教育委員会が学校別の学力テスト成績公表へ 競争の原理が質を高める
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7014
文部科学省は29日、全国の小・中学生を対象とした2014年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)について、各市町村の教育委員会がそれぞれの判断で、学校ごとの結果を公表できるよう、実施要領を改定すると発表した。下村博文文科相は、同日の記者会見で、「保護者、地域への説明責任は重要」と述べている。教育改革の効果測定が進むと期待できる。
これまでも、各学校の判断でテストの結果を発表することは認められていたが、各市町村の教育委員会が地域の学校別の結果を公表することは認めていなかった。学校の序列化や過度な競争を避けるため、というのが理由だ。
ただ、13年度の結果については、9月に静岡県の川勝平太知事が同県の小学校について上位86校の校長名を公表したほか、大阪市教委も各校に結果を公表するよう義務付けた。7月に文科省が行ったアンケートでも、都道府県知事の過半数が、学校ごとの成績公表に賛成している。
また、佐賀県の武雄市教育委員会では、抽出式でテストが行われた12年度にも、独自に全員参加でテストを実施し、各校が発表したテスト結果を集約してホームページに公表した。公表前の保護者アンケートでも67%が学校別公表を希望していたことも後押しになっている。同市の樋渡啓祐市長は、「税金を使ってテストを実施している以上、結果は公開すべきだ」「学校の序列化が進むとの指摘は荒唐無稽だ。結果を受けて生徒の奮起も期待できる」と話している(2012年12月20日付読売新聞)。
学力テストの結果は、いわば教師の通知表であり、学校教育の効果を測るものだ。結果を公表することで学校間の競争が生まれ、各校が創意工夫する中で教育の質も高まる。また、学校選択制が全国に広がるなか、各校のテスト結果は学校選びのための重要な情報だ。
公教育も行政サービスであり、生徒や保護者は「顧客」にあたる。顧客がより良いサービス、つまり質の高い教育を受けられるよう、情報公開は積極的に進めるべきだ。閉鎖的な公教育に外部の目を入れるためにもテスト結果の公表を促し、教育現場で競争原理が働く仕組みをつくるべきである。(晴)
【関連書籍】
幸福の科学出版 『教育の使命』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=906
【関連記事】
2013年10月21日付本欄 学力テスト成績公表の解禁へ 教員の切磋琢磨・生徒の学力向上を実現しよう
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6803
最新の画像[もっと見る]
-
THE CORE FORUM 2024冬 2ヶ月前
-
THE CORE FORUM 2024冬 2ヶ月前
-
THE CORE FORUM 2024冬 2ヶ月前
-
THE CORE FORUM 2024冬 2ヶ月前
-
今年の最後は・・・ 3ヶ月前
-
これからの日本。政府のやり方はもう限界 3ヶ月前
-
NHK『虎に翼』で語られなかったGHQ日本解体の狙い。戦後の民法改正は正しかったのか。(泉聡彦氏×釈量子 対談①)【言論チャンネル】 4ヶ月前
-
NHK『虎に翼』で語られなかったGHQ日本解体の狙い。戦後の民法改正は正しかったのか。(泉聡彦氏×釈量子 対談①)【言論チャンネル】 4ヶ月前
-
NHK『虎に翼』で語られなかったGHQ日本解体の狙い。戦後の民法改正は正しかったのか。(泉聡彦氏×釈量子 対談①)【言論チャンネル】 4ヶ月前
-
NHK『虎に翼』で語られなかったGHQ日本解体の狙い。戦後の民法改正は正しかったのか。(泉聡彦氏×釈量子 対談①)【言論チャンネル】 4ヶ月前
「教育・いじめ問題・児童虐待・少子対策」カテゴリの最新記事
プール水出しっぱなし問題。教員が損害を支払らえ・・・に賛否?
虐待や家庭内暴力の解決には「信仰心」による調和が不可欠
もう、やめて!北教組の押し付け教育。
大津いじめ自殺事件、3750万円を認める
柴山文科相の「教育勅語」発言への批判は的外れ? 根底の「哲学」にこそ注目すべき
沖縄小4自殺で第三者委 「いじめが主要因」「学校側が対応怠った」 市教育長が謝罪
財務省が森友文書の書き換えを認めた そもそもの問題は「許認可行政」
人材を育てる人、ダメにする人 宗教が説く「教育者の条件」とは
教育無償化でエリートは育つか? 成果が見えない教育政策
教育無償化で手取りが増えないリスク 中小企業を苦しめる政策に反発の声