一寸の虫に五寸釘

だから一言余計なんだって・・・

後日談

2008-04-19 | ネタ
公募するとこんなところに落ち着くんでしょう。

センスよくなった?「裁判員参上」は「裁判員誕生」に
(2008年4月18日(金)18:54 朝日新聞)

話題づくりだけして、看板は変えない、という手もあったのではないかと。



(裁判員参照)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そっくりさん

2008-04-10 | ネタ

New Audi A4のヘッドライト廻り。


スポーツカーのR8から始まったLEDのポジショニングライトが今後のモチーフになりそうです。


どこかで見覚えがあるな、と思っていてやっと思い出しました。

 

 

 




Eye in the Sky (The Alan Persons Project)のジャケット

 


 


懐かしい・・・




ご存知ない方と昔を思い出したい方のために、こんな曲です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「裁判員参上!」

2008-04-06 | ネタ

センス悪い「参上」 法相、国民から意見
(2008年4月5日(土)08:15 産経新聞)

「参上」はダメ?-。鳩山邦夫法相は4日の閣議後会見で、裁判員制度PRの広報看板の文案を国民から募集する方針を明らかにした。鳩山法相は3月の衆院法務委員会で「裁判員参上!」という現在の文章を「センス悪い」と批判。法務省は内容の変更を検討しており、会見で鳩山法相は「参上」の2文字について国民から意見を募ると説明した。  
また、法相は省内で文案について議論をした際に「友達の友達は裁判員」という案が職員から出たと紹介。昨年10月に「友人の友人がアルカーイダ」と発言して物議を醸した法相だけに少々悪ノリ気味だったが、「残念ながら予算に限りあるので、全面書き換えすることはできない」。

法務省の職員も鳩山大臣だけには言われたくなかっただろう と思うのですが、ちょうど祝田橋の交差点のところの法務省庁舎?の解体工事現場の仮囲いにデカデカと看板が出ていて、私も最初に見たときはびっくりしました。

全面書き換えはできず「参上」2文字だけ書き換えするというこれまた中途半端な話ですが、僕もお国のために一肌脱いで案を考えてみました。


こんなのどうでしょう?



「裁判員事情」



3乗がだめなら2乗ではいかがかと・・・

「!」のスペースも使って


「裁判員の事情」


とすれば共感をよべるかもしれません。


3乗よりパワーアップしたいのであれば



「裁判員私情」




「裁判員互譲」




とべき乗が増えていきます。


極めつけは


「裁判員苦情」



というのもあります。

いずれにしても、最初から完全なものは出来ないでしょうから、仮説検証をしながら適宜修正していくことが大事だと思います。

間違っても


「裁判員惨状」


にはならないようにしていただきたいものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根岸の里の侘びずまい

2008-03-20 | ネタ

最近○○を自動生成するシステムが流行のようで、勝手にブログ評論なるものを遅ればせながら試してみました。
ブログのurlを入れると、おそらくいくつかの評論風のお決まりのフレーズにに使用頻度の高い(または最近使った)単語を組み入れて文章にしてくれます。

5文字言葉+「根岸の里の侘びずまい」や5・7・5+「それにつけても金のほしさよ」
をつけると俳句や狂歌ができるというのと同じ発想ですね。

「総合得点」がつくというのも微妙なくすぐりになっています。



比較的面白かったものをいくつか

そもそも平凡なることは、決して恥じるべき事ではない。内部統制報告制度もまた同じである。
(総合得点:97点)

まあ、とりあえずは横並びで様子見、ということでいきましょうや。

偉大なるルーブルのキュレーターであっても、弁護士法72条を値踏みするのは難しい。
(総合得点:71点)

弁護士法違反も、微妙な事案を横並びで展示してみると論点がわかりやすくなるかもしれません。

タクシー券の魅力は言外のものである。
(総合得点:56点)

だからといって道路特定財源を使うのはさすがに・・・

セーヌ川のほとりに、うち捨てられた裁判員制度がちらほら見える。見るに堪えない。
(総合得点:38点)

確かに日本の裁判員制度はフランスの制度に似ているようです。(参照


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞の段組の変更

2008-02-29 | ネタ

朝日新聞、文字を大きく情報たっぷり 3月31日から
(2008年02月17日 朝日新聞)

朝日新聞は3月31日(月)付から文字を大きくします。1ページは15段を基本にしてきましたが、これを12段とします。文字を大きくするうえに1段11文字を13文字に。目にやさしく、すっきりと、より読みやすい新聞に生まれ変わります。

新紙面…ゆったり12字12段組み 3月31日スタート
(2008年2月15日 読売新聞)

 読売新聞社は3月31日(月)から、基本文字を一回り大きくします。1ページを14段組みから12段組みに変えますので、これまで以上にくっきり、ゆったりとした紙面となり、格段に読みやすくなります。

購読者の高齢化に対応、ということなんでしょう。
今や新聞をゆっくり読むという層は高齢者に相当偏っているのかもしれませんね。

でも、1行の文字数は朝日13文字、読売12文字と、それぞれ独自の対応をしているのがマスコミらしくもあります。



ところで、読売新聞のウェブサイトによると

1981年以降、新聞界には3次にわたる文字大型化の波が訪れた。読売新聞も83年、従来よりも面積を一気に26・5%拡大した文字(N字)を採用。同時に1行15字を13字に転換した。89年には、18・5%大きな文字(P字)に変え、1行12字のスタイルとした。 
さらに、高齢社会を見越し、2000年12月には、P字よりも22・4%広い現在の文字(S字)に移行した。併せて50年続いた15段組みを14段組みとしたことで、見やすさ、読みやすさは一層アップした。

ということで、実はこのトレンドは、実は20年以上前からだったようです。
※ ちなみに1981年といえば、最近サイパンで逮捕されて話題になっている三浦和義氏の「ロス疑惑」事件が起きた年でもあります。


ところで、従来新聞の1ページ全面を使った広告は、俗に「15段広告」と言われていました。
今回の段数の変更にもかかわらず、便宜上広告単価の「1段いくら」は、従来の15段ベース(読売は14段ベース)の単価がそのまま適用されることになるそうです。
ただし、実際の面積あたりの単価を増やすわけではないので、理論的には、新しい紙面1段あたりの価格は旧単価の15/12相当になるようです。


何かとてもわかりにくいですね。


たとえば紙面の2/3の広告を打った依頼主は、実際は8段分だけ掲載されたにもかかわらず(旧単価の)「10段分」という請求を受け取ることになります。


でも、こんなやり方を続けていると、それこそ

 

 

「疑惑の十段」






と言われてしまうのではないでしょうか?






おあとがよろしいようで・・・




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家業(つづき)

2007-11-15 | ネタ
昨日の家業に関して言えば、落語家のように個人の芸ならいいのですが、何とか協会とかの組織運営となると、内部の牽制の効かなさが問題になります。

その典型が創業者一族をそれぞれグループ会社のトップにすえていた吉兆グループの一員の船場吉兆。
一族といっても能力や適性には当然ばらつきがあるわけですし、オーナー社長の力量の足りない部分を補う仕組みがないとうまく機能しない(危機管理においてはなおのこと)ということが露呈してしまいました。



という長い前振りですが







吉兆の創業者湯木貞一の孫で京都吉兆嵐山本店の総料理長である徳岡邦夫氏













林家こぶ平改め林家正蔵にそっくりですよね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラム過激派の訓練映像?

2007-10-29 | ネタ
地雷原を突破する訓練、ではなさそうですが・・・

http://www.yourfilehost.com/media.php?cat=video&file=arab_car_stunts.flv





ただ、こういう金を持っててお気楽な若者の存在が、イスラム原理主義への賛同者を増やしているということもあるのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワロタ

2007-08-02 | ネタ
脳内メーカー、早速やってみました。












その結果



















煩悩をブログにぶつけているということが明らかになってしまいました。
(今更言われなくても先刻ご承知のことかも知れませんが・・・)

しかも真ん中にぽつんとある「休」が哀愁をそそります。






ちなみに本名でやってみると







これが











どんな奴やw


でも、もう少し「欲」が強かったり「嘘」が多くないと、実際に「金」は手に入らないかもしれません。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶対ネタだろ、これ。

2007-07-01 | ネタ



馬とシマウマの間に生まれた子馬、ドイツで話題に



それとも東西ドイツの統合状態を象徴しているとかいうブラックジョーク?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スガスシカオ「フォノスコープ」

2007-06-17 | ネタ

スガシカオの新曲「フォノスコープ」の歌詞、ちょっとヤバいです。

昨日の夜9時 僕は思いついた
“ちょっと待って 愛ってもっと大切じゃない?”
バカにしないで ただ伝えたいだけ
それ四捨五入したらムダって事?

探したらきっと 言葉は消えてしまうよ
耳をすませば 絶望とウソも聞えてきちゃうしね・・・

僕だけに聞こえる声で君の言葉が欲しい
耳うちでそっと教えて欲しいんだ
例えばどうしようもないくらい 出口のない夜
誰かの言葉で もう迷ったり 失ったりしたくない

君だけそっぽむいて こんな思い
また前みたいに 一人にしないで
“1・2・3・4・5”数えたらすぐ行こう!
じゃがんばって!! けど理想ってどんなんだっけ?

