズに人気が出て、そんなイベントが多く開かれました。


 「アニメ」、漫画の専門書店もありました。
 ずらりとマンガ本やDVDが並んでいます。ショウーウィンドの展示を見ると、ほとんどはタイ語に翻訳されていました。



 マンガを日本語で読みたいので、日本語を勉強しているという若者も諸外国では増加しているようです。..逆に、米国では日本企業に勤務したいので日本語を専攻する学生が減少していると聞いたことがあります。



 日本の経産省傘下の(財)日本産業デザイン振興会が表彰している「グッドデザイン賞」のロゴを掲げている商品もありました。二つのマークが並んでいるので、同等の国内組織とのダブル受賞でしょうか。



 街の中には。「ファミリーマート」、「セブンイレブン」など、日本企業のコンビニが並んでいます。現地資本のコンビニもありますが、清潔度、商品配列など違いは明らかでした。

 話は戻って、友人の結婚式の時に参列したタイの女性の一人から、「タイにはJALで来ましたか」と聞かれました。今回は違ったので「いいえ」と答えたのですが、彼女から「私はJALに2年間勤めていました」とのコメント。つい、「JALは最近、倒産したね」と余計なことを口に出してしまいました。
 その人にとっては、第一級の日本企業への勤務経歴があることは、大きなプライドだったと思います。「おやそれはすごい」とか、もっとポジティブに反応してあげれば良かった。

 大昔、パンナム、NorthWest、BOACとか海外航空会社は、本当に「あこがれ」でかっこよかったことを思い出します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイの日本風?レストラン

2010-04-09 | 食べること、レストランなど
バンコクでは、日本の食文化を現地化したレストランが大変な人気でした。

 都心の一等地にあるショッピングモールビルの上層階の半分以上に、日本的料理を出す店が並んでいました。すし、うどん、そば、てんぷら、とんかつ、モスバーガー、すき焼き、焼肉(これは韓国)等々。

 回転すしが進化して、ダブルトラック、トリプルトラックで、お皿が流れています。



 COCAという有名チェーン店も、タイスキにベルトコンベア式を導入していました。
 いろいろと流れてくる肉、魚、野菜、麺などをとって、手元のなべに突っ込めばよいので、楽だし、早い、料金も明瞭。

 この国はで人件費がまだ安いので、コスト削減のためではなさそう。つまり、このレストラン機械化が、スタイリッシュ、清潔、現代的と受け止められて人気を博しているようです。



 となると試してみざるをえません。

 この店は、「すし」と「しゃぶしゃぶ」です。すしと、しゃぶしゃぶのネタが同じベルトに乗ってきました。

 料金は、前払いの時間制限均一料金、ソフトドリンクは込み、ビールは別料金。ドリンク、スープ、てんぷら、デザートなどは、別の場所に取りに行きます。皿の種類によって価格を変えたり、RFID装置で皿の種類と枚数を数えたりはしません。



 すべてのテーブルに一人用のなべがセットされていて、IHヒーターでした。味付けは当然自分で調節できます。



 食べ放題で、たしか、500円くらいでした。安くておいしい。「おいしい」という日本語もタイで、そのまま流通しています。この言葉をブランド名称にしたお茶のPET飲料もありました。(砂糖が入っているお茶の種類が多くて、われらにはオイシクない)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哲学の道

2010-04-08 | 京都の文化(春)
週末には人でいっぱいでした。平日も京都駅から三十三間堂、清水道、祇園を結ぶバスは満員です。(写真は4月3日)

 銀閣寺の近くにある疎水沿いの桜並木が「哲学の道」。一瞬、人が途切れました。疎水脇の石畳は、桜の根を保護するためこの区間だけ通行止めでした。 



 京都大学の哲学者、西田幾多郎教授が好んでこの道を散歩したことから名前がついたといわれています。



 近くに居を構えた日本画家・橋本関雪の夫人が大正年間、京都市に苗木を寄贈したのが始まりです。



 銀閣寺の東側にある大文字山の草地が後方、桜の花の上に見えました。



 橋本画伯の屋敷は、いまも残っており「白沙村荘橋本関雪記念館」となっています。






 疎水に沿って、10分ほど北に向かって散歩すると京大グラウンドの脇に出ます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超新種の「すし」

2010-04-07 | 外国の風物
海苔とすし飯を裏返しにした海苔巻き「カリフォルニア・ロール」を、初めて見たときにはびっくりしましたが、この「すし」には驚愕です。



 あのミスドが、「すし」を新発売しました。

 といっても、バンコクでのお話しです。SushiDo(すしドーナッツ、1個約30円)




 プロモーション・ビデオの撮影をしていました。TVコマーシャルで放映するのでしょう。



 モデルさんが、ショーケースの前で、あれこれお喋りしていました。

 こんなの売れるの?

 日本文化、特に日本の食べ物、いわゆる我々の基準からはB級フード、が大変なブームでした。そのことは、また明日以降に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の草花

2010-04-06 | 京都の文化(春)
さすがに春になってきました。野原の草花もいっせいに咲き始めた様です。









 桜もみごとに咲き誇る季節ですが、足元でも小さな花たちが競っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫

2010-04-05 | 京都の文化(春)
気持ちよく晴天となった日曜日(4月4日)、近所の高野川の堤防を散歩しました。




 比叡山を背景として桜並木の薄紅色、白い花が映えます。

 桜の太い幹には、突如、花芽が生えてきて小さな花を付けています。ほかの花木には見かかけません。



 散歩途中の犬、ご主人が桜を写真に撮っているあいだ、自分でリードのハンドルをくわえておとなしく待っていました。




 もっと上流に歩いていくと、宝ヶ池公園の付近にきました。川べりの空き地には、花見の人たちが思い思いに集まって、バーベキューや宴会や、おしゃべりんなどを楽しんでいました。大きなテントも設営しているグループも。




 ギターや楽器をもってきて、グループサウンドの曲を歌っている人たちがいました。中高年の宴会でした。曲が終わったところで、まわりの花見客から拍手が沸き起こりました。



 桜だけでなく、里山にはミツバツツジの鮮やかな赤紫の花が咲いていました。



 この先、右手に京都国際会館の大きな敷地があります。その庭でも桜が満開でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートフォン

2010-04-04 | 外国の風物
携帯電話が、一段と進化しています。

 日本でもソフトバンクが2008年7月からアップルのiPhoneを販売していましたが、この春から、ドコモとAUが本格的に対抗機種の販売を開始。販促プロモーションを大々的に開始しました。

 タッチパネルのやや大きな画面を持つ携帯電話の端末を「スマートフォン」といいます。文字入力は画面に現れるボタンをタッチして入力します。



 上の写真はバンコクのショッピングモールでの光景です。

 iPhoneを展示販売していました。

 iフォンは、アップルコンピュータ社(米国)が数年前に新発売して世界的なヒットとなったiPod(ポータブル・オーディオ)を基にして、携帯電話機能を追加したデバイスです。



 ブティックの店員さん、休憩時間にスマートフォンでメールしているのか、ゲームしているのか。



 iPhoneのライバルは、これまで、BlackBerryという機種でした。これも米国製ですが、スライド式の小さなキーボードが付いていて、qwertyのアルファベットキー配列となっています。

 場末のショッピングセンターには、・・・



 「jFone」を売っていました。
 
 iを、jに置き換えた一種のコピー商品でしょうね。

 電車の中などで地元の若者の行動を観察していると、かなり多くの人たちはこの「スマートフォン」を使っています。
 もしかすると、タイ語文字の入力には、数字キーだけでは不便なんでしょう。日本の若者は、ポケベル文化から発展したので数字キー親指入力に慣れています。諸外国ではそうはいかないのでしょう。

 スマートフォンを使って、Facebook(実名、顔写真でコミュニケートするSNS)に熱中するタイの都会の若者がたくさんいるようです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新入生と桜

2010-04-03 | 京都の文化(春)
江戸時代から花見の屋台が繁盛した平野神社に、花見に行ってきました。

 昔の京都名所図会にも、夜桜見物と宴会の絵が残されています。



 この境内には、いろいろな種類の桜があります。



 焼き竹の子がおいしそうだったので、緋もうせんの縁台に座っていただきました。伏見の酒、月桂冠も。



 まだ夜桜には、少し早いのですが。



もつ煮込みも追加して。。。



 金曜日の夕方。昨日までの雨も上がって、今日からの三日くらいは好天が続く天気予報とのことで、お店の人も張り切っていました。



 この近所にある、エンジ色「R」ロゴの紙バッグを持った大学の新入生たちが三々五々入ってきて、桜の花の下で楽しそうに遊んでいました。屋台のお兄ちゃんたちも、話しかけてあれこれサービスしていました。

 入学お目でとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の幸(フランス、パリ)

2010-04-02 | 油彩水彩画、雑誌の表紙
2段重ねの銀皿に様々な牡蠣、ハマグリ、エビやカニを豪華に盛り付ける「フリュイ・ド・メール」(海の果物)なる料理がある。
パリ・ムフタール街のビストロで、牡蠣、エビ、ムール貝、エスカルゴ(これは陸上の貝)をアラカルトで注文して楽しんだ。(ITUジャーナル April 2010)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木屋町

2010-04-01 | 食べること、レストランなど
「かにかくに」の記事で、暗くなるまで時間をつぶしていた Spanish bar がここです。

木屋町を四条から入って、100メートルくらい上がった(北へ)右手。店名は、忘れました。



 酒屋、バー、レストランの兼業です。
 そのため「酒屋」コーナーで販売しているワイン等はバーとレストランに持ち込めます(サービス料35%追加)。



 まだレストランの開店には早い時間だったので、バールで一杯。おつまみとしてタパス3種と、この蛸のオリーブ和えを注文。



 外国人のお客さんも次々と入店しました。やはり、「すし」「そば」「うどん」「さしみ」など、最初は珍しい、エキゾチックでしょうが、数日すると故郷の味が恋しくなるのでしょう。
 


 シェフの工夫でしょう、春野菜と生ハムの煮込み(菜の花、ぜんまい、わらび、竹の子、ジャガイモ、豆とハムの煮たもの)は、大変に美味でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする