サブタイトルは出版社側でつけたんだろうが、「中国の・・・」はさておき「中小企業改革で再び輝くか」というのは、ぱっと見「中小企業の復活」という期待を持って本書を手に取った人はがっかりすると思う。
ざっくり言うと
日本の中小企業は「中小企業のままでいること」に税制・制度的に様々なインセンティブがあり、それを放置したままでは日本の労働生産性は上がらない。
したがって、最低賃金を大幅に引き上げるなど生産性の低い企業を淘汰していく必要がある。
同時に賃金が上昇することで消費が増えればGDPも上昇する。
というのが本書の主張。
その通りだと思う。
高度成長期には中小企業の育成は重要だったが、現在では票と資金力(パーティー券購入など)を持っているために政治的な影響力は大きいことから、現在の情勢に合わない制度も温存され、さらには助長されている。
(大企業もそれに乗っかって、過去には、外形標準課税回避のための減資とか、中小企業への融資ノルマ達成のための投資ビークルである有限会社への融資などをやっていたのであまり偉そうなことは言えない。)
とはいえ高齢者と中小企業経営者の票が選挙を左右する現状をどうやって変えるか。
★3.5
ざっくり言うと
日本の中小企業は「中小企業のままでいること」に税制・制度的に様々なインセンティブがあり、それを放置したままでは日本の労働生産性は上がらない。
したがって、最低賃金を大幅に引き上げるなど生産性の低い企業を淘汰していく必要がある。
同時に賃金が上昇することで消費が増えればGDPも上昇する。
というのが本書の主張。
その通りだと思う。
高度成長期には中小企業の育成は重要だったが、現在では票と資金力(パーティー券購入など)を持っているために政治的な影響力は大きいことから、現在の情勢に合わない制度も温存され、さらには助長されている。
(大企業もそれに乗っかって、過去には、外形標準課税回避のための減資とか、中小企業への融資ノルマ達成のための投資ビークルである有限会社への融資などをやっていたのであまり偉そうなことは言えない。)
とはいえ高齢者と中小企業経営者の票が選挙を左右する現状をどうやって変えるか。
★3.5
戦国時代が面白いのだったら、その前の時代も面白いはず。
応仁の乱を、興福寺の僧侶2人の日記を軸に、それぞれの勢力の利害関係、力関係というリアルな政治として描いている。
著者は従来の歴史学を「階級闘争史観」-下の階級の者がその上の階級の者に対して闘争を起こし、打倒することで歴史は進歩する、という歴史観-として批判する。
言われてみれば当然なのだが、いつの時代もその時々の利害関係、力関係で動いている。その結果が後世からみれば「歴史」になるわけで、過去にさかのぼるほど史料が乏しく、事実についての公式記録しか残らないので、いわば後講釈の階級闘争史観が成り立つのだろう。
その断層が戦国時代前後にあったものを、史料の綿密な読み解きから一つ前倒ししてみると、応仁の乱も当然魅力的になる。
特に戦国時代よりも力のあった天皇というプレイヤーが加わること(特にその判断によっていかに自らの影響力を損なってしまったかも含め)、舞台が主に畿内にとどまることで、内容が濃密になっている。
難点といえば、親族同士で東軍西軍に分かれたり、血縁関係が分かりにくくて読んでいて混乱すること。
系譜図をスクショして常に参照できるようにしたら理解が早まった。電子書籍の使い方に段々慣れてきた(紙の本でも付箋つけとけばいいんだけど)
★3.5
応仁の乱を、興福寺の僧侶2人の日記を軸に、それぞれの勢力の利害関係、力関係というリアルな政治として描いている。
著者は従来の歴史学を「階級闘争史観」-下の階級の者がその上の階級の者に対して闘争を起こし、打倒することで歴史は進歩する、という歴史観-として批判する。
言われてみれば当然なのだが、いつの時代もその時々の利害関係、力関係で動いている。その結果が後世からみれば「歴史」になるわけで、過去にさかのぼるほど史料が乏しく、事実についての公式記録しか残らないので、いわば後講釈の階級闘争史観が成り立つのだろう。
その断層が戦国時代前後にあったものを、史料の綿密な読み解きから一つ前倒ししてみると、応仁の乱も当然魅力的になる。
特に戦国時代よりも力のあった天皇というプレイヤーが加わること(特にその判断によっていかに自らの影響力を損なってしまったかも含め)、舞台が主に畿内にとどまることで、内容が濃密になっている。
難点といえば、親族同士で東軍西軍に分かれたり、血縁関係が分かりにくくて読んでいて混乱すること。
系譜図をスクショして常に参照できるようにしたら理解が早まった。電子書籍の使い方に段々慣れてきた(紙の本でも付箋つけとけばいいんだけど)
★3.5