”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

みんなでつくる車中泊マップ

2018年07月25日 | 車中泊スポット
10年前は、怪しい放浪者が車に泊まっている、という見方をされた事も有ったが、今では極当たり前に成った。スマホやWi-Fiの普及で情報手段も格段に進歩。アプリを開発する人も増えたようだ。道の駅や公園等、車中泊に適した場所捜しに便利なサイトを見つけた。

最近のアプリは、単に情報を受け取るだけではなく、ユーザーが投稿・発信・修正出来るように成っているのが素晴らしい。情報の鮮度と信頼性有ってこその情報サイトだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペアタイヤ初点検

2018年07月25日 | サンバー
Wikipediaによると「自動車に装着されているタイヤが使用不能時に、応急的に使用するホイールに組んだ予備タイヤのこと。スペア(spare: 予備)タイヤとテンパー(temporary: 間に合わせ)タイヤがある。

近年パンク修理キットを搭載してスペアタイヤを積載しない車両が増えてるらしい。たしかに殆ど使われず積みっぱなしのまま廃車となり廃棄されるタイヤは無駄と言えば無駄。無人の砂漠地帯を走るならいざしらず。携帯でロードサービスを呼べばそれで済む事だ。まあ北海道の林道奥深く、携帯も繋がらない所でパンクしたら、自力対処しないといけないだろうが、こんなケースは極稀だ。スペアを積まなくても法的問題はなく、車検も通るらしい。

床下に有り、邪魔に成らないので積んだままにして置くが、空気が抜けたりパンクしてたら役に立たない。50年近く車に乗っていて、今日初めてスペアタイヤを取り外して点検した。エアーOK、汚れていたので洗ってタイヤワックスをスプレーし、取り付けた。

車の装備品で、もう一つの絶滅候補種が灰皿とシガーライターだ。灰皿を標準装備している最近の車は殆ど無いらしい。シガーソケットは電源取りコンセントして有用だが、灰皿は今や無用の長物。二代目サンバーの灰皿は取り外し、インバーターをブラ下げた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする