自分の国は自分で守れ

Mikuのブログ

補正予算の中心は「待機児童」 税金投入が企業の参入を妨げる

2016-03-18 20:51:08 | 教育・いじめ問題・児童虐待・少子対策

http://the-liberty.com/article.php?item_id=11066

政府は16日、今年度の補正予算案を編成する方針を明らかにした。その中心は待機児童を解消するための対策。総額は、昨年度の補正予算3兆3千億円を上回る5兆円規模になる模様だ。

この背景には、経済の低迷がある。昨年10~12月期の国内総生産(GDP)はマイナス成長で、今年に入ってからも芳しくない。そのため財政政策の一環として、子育て世代の支援を行うという。

 

民間企業の参入を阻む障壁

もちろん、女性たちが子育てと仕事を両立できる環境をつくることは重要だ。だが、それは多額の税金の投入でなく、民間企業のサービスによって成し遂げるべきだ。 

今のところ、保育事業に対する民間企業の参入は思うように進んでいない。2001年に規制が緩和され、株式会社も保育園を運営できるようになった。だが、 法人が運営するもののうち、社会福祉法人が運営する保育園が約93%を占め、株式会社が運営しているのは約3%にすぎない(昨年11月時点 東京商工リサーチ調べ)。

これは、株式会社にとって参入障壁があるためだ。社会福祉法人は、収益事業に関わる所得以外は非課税で、保育園の整備には補助金が出る。一方、株式会社は法人税や道府県税、固定資産税などがかかり、施設の整備に補助金も出ない。

こうした優遇措置によって、社会福祉法人の保育園は安い料金でよいサービスを提供できる。そうした措置のない株式会社による保育園は料金設定上ハンデを背負っており、参入がしにくくなっている。

 

保育を新たな成長産業に

待機児童をなくすためには、自由競争の中で、「適正価格」で良質なサービスを提供できる保育園を増やすことが重要だ。そのためには、過剰な税金の投入を止め、株式会社が完全に自由に保育事業に参入できるようにするべきだ。

そのための方法の一つが、規制緩和。現在、保育士や施設の基準には規制があるが、例えば東京都や横浜市では、独自にこれらの基準を緩和し、保育施設を増やしている。

また、待機児童が出る背景には、「女性も働かなければ生活していけない」という経済状況もある。景気が良くなり、夫の収入だけで食べていけるようになれば、子育てに専念したいと思う女性も増える。

バラマキは国の経済を疲弊させるだけ。

日本経済をよくするためにも、政府は、保育を「福祉」と考え、税金を使って保育所の面倒をみようとするべきではない。

企業が新たな保育サービスを生み出し、成長産業としていけるよう、方針を変えるべきだ。

(山本泉)

【関連書籍】 

幸福の科学出版  『じょうずな個性の伸ばし方』  大川隆法著 http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=6

【関連記事】

2015年10月号 「冷酷で非情な福祉国家」を続けますか? ――「愛と慈悲の国」への革命(Webバージョン) - 編集長コラムhttp://the-liberty.com/article.php?item_id=10273

2016年3月14日付本欄 「130万円の壁」 素晴らしいのは、働く女性? 家庭を守る女性?http://the-liberty.com/article.php?item_id=11053

─ ─ ─

しかーーーし!あろうことか。悪名高きテレ朝ではモーニングショーという番組の中で、羽鳥アナがこうのたまった。


「お金持ちから税金を取って、それを再分配するのが一番いい方法ですから」



そして欧州の税金と日本の税金と比べ、まだまだ日本は社会保障への意識が遅れている。もっと税金をかけなければいけないという前菜からメインディッシュへ・・・。

長島息子の「でも、どうなんでしょう。税金がどういう風につかわれているのか・・」という問いに隣のおぢさんが知った風な顔をして「民主の時に仕分けたが、使わなきゃならないところはありますから、もういっぱいいっぱいなんですよ」

「消費に税金かけるのはよくないから、貯まっているお金とか、相続税にもっとかけるしかないですよね」

貯まってるお金とは貯蓄のことか?貯蓄税へと世論を誘導


マスコミは新聞社を中心に財務省から増税キャンペーンを張るように“お願い”されている。

それには、減税という見返りがついてくる。

逆にその“お願い”を無視し、増税論に水をかけようものなら財務省がどう動くかわからない。

内部に溜まった埃を叩き出し、いつでも上層部の首は切れる。

下手をすれば新聞社やテレビ局自体が危うくなる。

彼らは、自分達さえ減税されれば、国民や企業にどれだけ増税されようが知ったことではないのだ。

ところで

税務署は実はとてもいい加減なところで、自分達の仲間への徴税には甘く、仲間内の滞納は免除されたりする。

しかし、一般市民には厳しく、令状無しで家宅へ押しかけ勝手に差し押さえができるのだ。

いきなり、家に上がりこみ、滞納分の財産を差し押さえにかかる。

家人が文句を言っても、「我々は警察や検察とは違い令状は要らないんです」とその権力を振りかざす。

滞納分とはいっても、、、

さぞかしきちんとした計算で算出された税金分を徴収しているのかと思えば、これが、そうでもない、申告しにいくと担当者は全員、税金に関する法律などまったく知らないのだ。

混雑時には、他の係りの人間が何もわからず知ったかぶりして担当を受けてることもある。そういう時は自分の担当ではないから申告者が相談しても冷たくあしらい。早く仕事時間が終らないかなどと考えていたりする。

しかも、複雑な税金の計算も完璧にこなせているわけではなく、得てして取りすぎていることが往々にしてあるのだ。

それなのに、自分達の計算を絶対視して、そのいい加減な計算で出た税金を滞納されたら、無断でズカズカと人の家に上がりこみ盗賊のように全てを盗んでいく。

まるっきりの共産主義がここではまかり通っている。

財務省・国税庁は完全なる共産主義だ。

彼らは、マスコミを使い自分達の意のままに増税論をプロパガンダして、政治家や国民を洗脳している。

テレ朝は中共や財務省の意のままに動く最低・最悪のマスメディアだ。その中心には反日の在日朝鮮・支那人が鎮座している。

とにかく増税。

国民が、保障だなんだ煩くなったら、少しのお金を“公平に”ばら撒いておけばいい

財務省や現政府までも問題解決などまったく考えていない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗教的価値判断・正義の観念が入った教育の実現を!

2016-02-20 11:53:18 | 教育・いじめ問題・児童虐待・少子対策

[HRPニュースファイル1572]http://hrp-newsfile.jp/2016/2634/

文/幸福実現党・福岡県本部副代表 よしとみ和枝

◆武道必修化により、見直されている日本的価値観

中学校では、平成24年4月から、男女共に武道とダンスが必修となりました。

武道では、原則として、柔道、剣道、相撲から選択します。

日本武道協議会では武道を以下のように定義しています。

「武 道とは、武士道の伝統に由来する我が国で体系化された、武技の修練による心技一如の運動文化で、柔道、剣道、弓道、相撲、空手道、合気道、少林寺、なぎな た、銃剣道を修練して、心技体を一体として鍛え、人格を磨き、道徳心を高め、礼節を尊重する態度を養う、国家、社会の平和と繁栄に寄与する、人間形成の道 である」

しかしGHQの政策により否定され、教育の場から抹殺されたのが武道です。

この武道の「日本的な価値観」が今、見直されているのです。

そもそも日本は、2676年も続く、世界一歴史の古い、誇り高き国であり、その国体は、日本人特有の価値観で成り立ってきたのです。

その素晴らしさに、教育界も気づかざるを得なくなったようです。

◆人間形成の道に成りえない戦後の「道徳教育」

そこには、戦後の道徳教育が、人間形成の道とはなり得ていないという現実があります。

いじめや、不登校、自殺といった、子供達を苦しめ続けている問題が、一向に解決されません。

平成27年11月文科省発表の、小、中、高、及び特別支援学校における、いじめの認知件数は、18万8057件で、前年度より2254件増加しています。

その内容は、冷やかしや、からかい、悪口、おどしなどです。

また、平成26年に不登校だった児童生徒は、12万2655人と、こちらも前年よりも3300人増加し、過去最悪の数となりました。

子供達の命に係わる、いじめ、不登校問題解決の取り組みに対しては、文科省も様々の通達を出して、重点を置いた取組みをしてきましたが、子供達の数は減っているにも関わらず、問題件数は、増え続けているのです。

平成27年度もまた、学習指導要領の一部改正により、道徳を道徳科とし、「考え、議論する」道徳科への転換をうたっていますが、なんらの解決にはならないでしょう。

◆「宗教的価値判断、正義の観念入った教育」へ

日常の中で、また、道徳の授業の中で、考える際の基準となる、「何が善で、何が悪なのか」、「正義とはなにか」の定義が曖昧な教育では、子供達の道徳性が育まれることはありません。

戦前の教育のように、武士道に基づき、善悪や正義の概念をしっかりと教える教育の復活が望まれます。

幸福実現党は、いじめを防止し、教育の中に「正義」の価値観を打ち立てるため、今後も教育の改革に取り組んで参ります。

さ らに、現代においては、中東と欧州の紛争や、中国の南シナ海への海洋進出、北朝鮮の核実験、ミサイル発射など複雑な世界情勢の中で、「地球的正義とは何 か」との問いに対して答えを出していける、「宗教的価値判断・正義の観念が入った教育」が、これからの教育に望まれているのです。

 

--------
◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/
◎購読は無料です。購読申込はこちらから(空メー ルの送信だけでOK) ⇒p-mail@hrp-m.jp
◎新規登録・登録解除はこちらから ⇒ http://hrp-m.jp/bm/p/f/tf.php?id=mail
◎ご意見・お問い合わせはこちらから ⇒ hrpnews@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北野武・木村草太・大川隆法の「道徳論」はどう違う?

2016-01-30 01:24:52 | 教育・いじめ問題・児童虐待・少子対策

子供が喧嘩をして帰ってきた。話を聞くと、相手の子が傷つくような言葉を浴びせてきた。一日に何度も挑発された。とうとう我慢できずに手を出した。

駆けつけた先生は「社会に出たら、手を出した方が捕まる」とわが子を叱った。相手の子は味をしめ、その後も挑発を続けている。この経験は、二人の道徳観念として深く刷り込まれたことだろう……。

一つの例え話だが、学校では親の気付かぬところで、「おや?」というような道徳教育が行われている可能性もある。

子供が"洗脳"されないためにも、家庭でのフォローが必要かもしれない。そのためにも、親として自分が納得する道徳教育のポリシーを持っておきたい。

 

「教科化」が巻き起こす道徳論争

現在、世の中ではこのポリシーを巡る論争が、起きているようにも見える。

きっかけは、今まで教科外の活動だった道徳が、2018年度以降、小中学校で教科として位置づけられること。道徳教育"強化"の是非をめぐり、様々な立場から意見が出ている。

特に、教育学者ではなく、それ以外の分野からの意見が多い。

 

芸人・北野武氏は「道徳は処世術」

昨年、話題になったのは、ビートたけしこと、北野武氏の新著『新しい道徳』(幻冬舎)だ。朝日新聞の書評では「『道徳』の授業の副読本として強く推奨したい」と書かれていた。

北野氏は、学校や教育で道徳を正式に教えることには、やや否定的だ。

まず、「昔の日本の価値観では、妻は夫を立てることになっていた(中略)現在はどうだろう(中略)女は男の後ろを歩くべきだなんてネットで発言したら、炎上するに違いない」などと、道徳と言われる様々な考え方に「ツッコミ」を入れていく。

その上で北野氏は道徳を、社会で「上に行こうとする奴」が身につける術でしかないという。実力と人望一本で成功してきた、北野氏ならではの見解と言える。

 

憲法学者・木村草太氏は「道徳より法律を」

著名な憲法学者である木村草太氏も「現代ビジネス」の記事で、道徳教育に否定的な意見を表明している。

( http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47434 )

 

同氏は、道徳に対して「法律のあり方」をあてはめて考える。

「(法律と同じく)教育内容は、その普遍的な価値を実現するのに効果的で、かつ、弊害の生じないものが選ばれなければならない」「『道徳』の授業には、一部の人や集団にしか通用しない規範を、漠然とした圧力で押し付けてしまう危険がある」といった具合だ。

その上で学校では、道徳よりも法学の授業に時間を割くべきだという。

様々な歴史の教訓を経た法学の考え方を信頼するからこその見解だろう。

 

宗教家・大川隆法氏は「道徳は宗教の置き換え」

宗教家の立場から見た道徳論も出ている。

大川隆法・幸福の科学総裁は29日に、『新時代の道徳を考える―いま善悪をどうとらえ、教えるべきか―』を出版。

道徳というのは、宗教の本質部分をこの世的に置き換えたというか、分かりやすくしたもの」「その道に則って生きていけば、人間としての徳が生じる」と定義。

どのような道徳が、子供にとって必要かという結論部分を、法律や校則との関係、歴史上の偉人の扱い、創造性や離婚の是非などの観点から述べる。

その上で、道徳はもちろん学校で教えるもの。宗教の観点から内容を考え直すべきという考えだ。

 

「道徳とは何か」で結論は異なる

何が意見を分けるのか。

北野氏は道徳を「処世術」。木村氏は「一部の人たちに通用する規範」。大川総裁は「宗教的真理を、受け入れられやすいよう翻訳したもの」。道徳をどう定義するかによって、そのあり方がまるで変わってくることが分かる。

子供を持つ親や、教育に問題意識を持つ方は、「道徳とは何か?」をつきつめて考えてみてはどうだろうか。

(馬場光太郎)

 

 

【関連書籍】

幸福の科学出版『新時代の道徳を考える―いま善悪をどうとらえ、教えるべきか―』https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1615

 

新時代の道徳を考える

新時代の道徳を考える

大川隆法著/幸福の科学出版


ストンと腑に落ちる納得感があり、子供にもスパッと説明できる分かりやすさで、道徳においてよく議論される論点を解説する。

善悪を教える方法や、社会秩序の維持と創造性・自由を両立させる考え、「愛国心」を学ぶことの意味などについて、大川隆法・幸福の科学総裁が、大川直樹・幸福の科学上級理事のインタビュアーに答えていく。

 

【関連記事】

2015年11月9日付本欄 要注意トレンド 北野武『新しい道徳』に世間が注目http://the-liberty.com/article.php?item_id=10436

2015年2月13日付本欄 道徳の教科化、まだ踏み込みが足りない(前編)http://the-liberty.com/article.php?item_id=9195

2015年2月14日付本欄 道徳の教科化、まだ踏み込みが足りない(後編)http://the-liberty.com/article.php?item_id=9198

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検定中の教科書見せ、教員4000人に謝礼 教科書は中身で勝負すべき

2016-01-24 15:33:08 | 教育・いじめ問題・児童虐待・少子対策

http://the-liberty.com/article.php?item_id=10795

教科書会社10社が、検定中の教科書を約4千人の教員に見せ、現金などを「謝礼」として渡していたことが22日、文部科学省の調査で明らかになった。

業界最大手の東京書籍は、教員2245人に対して検定途中の教科書を見せ、3千~3万円の現金や、3千~1万円相当の図書券を謝礼として渡していた。また数研出版は、教科書を採用する権限を持つ教育長や教育委員ら10人に、お中元やお歳暮を贈っていた。

馳浩文科相は会見で、「22社中12社が関わっており、規模を考えれば重大な問題だ。法律以前のモラルの問題で、今後は厳しく対応する」と述べた。文科省は、不正の情報提供を受け付ける窓口を設けるなど、再発防止策を検討。教科書の採用に影響があったか否か、調べを進めている。

 

"持ちつ持たれつ"の関係を築く、教科書会社と教員

教科書会社が、検定中の教科書を教員に見せたり、現金を送る行為は、文科省や教科書協会の規則で禁じられている。

ある中学校の教員は、「教科書会社の人は日頃からよく学校に来る。(中略)教員側からすると現場の声を教科書に反映してもらえるし、営業サイドはそれを知りたい。教員と教科書会社とは持ちつ持たれつの関係」と語ったという(22日付NHK NEWS WEB)。

教員も、謝礼を受け取れば、「その教科書を使わなければ」と思ってしまうのが人情だろう。教科書会社は、これを機に再発防止に努めてほしい。 

 

左翼的な教員にも問題

一方で、教科書の採用をめぐっては、教員にも問題点が指摘されている。教育界では、左翼的な思想を持つ先生が多く、そのために、偉人教育などを軽視して、 「悪平等」を助長する左翼史観に基づいた教科書が採用されやすい。こうした教育を受けた生徒は、健全な愛国心を抱くことができないでいる。

しかし、歴史の授業などで「坂本龍馬のような、偉人のようになりなさい」というように教えれば、子供たちも「将来、世の中のために大きな仕事をしたい」と思えるようになるはず。戦後から続く自虐史観にも終始符を打たなければならない。

教科書会社は本来、教員を物品で釣るのでなく、中身で勝負するべきだ。教員側も、「人間としてどう生きるべきか」を教え、「将来の夢」や「人生で何を成し 遂げたいか」について考えさせなければならない。こうしたことを通じて、教育界は、子供の精神性を向上させる学校環境を整えるべきであろう。

(山本泉) 

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『新時代の道徳を考える』 大川隆法著https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1615

幸福の科学出版 『日本陽明学の祖 中江藤樹の霊言』 大川隆法著https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=892

【関連記事】

2015年7月17日付本欄 教育方針なき教科書採択に疑問 正しい内容の教科書で教育の機会均等をhttp://the-liberty.com/article.php?item_id=9904

2015年11月9日付本欄 要注意トレンド 北野武『新しい道徳』に世間が注目http://the-liberty.com/article.php?item_id=10436

─ ─ ─ ─

公務員は一般人や民間から贈答品というか贈物をもらってはいけないんではなかったっけ?

法律に反しているのでは?これ賄賂ってことでしょう。

甘利さんよりこっちの方が問題じゃない!全国的にってことでしょう。

ま、こちらは大臣が指摘しているからマスコミ的には面白くないのかもしれないけど、影響度ではこっちの方がはるかに大問題。

賄賂受け取った教師は当然解雇ですよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ発の衝撃!!「インダストリー4.0」

2016-01-21 14:30:14 | 教育・いじめ問題・児童虐待・少子対策

[HRPニュースファイル1550]http://hrp-newsfile.jp/2016/2588/

文/HS政経塾5期生 水野善丈

◆時代を新たなステージへ引き上げる「IoT」

「IoT」、昨年より雑誌やTVなどでも聞くことが多くなったこの言葉。みなさんは意味をご存知でしょうか。

「IoT」とは、「Internet of Things」の略で、身の回りにあるモノにセンサーが組み込まれて直接インターネットにつながる世界のことを言います。

具体的な事例としては、昨年販売された、米テスラ・モーターズの電気自動車「Model S」があります。

この車の特徴は、車とインターネットが繋がっていることで、パソコンのようにソフトウェアアップデートされ、常にテスラが開発した最新の機能(急ブレーキや車線変更など)が車に更新されるようになりました。

「IoT」により車という「ハード」が「ソフト」化してしまったのです。

このようにあらゆるモノがインターネットと繋がることにより、私達のライフスタイルが変わるだけでなく、ビジネスの幅も一段と広がり、「IoT」を駆使した産業が現れてきています。

そして、この「IoT」を国家戦略として取り入れ「インダストリー4.0」プロジェクトを進めている国が「ものづくり大国」ドイツです。

◆ドイツ発「第4次産業革命」

「インダストリー4.0」とはドイツ政府が産官学共同で進めている国家プロジェクトで、ドイツの主要産業である製造業の競争力強化を狙い2011年に構想を打ち出されました。

そして、その中核となっているのが「スマート工場=考える工場」です。生産に関わるあらゆるデータをネットワークにつなぐことで、工場が自律的に動き、顧客の要望に合わせ必要なものを必要なだけ生産するということが可能になりました。

また、その経済効果は、ドイツ国内だけで2025年までに11兆円、経済成長を1.7%押し上げるということまで言われています。

ドイツは、国家戦略としてこの「スマート工場」を世界で標準化させることを狙っており、中国の進めるAIIB(アジアインフラ投資銀行)にもいち早く参加し、世界の製造業を手中に収めようと躍進しています。

◆世界で起きる「IoT」覇権争い

また、それにアメリカも黙ってはいません。GE、IBM、インテル、シスコシステムズなどシリコンバレーのトップ企業180社が集まり、インダストリアル・インターネット・コンソーシアムを発足し、世界の産業全体を広くネットワークでつないでいこうとしています。

今後、世界中で、モノづくり企業や産業界がインターネットで繋がることが予想されます。

そして、デジタル通信やデータ分析などの手法をどこがいち早く国際標準化するかということが急がれ、「IoT」の世界では、各国による激しい覇権争いが熾烈化していくでしょう。

◆ライフスタイルの変化

こうした「IoT」化の流れの中で私たちの社会環境や働き方も一段と変化してきます。

たとえば、ドイツの「スマート工場」では、多品種少数生産、究極にはそれぞれの消費者の好みにあった“オーダーメイドビジネス”が実現されるようになります。

また、仕事現場では、「IoT」化が進みセンサーが吸い上げた膨大なデータにより、故障に繋がる異常を発見し、自動ですべて改善されるようになります。

また、現代社会問題でもある少子高齢化により先進国でも働き手が不足していく中で、「IoT」を駆使したロボットや人工知能など普及により、労働負担も削減され熟練工の定年も延ばせるようになることも期待されます。

◆技術の進歩と人間の係わり

しかし、一方で「IoT」化が進み「人の仕事がなくなるのでは?」という声もあります。

これには「インダストリー4.0」を進めるドイツのメルケル首相が「人の仕事は、なくならない。より創造的な仕事に従事するようになる。求められる仕事も変化していく。社会が新しい仕事をつくっていく必要がある。」と言っています。

これに関しては私もそう思います。「IoT」を「目的」ではなく「手段」として使い、より新しい付加価値・仕事を作り上げていくことができれば更なる発展へと向かえるものだと考えます。

◆求められる「ジョブクリエーション」

いくら技術革新が進んだとしても、人間の判断は必ず求められます。

P・F・ドラッカーが著書『断絶の時代』で「知識社会においては最も重要な問題が、知識に関わる意思決定である。」と言っています。

「IoT」化により集められたデータや情報が集約されたとしても、それを次なる付加価値へ繋げていくのは、人間の意思決定である点は何も変わらないのです。

つまり、こうした技術革新が進めば進むほど、人間にはより創造的なことが求められ、新しい仕事をつくっていくこと「ジョブクリエーション」が重要になってくるのです。

◆「ジョブクリエーション」を促進する経済政策

しかし、そんな中で後れを取っているのが日本の現状でもあります。

日本は、高度経済成長以降、急速に産業が発展し、世界にも引けを取らない技術力もあります。その一方で、90年代より長年続いたデフレ不況により設備投資が抑制され、設備の老朽化が著しくなっています。

特にソフトウェアの後進を怠った工場が多く、古いシステムがそのまま稼働している例も少なくありません。(平成25年度経済財政白書「設備年齢の国際比較」参照)

こうした現状を打破するためにも、デフレ脱却からの経済成長を目指さなければいけません。現在、安倍政権下で「消費税増税」がなされようとしています。

しかし、そうではなく「減税政策」により民間の活力を取戻し、設備投資ができる下地を作ることが今の政府には求められると思います。そうしてこそ、これからの日本の未来産業を構築していくスタートが切れるのではないでしょうか。

◆ドイツのリーダーシップに習う「未来産業促進」

またドイツでは、旧東ドイツ出身の物理学者であったメルケル首相ならではのリーダーシップが取られ「インダストリー4.0」プロジェクトが政府主導で行われていますが、政治家がやはり国に対して未来ビジョンを指し示していくことも重要な役割です。

日本も世界に突出した未来産業を構築すべく、民間では進めることが困難なリニアモーターカーや航空・宇宙産業などに政府がリーダーシップをとり推し進めていくことも必要だと考えます。

やはり未来は志すところから拓かれていくのです。

参考文献
・「正義の法」大川隆法
・「断絶の時代」P・F・ドラッカー
・週刊ダイヤモンド「いまさら聞けないIoTの全貌」
・「決定版 インダストリー4.0」 尾木蔵人
・平成25年度経済財政白書

 

--------
◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/
◎購読は無料です。購読申込はこちらから(空メー ルの送信だけでOK) ⇒p-mail@hrp-m.jp
◎新規登録・登録解除はこちらから ⇒ http://hrp-m.jp/bm/p/f/tf.php?id=mail
◎ご意見・お問い合わせはこちらから ⇒ hrpnews@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育業界の未来を考える

2016-01-10 00:09:01 | 教育・いじめ問題・児童虐待・少子対策

[HRPニュースファイル1542]

http://hrp-newsfile.jp/2016/2570/

文/愛知県本部副代表(兼)青年局長 中根 ひろみ

◆「認定こども園」とは

「子ども・子育て支援制度」が、平成27年4月から本格スタートしました。

新制度では、幼稚園と保育所(園)に加えて「認定こども園」が普及され、小学校就学前のお子様をお持ちの方から、その違いを尋ねられることが多くなりました。

新制度では、保育・教育の場が下記のように増えています。

【幼稚園】「※教育標準時間(1号)認定」のお子様を対象とし、小学校以降の教育の基礎をつくるための幼児期教育を行う学校。

【認定こども園】「教育標準時間(1号)」「※保育(2号)認定」「※保育(3号)認定」のお子様を対象とし、教育と保育を一体的に行う施設。

【保育所(園)】「保育(2号)認定」「保育(3号)認定」のお子様を対象とし、就労などのために家庭で保育のできない保護者に代わって保育する施設。

【地域型保育】0~2才を対象にした小規模保育事業や、事業内保育など、地域の状況に対応した施設。

※「教育標準時間(1号)」満3歳以上の小学校就学前の子どもであって、2号認定子ども以外のもの。

※「保育(2号)認定」満3歳以上の小学校就学前の子どもであって、保護者の労働又は疾病その他内閣府令で定める事由により家庭において必要な保育を受けることが困難であるもの

※「保育(3号)認定」満3歳未満の小学校就学前の子どもであって、保護者の労働又は疾病その他内閣府令で定める事由により家庭において必要な保育を受けることが困難であるもの

◆保育の質は向上するのか

「認定こども園」は、教育と保育を一体的に行う施設ということで、「幼稚園と保育園の両方の良さをあわせ持つ」ということが謳われております。

主に私立の保育園では、少子化に伴い、園児を確保するためにも「保育の質の向上」を目指して、切磋琢磨されている園は少なくありません。

私が施設長を務める「保育園」でも、保育内容は幼稚園同様の教育を取り入れ、仏教園ですので「心の保育」にも力を入れています。

また、その逆も然りで、「こども園」だから「保育の質が高い」とは言い切れないのが現状です。

やはり、保育の質を向上させるには、規制を緩和し、新規参入も受け入れていく中で競い合い、切磋琢磨することが大切ではないでしょうか。

◆利用契約と保育料

新制度においても、保育所(園)の利用のしくみや公費の流れは大きく変わりません。

利用者は市町村に認定申請・入所申請をし、保育料を市町村に納め、保育所(園)は、保育を行うための経費を市町村から委託費として受け取ります。

一方、「認定こども園」では、利用者は認定申請・入所申請を園に直接することができ、保育料も園に直接納めます。

◆保育バウチャーの提案

私はこの「直接契約」という方式を、園の体系に関係なく、すべての園で実施することで、保育の質を引き上げられるのではないかと考えます。

その方法としては、就学前の保育・教育に対する「クーポン」を保護者に直接支給し、園は、受け入れた園児の数に応じて決定された補助金額を受け取るという「保育バウチャー」政策です。

園はより多くの利用者を集めるために、質の向上を図らずにはいられません。

公費で成り立つ保育業界の改革も、一筋縄では行かない、手ごわい業界ではありますが、補助金がなくてはやっていけない事業に発展は期待できません。

利用者が園を選択し、利用者と園が直接契約をする体制をとることで、「質の向上」に繋がり、利用者から必要とされるところが発展していく「保育バウチャー」の導入から改革を進めていきたいものです。

 

--------
◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/
◎購読は無料です。購読申込はこちらから(空メー ルの送信だけでOK) ⇒p-mail@hrp-m.jp
◎新規登録・登録解除はこちらから ⇒ http://hrp-m.jp/bm/p/f/tf.php?id=mail
◎ご意見・お問い合わせはこちらから ⇒ hrpnews@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人のための教科書にさよならを!

2015-12-14 09:05:50 | 教育・いじめ問題・児童虐待・少子対策

[HRPニュースファイル1524]http://hrp-newsfile.jp/2015/2532/

文/幸福実現党 兵庫県本部副代表 みなと侑子

◆三省堂の謝礼金問題

三省堂が検定申請中の教科書を教員に見せる名目で「編集会議」を開き、参加した校長らに謝礼金5万円を支払っていたことが明らかになりました。



同社は2009~2014年の間で計7回開催。新たに参入する小学校の国語、中学の国語と英語の教科書を見せていました。

参加したのは、東京や大阪をはじめとする26都府県の公立小中の校長や教頭ら53人でした。この会議では、懇親会・二次会が行われており、参加者は都内のホテルに宿泊していました。

謝礼金に加え、交通費や懇親会費・宿泊費などすべてを三省堂側が負担していたようです。
  
2014年の教科書検定の際、この会議に参加した小中学校の校長ら11人中5人が地元での採択に関わりました。教科書委員会が教科書を選ぶ際に助言する「調査員」になっていたのです。

文科省や業界団体の規則で、検定中の教科書の外部閲覧や過度な営業活動は禁じられています。

今後、教科書採択に関わった教員の地域で三省堂の教科書が使われているかの調査が行われます。教員の利己的な都合によって選ばれた教科書を使うのは生徒たちです。

モラルの低い教員と、利益第一主義の教科書作成会社が作り出す罪は大きいのだと知ってもらいたいと思います。

◆育鵬社の教科書採択への嫌がらせ

一方で教科書採択の際に、偏った思想を持つ人たちによる妨害活動を経験しているのが育鵬社の教科書です。

神奈川県横浜市において、歴史・公民が育鵬社に決定した瞬間、傍聴席からは「えー」という声が上がり騒然とした雰囲気に。納得出来ない人たちが早速街宣活動をしていました。

4年前にはじめて育鵬社が採用された時は、反対派は扉を蹴飛ばしたりして暴れたり、傍聴席を求めて集まった約400人はほとんどがグループで、教職員団体などが多かったのです。

また大阪府東大阪市では、育鵬社に決定した瞬間、傍聴席から反対の声が上がり、止まらないヤジに委員長が退席を促しました。

翌月の委員会でも抗議のプラカードが複数掲げられ、警察が出動する事態となったのです。

育鵬社の教科書を選択肢に入れると妨害活動や採択を邪魔される可能性があるため選択肢から外した自治体がある可能性も高いと「Are You Happy?」は指摘しています。

参考:Are You Happy?1月号『THE REPORT』
「日本がもっと好きになる」育鵬社の教科書のシェアがアップ !
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1596

確かに聞いた話では、兵庫県のある市の教科書展示会ではそもそも育鵬社の教科書自体を展示していなかったそうです。

左翼勢力が強い地域であったためか、トラブルを避けるためか真相は分かりませんが、一部の考えで勝手に教科書を選別してよい訳がないのです。 


◆生徒に夢と希望を与える教科書を

このような事件を聞くと、教科書は一体誰のためのものなのか?という素朴な疑問が湧いてきます。

もちろん、教科書は生徒たちのためのものです。

教科書には、今まで知らなかった世界、宇宙の秘密、あったことのない人たちの歴史など、空間や時間を超えて様々な情報が詰まっています。

これらが生徒の認識を広げ、新しい世界を教えてくれます。その延長に夢や希望を見つける生徒も出てくるでしょう。

教科書は彼らが社会に繋がっていくため、未来を創っていくための重要なツールであり原動力なのです。その教科書が大人の利益の対象になったり、偏った思想を持つ人の道具にされることは絶対に許されることではありません。

また、過去に出された自虐談話は、河野・村山談話だけではありません。

日本が、「中国・韓国に過去に重大な損害を与えたことの責任を痛感し、深く反省している」という趣旨を歴史教科書の内容に十分反映するように配慮すべしとした宮澤談話も存在しています。

この歴史認識は大きく間違っている上に、自国の教科書に自虐史観を入れた場合、国民は自信を失い、国力が衰退することはすでに歴史によって証明されています。

未来を拓くためにはどのような教科書が必要なのか、私たちは本気で考えていかなければなりません。大人に利用され続けてきた教科書には、さよならを言いたいと思います。

 

--------
◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/
◎購読は無料です。購読申込はこちらから(空メー ルの送信だけでOK) ⇒p-mail@hrp-m.jp
◎新規登録・登録解除はこちらから ⇒ http://hrp-m.jp/bm/p/f/tf.php?id=mail
◎ご意見・お問い合わせはこちらから ⇒ hrpnews@gmail.com

─ ─ ─


三省堂の教科書といえばイラストの女の子の手が3本だったことがニュースになっていたのを思い出す。。

ま、イラストと教科書内容の質とは関係ないですが。

イラスト作者さんにはとんだとばっちりになってしまいますしね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめ防止対策推進法から2年 相次ぐ自殺をどう防ぐか?

2015-11-19 23:07:20 | 教育・いじめ問題・児童虐待・少子対策

http://the-liberty.com/article.php?item_id=10474

札幌の私立中学で、いじめ被害を受けた男子生徒が退学していたことが分かった。男子生徒は通信アプリLINEで「こ・ろ・す・ぞ しね」といったメッセージを送られたほか、他の生徒に叩かれるなどいじめを受け、9月中旬から不登校になっていた。

学校は男子生徒の保護者から申し出を受けていじめ対策委員会を設置し、生徒や担任への聞き取りを行い、いじめを確認した。いじめたとみられる生徒を1週間の 自宅謹慎とし、他の生徒に対しても注意を行った。同校は、生徒の生命や進退に重大な被害が生じるいじめがあったとして、「重大事態」として道に報告。札幌 法務局も母親からの相談を受けて調査を行っている。

いじめた生徒を出席停止にするなどの対策が実現しているのは、2013年10月から施行されたいじめ防止対策推進法の規定によるものだ。「いじめは犯罪であり、許されない」という認識が、学校の対応に反映されるようになった。

ただ、いじめ防止対策推進法が制定された大きなきっかけになったのが、大津市のいじめ自殺事件だった。全国でいじめによる自殺は相次いでおり、自殺を防ぐための学校の対応も十分でないことが伺える。

名古屋市で今月1日、中学一年の男子生徒がいじめを苦に自殺した事件も、いじめの発見が遅れた。調査の結果、担任はこの生徒に対して「いじめられやすい」と いう印象を持っていたことが分かっている。また、同市では子供の人間関係などを調べる心理テストを実施している。10月のテストで、この生徒には「支援が必要」という結果が出ていたにも関わらず、対策会議は5日に行う予定にしていたという。

名古屋市では、2013年にいじめを苦に生徒が自 殺したことから、様々な対策を取ってきた。スクールカウンセラーなどからなる専門チームを作り、気になる生徒に聞き取りを行うなど、いじめの早期発見がで きる体制を整えてきた。同市の河村たかし市長は、「校内で話し合いをしてから相談しようとしていたが、間違っている」「もっと早く、いじめや不登校を専門 とするチームに相談してほしかった」と話す。

事件後に生徒に行ったアンケートでは、延べ80人が生徒へのいじめを見聞きしたと回答している。学校側が問題の重大性を認識していれば、最悪の事態が起きる前に発見できた可能性が高い。

やはり、今のいじめ対策の問題は、学校がいじめを発見しないこと、あるいは隠蔽してしまうことにある。大阪市教育委員会は今年8月に決定したいじめ基本方針 で、情報を隠ぺいした教師に懲戒処分を含む厳罰を定めた。これは一つのモデルであり、今後、「いじめ防止対策推進法」でも同様の改正が必要だろう。

悲劇的ないじめ自殺をこれ以上繰り返さないためにも、学校現場の意識改革がまだまだ必要なようだ。(河本晴恵)


【書籍関連】
幸福の科学出版 『教育の法』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=49
幸福の科学出版 『教育の使命』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=906

【関連記事】
2015年8月28日付本欄 いじめ対処を大阪市教育委が明確化 隠ぺい教師に懲戒処分も
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10113

─ ─ ─ ─

>10月のテストで、この生徒には「支援が必要」という結果が出ていたにも関わらず、対策会議は5日に行う予定にしていたという。

公務員の仕事を遅らせる体質が現れているという気がする。

「明日の仕事を今日するな」がセオリー

だけど、教育者はそんなことでいいのか?

生徒一人一人の人生がかかっているっていうのに

様々な仕事があって忙しいとは聞くけど、なにが一番大事なのかもわからないらしい。

誰のための教育現場なのだろう。

勘違いしていないだろうか「学校」は先生の就職先のために存在するのではない。

一人の生徒が窮地に立っているなら、何をさて置き救うのが教師の一番の仕事でなのでは?

だって大事な子どもを預かっているんですよ。

人一人の人生を預かっているんですよ。

「児童生徒など毎年、毎年、入学してくるのが当たり前だ」と思い、ぞんざいに扱うくらいなら学校など無いほうがいい。

そんな学校の存在自体が迷惑極まりないだけだ。

どんなに酷い緩慢でやる気の無い授業や担任であっても、絶対に潰れない公立学校が本当に腹が立つ。

まるであの蝿のような中国共産党のように。

潰れてしまえ!

いじめられている児童・生徒がいなくなるくらいなら 

そんな教育しか提供できない公立の学校こそかき消えるべきだ。

そんな学校こそがまったく必要ない。

子どもは どの存在もかけがえの無い存在。

だけど くだらない教師が食っていくための学校なら今すぐ消えろ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今のまま、フリースクールを「制度化」して大丈夫? 教育問題解決のヒントとは

2015-11-14 17:34:09 | 教育・いじめ問題・児童虐待・少子対策

http://the-liberty.com/article.php?item_id=10457

不登校生が、フリースクールなど学校以外の教育機関で教育を受けた場合でも、義務教育の修了を認める議員立法が、このほど自民党の議員連盟によってまとめられた。法案は来年の通常国会で提出され、成立すれば、2018年4月から教育制度に導入される予定だ。13日付朝日新聞が報じた。

この法案は、5月にまとめられた原案を修正したもの。「学校への在籍」を新たに前提条件に加え、学校へ在籍した状態で、復帰させる方向で進めるか、復帰が困難な場合は学校外の教育機関で学ぶ。


◎中学生のクラスに1人が不登校

文部科学省の調査によると、2014年度、学校を長期欠席した(年間30日以上)小中学生のうち、不登校を理由に挙げた児童・生徒数は、計12万3千人。前 年度と比較して、小学校、中学校でそれぞれ2千人ずつ増加している。特に中学生はクラスに1人不登校生がいる計算になる。不登校はいじめとともに社会問題化している。

また、いじめや心の不安、無気力などとは別に、学校教育における、画一的なカリキュラムが原因で、現在の教育の枠からはみ出してしまう子供たちが一定数いるのは珍しくない。

その中には、異質な才能を持っているがゆえに、不適応を起こしてしまうことも多い。先生に「学校の勉強についていけない」と言われ、小学校入学後たった3カ 月で退学になった発明王・エジソンが良い例だろう。学校教育によって、「第二のエジソン」の才能がつぶされてしまっては、本人にとっても、社会にとっても 悲しいことだ。

こうした学校教育の現状を考えると、教育の場の選択肢が増えるは望ましいことだ。しかし、不登校生の主な受け皿となっているフリースクールは代役ができているのか。


◎過度の「子ども中心主義」が成長の芽を摘む

不登校の問題については、本誌2015年9月号「不登校はこうすれば解決できる」(関連記事参照)で取り上げた。

その中で、フリースクールの実態として、「子供の悩み相談に共感するだけで、解決につながらない事例も多い」「子供の自由や自主性を尊重するあまり、子供の学力アップや生活習慣の立て直しをさせていない」などの例が散見された。

過度の「子ども中心主義」によって、子供たちの成長の芽が摘まれてしまうこともあり得る。悩みを抱える子供たちにとって制度化は朗報だが、同時に、この問題も解消していくべきだ。


◎自助努力の意味を裏付けるのは

不登校解決のカギは、子供たちへの見方、接し方にある。その際、重要なのは、「人間は神仏につくられた尊い存在で、この世とあの世を転生輪廻し、心や魂を磨 いている」という霊的人生観だ。霊的人生観があってはじめて、学校教育で身につけるべき自助努力の意味が裏付けられる。

宗教教育で培われる自助努力の精神や忍耐心、信仰心は、困難に打ち克ち、自分の人生の使命を果たす最大の力になる。

単に学校以外の教育機会を提供するだけでは十分とは言えない。不登校やいじめなど、教育問題解決のヒントは、宗教教育にあることを踏まえた制度設計が必要だ。(冨野勝寛)


【関連サイト】
幸福の科学 不登校児支援スクール ネバー・マインド
http://hs-nevermind.org/

【関連書籍】
幸福の科学出版 『大丈夫、不登校は解決できる。』不登校児支援スクール ネバー・マインド編
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1470
幸福の科学出版 『霊性と教育』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=74

【関連記事】
2015年9月号記事 不登校はこうすれば解決できる - 再登校率96%以上の支援スクールが実践する「新常識」
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9934
2015年8月18日付本欄 アメリカが日本化している? ゆとり教育に似た米大学の事例
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10044

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馳文科相が新共通テストの実施見送りを示唆 学力試験こそ最もフェア

2015-11-05 13:33:05 | 教育・いじめ問題・児童虐待・少子対策


http://the-liberty.com/article.php?item_id=10422

現行の大学入試センター試験に変わり、2020年度に導入予定となっていた共通テスト「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」について、馳浩文部科学相は、導入を先送りにする可能性を示唆した。日本経済新聞が報じた。

馳文科相は、学校現場から学力評価テストの問題イメージが示されていないことなどに不安や批判の声が出ていることを踏まえ、「現場の理解を得ないと進めることはできない。現場に浸透するようなやり方を模索していく」と述べた。

新しい学力評価テストは複数回にわたって実施されるため、試験の運営についても現場の不満は高まっているようだ。朝日新聞と河合塾の共同調査では、問題の管理や答案の輸送、試験監督の配置など負担感が大きく、国立大の7割弱が実施について「厳しい」「かなり厳しい」と回答している。

しかし問題の本質は、この新しいテストが教育上プラスを生む施策かどうかという点だ。

新しい共通テストの導入に意欲を燃やしていた下村博文前文部科学相は、現行試験は知識偏重の試験であり画一化した人物が育つとして、「思考力・判断力・表現力」を重視し、単なる暗記ではなく「総合的な能力・意欲・適正を評価する試験」への改革を図ろうとしていた。

だが、知識偏重の試験を悪と見て、思考力や意欲を測ろうというのは、大失敗した「ゆとり教育」に流れている思想とそっくりである。

大学入試は、大学の講義を受ける上での基礎力を測定する目的があり、知的訓練を行う上での大きなモチベーションになる。高校までの学習内容をしっかり定着させることは、社会人になった際に正確で有用な仕事をする上で大きな力になるし、何より「努力して目標を達成する」「努力が報われる」という正しい人生観を 育むのに役立つ。生まれや環境に関係なく、試験を突破すれば人生の可能性が開かれるという意味では、純粋に学力を問う試験は、最もフェアであるとも言える。学力以外で判断されるなら、試験官の「恣意」が入らないとも限らず、不透明だ。

さらに言えば、基礎的な知識は思考や判断を行う上での「材料」になる。その意味では、記憶力や知識量を問う試験は、思考力や判断力をある程度測ることが可能だ。
今の段階で新しい学力評価テストの問題イメージが示されていないこと自体、「思考力・判断力・意欲」を共通テストで測ろうとする発想の誤りを示している。

もちろん、社会での成功には、学力だけでなく、人間力や精神性などが大きくものを言う。これについては、道徳教育、宗教教育をしっかり行えばよい。正しい宗教教育は、公に奉仕するために学力を高める「意欲」も育むことができるだろう。

あいまいな評価基準のテストの実施は見送り、努力で人生を切り開いていけるフェアな入試を実施すべきだ。(小川佳世子)


【関連記事】
2014年12月5日付本欄 下村博文氏は文科相としてふさわしいか 教育行政への見識に疑義あり
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8862
2013年10月11日付本欄 大学入試の「ゆとり」は日本の強みを損なう 国公立大2次試験で学力試験廃止へ
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6762

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育の根幹――「道徳教育」を立て直せ!

2015-10-16 08:17:05 | 教育・いじめ問題・児童虐待・少子対策

[HRPニュースファイル1486]http://hrp-newsfile.jp/2015/2447/

文/幸福実現党兵庫県第12選挙区支部長 和田みな

◆「特別の教科 道徳」の教科書検定基準が公表

9月30日、文部科学省は2018年度以降に「特別の教科」となる道徳の教科書検定の基準を公表しました。

近年文部科学省は、いじめ問題など学校教育上の諸問題に対処するために、道徳教育の充実に力を注いでいます。

そして昨年、文科省は中央教育審議会の道徳教育専門部会を開き、10回にわたる審議を受けて、「道徳」を「特別の教科」へと格上げされました。

「教科」となった道徳には「教科書」と「評価」が必要となり、教科書の検定基準が審議され、公表となりました。

◆道徳の教科書の検定基準

公表された教科書検定基準では、道徳科の教科書について留意すべき点について、(1)準拠性、(2)公正性、(3)正確性の3つがあげられています。

「準拠性」とは、学習指導要領の内容等に照らして適切か、「公正性」は、取り上げる題材の選択・扱い等が公正か、「正確性」は、客観的な学問的成果や適切な資料等に照らして事実関係の記述が正確かというものです。

そして、「特に」と付け加えて、選択・扱い及び構成・排列について「政治・宗教の扱いに関しては、検定基準2-(4)及び(8)」と記載されています。その基準とは、次のような内容です。

「政治や宗教の扱いは、教育基本法第14条(政治教育)及び第15条(宗教教育)の規定に照らして適切かつ公正であり、特定の政党や宗派又はその主義や信条に偏っていたり、それらを非難していたりするところはないこと。」

「図書の内容に、特定の個人、団体などについて、その活動に対する政治的又は宗教的な援助や助長となるおそれのあるところはなく、また、その権利や利益を侵害するおそれのあるところはないこと。」

このような検定基準を読むと、「日本国憲法」、「教育基本法」の下で戦後教育を受けている多くの日本人は、「道徳教育においても宗教教育には触れない方がいい」と理解してしまうのではないでしょうか。

公教育において「宗教=タブー」とする考え方を持っているからです。この勘違いが最大の「曲者」であり、道徳の改革を骨抜きにしてしまうものであると考えます。

また、検定基準にある「公正性」とは、「取り上げる題材の選択・扱い等が公正か」というものですが、「宗教」的思想に触れないことが公正な態度なのかも私には疑問です。これこそ「偏向」なのではないかと思うのです。

◆道徳教育には宗教が必要

2005年に行われた「義務教育に関する意識調査」において、六年生では道徳の時間は「最も好きになれない学習」となりました。

大切なはずの「道徳」の授業を、骨抜きにしてしまっている根本原因をしっかりと見つめなければ、道徳の授業改革も、その先の教育再生もないはずです。

骨抜きにされてしまっている「道徳」の授業を立て直すために必要なものの1つが「宗教教育」です。これは決して一個人の意見ではありません。

道徳教育の専門家である貝塚茂樹教授は「もともと道徳とは宗教的な権威に裏付けられて成立していた」と指摘されています。(貝塚茂樹著『道徳教育の教科書』)

また、前述の道徳教育専門部会の主査を務めた押谷由夫教授は、道徳の再検討を研究していく中で「宗教の道徳教育が果たす役割について考えざるを得なく」なったと述べておられます。(押谷由夫他「学校における『宗教にかかわる教育』の研究1」2012)

その一方、部会において、「宗教教育」は道徳教育の中の重要な課題であると認識され、委員からも何度か「宗教について」意見が出されていたにも関わらず、結局10回の審議で最後まで踏み込んで話し合われることはありませんでした。

日本国憲法や教育基本法の下でも宗教教育(正確には宗教的情操教育)は可能です。http://hrp-newsfile.jp/2015/2022/

まずは私たち国民が抱いている「宗教=タブー」という偏見をなくし、「子供たちの教育にとって大切なものは何なのか」という視点で議論を進める必要があります。

◆宗教を抜きに「道徳教育」が可能か

結局、子供たちが「特別の教科 道徳」において「宗教」に触れることはほとんどないでしょう。学習指導要領にその文字が盛り込まれなかったからです。

しかし、実際に現場で学習指導要領にキーワードとしてあがっている学習内容(キーワード)を教えるときに、「宗教」というものに触れないで教えることが可能なのでしょうか。

例えば、「畏敬の念」や「生命の尊さ」というキーワードを学ぶときに「宗教」的思想に一切触れずに、深い理解が可能なのでしょうか。

また、文科省が力を入れている「国際理解」というキーワードについても、世界のさまざまな宗教思想を学ばずに、真の意味で国際理解が深まるのでしょうか。

◆教育再生には宗教教育の復活を

「教育」にとって道徳教育による「人格の完成」がいかに重要かは、文科省をはじめ、多くの人が認めるものです。

約70年前に田中耕太郎文部大臣は国会で「宗教こそは、道徳に生命を」与えるものだと語りました。残念ながら今の道徳には「生命」が宿っていないということになります。

道徳に生命を取り戻すためには、いつの間にか「宗教教育」を教育界のタブーとし、議論がいつも骨抜きになり、何の根本解決もできない文科省、日本の教育行政をなんとかしなければなりません。

今 回の道徳改革が成功し、教育改革への希望とすることができるかどうかは、70年前に失われてしまった、道徳教育の根幹にあるべき「宗教教育」を日本の教育 に取り戻すことができるか。それによって教育に善悪の価値観を取り戻すことができるかどうかにかかっています。(和田みな著『公立学校に宗教教育を!』)

文部科学省/「特別の教科道徳」の教科書検定について
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/seido/__icsFiles/afieldfile/2015/09/30/1362359_1.pdf

 

--------
◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/
◎購読は無料です。購読申込はこちらから(空メー ルの送信だけでOK) ⇒p-mail@hrp-m.jp
◎新規登録・登録解除はこちらから ⇒ http://hrp-m.jp/bm/p/f/tf.php?id=mail
◎ご意見・お問い合わせはこちらから ⇒ hrpnews@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太鼓を叩いていた子達に「民主主義」と「民主主義の敵」を教えよう

2015-09-24 16:54:23 | 教育・いじめ問題・児童虐待・少子対策

 

幼児は太鼓を叩くのが好きです。

大声で奇声を発するのが好きな子もいます。

最近国会前で太鼓を叩いていた子達は幼児ではないみたいですが、「民主主義って何だ」と奇声を発していたので、教えてあげようと思います。

皆さんのお近くにあの子達の仲間がいたら、是非教えてあげてください。
 

【1】「民主主義」とは、意見の違う相手の立場を尊重することです。


ですから「平和安全法案」を勝手に「戦争法案」と呼ぶような人達は民主主義の敵です。

与党の人達は、万が一心の中で思っていたとしても、国会の議場で民主党や共産党、社民党の人達を「売国奴」とは呼びませんし、山本太郎氏を「低能」とも呼びません。少なくとも、国会は民主主義の実現を目指す場だと心得ているからです。
 

【2】「民主主義」とは、いきなり自分の考えを押し付けるのではなく、相手との妥協点を探ることです。


ですから、国会で多数派を占める与党を基盤にする政府法案を、気に入らないかといって妥協点を見いだす努力もせず「廃案!廃案!」と叫ぶ人達は民主主義の敵です。

与党の人達は、「次世代の党」「日本を元気にする会」「新党改革」の人達の主張を付帯決議に取り入れるという形で妥協を図りました。これが民主主義です。また、「次世代の党」他の人達もイデオロギーを超えて、修正案を練り上げました。これが民主主義です。

SEALDsの皆さんが「帰ったらご飯を造って待ってくれているお母さんがいる平和を守りたい」と訴えた時に、その訴えがフェミニズムの立場から気に入ら ないと批判した上野さんとかいうおばさんがいたでしょう。ほんのささやかな違いが許せない。そういう人が民主主義の敵です。

ちなみに、平和安全法制は、そういう皆さんが願う平和を未来に向かって守るために造られたのです。

 

【3】「民主主義」とは、妥協点を見いだせなかった時には多数決で全体の意見を決めることです。


人間ですから、いくら話し合っても妥協点を見いだせないこともあるでしょう。そういう時には、人の値打ちは皆平等ですから、全員が平等に同じ1票を持って多数決で意見を決める。それが民主主義です。

100時間も話し合ったのに、暴力で多数決(国会では採決といいます)を妨害した人や、自分達が通路を通せんぼしているのに、それを退けようとしたら「セクハラ、セクハラ」と叫んだおばさん達がいたでしょう。あれが民主主義の敵です。

 

【4】「民主主義」とは、多数決で決まった意見に皆が従うことです。


中東でデモをして選挙が行われた時に「アラブの春」と喜んでいた人がいたでしょう。だけどデモによって選挙を実現した人は、自分の気に入らない選挙結果に従わず暴力で抵抗しました。そして、今アラブ世界から大勢の難民がヨーロッパに押し寄せています。

皆さんと一緒にデモをしたおじさんおばさんが、もし「こんな国会議決に従えない」と叫んだとしたら、その人達が民主主義の敵です。

もちろん、日本は民主主義の国であると同時に立憲主義の国でもありますから、裁判で平和安全法制の違憲を争うことは問題ありません。しかし、万一、自己判断で違憲だから従う必要がないと言い出したら、その人達は民主主義だけでなく立憲主義の敵でもあります。

結論:わが国では、あなた達が呼び捨てにしていた総理大臣や、その仲間達が民主主義を体現しているのです。そして、あなた達をちやほやして、代表を国会にまで呼んでくれたおじさん、おばさんこそが民主主義の敵です。

判ったら、もう法律は成立したのですから、明日から頑張ってお勉強をしましょうね。

筆者ブログより転載)


http://www.newstandard.jp.net/news/politics/i-will-teach-you-democracy-and-enemy-of-democracy/1031

(ザ・ニュースタンダード)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本式教育を輸出します」 教育は最も価値ある支援

2015-09-21 10:06:07 | 教育・いじめ問題・児童虐待・少子対策


http://the-liberty.com/article.php?item_id=10185

文部科学省は2016年度から、日本の学校教育の仕組みを新興国に“輸出"する取り組みを始める。日本の生徒の理数分野での学力の高さや、規律を重視する教育、職業教育などに関心を持つ国が多いためだという。各紙が報じた。

記事では、文科省は外務省や経済産業省、教育関連企業などとともに「日本型教育の海外展開官民協働プラットフォーム」(仮称)を設立すると紹介。新組織は、各国のニーズを調査し、相手国の教育関係者と協議しながら分野を決めるという。