途切れたらきっと 二度とはつながらないよ
何もかもが上手く行くとは思っちゃいないけど・・・

心でシャッターを切って未来を映したら 
互いに描くイメージ同じようで違う色
だから永遠なんて言葉 抱きしめていたくない
僕らがそのことを ふと感じあう瞬間があればいい

I don't know そっと いま目をつぶって
You I don't know 何かをみつけるんだ
I don't know もっと両耳ふさいで
You I don't know その先を知るんだ

 

「愛」を何かに入れ替えるだけで、まんま村上世彰さんの歌になってしまいますね。



「フォノスコープ」というのは辞書では「表音器」と言われていますが、こちらによると「音声直視装置」という音をオシロスコープ上に表示する機械のようです。

「聞いちゃった」と言っちゃったことが供述調書にとられるようなものでしょうか。

ただ、本人曰く

「あまり深い意味はないんですけど、“音を見る望遠鏡”というか顕微鏡というか。“音の望遠鏡”みたいなイメージで付けました。本当は『サウンドスコープ』にしようと思ったんですけど、どこかのバンドみたいなので……止めて(笑)。それで『フォノスコープ』にしたんです」

ということ。


リリースが6月13日で、前日が

村上被告の公判が結審、来月19日に判決
(2007年6月12日12時41分 読売新聞)

というのも、特に意味はないんでしょうがw

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近気になること

2007-06-13 | ネタ
ここ数日テレビ出演の多かったグッドウィルグループ折口会長。

ちょっとこの髪型はヤバイのではないかと思いつつも、なんとなく既視感を覚えてました。

今日思い出したのですが、これ、「チャングム」の女官の幹部(サングン、でしたっけ)の髪型に似ていたんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ダンコンの世代」海外編

2007-06-09 | ネタ

※ 日本版はこちら

ボストンを訪れた日本企業の社長さんが、街の中心を走る高速道路をまるごと地下に移した大プロジェクト"Big Dig"を見て、いたく感心しました。
確かに車線を広げ、渋滞を解消するとともに景観を改善するという(予算さえあれば)一石二鳥ですね(もっともトンネルの地下からの湧水の問題などはあるようですが(参照))。


さて、その社長さん、日本に帰ってきて会う人ごとに

「ボストンの「ビッグ・ディッ」はよっかった!」

社長さん、それじゃ秘宝館ですって・・・



ところで、"Big Dig"でWikipediaを引くと、カナダ、サスカチュワン州Reginaの湖再生プロジェクト(参照)とリバプールの都市再生プロジェクト(参照)もヒットします。


サスカチュワンといえば、以前読んだミステリの中で検死官のジョークがありました。

ある日、身元不明の男性の死体が運ばれてきた。
検死官が外傷を確認していると、男の一物に"Swan"という刺青を見つけた。
遺留品から身元をたどって住所に電話をすると、恋人と思しき女性が電話に出た。
本人かどうか確認するため

「男性は刺青をしていませんか?」
「ええ、あの人は変わった人で、アソコに出身地の"Saskatchewan"って刺青をしてました。」

お後がよろしいようで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活

2007-05-16 | ネタ

半身浴(阪神浴ではない)30分で大汗をかいたのが効いたのか、ほぼ復活

ということで、巡回中に見つけた小ネタをふたつ。

1.ゲゲゲの鬼太郎
(ネタ元はこちら

お化けにゃ、学校も、試験もなんにもない~、憧れましたね、このフレーズ。
お化けにゃ、会社も、仕事もない~、と歌い、これは格差社会か、と思いました。

 「学校と仕事がない」というのはニートの定義(Not in Education, Employment or Training)そのものですね。


2.DOCOMO 2.0
(ネタ元は切り込み隊長経由こちら

筆者は知人から教わったのだけれど、PCで「どこもにいてんぜろ」と入力して変換すると、なんと「ドコモに移転ゼロ」と番号ポータビリティ制度的に不吉な言葉になるのだ。

ということは、キャッチコピーの「反撃」というのは自爆攻撃なのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊のCM

2007-04-13 | ネタ

海自に来て!奇抜なCFでアピール…幹部は絶句
(2007年4月9日(月)12:00 読売新聞)

30秒間のCFは、隊員役の5人の俳優がゴエーカーン(護衛艦)、ショーカイキ(哨戒機)など主要な装備品と共に次々と登場。実際に戦隊番組のナレーションも手がける声優が、「任務に終わりはない。行け!海上自衛隊」などと叫びながら、番組宣伝風に紹介する内容だ。

CFの現物はこちらです。

制作費の350万円は(よくわかりませんがおそらく)魚雷数本分くらいにしか相当しないんじゃないかと思いますので、これくらいの遊びはいいと思うのですが、内容は装備の紹介をもじっただけでいまひとつ吹っ切れていないところがかえってイタいです。


この手のものでは、数年前に話題になった日本ブレイク工業の社歌が、そのつき抜け具合で群を抜いていました。(動画つき社歌はこちら、歌詞つきはこちら。また、この社歌を逆回しすると「日本冷え冷え工業」になるというおまけのネタもあります。)



海上自衛隊もどうせやるなら

♪ ○を壊すぜ! ×を壊すぜ! △を壊すぜ! 東へ西へ♪

くらいやってもらいたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自信のない信号機

2007-02-09 | ネタ



ひょっとすると、自らの存在を疑うというメタレベルの疑問を持った高度な信号機なのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする