もうチョットで日曜画家 (元海上自衛官の独白)

技量上がらぬ故の腹いせにせず。更にヘイトに堕せずをモットーに。

水田水脈議員の主張に思う

2020年09月26日 | 与党

 自民党水田水脈衆議院議員の発言が話題を呼んでいる。

 発言は、自民党の合同部会で女性への性暴力に対する相談事業を来年度に概算要求する討議で、民間委託ではなく警察が積極的に関与するように求める主張の流れの中で「女性はいくらでも嘘をつけますから」と発言したとされている。
 水田議員の過去を度外視して虚心に見れば、女性の性被害の多くは刑法に抵触するものであろうし、相談機関なるものの位置づけと性格が不明確な民間に委託することは不条理で、水田議員が正論であるように思える。検討されている相談機関がどのようなものであるかは判らないが、相談を受けた民間機関から警察に報告された事案については、捜査や供述書作成は警察が行うであろうし、2度手間であるように思える。万が一委託された民間機関で足切りが行われたならば、国民の権利を民間機関が奪うことにも繋がりかねない。
 かっては女性が恥を忍んでの申し立てはそれだけで信じられるものとする姿勢から、痴漢と名指しされた少なからぬ男性が冤罪であったことが明るみに出たことがあった。現在でも、女性の権利保護を謳うNPO法人等が、法的根拠もないままに企業や個人を吊し上げする事態も散見する。
 事実関係・違反が明確な駐車違反の摘発・指導に民間人の手を借りるのは結構であるが、警察や裁判所でも判断の難しい事案に民間機関を介在させることは好ましいことではないように思える。とどのつまりは#Me Too活動に公金を使用することになることは目に見えているように思うので、表現の是非・巧拙はさておいて、水田議員の主張に賛成するものである。

 水田議員の来し方を改めて眺めると、ジャーナリスト伊藤詩織氏が元TBS記者山口敬之氏から性的暴行を受けたと訴えた事例で、ネット上の「枕営業・ハニートラップ」に賛意を表したことや、新潮45のコラムで「LGBT支援の度が過ぎる」と主張した「LGBT非生産性」発言が思い出される。水田議員はこれらの口撃・舌禍について、知識人・女権拡張論者・ジェンダーフリー提唱者からは総攻撃を受けた。
 女性の敵・蔑視との評価・罵倒は甘受する覚悟で書けば、水田議員の一連の主張には一片以上の真理が含まれていると思う。古人は”泥棒にも3分の理”と喝破したが、「女性の言行は絶対に正」で「反論・異論は悪・差別で許されない」は、如何なものであろうか。日本には女性の雇用・昇進に関する法律が存在しているが、このことを世界中の女性は不思議に思うと同時に、そのような法律が存在することが日本女性の自立意欲を阻害しているという意見も根強いとも聞いている。願わくば、世の女性も「水田議員は自分の周りにいる夫・恋人・同僚の声なき声を代弁している」ことを理解して欲しいものである。