「教育システムが確立していない国が日本式教育に注目している」(文科省担当者)ともいい、具体的にはインドやエジプト、ベトナムなどから要望があったという。役割を分担する掃除や給食、集団で練習する運動会や部活動、防災訓練などは海外では珍しく、協調性を育むと評価する新興国が少なくなく、アジアやアフリカ諸国は、識字率がほぼ100%の日本式の初等中等教育に強い関心を寄せているという。

政府は、教育分野で国際貢献を進めると共に、相手国との強固な信頼・協力関係の構築を図るとしている。

日本はインフラ投資など、新興国の発展に資するための政府開発援助(ODA)を多く行っているが、今回の教育分野での支援には、最も効果が期待できるだろう。国を富ます一番の力は、人づくりだからだ。

大川隆法・幸福の科学総裁は著書『教育の使命』で、教育の力について次のように語っている。

「経済的な成功を収めていくための根本は、『教育』です。教育のところがしっかりしていなければ、国が豊かになることはありません。多くの職をつくり、いろいろな会社で働ける人をつくり、新しい企業をつくっていくためには、やはり、教育の充実が大事なのです。 国として、そういう体制をつくることは必要ですが、何よりも、『国民自身の向上心、学問への情熱が、各人の人生の未来を開き、国の未来を開いていく』とい うことに対する確信がなければ、国がよくなっていくことはありません」

日本式教育や、その根本にある自助努力の精神が、多くの国の発展・繁栄につながることを期待したい。(居)

 


【関連書籍】
幸福の科学出版 『教育の使命』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=906

【関連記事】
2015年7月27日付本欄 道徳の教科書で、善悪の判断ができるようになるか? 善悪の判断には宗教が必要
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9975
2013年7月3日付本欄 やまぬエジプト反政権デモ 経済問題解決のカギは「教育」にあり
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6272

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生の暴力事件過去最多。家庭と学校の"霊的磁場"を整えることが急務

2015-09-18 08:34:54 | 教育・いじめ問題・児童虐待・少子対策


http://the-liberty.com/article.php?item_id=10175

2014年度の小学生の暴力行為は11,468件で、前年を約5%上回り過去最多となった。文部科学省が16日に発表した「問題行動調査」の結果で明らかになった。

具体的な内容としては、「教師を何度も蹴る」「文具を隠したことをきっかけに殴り合う」「登校中に雪玉をガラスに投げて破損させる」など。学年別にみると、小1は5年前の2倍以上に増えるなど、低学年で増加傾向があることが明らかになった。

文科省の担当者は「感情のコントロールがうまくできない児童が増え、家庭での教育機能も低下しているのではないか」と指摘した。一方で、現場の教師がここ数年、いじめに発展しかねない児童間の暴力行為などの把握を積極化させていることも、件数の増加につながったという(16日付産経ニュース)。


◎キレやすい子供は悪霊の影響を受けている?

暴力的になる子供たちは、「霊的な影響」を受けている可能性が高い。大川隆法・幸福の科学総裁は、著書『幸福へのヒント』の中で、家庭のなかに悪霊が入ってきているケースについて、次のように述べている。

「悪霊は、家族のなかで最も弱い人のところに来て、問題を起こさせます。たとえば、親を直接には攻撃しにくい場合、子供を攻撃してきます」

この世において、悪い心の状態をつくると、あの世から悪い霊が引き寄せられてくる。これを「波長同通の法則」という。悪霊に憑りつかれると、怒りや妬みなど といったマイナスの思いが心を占めるようになり、ときに激しく感情が爆発することもある。これは、大人でも子供でも同じだが、子供はより霊的な影響を受けやすい。

今回の調査結果は、家庭や学校などの霊的な環境が悪化していることを示唆している。


◎悪霊を寄せ付けない"霊的磁場"づくりが子供を守る

子供がまだ小さい場合は、背景にあるこうした霊的な問題を知ったうえで、家族全員が問題解決のために力を合わせることが必要だ。学校において教師が子供の暴力を解決するには、霊的な知識に加えて、「善悪の価値観」を教えることが求められる。

すべての人間は「光り輝く神仏の子」であり、一人ひとりがこの世をより素晴らしく発展させる使命を持って生まれているというのが、霊的真実だ。すべての子供 が幸福な幼少期を過ごし、大きくなって使命をきちんと果たせるように、家庭と学校の"霊的磁場"を整えることが急務だ。(真)

 

【関連記事】
2015年7月13日付本欄 岩手中2自殺 犯罪レベルのいじめは警察と連携し、子供の命を守れ
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9890
2014年2月17日付本欄 岡山県が少年非行対策強化 教師は「警察官」的役割も自覚せよ
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7377
2013年8月6日付本欄 小・中学生のいじめが日常化 「いじめは悪である」と教育すべき
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6457

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生の学外での政治参加を解禁 「良識」「自由の創設」の大切さを教えるべき

2015-09-16 16:14:40 | 教育・いじめ問題・児童虐待・少子対策


http://the-liberty.com/article.php?item_id=10168

来年の参議院選挙から18歳以上に選挙権を認めることを受け、高校生の政治活動に関する文部科学省の学校への通知案が14日、明らかとなった。

高校生の学内での政治活動は原則禁止するが、学外では原則解禁するという。学内では、生徒会活動や授業を通じた政治活動は禁止。学外であっても、他の生徒の学習に支障がないよう、特定の政党を支持または反対する政治活動は「無制限に行えるものではない」とした。

また教員も、政治的中立性を維持するため、自身の政治的な主義・主張を述べることは控える必要があるという。


◎「良識」を持つことの大切さ

次世代を担う若者に、政治への関心を持つきっかけを与えることはよいことだ。だが、高校生が政治活動を行う前提として、各自が「政治に関する基本的な考え方」を持っておく必要がある。

ひとつは、政治が本来尊いものであると知ることだ。テレビや新聞などでは、政治家がさまざまな批判にさらされているため、政治家に対する尊敬も薄くなりがちだ。

そのため、教師は生徒に「政治の大切さ」について教える必要がある。政治とは、国民の生命や安全、財産を守り、国の舵取りを担う重要な仕事。そのため本来、政治家は尊敬されるべき存在だ。

さらに、「良識」を持つことが大切だ。政治家はもとより国民も、政治において「誰が正しいのか」ではなく、「何が正しいのか」を追究する必要がある。この「良識」が支配していなければ、民主主義は機能しない。

「正しさ」を追究するためには、世界宗教の素養を身に付けることだ。過去の叡智を正しく学ぶことで、自らの中に「正しさの基準」ができてくる。


◎政治参加による「自由の創設」こそ、最大の幸福

そして、「何のために政治に参加するのか」についても教える必要がある。哲学者ハンナ・アーレントは、政治の理想を「自由の創設」に置いた。すなわち、国民が自らの意志によって政治に参加し、「理想の共同体」をつくり上げることが、民主制の理想的な政治形態と考えた。

大川隆法・幸福の科学総裁も、著書『政治の理想について』の中で、「政治に参加することによって自由を創設することが、人間としての尊い活動であって、人間 はそのなかに幸福を感じる」として、自らの意思による政治参加は「『活動的生活』のなかにおける最大の幸福」だと指摘している。

このように、政治参加は国民一人一人の幸福の源となるもの。中学・高校生の頃から政治についての考え方などを教えることで、政治に興味を抱く若者も増え、政治を通して日本や世界をよいものにしようという人材の輩出にもつながるだろう。(泉)

 


【関連書籍】
幸福の科学出版 『国家の気概』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=114
幸福の科学出版 『政治の理想について』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=112

【関連記事】
2015年6月17日付本欄 18歳が選挙権を正しく使うために必要な改革 戦後教育に潜む2つの間違いとは?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9766
2015年2月18日付本欄 選挙権18歳に引き下げ ついに成立か 若者の政治参加への期待高まる
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9210

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2025年1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

バックナンバー

  • RSS2.0