もうチョットで日曜画家 (元海上自衛官の独白)

技量上がらぬ故の腹いせにせず。更にヘイトに堕せずをモットーに。

抗体保有とワクチン接種

2021年02月06日 | コロナ

 厚労省から武漢ウィルスの抗体保有率が発表された。

 発表による抗体保有率は東京(0.91%)、大阪(0.58%)、福岡(0.19%)、宮城(0.14%)となっており、素人観では人口密度に比例しているようである。
 現状におけるコロ患者の対人口比は概ね抗体保有率の3倍程度を示していることから、現在までの累計患者数40万人以外にも80万人程度が既に感染し、この80万人は感染しても無症状であったり軽い風邪程度で済んでいたものと思うが、保菌者であることに変わりなく「コロナウィルスのスプレッター」として社会生活を送っていたものと思われる。周囲の人も発熱したり咳込んでいる人に対しては身構えるであろうが、見るからに健康そうな無症状保菌者に対して警戒感を持つことも無いことから、無症状保菌者の存在は感染拡大の要因の一つに挙げられるかもしれない。
 政府管理の認証システムによって個々人の特定と行動が把握できる中国では、1人で118人に感染させたスーパースプレッターの存在が確認されていることから、我々の周りにもそのような強者がいるのかも知れないし、現在コロナウィルスの感染は飛沫感染とされているが、スーパースプレッターが存在することから空気感染の可能性もあるのではないだろうか。
 医学・統計学者からは、感染症の蔓延阻止(感染の終息)のためには、理論的に全人口の60~70%の人が抗体を持つ必要があるとされ、そのためにもワクチン接種は不可欠とされている。日本の接種計画では15歳未満と妊婦は除外することになっているため、対象者全員が接種を受けないと武漢コロナ終息は期待できないことになるように思える。
 巷の意見では、副作用(副反応というらしいが)が怖い・ワクチンを認めない・宗教的な理由・・・等々で、接種を受けないとする人が20~30%いるとされているが、人口の7割が抗体を持つ必要があるならば、除外された人を除く対象者全員が「好むと好まざるに関係なく」ワクチン接種を受けなければならないことになる。今後は、武漢コロナワクチン接種を「赤信号で停車する」ことと同じような「社会のルール」と捉えなければならないのではないだろうか。

 本朝の報道で、EUが日本向けワクチンの輸出を承認したことが速報された。ワクチンが手元に無く・未承認であるにも拘らず、接種時期、対象者、輸送方法、接種法などについて、ここ数日取り沙汰されてきたが、自分は米・EUがワクチン囲い込みを図って手元(日本国内)には契約通りには届かないだろうとの思いから「捕らぬ狸の皮算用」と白けてきたが、本朝の速報を観て、不明を恥じるとともに、配分を確保した外務省・厚労省・経産省の踏ん張りには、厚く感謝するところである。